中央防災会議と東京都防災会議が首都直下地震の被害想定を公表しています。東京周辺で発生しうる各種の地震の中でも、東京湾北部のプレート境界を震源とする東京湾北部地震は今後30年間に70%の確率で発生すると予想されています。
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/taisaku_syuto/syuto_top.html
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/assumption.html
東京湾北部地震では木造住宅密集地での火災が壊滅的な被害をもたらすと予想されますが、場所によっては急傾斜地崩壊による被害も少なくないと考えられます。例えば東京都防災会議の想定によれば、東京湾北部地震(M7.3)が18時に発生、風速15mという最も火災が発生しやすい最悪ケースで、東京都全体では下記のように火災による死者が最も多くなります。
建物・家具の倒壊・転倒 1,737人
急傾斜地崩壊 183人
火災 3,517人
その他 586人
ところが港区をみると、下記のように急傾斜地崩壊による死者の方が火災による死者よりもずっと多いと予想されるのです。
建物・家具の倒壊・転倒 33人
急傾斜地崩壊 29人
火災 5人
その他 5人
さらに、時間帯がずれたり風が弱いなど良い条件が重なれば火災による死者はぐっと減りますが、急傾斜地崩壊による死者はほとんど変わりません。
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon7....
今回の東北地方太平洋沖地震でも、崖崩れや地すべりによる建築物の倒壊、上下水道の寸断により、内陸部の住宅地は深刻な被害を被りました。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110420-OYT1T00159.htm
このように大地震の際に急傾斜地崩壊による深刻な被害が予想される地域周辺のマンションを買うメリット・デメリット・注意点について真剣に語り合いましょう。
[スレ作成日時]2011-04-29 07:35:10
23区 地震で急傾斜地崩壊が予想される地域を買うメリット・デメリット・注意点
351:
匿名さん
[2011-07-10 15:38:29]
|
352:
匿名さん
[2011-07-11 20:59:32]
住めない家、乗れない車でもローンの支払いが続く被災者たち――仙台弁護士会が救済へ署名運動、間もなく締め切り
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110711-00000302-alterna-soc... |
356:
匿名さん
[2011-07-19 16:33:39]
|
357:
匿名さん
[2011-08-01 19:23:08]
やっぱり豊洲が安全なのかも
|
358:
匿名さん
[2011-10-08 16:35:14]
被災地の宅地斜面、公費で復旧=崖崩れ対策で特例―国交省
時事通信 10月8日(土)14時47分配信 国土交通省は8日、東日本大震災で宅地の斜面が崩れるなどの被害が相次いだことから、復旧事業を公費で行う方針を固めた。通常は、自然斜面の崖崩れ対策に適用される「災害関連地域防災がけ崩れ対策事業」に特例を設け、造成された宅地など人工斜面を対象に加える。 人工斜面の崖崩れ対策は本来、所有者が費用を負担して行うが、今回の震災では敷地に加え家屋も被災した世帯があり、自力での早期復旧が困難なケースも少なくない。被災地では、ひび割れなどができた宅地斜面の崩壊を防ぐため、ビニールシートを掛けるといったような応急対策を施しているが、降雨時には危険が高まるという。 同事業は、崖崩れが発生した場合に、2戸以上の人家に二次被害が及ぶ恐れがある高さ5メートル以上の崖を対象としている。特例では、人工斜面を対象に加え、崖の高さの要件も3メートル以上に緩和する。道路などの公共施設にも被害が及ぶ恐れがあることが適用の条件となる。事業の実施主体は市町村で、国が事業費の2分の1を負担する見通し。残りは県と市町村で負担する。 |
359:
匿名
[2011-10-08 16:40:03]
広告でも、マンションの場合は、急傾斜地である旨を告知しなくても処罰されませんから
どうぞご注意を。 |
360:
匿名
[2011-10-08 16:44:42]
元来丘陵地は、地盤が安定し宅地に適すが
その辺縁の傾斜地は、天災時に崩れる危険性を排除しえない。 |
361:
匿名さん
[2011-10-08 16:50:55]
人工的に加工を施すことによって、危険を作り出している。
|
362:
匿名さん
[2011-10-08 17:20:02]
地歴書が必要だね。
|
363:
匿名さん
[2011-10-15 11:04:21]
古地図を読み解けば、地盤がわかる?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111015-00000001-rnijugo-ent |
|
364:
匿名さん
[2011-10-15 11:14:01]
元の段差や傾斜の問題より斜面に盛り土して平らな土地を作り出し、家屋の段々畑を作ってる事が問題らしいよ。
古地図で切り立った断崖地形なのに、緩やかな傾斜地で家が段々畑状態になってる所は要注意だよね。 法も整ってなくて盛り土で平らな土地を無理やり造って地震で流れても業者には一切責任ないらしいから。 |
365:
匿名さん
[2012-02-08 21:35:08]
実際直下型が来たらあちこちで地崩れするんだが、あまり話題にならないのは不思議だね。
見れば危なそうな所は分かるから、自然にみなさん避けているのかな? |
366:
匿名さん
[2012-02-08 21:39:42]
湾岸はズブズブのグズグズになって崩壊します。
山の手はびくともしません。 誰だって知ってる、周知の事実です。 |
367:
匿名さん
[2012-02-08 21:59:22]
話題にならないのは、業者の思惑でしょう。
|
368:
匿名さん
[2012-02-09 14:29:47]
今現在も急傾斜地であるなら危険の予想ができるのですが、
前レスの方も書かれている通り造成されてしまっているとなかなかわからないですよね。 傾斜地って古地図でもわかるのですか? あとは地元の方にお話を伺う感じでしょうか? |
369:
匿名さん
[2012-02-10 22:51:06]
業者の思惑で検討版から移動しましたね。
臭い物にはふた(笑) |
370:
入居済み住民さん
[2012-02-11 11:19:01]
>>366の様に何の根拠もない事を繰り返される輩は、日本列島と言うのは世界の大陸よりも比較的新しい時代に造山運動により形成された列島であることを理解していない現れです。
また、地質が複雑なのでインフラの土木構造物でも、土工区間を避け基礎杭を打設して高架方式にする高速道路や鉄道の存在がありますね。 地滑りと言うと、高速道路や高速鉄道のトンネルを掘削しない堀割区間の崩壊対策も一つの考え方では無いのでしょうか? もし、高速走行中の新幹線に激震に遭い堀割区間が崩壊したら大惨事になることは容易に想像出来ますね。 そこまで旧国鉄の技術陣は念入りに土木技術の対策を考えていた筈です。 |
371:
匿名さん
[2012-03-10 15:19:44]
山手線など首都圏9路線、緊急耐震工事へ
読売新聞 3月10日(土)14時46分配信 建設から100年超の施設が残るJR山手線を含む首都圏9路線などについて、JR東日本が520億円を投じて緊急耐震工事に着手することがわかった。 各路線は従来の耐震性の基準を満たしているが、首都直下では震度7クラスの巨大地震発生が予想されているためで、同社は「想定外」に対する備えも必要と判断。工事の対象箇所はレンガや石積みの古い橋脚など約200か所のほか、高架橋の柱約6700本に上り、5年以内の完了を目指す。 |
372:
匿名さん
[2012-03-10 15:38:28]
|
373:
匿名さん
[2012-03-10 15:49:13]
古い首都高高架部分の崩落の危険性も指摘されています。
車が落ちて来て燃えると 一般道に渋滞している車に引火して火の海に 大惨事になります。 |
374:
370
[2012-03-10 16:03:06]
>>地上部を走る電車は危険すぎるから、
>>地下鉄(丸ノ内線、銀座線を除く)で通勤できるところに住まないとダメでしょう。 !? これには驚きました。 隧道は巨大地震に耐えられると未だ勘違いしておられますか? 中越地震時には上越新幹線の覆工コンクリート魂が崩落していたのを御存知ですか? また、兵庫県南部地震で地下鉄の駅舎の軌道と軌道の中心の間の柱が耐えられず崩れた事故も。 地下街や地下トンネルが安全だというのはもう殆ど無いですね。 河川の下を走る道路・鉄道トンネルの覆工コンクリートが損傷したら照明のない闇の中で浸水し始める事ほど恐ろしいものは無いと思います。む |
375:
匿名さん
[2012-03-10 16:12:37]
活断層の地震じゃないから、
丸ノ内線、銀座線以外の地下鉄は安全ですよ。 通勤経路を地下鉄に切り替えよう。 |
376:
匿名さん
[2012-03-10 16:17:04]
駅部分はシールド工法だけでは作れないから補強が必要かもね?
でも駅の耐震工事は終わっているんじゃない? |
377:
370
[2012-03-10 16:32:49]
問題は浸水だと思います。
上越新幹線中山トンネル施工時に巨大な地下水脈の存在で本来のルートを外れて急曲線が設けられて迂回しているのは有名な話です。 まして河川や港湾の地下を通るトンネルで、覆工が損傷し出水事故が始まったら停電した闇の中でどうやって地上に出るか恐怖を感じませんか? JX日鉱日石エネルギー水島製油所の海底トンネル事故は、その事例の一つを示したようです。 如何にシールド工法とは言え…。 |
378:
匿名さん
[2012-03-10 16:44:12]
|
379:
377
[2012-03-10 23:38:44]
>>378
あり得ない? 知らない事こそ、時間の無駄です。 隧道は覆工コンクリートから耐えず湧水しているのを御存知ですか? していないというのでは、コンクリートは完全防水と勘違いしている証しです。 何故ならプールで打ちっぱなしにせず防水塗装をしているのは何故? また、RC造集合住宅で外壁にタイルが貼られていないところは防水塗装を施しているのは何故? そして青函隧道。 排水設備となっている先進導坑の吉岡と竜飛でトンネルの深度が深くなり、津軽海峡の海底下の中心部となると浅くなっているのは何故? 長大海底トンネルに限らず山岳長大トンネルにおいてもトンネルの中心部に向けて昇り勾配が付けられているのは何故でしょう? |
380:
匿名さん
[2012-03-11 00:31:32]
運河や埋立地の下に駅が造られているような路線を選択するのは間違いですね。
|
381:
379
[2012-03-11 01:03:05]
>>運河や埋立地の下に駅が造られているような路線を選択するのは間違いですね。
は!? 唖然。 隧道と言うのは、埋め立て地や運河だけではなく山岳トンネルでも地下水脈があることを忘れましたか? 地下水脈と言うと鍾乳洞を思い起こせば巨大な水脈も実存する事を連想できませんか? 上越新幹線中山トンネルの膨大な出水事故に伴う迂回ルートはそのためなんですがね。 |
382:
匿名さん
[2012-03-11 08:13:33]
東京平地部に地下水脈なんてあるはずないじゃん。
ありえない話はこれくらいで終わりにして、 本題に戻ったら? |
383:
匿名さん
[2012-03-11 08:17:17]
シールド部分にひびが入ったら、
地下水位より低い部分は、地下水がにじみ出て来ます。 しょせんその程度の話です。 地下水脈とは別物とお考えください。 |
384:
匿名さん
[2012-07-30 06:20:12]
東京メトロの都心部の某駅では、地上からホームまで降りる長い階段の壁から常にちょろちょろ水がしみ出ていますよ。
379さんの言うことは正しいんじゃないかと。。。 |
地盤も工法も複雑怪奇すぎてよく分からないから
検討対象から外すことにします。
そこまで自分で調べるほどは考えていません。
ありがとうございました。