【特集スレ】東日本大震災 食料品・日用品についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2011-05-03 10:06:38
\専門家に相談できる/
【特集スレ】東日本大震災 食料品・日用品ってどうですか? パート2
1:
匿名さん
[2011-05-04 18:43:36]
|
2:
匿名さん
[2011-05-04 23:07:18]
うちは5人家族なので、
1日だけでも15リットル必要ってことだよね。 1週間分備えておこうとおもったら 100リットル超える!! |
3:
匿名さん
[2011-05-05 18:18:20]
生活用水のために風呂のお水をそのままにしていますが夏はシャワーですませているので雨水貯水タンクを利用したりしたいです。
庭にパラソルを立てることもあるのでパラソルたてに水を入れておくのでこれも結構量になります。 トイレを流す水の確保として利用したいです。 携帯用の浄水器もあるのでそろえたいです。 |
4:
匿名さん
[2011-05-05 20:30:38]
そんなにためる必要があるんでしょうか。
もちろん、備えあれば憂いなしって言いますけど、買い占めている理由になってはいませんか? 100リットルためておこうとか、36リットル買ったとかっていざというとき持ち歩けますか? 断水したから危機感を持っている人もいるはずですが、なんだかさみしい気もします。 |
5:
匿名さん
[2011-05-05 21:03:22]
備えと買い占め、堺が難しいですよね。
うちでは何十リットルというのは無理なので、 一人2リットルずつぐらい各持ち出し用リュックに入れてます。 |
6:
匿名
[2011-05-05 23:09:53]
うちは夫婦と一歳児の三人家族。防災袋に500ミリを3本入れてます。
あとは地震前に買っておいた2リットル×6本の水…を備蓄分として保管中。 お風呂は入ったら夜に流して掃除してたけど、地震の後は次の日の夕方まで貯めたままにしてます。うちは断水にならなかったけど、大変だというのを聞くと怖くなってしまい… 無理し過ぎず、でも万が一を考えて行動しなくちゃなぁ… |
7:
匿名さん
[2011-05-06 09:54:13]
1日1人3リットルは炊飯や調理の分を含めた理想的な数字だから…。
調理もパンや缶詰を食べればもう少し緩和出来るよ。 飲み水だけなら1人2リットルぐらい? 4人家族なら、2リットル1ケース6本入りが2ケースあれば3日分。 4ケースあれば6日分でおよそ1週間。4ケース位は置けるでしょう。 置き場所の余裕がある人はもう少し多目に保管。 水はちょとづつ買うかネットで。 ネットは500mlで売ってるのが多いけど大体1ケースなら同じ総量になると思う。 それと、ポリタンクを数個用意。 >>4 必要あるよ。 マンションは停電しただけで水が出なくなるから。 家に帰って停電、お風呂入れない、エアコンも無い。 夏に水すら飲めない、これじゃあ死んじゃうよ。 ネットでも水は増えてきてるし、ケンコーコムなら並行輸入品で 500ml*48本から注文出来るぐらいあるよ。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/kenkocom/e114677h.html 気付いた人から順次買い揃えていけばパニックも防げるよ。 |
8:
匿名さん
[2011-05-06 10:11:42]
夏は2リットルだと心許ないかもね。
最低でも2リットルは必要だという事で…。 |
9:
匿名さん
[2011-05-06 10:29:48]
3日分でいいと思う。
充分な備えはいいだろうけれど、あっても使いきれなくないですか? 特に沿岸部で津波の危険性がある場所だとか、山中だとか、援助が届きづらい場所の人は 少し多めに備えておいたほうがいいだろうけれど、都市部の人はそこまで必要ないと思うのですが。 |
10:
匿名さん
[2011-05-06 14:58:15]
残念ながら逆ですね。
都市部の致命的な問題は人口密集地帯であること。 水は大量に必要なのに給水車の台数は限られている。 マンションなら何百世帯が住んでおり給水車何台分必要になるか。 住宅街ならマンションなんて乱立状態。 給水車に長蛇の列で、救援が必要な人の全てを充分カバーするのは無理と考えられる。 最低必要量が3日分と言われているので それ以上、1週間分ぐらい用意してるのがいいと思う。 飲み水、コーヒー、麦茶、ポットの水、炊飯、出汁、 最近の冷蔵庫なら製氷にミネラルウォーター使用可なので 1週間程度の量なら期限間近になっても使い切れるよ。 |
|
11:
匿名さん
[2011-05-06 17:20:45]
東京を中心とする首都圏で、大災害が起きたら、遠方の親族や知人宅への避難が必要です。
水道管が軽微な損傷くらいなら、3日分くらいの飲料水備蓄でOK。 水道管が大規模な損傷またはインフラに大きなダメージがある時は、ガレキの街で生活する理由はありません。 まぁ労力無用な備蓄(例えばオール電化などの各室タンク)なら有ったほうが良いでしょうが・・・・ 7日以上の備蓄を要する場合は、避難すべきですよ。 |
12:
匿名さん
[2011-05-06 17:31:15]
ずっとミネラルウォーター買ってたら破産してしまいます。
|
13:
匿名さん
[2011-05-06 18:31:01]
都市部で被災地でライフラインが4日断絶したけどね、給水車はすぐ来るよ。翌朝にはもう来てた。
給水車は風呂なんかは無理だけど、当座の非常用炊事程度なら余裕で汲める。あと、マンションの散水栓も飲料水に使える。水を汲みに行けない例えば、体力的・身体的に無理がある人、どうにも汲みに行く時間がない人なんかは、ペットボトルを大目に備蓄した方が安心だろうけど。 前スレを見てても、なんかテレビを見て恐怖に怯え、過大な準備をしないといけない気分に駆られてる人が多いと思うね。例えば海がないのに、津波で壊滅した地域を参考にしてるんじゃないのか、とか。それと、いくら夏だろうと、風呂入れないぐらいで死なないから。災害下なのに、普通の生活を求めようとするからズレてるんだよ。 |
14:
匿名さん
[2011-05-06 19:37:36]
水は4人家族で一日一箱、一週間分を用意しておくのが無難かな。2リットル6本入りで。
基本的には自分の身は自分で守る。 日本人は政府や自治体に頼り過ぎ。 |
15:
匿名さん
[2011-05-06 19:39:38]
ウチは今回の震災前から水や食糧の備蓄してるよ
地震が起きてからモノがないないとか、買い占めに走るとか、愚かすぎですなあ |
16:
匿名さん
[2011-05-06 20:21:47]
|
17:
匿名さん
[2011-05-06 20:37:13]
>都市部で被災地でライフラインが4日断絶したけどね、給水車はすぐ来るよ。翌朝にはもう来てた。
>>13の所はすぐ来たんだろうけど、関東でもなかなか給水車が来ないと言ってる人も居たよ。 場所によってマチマチだと思う。 うちはエレベーターが使えない時を考えて1週間分は要ると思ってる。 階段使ってずっと登るのも大変だから。 食糧はそこまで用意してないけど水だけはやっぱり持っておきたい。 |
18:
匿名さん
[2011-05-07 00:47:03]
>関東でもなかなか給水車が来ないと言ってる人も居たよ。
都市部なら、まずは近隣の学校や指定避難所に来る。家の近所になかなか来ないかもって思っている人は、避難所を予め把握しておいた方がいい。 |
19:
匿名さん
[2011-05-07 01:10:11]
エレベータが使えないケース
①物件又は狭い地域での断線 ②広域又は発電所の被災 電気の無い住宅で1週間の生活は限界だと思いますよ。 復旧が見込めないのに自宅に留まるより、遠方の知人頼って避難するほうが賢明。 少なくとも仕事とか考える必要のない家族は批難させるべきでしょう。 完全停電の状態で、自宅で通常生活を維持しようとするのは根本的に間違った方向に進みます。 |
20:
匿名さん
[2011-05-07 01:12:00]
>電気の無い住宅で1週間の生活は限界だと思いますよ。
試しに丸一日ブレーカー落として生活してみると、諦めがつくと思います。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
災害時に飲料水の確保は必須です。東日本大震災後もうすぐ2ヶ月ですがまだ水が十分確保できない方も多いと聞きます。1日1人3リットルといわれていますから3日4人家族で36リットルになります。
うちでは3年くらい水道水を保存できるポリタンクで保存しています。(水を替えれば何度も使えるそうです)ペットボトルで少し水を保存していますが1週間の入れ替えが必須なので庭の水撒きに使って入れ替えています。2リットルタイプのペットボトルも1ケースありますけど大体2年で切れちゃうので定期的に見ないといけないですね。普段2リットルくらい麦茶を作るのでこれも貴重な飲料水ですね。メデタンカプセルを水道水に入れれば普通のポリタンクやペットボトルでも3年位保存できるそうで、災害持ち出し袋に入ってたので作っておこうと思います。