【特集スレ】東日本大震災 食料品・日用品についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2011-05-03 10:06:38
\専門家に相談できる/
【特集スレ】東日本大震災 食料品・日用品ってどうですか? パート2
41:
匿名さん
[2011-05-11 09:35:26]
|
42:
匿名さん
[2011-05-11 11:01:32]
>40
今年は扇風機も活躍しそうですね。電池式のやつとかありますよね、あれなら停電中でもばっちり、何もないよりはマシですし、うちわをあおぎ続けると余計汗が出ますし(汗) 暑さから逃れる為に食べ物や飲み物がどうしても冷たいほうに走ってしまいそうですが体温維持しながら水分もしっかりとるという自己管理が求められる夏になりそうです。頑張らねば。 |
43:
匿名さん
[2011-05-11 11:15:52]
|
44:
匿名さん
[2011-05-11 11:24:05]
うちは二重窓にした。プラスして扇風機とサーキュレーター。関東の都市部マンションだけど、去年はこれで乗り切れました。エアコンは東側寝室にしかなく、28度設定でタイマーで明け方〜起床時の間つくようにしてるだけ。今年はこの寝室に遮光カーテンを導入して、エアコンをあまり使わなくてもすむようにする予定。
それにしても、今朝は参ったなあ・・・早朝にエリアメール2回(しかもほとんどハズレ)、さらにエリアメールが来なかったのに大きめ余震1回、細かい余震多数。2ヶ月目の恐怖・・・ |
45:
匿名さん
[2011-05-11 11:43:13]
|
46:
匿名さん
[2011-05-11 15:18:30]
>エアコンをつける時期になっても、扇風機と併用すれば涼しさが増します。
電力不足が根幹の問題なので、どっちか片方にしてください。 エアコンでも電気消費の少ない通風ありますし。 必要なのは、電力を使わない暑さ対策、またはピーク時間帯の消費電力抑える方法ですよね? |
47:
匿名さん
[2011-05-11 18:22:45]
だったらエアコンの方が良い気がする
|
48:
匿名さん
[2011-05-11 18:30:44]
エアコンより扇風機のほうが省電力なのは明らかでしょうが、
>住宅用途の建物の場合、エネルギー消費はエアコンによる空調が30%前後を占めており、 >これを節約することで大きな省エネを図ることができます。 とか >15年前に販売されたエアコンと現在のエアコンを比較した場合、消費電力は60%程度まで >低減されていると言います。 とかも節電知識としては活かしたいですね。 そして、各電化製品ごとに「現在の消費電力」を明示してくれるのは一番節電意識を高める方法だと思います。 |
49:
匿名さん
[2011-05-11 18:43:46]
温度が高い中、扇風機をかけても意味無い気がする。
だったらエアコンの温度を少しあげてサーキュレーターを使用した方が良い気がする。 何れにしても無理な節電のせいで身体を壊さないようにしましょう! |
50:
匿名さん
[2011-05-11 20:58:52]
>>46
>人は風がある状態と無い状態では、体感温度が2度くらい違うといわれています。 >ですからエアコンを付けている時も、同時に扇風機を使用し、 >適度な風を感じる事でより涼しく感じるのです。 >ですがこのように扇風機の同時使用をお勧めすると、エアコンも使用して扇風機も使用したら、 >逆に電気代がかかりそうという疑問を持たれることがあります。 >でも大丈夫。扇風機の消費電力はエアコンに比べればごく微量なのです。 >実際にどのくらい電気代がかかるかというと1時間の使用で約0.7円ほど。 >(扇風機の平均的な機種30~45W程度の製品で試算) http://allabout.co.jp/gm/gc/58825/ 扇風機を併用するとエアコンの設定温度を高めに設定しても 体感温度は設定より低く感じ、しかも省エネになります。 |
|
51:
匿名さん
[2011-05-11 22:26:09]
シーリングファンも使った方が良いのかな!?
|
52:
匿名さん
[2011-05-11 22:27:05]
昨年扇風機で乗り切った者です。
風だけでだめなときは保冷剤をタオルでまいて首や額に当ててました。扇風機より効果的だった気がします。 食料品ですが、3日から1週間を基準にして保存の利くものを地震直後にリュックに詰めました。 ツナとコーンの缶詰め、カロリーメイト、魚肉ソーセージ、カップめん、インスタント味噌汁、粉末スープ、クラッカー、飲料水、レトルトおかゆなど。ほとんど100円ショップで買えます。 半分以上食べてしまったので、また補充しようかと思っています。地震のためだけでなく、日常の食糧として少しだけ買い置きする感じでちょうど良いかと思っています。 |
53:
匿名さん
[2011-05-11 22:27:36]
シーリングファンやサーキュレーターと、扇風機はどっちが良いですか?
|
54:
匿名
[2011-05-11 23:22:39]
|
55:
匿名さん
[2011-05-12 00:20:54]
非常持ち出し袋にツナ缶、コーン缶って・・・それは料理の素材缶なんだけど、どうやって食べるの。ネコ缶じゃないんだから、それ単体で完結できるもんじゃないでしょ?
うちは姑が地震後に非常食用にとカニ缶送って来て、困惑したんだよね。避難所で3000円のカニ缶を、家族1人1個ずつ割り箸突っ込んで食べてたらイヤミだわ〜 |
56:
ご近所さん
[2011-05-12 00:35:09]
ツナ缶は非常時の持ち出しとしては一般的
栄養価が高く保存性が優れている |
57:
匿名さん
[2011-05-12 02:32:09]
リュックに詰めるなら、なるべく軽い物を選んだくださいね?
缶づめは総じて重いです。 ですがベストでなくても、準備すること自体はベターだと思いますよ。 |
58:
匿名さん
[2011-05-12 05:55:42]
ツナ缶結構いいと思いますよ!
水っけもあるから、水分にもなるし。 カンパンとかはどうしても一緒に水分とりたくなるだろうし。 カニ缶はたしかに微妙そうですね。 |
59:
匿名さん
[2011-05-12 10:25:37]
大人だけだったら、扇風機でも大丈夫ですが、
子供がいたらエアコンと兼用しないと去年のような猛暑は大変ですよね 濡らしたタオルを首に巻いたりするだけでも違いますよ。 あと濡れたタオルを冷凍して、巻いたりしてました。冷たくて気持ちよかったですよ。 |
60:
匿名
[2011-05-12 10:26:41]
ツナ缶が非常食だなんて、おかしいよ(^^ゞ
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
するならする、しないならしない、ニュースで放送してくれるといいですね。