【特集スレ】東日本大震災 食料品・日用品についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2011-05-03 10:06:38
\専門家に相談できる/
【特集スレ】東日本大震災 食料品・日用品ってどうですか? パート2
21:
匿名さん
[2011-05-07 01:33:30]
|
22:
匿名さん
[2011-05-07 03:01:04]
なぜ、訴えるないの?
どうして、どうして じゃ、はじまらないよ。 |
23:
匿名さん
[2011-05-07 03:03:35]
あ、おおいですね。
世の中のせい… がんばれ。。。 |
24:
匿名さん
[2011-05-07 08:41:52]
>自宅に留まるより、遠方の知人頼って避難するほうが賢明。
居候は気を使うから親とか余程親しい人でないと難しいなぁ…。 それに、生まれた所と住んでる所が同じ人は遠方の知り合いがいないと思う。 長期になるようなら避難出来る人は避難した方が良いよね。 停電も考え方じゃないかな。 1週間連続というより、時々停電になるかもしれない。 しかも、この間みたいに放射線の問題で幼児にはペットボトルとなると 3日分では心配なんだと思うよ。 |
25:
匿名さん
[2011-05-07 11:20:51]
>>19
>エレベータが使えないケース >①物件又は狭い地域での断線 >②広域又は発電所の被災 停電していない場合でも、震度がある程度あれば、エレ ベータは自動停止する。んで、さほどじゃなければ、自 動復旧する。今回は揺れが大きかったために点検が 必要となり、あまりに広範囲で軒数も多かったために 保守点検員の人手が足りずになかなか来なかった。 うちのところは4日間止まった。市内には、未だに止 まったままのエレベータもある。 停電だけじゃなく、今回の被災地のような状況が生じ たら、自宅で通常生活を維持しようとするのは間違い。 あと、今回被災地とならなかった方が、キャンプ気分で 準備するのも少々違和感を感じるね。 避難所を利用するか、他地域へ自主的に避難するもの。 |
26:
匿名さん
[2011-05-07 17:56:49]
断水や停電してる所で避難所に行かずに家で過ごしてた人が多いという現実。
避難所はプライバシーがないし大勢で雑魚寝ではなかなか寝れないからね。 家が全壊してるならともかく、断水や停電なら 人はプライバシーの保てる自宅に戻るもんだよ。 |
27:
匿名さん
[2011-05-07 19:10:27]
想定しだいなんだけど、
首都圏での大きな地震被害が起きたら、東北のようには行かないよ。 避難所? どんだけあっても数が足りない。 遠方の知人や親族がまったく皆無な人っているの?? っていうか、そういう想定をして努力してないだけじゃ... |
28:
匿名さん
[2011-05-07 19:42:37]
|
29:
匿名さん
[2011-05-07 20:23:56]
被害が少ないor無い所に知り合いや親戚がいて、そこに避難できる人は行く。だからそういう人がいない人だけが残るんだから、避難所どんだけあっても数が足りない、って事態にはならないよ。
大勢が避難所に行くようなレベルの災害が起きた場合、会社に行かなきゃいけないから遠くには行けない、なんて事もないからね。会社は休みだからwww 会社云々考えるようなレベルじゃ、避難所がどうのというような災害じゃない。 |
30:
匿名さん
[2011-05-07 22:28:11]
微量放射能含む空気、放出へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110507-00000108-jij-soci 8(日)放出されるみたい。 タイムラグはあるけど関東にも来そうだから ポリタンクを持ってる人は一応用意しておいた方がいいかも。 |
|
31:
匿名さん
[2011-05-07 22:34:55]
なんのためにポリタンクを使うんだ?
|
32:
匿名さん
[2011-05-09 11:15:30]
放出したら、関東まで来るんですかね??
マスクしたほうがいいかな 野菜などが心配だな。 |
33:
匿名さん
[2011-05-09 14:33:31]
放射性物質の件は、もう「長期戦」の覚悟が必要でしょうね。
微量の放射性物質は大気に拡散し続けているんでしょ? 半減期の長いものは、土壌や水源や魚などを通じて廻ってきます。 癌保険には加入したほうがいいかもです。<発症は先の話ですが。 ※電力不足とともにこの夏に不足すると思われるものは、早めに少しずつ買ったほうがいいかもです。 マスクもその1例でしょうね。但し放射性物質に効果あるものでないと気休めに過ぎません。 |
34:
匿名
[2011-05-09 17:01:01]
放射線防止効果のあるマスクってどんなものがあるのでしょうか?
新型インフルエンザが流行した際に購入した三層マスクでは駄目でしょうか? 購入しておいたほうがいいもの… 充電式または乾電池式の扇風機、 クールタオル?みたいなひんやり効果のあるもの 手回しで使えるランタンや充電器、ラジオ ぐらいでしょうか? |
35:
匿名さん
[2011-05-10 14:36:11]
働かなくてもいい女性は、休職するとかね。
妊娠考えているなら、休んだって、やめてもいいならやめてもいいんじゃないかなんて思ってみた。 エゴかもしれないけど友人で関西に逃げている人がいるから、主婦っていいなって思う。 |
36:
匿名さん
[2011-05-10 16:44:46]
そのまえに日本語を勉強した方がいい。
|
37:
匿名さん
[2011-05-10 17:06:24]
夏に向けては電気を使わない暑さ対策必須でしょうね。
計画停電も復活するかもしれないし・・・ |
38:
匿名さん
[2011-05-10 18:21:57]
浜岡原発も停止ですしね、夏の停電はどうなるかと気になってしょうがいですよね。停電になることは仕方がないのですが、できれば早めにそうなることを国民に伝えていただければ早めは早めの準備ができるので、そこのところ政府に宜しくお願いしたいところです。スーパーとかは冷蔵機器を使わないわけにはいかないので苦労しそうで自分のことではないのに心配してしまう自分がいます。
|
39:
匿名さん
[2011-05-10 20:49:07]
うーん、なんでもかんでも政府のせいにする人が多いけどさ、停電のお知らせは電力会社が言うものなんじゃないの?
|
40:
匿名
[2011-05-11 09:14:35]
扇風機って涼しいですか?
|
41:
匿名さん
[2011-05-11 09:35:26]
1時間前に言われても困ります。
するならする、しないならしない、ニュースで放送してくれるといいですね。 |
42:
匿名さん
[2011-05-11 11:01:32]
>40
今年は扇風機も活躍しそうですね。電池式のやつとかありますよね、あれなら停電中でもばっちり、何もないよりはマシですし、うちわをあおぎ続けると余計汗が出ますし(汗) 暑さから逃れる為に食べ物や飲み物がどうしても冷たいほうに走ってしまいそうですが体温維持しながら水分もしっかりとるという自己管理が求められる夏になりそうです。頑張らねば。 |
43:
匿名さん
[2011-05-11 11:15:52]
|
44:
匿名さん
[2011-05-11 11:24:05]
うちは二重窓にした。プラスして扇風機とサーキュレーター。関東の都市部マンションだけど、去年はこれで乗り切れました。エアコンは東側寝室にしかなく、28度設定でタイマーで明け方〜起床時の間つくようにしてるだけ。今年はこの寝室に遮光カーテンを導入して、エアコンをあまり使わなくてもすむようにする予定。
それにしても、今朝は参ったなあ・・・早朝にエリアメール2回(しかもほとんどハズレ)、さらにエリアメールが来なかったのに大きめ余震1回、細かい余震多数。2ヶ月目の恐怖・・・ |
45:
匿名さん
[2011-05-11 11:43:13]
|
46:
匿名さん
[2011-05-11 15:18:30]
>エアコンをつける時期になっても、扇風機と併用すれば涼しさが増します。
電力不足が根幹の問題なので、どっちか片方にしてください。 エアコンでも電気消費の少ない通風ありますし。 必要なのは、電力を使わない暑さ対策、またはピーク時間帯の消費電力抑える方法ですよね? |
47:
匿名さん
[2011-05-11 18:22:45]
だったらエアコンの方が良い気がする
|
48:
匿名さん
[2011-05-11 18:30:44]
エアコンより扇風機のほうが省電力なのは明らかでしょうが、
>住宅用途の建物の場合、エネルギー消費はエアコンによる空調が30%前後を占めており、 >これを節約することで大きな省エネを図ることができます。 とか >15年前に販売されたエアコンと現在のエアコンを比較した場合、消費電力は60%程度まで >低減されていると言います。 とかも節電知識としては活かしたいですね。 そして、各電化製品ごとに「現在の消費電力」を明示してくれるのは一番節電意識を高める方法だと思います。 |
49:
匿名さん
[2011-05-11 18:43:46]
温度が高い中、扇風機をかけても意味無い気がする。
だったらエアコンの温度を少しあげてサーキュレーターを使用した方が良い気がする。 何れにしても無理な節電のせいで身体を壊さないようにしましょう! |
50:
匿名さん
[2011-05-11 20:58:52]
>>46
>人は風がある状態と無い状態では、体感温度が2度くらい違うといわれています。 >ですからエアコンを付けている時も、同時に扇風機を使用し、 >適度な風を感じる事でより涼しく感じるのです。 >ですがこのように扇風機の同時使用をお勧めすると、エアコンも使用して扇風機も使用したら、 >逆に電気代がかかりそうという疑問を持たれることがあります。 >でも大丈夫。扇風機の消費電力はエアコンに比べればごく微量なのです。 >実際にどのくらい電気代がかかるかというと1時間の使用で約0.7円ほど。 >(扇風機の平均的な機種30~45W程度の製品で試算) http://allabout.co.jp/gm/gc/58825/ 扇風機を併用するとエアコンの設定温度を高めに設定しても 体感温度は設定より低く感じ、しかも省エネになります。 |
51:
匿名さん
[2011-05-11 22:26:09]
シーリングファンも使った方が良いのかな!?
|
52:
匿名さん
[2011-05-11 22:27:05]
昨年扇風機で乗り切った者です。
風だけでだめなときは保冷剤をタオルでまいて首や額に当ててました。扇風機より効果的だった気がします。 食料品ですが、3日から1週間を基準にして保存の利くものを地震直後にリュックに詰めました。 ツナとコーンの缶詰め、カロリーメイト、魚肉ソーセージ、カップめん、インスタント味噌汁、粉末スープ、クラッカー、飲料水、レトルトおかゆなど。ほとんど100円ショップで買えます。 半分以上食べてしまったので、また補充しようかと思っています。地震のためだけでなく、日常の食糧として少しだけ買い置きする感じでちょうど良いかと思っています。 |
53:
匿名さん
[2011-05-11 22:27:36]
シーリングファンやサーキュレーターと、扇風機はどっちが良いですか?
|
54:
匿名
[2011-05-11 23:22:39]
|
55:
匿名さん
[2011-05-12 00:20:54]
非常持ち出し袋にツナ缶、コーン缶って・・・それは料理の素材缶なんだけど、どうやって食べるの。ネコ缶じゃないんだから、それ単体で完結できるもんじゃないでしょ?
うちは姑が地震後に非常食用にとカニ缶送って来て、困惑したんだよね。避難所で3000円のカニ缶を、家族1人1個ずつ割り箸突っ込んで食べてたらイヤミだわ〜 |
56:
ご近所さん
[2011-05-12 00:35:09]
ツナ缶は非常時の持ち出しとしては一般的
栄養価が高く保存性が優れている |
57:
匿名さん
[2011-05-12 02:32:09]
リュックに詰めるなら、なるべく軽い物を選んだくださいね?
缶づめは総じて重いです。 ですがベストでなくても、準備すること自体はベターだと思いますよ。 |
58:
匿名さん
[2011-05-12 05:55:42]
ツナ缶結構いいと思いますよ!
水っけもあるから、水分にもなるし。 カンパンとかはどうしても一緒に水分とりたくなるだろうし。 カニ缶はたしかに微妙そうですね。 |
59:
匿名さん
[2011-05-12 10:25:37]
大人だけだったら、扇風機でも大丈夫ですが、
子供がいたらエアコンと兼用しないと去年のような猛暑は大変ですよね 濡らしたタオルを首に巻いたりするだけでも違いますよ。 あと濡れたタオルを冷凍して、巻いたりしてました。冷たくて気持ちよかったですよ。 |
60:
匿名
[2011-05-12 10:26:41]
ツナ缶が非常食だなんて、おかしいよ(^^ゞ
|
61:
匿名さん
[2011-05-12 19:16:36]
ツナ缶がオイル漬けの方だったら困るなぁwww
うちはダンナが3/11避難所に「鯨の大和煮缶」「赤貝缶」と「キュウリのピクルス大瓶」「梅干しの瓶」を持って現れましたよぅ。水とご飯がないと・・・って両方ないし!! |
62:
匿名
[2011-05-12 20:03:31]
まぁ、無いよりは良いでしょうけどね、、、
|
63:
匿名さん
[2011-05-12 21:18:20]
ツナはパンがあれば、ツナパンになります。
ご飯があれば、ツナおにぎりのような味になります。 ツナ、いいじゃないですか。 |
64:
匿名
[2011-05-12 21:32:41]
想定にもよると思うけど・・・
水が無いかもしれないのにツナパン?ツナのオニギリ?? おもしろいね |
65:
匿名
[2011-05-12 21:36:59]
61さん面白い。
でもなんか塩分あるし体力維持出来そうな雰囲気はありますね。 |
66:
匿名
[2011-05-12 22:55:20]
まだまだ タバコありません マイルドセブン
|
67:
匿名
[2011-05-12 23:43:32]
共同住宅に住むならタバコはやめてください。
|
68:
匿名
[2011-05-13 00:18:08]
一戸建てです
|
69:
匿名
[2011-05-13 00:20:08]
一戸建てだろうがお体の為におやめなさい
|
70:
匿名さん
[2011-05-13 11:19:05]
ツナ缶いいですね。長い期間保存できますし。缶切がなくても開けられますもんね。
マヨネーズがあれば、ツナマヨで食べれますし。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
動きたくても動けない人もいる。