株式会社飯田産業 本社マンション第3課の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part6】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 茨城県
  4. つくばみらい市
  5. 小張
  6. センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part6】
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
元NPO法人理事長 [更新日時] 2011-06-26 15:25:40
 

茨城県で最大規模の免震分譲マンション、センチュリーつくばみらい平。
茨城県が施行する大規模開発地区みらい平に建設され、TX「みらい平」駅から徒歩35秒。
さらにショッピングセンター「ピアシティみらい平」まで徒歩1分。
地震に強い耐震設計が施されている安心の免震構造。
2007年竣工のA,B,C3棟からなる18階建て総戸数660戸の分譲マンションです。
前スレ:
part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47079/
part2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/88488/
part3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92610/
part4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/143049/
part5:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158899/

[スレ作成日時]2011-04-29 06:19:17

現在の物件
センチュリーつくばみらい平
センチュリーつくばみらい平
 
所在地:茨城県つくばみらい市小張字弥藤次3088-3他73筆(従前地) 伊奈・谷和原丘陵部一体型特定土地区画整理事業区域内127街区-2(仮換地)
交通:つくばエクスプレス みらい平駅 徒歩1分
総戸数: 660戸

センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part6】

703: 匿名 
[2011-05-19 12:37:31]
>>700
それを心得てた前期理事長は一言もしゃべらなかったよ(笑)。
704: 住民さんC 
[2011-05-19 12:39:26]
>>697
それはあるかもしれない。
県に測定されて0.226の値を初めて公開された守谷市は慌ててコメント出しましたね。
以前から「守谷の放射線量は高い」と言われてたからね。
しかもコメントでは福島原発事故後に20倍に引き上げられた基準値と比較しています。
http://www.city.moriya.ibaraki.jp/section/0210/houshasen/20110513.pdf
705: マンション住民さん 
[2011-05-19 12:41:58]
>>702
管理会社に「おんぶに抱っこ」、判子だけおす、「後は良きにはからえ」だ。
706: ビギナーさん 
[2011-05-19 13:13:40]
>>705

おんぶにだっこしてて大丈夫?
防火扉のゴムは勝手に切る。
駐車場の誤報をすぐに警報音停止をしない。誤報の報告一切なし。
事務の書類の提出期限を守らない。
書類は間違いだらけ。
挙句の果ては紙がないという。(トイレじゃない!)
議決権行使書のなどどこのマンションでも標準なのに教えない。
管理員が共用施設の代金ねこばば。会社としての教育・管理ができてない。
707: マンション住民さん 
[2011-05-19 14:22:45]
独断専行理事長はどこかの管理会社に知り合いがいるんじゃないの?
強引に管理会社を変更させたがっていたようですね。
708: 住民さんC 
[2011-05-19 14:34:14]
別の管理会社から鼻薬嗅がされている住民の陰謀だとしたら・・・
東急コミュニティーはしっかりした一部上場会社でコンプライアンス管理は他よりされていると思うよ。
問題があればコンプライアンス担当部門に言えば良いよ。
709: 匿名さん 
[2011-05-19 15:01:49]
一部上場会社、コンプライアンス管理、云々より、このマンションには>>706の事例
が現にあったという、委託契約料に対する住民の満足度に疑問がありそう。
この板にはそれぞれの思いを匿名で投稿しているので、担当部門に言えば....とは
余計なお世話。
710: マンション住民さん 
[2011-05-19 15:03:14]
>>708-709
エムポタに書いてあったけど本社総務ってコンプラ窓口じゃないか?通報されてたみたい。
711: 住民さんC 
[2011-05-19 15:06:52]
>防火扉のゴムは勝手に切る。
理事会の指示・承認なしに業務委託先の管理会社が勝手に切る事などあり得ない。
なぜなら管理組合財産に手を加えるから。常識で考えたら分かること。
掲示板の防災センター名義の貼り紙一つにしてもいちいち理事長の承認がいるんだよ。

>駐車場の誤報をすぐに警報音停止をしない。誤報の報告一切なし。
それは業務委託先の管理会社の業務不誠実だろう。

>事務の書類の提出期限を守らない。書類は間違いだらけ。 挙句の果ては紙がないという。
理事会の言い分と管理会社の言い分の両方聞いて判断した方がいい。
「紙がない」はかなり誇張されている。

>議決権行使書のなどどこのマンションでも標準なのに教えない。
教えられないと知らないならバカ理事だ。理事になったら管理規約枕にして寝ろ。

>管理員が共用施設の代金ねこばば。会社としての教育・管理ができてない。
当マンションでは発生していない。
712: 住民さんC 
[2011-05-19 15:12:16]
クレーマーからの通報は担当が違うよ。
委託契約に基づき契約不履行や犯罪行為がある場合はコンプライアンスが担当だ。
クレーマーは相手に法律論が通じないから特殊住人担当部門です。
713: ビギナーさん 
[2011-05-19 15:56:23]
<<711

>防火扉のゴムは勝手に切る。
議事録にはそう書いてあった。

>駐車場の誤報をすぐに警報音停止をしない。誤報の報告一切なし。
その業務委託はどこがしてるの。業務委託をした管理会社の責任でしょ。

>事務の書類の提出期限を守らない。書類は間違いだらけ。 挙句の果ては紙がないという
是非管理会社の言い分を聞いてみたい。

>議決権行使書のなどどこのマンションでも標準なのに教えない。
誰でもできる理事会。親切に教えるのは当然で理事会支援業務にお金を払っている。

>管理員が共用施設の代金ねこばば。会社としての教育・管理ができてない。
どこのマンションかは問題でない。
714: 住民さんC 
[2011-05-19 16:11:43]
>誰でもできる理事会
管理会社が理事会を手取り足取りじゃなく
管理会社を管理監督することが簡単に誰でもできることだよ。
715: 住民さんC 
[2011-05-19 16:13:53]
>是非管理会社の言い分を聞いてみたい。
クレーマーにならないで委託契約書を熟読してコンプライアンス部門に聞いてください。
716: 住民さんC 
[2011-05-19 16:16:26]
>駐車場の誤報をすぐに警報音停止をしない。誤報の報告一切なし。
状況が良く分からない。管理員の勤務時間外か警備会社なのか?
717: 住民さんC 
[2011-05-19 16:19:42]
>防火扉のゴムは勝手に切る。
管理会社が勝手に切ったとしたら現状復帰させれば良いこと。
誰か理事の指示であれば理事長の責任でしょう。
718: 住民さんC 
[2011-05-19 16:24:05]
>管理員が共用施設の代金ねこばば
いくら教育してもどこの会社でも不心得者の犯罪は防げない。
警察・検察・銀行・市長・・・・・
会社が不心得者に代わり損害金を弁済する。
719: 鳥避け対策班長 
[2011-05-19 19:31:25]
うぉぉー、A棟16階排気口に新兵器登場!
うぉぉー、A棟16階排気口に新兵器登場!
720: 入居済みさん 
[2011-05-19 19:45:38]
>>719
日々改良されてるのですね。お疲れ様です。
722: マンション住民さん 
[2011-05-19 21:07:26]
と誰でも言うけど、自分の家の玄関に巣作られたら上から糞がボタボタ落ちてくるよ。
でも燕が巣作る家は縁起がいいと聞く。難しいところだな。
723: マンション住民さん 
[2011-05-19 21:14:17]
庭園の木に巣箱かけれないのですか?
724: 住民さんC 
[2011-05-19 21:17:07]
中庭に巣箱作ったらそこに燕が来るか?否。
燕が気に入ってる場所があります。それは各棟の15階以上のエレベーターホール近くです。
725: 匿名さん 
[2011-05-19 21:52:09]
共用部に勝手に付けていいの?
726: 放射線研究会 
[2011-05-19 21:52:23]
駅に停車中のTX車内です。
駅に停車中のTX車内です。
727: 住民さんA 
[2011-05-19 21:58:02]
排気口グリルも共用部分に属するよ。(住宅一部共用部分)
728: 住民さんB 
[2011-05-19 22:05:46]
共用部分の軽微な変更なら総会決議は不要です。
無断でやってもいいと思います。管理会社も昨年、管理用倉庫を清掃員の休憩所に勝手に使用していて、管理組合にクーラーをおねだりするくらいですから。
729: マンション住民さん 
[2011-05-19 22:12:41]
そしたら住民も管理用倉庫に私物入れたらいい。管理会社がOKで住民はNGは本末転倒だ。
730: 住民さんA 
[2011-05-19 22:15:11]
燕は区分所有者じゃないのに住みついていいのか?
731: 入居予定さん 
[2011-05-19 22:40:24]
共用部分に住むことに関しては管理規約上は何も明記されていない。
732: 匿名さん 
[2011-05-20 08:26:51]
連日面白いコント?続いています。(*^^)v(^^♪
皆さんなかなかですね。
734: 住民さんC 
[2011-05-20 09:27:06]
「どこがいいかしら?迷っちゃう!」

人間と同じく燕も住処(すみか)に迷います。
排気口グリルはまだ完売?していません。
空きはいっぱいあります。ローンの心配もないです。
C棟からB棟へ向かう18階廊下の手すりで思案中の燕。
「どこがいいかしら?迷っちゃう!」人間と...
735: 住民さんA 
[2011-05-20 11:55:25]
高層階ってほんとに燕が来てるんだ、5階に住んでると分からない。
736: 住民さんC 
[2011-05-20 12:04:57]
「ここに決めました。免震だから安心して子育てに励めます!」

B棟18階エレベータホール近くです。
燕が営巣するお宅は縁起が良いです。大吉かも?
「ここに決めました。免震だから安心して子...
737: マンション住民さん 
[2011-05-20 12:31:09]
燕は4月から7月までが子育て期間です。
夏までに巣立って行きますか辛抱ですね。
都内に長らく住んでいましたから燕なんて見るの初めてです。
738: マンション住民さん 
[2011-05-20 13:33:57]
一日ツバメを追いかけているんですか。
カメラ持ってうろついてて不審者と間違われませんか。
739: マンション住民さん 
[2011-05-20 14:18:06]
でも何か楽しいね。
ベランダで長いす(簡易ベッド)に寝て空をながめていたらヒューとツバメが入ってきてすぐ
飛んで行ったよ。
740: 住民さんC 
[2011-05-20 14:52:55]
すばらしい住環境です。
これぞ安全・安心のマンションの基本です。
理事会問責委員会の皆様もこんなスローライフを満喫できたら理事に文句なんかないですよね。
741: 住民さんC 
[2011-05-20 15:22:39]
>>738
燕は人の気配を感じると直ぐに飛んで逃げて行ってしまいます。
ただし今は営巣の時期なので、執拗に繰り返し飛来して来ます。
燕も巣作りの排気口グリルの選定に必死なのです。
だから燕に気づかれないように離れた位置から望遠で撮ります。
シャッターチャンスは人気のない早朝の瞬時が勝負です。
この瞬時を逃すと排気口に止まった燕は撮れません。こちらも必死です。
もし怪しまれて人に声をかけられたら、
「燕の研究をしています。燕は縁起ものです。もし排気口グリルに巣を作られたら大吉ですよ!」
と答えれば済みます。
先般、燕に気づかれて逃げられた瞬間の失敗写真です。↓
燕は人の気配を感じると直ぐに飛んで逃げて...
743: マンション住民さん 
[2011-05-20 19:41:15]
去年は特に話題にならなかったようだけど。
特に今年は燕が来るのが多いみたい。
3.11の地震以降、免震マンションの安全性が実証されたので、
本能的に燕も免震マンションを選んでるのかもしれない。
安全な場所じゃないと安心して子育てできないからだと思う。
744: 入居済みさん 
[2011-05-20 20:17:29]
>>741
燕の習性知ってれば誰でも分かりますよ。
早朝の人気のない時に燕は巣作りの現地調査に来るものです。
通勤時間帯で人が廊下を歩き出すと燕は警戒して来ません。
もし新聞戸別配達で朝刊時間帯に配達員が廊下を歩いてたら燕は来ません。
マンションでは朝刊戸別配達員は燕の天敵なんです。
745: 放射線研究会 
[2011-05-20 20:38:55]
平成23年5月11日に茨城県が計測した全市町村の放射線量を独自に色分けしてマップで表現しました。
福島原発事故がなければ全地域で0.05~0.1μSv/h以下になったはずです。
これを見るといくつか疑問が沸いて来ます。
・福島原発に近い海岸沿いの北茨城、高萩、日立が高いのは分かるが東海村が低いのは何故か?
・県南のつくばみらい、牛久以南の地域が高いのは何故か?
実は千葉県側の松戸、柏、流山はもっと高いのです。
県の次回全市町村計測は5月25日です。その時もマップでご紹介したいと思います。
平成23年5月11日に茨城県が計測した全...
747: 放射線研究会 
[2011-05-20 21:02:01]
「センチュリーつくばみらい平放射線研究会」としてのコメントです。
今の所は、福島原発事故以前の年間被爆限度1mSv/年近くですから安心して暮らせそうです。
ただ、いまだに福島原発事故の収束が不透明ですから放射線量が上がるかも知れませんので予断を許しません。

平成23年5月11日の茨城県測定つくばみらい市の放射線量は0.168μSv/hでした。
1時間あたりの放射線量を年間線量に換算する条件を国は以下のように示しています。
「1日8時間屋外で16 時間は屋内滞在、屋内被爆は屋外の40%と仮定」
それをもとに計算すると、年間被爆量=365日×(8時間×0.168+16時間×0.168×0.4)=883μSv/年
これに食物摂取の放射線量0.29mSv/年を加えると0.883mSv/年+0.29mSv/年=1.173mSv/年になります。
これは原子力安全委員会が福島原発事故以前に定めていた年間被爆限度1mSv/年に近い値になります。
年間被爆限度1mSv/年は、累積線量が100mSvを超えると発癌による死亡確立が増えていく事に起因します。
年間被爆線量が1mSv/年なら、乳児が80歳になっても1mSv/年×80年=80mSv<100mSvとの線引きです。
748: マンション住民さん 
[2011-05-20 22:03:46]
>>474
コメントは納得できますが、新聞でも騒がれてましたが原子力安全委員会は年間被爆限界を、
今までの1ミリシーベルトから原発事故の暫定処置として20倍の20ミリシーベルトに引き上げました。
そうなると100ミリシーベルとはたった5年で超えてしまいます。
守谷市もこの20ミリシーベルトを根拠にしています。
ほんとにいいのでしょうか?
749: 入居済みさん 
[2011-05-20 22:21:53]
>>747
地震は免震で大丈夫、原発事故の放射能も大丈夫、そりゃ燕は巣つくりに来るよ。
750: 住民さんA 
[2011-05-20 22:40:46]
>20ミリシーベルトを根拠
そうしないと福島県飯舘村を救えないからだよ。
いまでも数マイクロシーベルト/毎時あるから。茨城に比べたら桁が違う。
年間1ミリシーベルトのままだと政府も東電も莫大な補償をしないとだめだろう。
福島県の小学校は独自に放射線を測定してたが、文科省の命令で中止させられた。
東大の柏の葉キャンパスは独自に測定してるが、デベが苦い顔をしてるとか。
柏の葉キャンパス駅前に三井がでかいマンション作ってるよ。
751: 匿名さん 
[2011-05-20 23:27:32]
ツバメからも管理費とれよ。
本当に好い加減だな。理事会。
752: マンション住民さん 
[2011-05-21 06:35:11]
>>745
県南の地域が高いのは筑波おろしの通り道だから放射能が溜まりやすいと言われてるよ。
つくばみらい市はつくば市の2倍近くあることからも分かる。
753: マンション住民さん 
[2011-05-21 07:18:46]
理事会報と称するチラシ投函されてたけど、これニセ物だろう。
第二回なのに第一回とミスプリされてるし、前の理事会報を簡単に要約しただけ。
新体制と書いてあるけど理事長の辞任について何もコメントない。
これ明らかに理事会報を語ったビラだろう。
755: 匿名 
[2011-05-21 07:33:56]
エムポタに載ってる理事会報に比べたら雲泥の差じゃないか?
大島理事長ダメの烙印押されてかわいそう。
756: マンション住民さん 
[2011-05-21 07:36:47]
理事会報はマンション管理に関することが簡潔に記載していれば足りる。
理事長が辞めたいきさつは単なるゴッシプで記載不要でしょう。
これで正常な理事会が機能するようになった訳で新理事長の下で頑張れ。
757: 匿名 
[2011-05-21 07:40:57]
でもおかしいよ。
防火扉のゴム板は「煙の通り道を塞ぐ」と書いておきながら、切除したことに対して謝罪で済ましている。
現状回復させてないよ。
758: 匿名 
[2011-05-21 07:43:19]
>理事長が辞めたいきさつは単なるゴッシプで記載不要でしょう。
理事長の辞任はゴシップ扱い?笑わせるよ。
それなら新理事長の就任もゴシップ扱いにするべきだろう。
理事長が辞めたから新理事長が就任したのだから。
759: 匿名 
[2011-05-21 07:44:43]
だんだん盛り上がってきましたよ、ハイ!
760: 住民さんC 
[2011-05-21 07:45:01]
>雲泥の差
前の理事会報は泥かヘドロか単なる個人のビラでしょう。
今回配布されたのは管理業務の要点を書いて私情がなくよくできてるよ。
761: 住民さんA 
[2011-05-21 07:46:33]
懇談会の出席、少なくないか?
762: マンション住民さん 
[2011-05-21 07:48:36]
>>760
文責も問合せ先も書いてないのはビラと理解されてもしかたがない。
763: 住民さんB 
[2011-05-21 07:52:50]
理事会報じゃ簡単すぎてわからんよ。議事録見ないと。
764: マンション住民さん 
[2011-05-21 08:01:01]
でも何で前回の理事会報と同じこと書いてるの?
それにしては大事なこと抜けてる。
765: 住民さんE 
[2011-05-21 08:13:46]
>議事録見ないと。
詮索好きな暇人ですな。
安心にマンション住めれば良いじゃないか。
理事会報で新聞戸別配達が検討されるけど、やる場合は事故が起こったときの責任を考えろ。
私は絶対反対で賛成者の名前を実名公表させ賠償責任を求めるぞ。
特にエレベーター内は密室になり危険ですぞ。
766: マンション住民さん 
[2011-05-21 08:22:50]
懇談会には議決権行使書だしませんでした。
767: マンション住民さん 
[2011-05-21 08:26:20]
>それにしては大事なこと抜けてる。
逃避理事長の管理会社や一部理事に対する嫌悪感が抜けてる。
768: 匿名さん 
[2011-05-21 08:57:36]
波風を立てたくないと想像すると、このような内容の会報になる。
俺は新体制を期待をこめて見守っているよ。今後しっかり頼む!!
769: マンション住民さん 
[2011-05-21 09:28:07]
>>765
それじゃ宅急便も同じだよ。宅急便業者はのべつくまなく3社が出入りしてる。
770: 住民さんA 
[2011-05-21 09:32:59]
だから何で前と同じ内容のこと書くかだ。明らかにビラだろう。
問合せ先書いてないなら大島理事長宅に行って聞くしかないと思う。
当然来訪を前提にしてるから問合せ先書いてないのだと思う。
771: 住民さんB 
[2011-05-21 09:36:37]
大島って誰?芸名?
772: 入居済みさん 
[2011-05-21 09:44:20]
会報に文責よ問い合わせ先書かないのは管理会社が書いてるから。
問い合わされたら理事は答えられない。これ管理会社に議事録等書かせてるマンションの常套手段。
773: マンション住民さん 
[2011-05-21 10:02:27]
>>767
5期から「議決権行使書を標準」としたこと。第1号理事会報にも議事録にも書いてあった。
それを第2号理事会報で書いてないからビラだと言われるのだろう。
774: 住民さんB 
[2011-05-21 10:05:15]
>安心にマンション住めれば良いじゃないか。
煙の通り道を塞ぐゴム板切って直さないマンションじゃ安心して住めないと思う。
775: マンション住民さん 
[2011-05-21 10:06:28]
>議決権行使書を標準
委任状でもできる。
任意だから標準書式は任意様式である。
776: マンション住民さん 
[2011-05-21 10:12:33]
>煙の通り道を塞ぐゴム板切って直さないマンション
基本的なことだけどあの防火扉本当に機能するの?
マンションの一室で火災が起きて外に逃げると通路でしょう。
そこから非常階段を使って降りていく。
エレベーターの近くに防火扉あるけどなんのためなの?
エレベーターを火災から守るの。
777: 住民さんC 
[2011-05-21 10:32:34]
委任状も議決権行使書も区別できない理事はアホだろう。
委任状は区分所有法第39条第2項で定めるところの「代理人による議決権の行使」
議決権行使書は同法同項で定めるところの「書面による議決権の行使」
前者は代理人に行使させる、後者は本人が行使する。
これを1枚の紙で表現すると、
■出席or欠席のいずれかに○をつける
■欠席の場合は次のいずれかに○をつける
1.議長に委任
2.代理人****に委任
3.各議案ごとに賛成・反対
になる。
1と2が委任状に相当し、3が議決権行使書に相当する。
これは私が以前住んでたマンションで理事長時代に標準化した例である。
778: 住民さんC 
[2011-05-21 11:01:15]
>>776
A.B棟の廊下側から一番奥の3番目のエレベータが非常用エレベータ。
中が広くて大きいエレベーターである。C棟にはない。
この非常用エレベータと他の2つのエレベータの間に防火扉がある。
防火扉は火災時にこの非常用エレベータを区画するためにある。
だから「非常用エレベータを火災から守るため」が正解。
理由は火災時に消防・救急で使用するエレベータだから。

防火扉が閉まったところを見た住人は少ないと思うが、中扉が付いていて出入りできる。
防火扉は煙感知器の信号で動作する。
普段は扉はバネを収縮させて電磁ロックで押さえているが、煙感知器の信号を受けると、
この電磁ロックが外れてバネの復元力で扉を押し出して閉まるように動く。

昨今の地震で防火扉が誤動作して閉まったが、この電磁ロックの保持力にばらつきがあったため。
このマンションは免震構造のため、地震時に上部に行くほど建物がたわむ耐震構造とは違い、
地震時の建物のたわみは各階ほぼ同一である。
だから地震で防火扉が誤動作して閉まるなら、全階の扉が誤動作して当たり前。
これを東急の千葉支店が「防火扉は地震で誤動作する」の平然とした顔で言うので、
「それなら全扉が誤動作して当然。一部が誤動作するのは電磁ロック保持力にばらつきがあるから」
といって次回の点検時に再調査を指示した。
781: 住民さんC 
[2011-05-21 11:46:56]
>>773
議決権行使書の標準化は会報に載せるほどの重要事項でないでしょう。
次の総会に委任状の書式を事務的に変更するだけで十分だよ。
782: マンション住民さん 
[2011-05-21 11:48:26]
>>780
出席票じゃなく出欠票だね。
783: 住民さんC 
[2011-05-21 11:48:48]
委任状(議長委任or代理人委任)しかないから対比させる都合で議決権行使書と言ってる。
昔、委任状と議決権行使書を付けて案内したら、説明も読まずに両方出してくる住民が少数いた(笑)。
だから間違えないように1枚の書式にましめて分かるようにして配布するようにした。
784: 住民さんC 
[2011-05-21 11:53:33]
>>781
理事がそういう認識だから住民に噛み付かれるのだと思う。
代理人委任と書面による議決権行使は、議決権行使のウェイトが全然違う。
よく議長委任を「白紙委任」と言うが、白紙委任は「管理組合員としての権利放棄」に近いといえる。
「好きにやってくれよ!」に近い。
785: 住民さんA 
[2011-05-21 11:54:57]
アホな住民でも理事がやれる管理組合を目指すべきだ。
利巧な理事ほど住民にとって面倒なことになるよ。
理事は町内会の当番だよ。
そのためには専門家の活用と監事のチェックは必要かな。
786: マンション住民さん 
[2011-05-21 12:00:20]
噛みつく住民は自分だけが利口と勘違いしている理事会問責研究会の連中だけだよ。
住民懇談会では「理事会の活動状況についてご理解頂くことができました」と報告されているよ。
787: 入居済みさん 
[2011-05-21 12:05:56]
>>786
理事会としては建前ではそう書くだろう。
なんなら4/23,4/24の懇談会議事録請求してみたら?ありゃしないよ。
788: 住民さんC 
[2011-05-21 12:07:56]
理事は片手間だと言った理事の方は偉いです。
理事を本職でやられたら住民に負担を強いることを次々考え出します。
789: マンション住民さん 
[2011-05-21 12:10:37]
>>787
懇談会に議事録を書くの?
請求したら見せてくれるのかな?
790: マンション住民さん 
[2011-05-21 12:15:41]
>>789
普通は書かない。住民のガス抜きだから。
だから「あの時言ったじゃないか!」と追求しても「記憶にございません」でおしまい。
791: 管理職経験者 
[2011-05-21 12:17:07]
利口だと自認している人は余計で迷惑な仕事を考えます。
それが自分は利口である証明と勘違いしているんです。
792: 入居済みさん 
[2011-05-21 12:19:08]
>住民のガス抜きだから
水素爆発起きるぐらいのガス抜いたんですか。
793: 入居済みさん 
[2011-05-21 12:19:09]
>>788
それ言ったの副理事長だったけど、理事長に公言して欲しかったです。
「こたび新理事長に就任した瀬戸大橋です。私のモットーは<片手間>です。よろしくお願いします。」
と。
794: マンション住民さん 
[2011-05-21 12:22:33]
>>793
新理事長の就任挨拶でそんな事いったら、水素爆発どころかメルトダウンしただろう。
795: 住民さんC 
[2011-05-21 12:26:11]
それが住民にとって幸せなんですよ。
マンション管理は片手間で十分です。
理事長だって片手間にやっていただいて結構です。
796: マンション住民さん 
[2011-05-21 12:27:16]
メルトダウンでも水をかければ収まります。
797: 住民さんA 
[2011-05-21 12:28:46]
新理事長は給水の現場指揮者でしょう。
798: 住民さんA 
[2011-05-21 12:36:23]
>>797
でも炉心に給水はしてなかった。ペットボトルに給水してた。
799: マンション住民さん 
[2011-05-21 12:41:59]
誰が理事長になっても que sera seraですね。
利口な理事長がなったときは住民の束縛ですね。
800: マンション住民さん 
[2011-05-21 12:44:20]
福島第一原発からつくばみらい市までの直線距離は185km。今地図で計ったる
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる