![元のサイズの画像を表示](http://live.staticflickr.com/5068/5666258779_01ed7e6c02_t.jpg)
中央防災会議と東京都防災会議が首都直下地震の被害想定を公表しています。東京周辺で発生しうる各種の地震の中でも、東京湾北部のプレート境界を震源とする東京湾北部地震は今後30年間に70%の確率で発生すると予想されています。
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/taisaku_syuto/syuto_top.html
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/assumption.html
東京湾北部地震では木造住宅密集地での火災が壊滅的な被害をもたらすと予想されますが、場所によっては急傾斜地崩壊による被害も少なくないと考えられます。例えば東京都防災会議の想定によれば、東京湾北部地震(M7.3)が18時に発生、風速15mという最も火災が発生しやすい最悪ケースで、東京都全体では下記のように火災による死者が最も多くなります。
建物・家具の倒壊・転倒 1,737人
急傾斜地崩壊 183人
火災 3,517人
その他 586人
ところが港区をみると、下記のように急傾斜地崩壊による死者の方が火災による死者よりもずっと多いと予想されるのです。
建物・家具の倒壊・転倒 33人
急傾斜地崩壊 29人
火災 5人
その他 5人
さらに、時間帯がずれたり風が弱いなど良い条件が重なれば火災による死者はぐっと減りますが、急傾斜地崩壊による死者はほとんど変わりません。
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon7....
今回の東北地方太平洋沖地震でも、崖崩れや地すべりによる建築物の倒壊、上下水道の寸断により、内陸部の住宅地は深刻な被害を被りました。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110420-OYT1T00159.htm
このように大地震の際に急傾斜地崩壊による深刻な被害が予想される地域周辺のマンションを買うメリット・デメリット・注意点について真剣に語り合いましょう。
[スレ作成日時]2011-04-29 07:35:10
23区 地震で急傾斜地崩壊が予想される地域を買うメリット・デメリット・注意点
227:
匿名さん
[2011-06-09 07:29:45]
|
228:
匿名さん
[2011-06-09 07:36:32]
都心部はビルとか建っているところがあって、
一般住宅地と違うから、辺り一面が被害にはならず、 あちこちが部分的に被害を受けるでしょう。 交通網、インフラが分断されてしまう事には変わりはないですが。 |
229:
匿名さん
[2011-06-09 08:07:03]
共同溝は都心部の高台は未整備なんだろうか?
|
230:
匿名さん
[2011-06-09 08:34:42]
多摩丘陵地区のあるマンションに住む方が、ロ-ンを公社から銀行に借り換えしようとしたら、
お宅様のマンションのごく一部分で陥没した箇所がちょっとあるので契約出来ませんと 言われたそうです。本人も全く気がつかなかった箇所らしいのですが、 銀行ってそんなところもみているのですね。知りませんでした。 |
231:
匿名さん
[2011-06-09 20:56:14]
火事より地滑りの方がましだろ。
死ぬ確率が低い。 |
232:
匿名
[2011-06-09 21:46:47]
起きたらかなりの確率で死ぬでしょ
|
233:
匿名さん
[2011-06-09 22:23:32]
確かに火災が一番怖い。
|
234:
匿名さん
[2011-06-09 22:38:45]
ホームアドバイザー(東京都港区)はこのほど、運営する不動産情報サイト「HomePLAZA(ホームプラザ)」で、東日本大震災以降の住宅購入に対する意識調査を実施した。同サイトのメール配信サービス登録会員が対象。有効回答数は500。
住宅の災害対策への意識については、75.4%が「高まった」と回答。具体的に注目するポイントとしては、「構造(免震、耐震など)や耐震等級」が28.4%、「建物の基礎や地盤」が27.3%で、共に3割弱に達した。続いて「地域の安全性、災害対策」が18.4%を占め、防災を地域単位でとらえる傾向の高まりもうかがえた。 |
235:
匿名さん
[2011-06-09 23:26:10]
死ななくても資産価値は無くなるんじゃない?
|
236:
匿名さん
[2011-06-09 23:37:20]
地震の影響はまだまだ終わってないのですね。
地震の時に弱くなった部分がこれからどんどん崩れていくという感じなのでしょうか。 急傾斜地崩壊も、ものすごく安かったら賭けで買ってもいいかと思います。 でなければ買わないにこしたことはないかと。 |
|
237:
匿名さん
[2011-06-09 23:48:02]
わざわざ危ないところに住まなくても良いと思うよ。
平坦で安全なところはいっぱいあります。 |
238:
匿名さん
[2011-06-10 00:55:38]
結局豊洲が一番安全なのでしょうか?
|
239:
匿名さん
[2011-06-10 00:58:12]
3断層で地震確率高まる=福島「双葉」、東京「立川」など-政府調査委
政府の地震調査委員会は9日、東日本大震災の全国106断層帯への影響を分析した結果、宮城・福島両県の「双葉断層」と埼玉県・東京都の「立川断層帯」、長野県の「牛伏寺(ごふくじ)断層」の3カ所が動きやすくなり、地震発生確率が従来の長期評価より高くなった可能性があると発表した。具体的にどれぐらい地震が起きやすくなったかは分からないという。 これまでの長期評価によると、牛伏寺断層(長野県松本市・塩尻市、長さ約17キロ)で想定される地震の規模は、同断層を含む「糸魚川-静岡構造線断層帯」が動いた場合にマグニチュード(M)8程度と大きく、今後30年間の地震発生確率も14%と高い。立川断層帯(埼玉県飯能市から東京都府中市、約33キロ)はM7.4程度で0.5~2%とやや高く、双葉断層(宮城県亘理町から福島県南相馬市、最長40キロ)はM6.8~7.5程度でほぼ0%。 |
240:
匿名さん
[2011-06-10 06:55:29]
東日本大震災で被災した企業・個人が再建するために新たな借金を抱える「二重ローン問題」で、政府・民主党は8日、対策案をまとめた。企業向けは、新たに設立するファンドによる債権の買い取りや債務の株式化で震災前からの債務の返済負担を軽減することが柱。
個人の住宅ローンは、金利引き下げや返済期間延長などを促す仕組みを導入する一方、一時検討された公的機関による借金の買い取りは見送った。 |
241:
匿名さん
[2011-06-10 08:00:58]
仙台市の奥山恵美子市長は6日の記者会見で、梅雨入り前後に丘陵地に住む世帯を対象に避難勧告を出す可能性があるとの認識を明らかにした。
市は先月31日に発表した「市復興ビジョン」で、丘陵地の世帯に避難や集団移転の勧告を検討する方針を示している。奥山市長は会見で「大規模な宅地災害が起こっており、何カ所か避難勧告をしなければならないのではないかと考えている」と述べた。対象世帯数や時期については明言しなかった。 |
242:
匿名さん
[2011-06-10 12:48:50]
原発と同じで本当にヤバイ情報は後から出てくるなぁ。
対策が難しい話は内部の調整をしないと出せないから、遅くなる。大本営の時から変わらないね〜 |
243:
匿名さん
[2011-06-10 18:05:21]
仙台市など東日本大震災で被害を受けた岩手、宮城、福島3県の11市が各市内を調査をしたところ、約4300カ所の宅地で被害を受けていることが10日、分かった。梅雨入りを控え雨による土砂災害の恐れもあるとして、11市は国土交通省に国庫補助の拡充などを14日に要望することを決めた。
被害を受けている宅地数を自治体別に見ると、最も多いのは仙台市の2104カ所で、以下福島県の須賀川市(696カ所)、いわき市(355カ所)などが続いている。 要望は、国が事業費の半額を補助する災害関連地域防災がけ崩れ対策事業に、現在は対象外となっている宅地を含む造成地を加えることや、本格的な復旧工事の前に行う応急工事への支援制度創設などを盛り込んでいる。 |
244:
匿名さん
[2011-06-11 09:54:49]
次は首都圏直下型…「立川断層帯」大地震の発生率上昇
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110610-00000007-ykf-soci |
245:
匿名
[2011-06-11 21:10:11]
横浜市港南区で崩落が起きて避難勧告。
雨で地盤が緩んでこれからたくさん出てくるだろう |
246:
匿名さん
[2011-06-11 21:26:10]
政府は9日、東京にまたがる立川断層帯で、首都圏直下型地震などの発生率が上昇した可能性があると発表しました。この地震が発生すれば、マグニチュード7.4、死者は6300人に上ると想定しています。
東日本大震災の猛威によって、大きな地殻変動が各地で起こりました。今年4月、JNNが取材した福島県の井戸沢断層の様子。井戸沢断層では震度6弱の地震を引き起こし、至るところで土砂崩れが発生するなど、大きな被害が出ました。 東日本大震災による各地の活断層を受けた影響を、これまでに政府の地震調査委員会が分析したところ、東京都と埼玉県にまたがる「立川断層帯」、福島県と宮城県にまたがる「双葉断層」、長野県の「牛伏寺断層」、この3つの断層で地震を起こしやすくする力が高まったという結論を出しています。 |
247:
匿名さん
[2011-06-12 09:18:16]
>>245
起伏が多いところは色々な問題が起こりますね。 |
248:
匿名さん
[2011-06-12 15:51:39]
大雨の時に水が引かない問題も発生します。
下水があふれることもあります。 これからの季節気を付けましょう。 |
249:
匿名さん
[2011-06-12 19:37:29]
テレビでやってたけど大雨だけでも結構地滑りって起こるんだね。怖くなりました。
|
250:
匿名さん
[2011-06-12 19:41:30]
内陸部は住むには
リスクがデカすぎ。 特別安くも無いしね。 |
251:
匿名さん
[2011-06-13 20:38:30]
円滑な避難行動支援へ「土砂災害ハザードマップ」素案、対象世帯に7月配布予定/川崎市
県による土砂災害警戒区域の指定が完了したことを受け、川崎市は同区域を記載した「土砂災害ハザードマップ」の素案を作製した。市内計711カ所の警戒区域が記されているほか、裏面には防災情報の入手方法や非常時に持ち出す品のチェックリストなども掲載。内容を精査した上で、7月下旬をめどに対象世帯に配布する予定だ。 |
252:
匿名さん
[2011-06-13 21:14:37]
特ダネの司会は練馬だか板橋に住んでるんでしょ。
湾岸タワマンが欲しくて、ネガれば安くなると思ってるんだよ。 あんな番組見る価値なし。 |
253:
匿名さん
[2011-06-13 21:18:26]
単に地形による危険度判定で、造成地の隠れた危険については手つかずのようです。
同区域は、大雨や台風などによる急傾斜地の崩壊(崖崩れ)が発生した場合、住民らの生命や身体に危害が生じる恐れがある場所。土砂災害防止法に基づき、傾斜度が30度以上で高さが5メートル以上の区域など、一定規模を超える斜面地や隣接する区域について一律に指定している。 マップ作製により、土砂災害の注意が必要な区域の住民に危険性を認識してもらうとともに、警戒が必要な時に自らの判断で情報収集や円滑な避難行動を行えるよう支援する狙い。 |
254:
匿名さん
[2011-06-13 21:28:14]
結局、注意喚起程度しか実際の対策は取れない。
各区の警戒区域数は、多い順に麻生(282)、多摩(162)、宮前(160)、高津(94)、中原(7)、幸(6)の計711カ所。川崎区はゼロ。対象世帯数は3万8千~3万9千戸。A1判のマップは各区ごと(一部を除く)に作製し、8分の1に折り畳める。 市まちづくり局によると、これまでも急傾斜地法に基づいて崩壊危険区域を指定し、建築行為の制限や崩落防止工事などハード面での土砂災害対策が講じられてきた。 しかし、時間と費用がかかる上、指定には地権者らの要望や同意が必要なため、対策が追い付かない状態にあるという。 2001年4月に施行された土砂災害防止法では、一律に警戒区域を指定することで、住民自らの警戒避難体制の整備を促す狙いがある。 同局は「マップで危険箇所を認識し、災害時の情報入手方法や避難行動の確認に役立ててほしい」としている。 |
255:
匿名さん
[2011-06-13 21:31:59]
やっぱり豊洲が一番安全なのか
|
256:
匿名さん
[2011-06-13 21:32:07]
地震も心配だけど、
大雨の土砂災害はもっと心配。 ゲリラ豪雨でこれから頻発する恐れ大。 |
257:
匿名さん
[2011-06-13 21:40:32]
公共施設でさえ、この程度の危険認識度だったってこと。
野放しに造成された高台の造成地は超危険地帯と言えよう。 災害時に援護を必要とする高齢者や障害者ら(災害時要援護者)が利用し、豪雨時に土砂災害に巻き込まれる危険性がある施設が、神奈川県内で461施設あることが18日、県の調査で明らかになった。 全国では1万3730施設に上り、神奈川は首都圏で最多。 擁壁など被害を防止、または軽減する措置がとられている県内施設は2割に満たず、全国(26.2%)より10ポイント近く低かった。 |
258:
匿名さん
[2011-06-13 21:51:33]
起伏が多いところに人間住むべきじゃないのは
古来からの常識じゃんw |
259:
匿名さん
[2011-06-13 21:53:18]
平地しか都市は発展しないね。
|
260:
匿名さん
[2011-06-13 22:11:05]
東京都も23区だけでもマップを作って欲しいな。
住んでいる人は諦めが付くと思うけど、ただ歩いているだけで巻き込まれるのは勘弁だな。 |
261:
匿名さん
[2011-06-13 22:22:22]
平坦なところを選んで歩きなさい(笑)
|
262:
匿名さん
[2011-06-14 06:57:53]
被災者700万人を超す…中国南部、大雨で洪水・土砂災害
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110613-00000037-scn-cn |
263:
匿名さん
[2011-06-14 23:57:57]
やはり豊洲なら安全ですね
|
265:
匿名さん
[2011-06-15 08:17:42]
あたり一面が住めなくなる?
|
266:
匿名さん
[2011-06-15 20:28:58]
東日本大震災で仙台市の宅地が地滑り被害などに見舞われている問題で、市は15日、青葉区双葉ヶ丘1丁目などの161世帯に避難勧告を発令すると発表した。
梅雨入り後の雨による2次災害を防ぐためで、市は16日以降、住宅を回り、住民に勧告書を直接渡す。 勧告が出されるのは、市が行った応急危険度判定で「危険」か「注意」と判定された宅地約2000件のうち、雨により被害が拡大する恐れがある場所で、青葉区142世帯、太白区2世帯、泉区17世帯。市は今週から事前説明会を開き、対象世帯に仮設住宅への入居を勧めている。 市は3月、太白区緑ヶ丘4丁目の宅地110か所について避難勧告を出しており、「必要があれば追加で対象を増やす」としている。 |
267:
匿名さん
[2011-06-15 21:55:55]
避難地域がどんどん拡大してますね。
|
268:
匿名
[2011-06-16 07:06:58]
目覚ましテレビでも、さっき仙台内陸部に
退避勧告がでたと報道してましたね、 雨に絶えられないとの判断のようです。 |
269:
匿名さん
[2011-06-16 07:53:57]
梅雨前線の活発化に伴い、西日本は16日未明から雷を伴う大雨となる恐れがあるとして、気象庁は15日、警戒を呼び掛けた。17日には東日本も大雨になるとみられる。
|
270:
匿名さん
[2011-06-16 08:09:20]
仙台行った事ある?
あんな丘陵地の住宅街 23区には無いよ |
271:
匿名さん
[2011-06-16 08:21:23]
嘘はいけませんよ(笑)
|
272:
匿名さん
[2011-06-16 08:28:01]
|
273:
匿名さん
[2011-06-16 20:25:39]
仙台市は16日、東日本大震災で地盤が緩んだ地域で梅雨の降雨による2次災害を避けるため、同市泉、太白(たいはく)両区の11世帯に避難勧告を出した。市によると、こうした理由による震災被災地での避難勧告は初めてで、対象は青葉区内も含め最大161世帯に達する見込み。
市は移転先として仮設住宅を準備しているが、入居期間が半年~1年にわたる世帯もあるとみている。対象世帯の多くは造成後約30年以上経た丘陵地にある。 |
274:
匿名さん
[2011-06-16 20:37:20]
仙台の住宅地のことなど何も知らない城東の蛙が
コピペしまくってるな |
275:
匿名さん
[2011-06-16 20:37:59]
限りない豊洲の魅力
豊洲への羨望の眼差し 豊洲の発展に乾杯 |
276:
匿名さん
[2011-06-16 20:40:00]
仙台市は15日、青葉、太白、泉3区のうち、東日本大震災で地盤が緩んだ場所に住む世帯に16日以降、避難勧告をすると発表した。事前説明会後に勧告するため、対象世帯は来週末までに110世帯前後になり、その後を含めると最大で161世帯になる見込み。被災地で梅雨の降雨を警戒して避難勧告が出されるのは初めて。
対象世帯の多くは造成後約30年以上たった丘陵地にあるという。市は移転先として仮設住宅を準備する。市都市整備局は「地盤強化や改修を終えるまで入居期間が半年から1年にわたることもありうる」としている。 |
大半は切り土と盛り土の境にある住宅で、宅地が沈んだり、家屋の内外壁がはがれたりした。
ブランドイメージを信じた住民からは不満の声も漏れる。
「施工主には徹底した地盤調査をしてほしい。ここは高級住宅地ではなく、危険住宅地だ」。
紫山地区で被災者をまとめる阿部勝康さん(66)が自嘲気味に語った。