株式会社飯田産業 本社マンション第3課の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part6】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 茨城県
  4. つくばみらい市
  5. 小張
  6. センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part6】
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
元NPO法人理事長 [更新日時] 2011-06-26 15:25:40
 

茨城県で最大規模の免震分譲マンション、センチュリーつくばみらい平。
茨城県が施行する大規模開発地区みらい平に建設され、TX「みらい平」駅から徒歩35秒。
さらにショッピングセンター「ピアシティみらい平」まで徒歩1分。
地震に強い耐震設計が施されている安心の免震構造。
2007年竣工のA,B,C3棟からなる18階建て総戸数660戸の分譲マンションです。
前スレ:
part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47079/
part2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/88488/
part3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92610/
part4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/143049/
part5:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158899/

[スレ作成日時]2011-04-29 06:19:17

現在の物件
センチュリーつくばみらい平
センチュリーつくばみらい平
 
所在地:茨城県つくばみらい市小張字弥藤次3088-3他73筆(従前地) 伊奈・谷和原丘陵部一体型特定土地区画整理事業区域内127街区-2(仮換地)
交通:つくばエクスプレス みらい平駅 徒歩1分
総戸数: 660戸

センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part6】

401: 匿名 
[2011-05-09 21:57:27]
糞害とかかわいそー!!!
まじ、良かったここ買わなくて。

ガレリア滑り込み購入して、正解。
402: 入居済みさん 
[2011-05-09 22:05:09]
ガレリアはピンクの壁がケバケバしいし遠いし免震じゃないよ。壁に亀裂入らなかった?
403: マンション住民さん 
[2011-05-09 22:30:03]
しかし排気口の針金、良く気がつくねー、在宅勤務ですか?それとも年金暮らしですか?
404: 住民さんC 
[2011-05-10 06:11:11]
今朝、早朝に新聞を取りに行く時(戸別配達のアンケートはまだか?)、C棟16階エレベーターホール付近で鳥のさえずりがしました。
「まさか・・・」と思い早速カメラを取りに帰り再度エレベーターに乗って1階まで新聞を取りに行きました。
帰りにエレベーターで念のため18階まで行ってみたところ、エレベーターホール付近住戸の鳥避け対策済排気口に何と「ツバメが2羽」居ました!
早速カメラを向けるや否や、人の気配を察したのかツバメは急に飛び立って逃げて行ってしまいました。
逃げる瞬間はカメラで撮れましたが。やはり敵は営巣にC棟も狙ってました。要注意です。
今朝、早朝に新聞を取りに行く時(戸別配達...
405: 匿名さん 
[2011-05-10 08:39:04]
こんな事を朝っぱらからやってるのか
406: マンション住民さん 
[2011-05-10 09:16:19]
ツバメの巣箱作ってやるといいよ。
407: 入居済みさん 
[2011-05-10 10:01:46]
古来の言い伝えで、ツバメが巣を作るのは縁起がいいそうです。
雛が生まれ育つ様も縁起の良さを連想させます。
動物は本能で安全な場所に巣を作ります。
ですからツバメが巣を作る家は安全ということです。
先の地震で免震マンションの安全性が実証されましたので、
ツバメもセンチュリーを好んで選んでるのだと思います。
408: 住民さんA 
[2011-05-10 12:28:16]
燕の巣は縁起がいいのですね。
センチュリーは安全だから燕が巣を作るのでしょう。
総会で鳩の糞は問題にしても燕の巣は問題にしない理由が分かりました。
やはり巣箱を作ってあげた方がいいですね。
新理事長様、是非理事会で審議して巣箱の実施をお願いします。
409: マンション住民さん 
[2011-05-10 14:27:30]
昨日、B棟まえの黄と緑色のパラソルのあるイタリアンへ行ってきました。
月に1回(第一月曜日)シェフが腕をふるって・・・という日だったので(以前、チラシが入っていた)
お店をのぞいてきました。
自家製パンから始まってスープ、サラダ、パスタ、コーヒーで1000円。それにドルチェ(デザート)300円を
プラスして大満足で帰宅しました。
とても丁寧な料理で私も少しでもプロに近ずけるように努力したいと思いました。
ふだんはカフェ、軽食をやっているみたいです。併設でブティックもありました。

和食の地来屋 魚季(じらいや とき)さんの海老フライもよかったです。
お造りも綺麗でした。

来客時の出前をしてくれるお店を捜していましたが「幸ちゃん寿司」さんが3人前以上からでOKみたいです。

おいしい情報あったら(近所限定)教えてください。
410: 入居済みさん 
[2011-05-10 19:43:05]
理事会も「燕担当理事」の職を設けた方がいいな。
411: 住民さんB 
[2011-05-10 20:07:52]
B棟16階エレベーターホール付近の住戸の排気口も鳥避け追加されたね。
つばめさんはエレベーターホール付近に巣をつくりたいみたい。
412: 住民でない人さん 
[2011-05-10 20:18:48]
「ツバメ」に関する言い伝え

「ツバメ」が巣をかける家は縁起が良い。(千葉、新潟、愛媛、宮崎など)
「ツバメ」が巣をかける家は吉事がある。(茨城、愛知、香川)
「ツバメ」が巣をかける家は病人が出ない。(栃木、千葉)
「ツバメ」が三度巣をかけると千万長者になる。(愛知)
「ツバメ」の巣が多いほど、その家は繁昌する。(栃木)
「ツバメ」が家の中や座敷に巣をかけると最高にめでたい。(宮城、石川、福岡など)
「ツバメ」が自在カギに巣をかけると金持ちになる。(長野)
「ツバメ」は衰える家には巣をつくらない。(山形)
「ツバメ」は火事を出す家には巣づくりしない。(秋田、山形、愛知、山口など)
「ツバメ」は田の神様を負うてくる。(広島)
「ツバメ」が家の軒に巣をかけると豊作。かけぬと不作。(長野)
「ツバメ」が巣をつくるとアズキ飯を炊いて祝った。(福島県耶麻郡)
「ツバメ」は大神宮様のお使い、つまり穀神のお使いだと考えられていた。(新潟県南魚沼郡)
「ツバメ」が高く飛ぶと晴。(雨が降る前は水面近くを多くの昆虫が飛んでいるからだろう。)
「ツバメ」が巣をつくる家は縁起が良い。
「ツバメ」の巣が多いほど繁昌する。(実は「ツバメ」の方が人の出入りの多い家を選んでいる。)
「ツバメ」が巣をつくった家は火事にならない。

「ツバメ」が低く飛ぶと雨。 
「ツバメ」が巣をつくらなくなったら火事に気をつけろ。
「ツバメ」を殺すと火事になる。
413: 住民さんA 
[2011-05-10 20:42:12]
>>409
燕ウェルカムだ。俺の家に巣を3度作ってくれ。
ローン完済したいから千万長者になりてー!
414: マンション住民さん 
[2011-05-10 21:30:14]
4月9日の新理事長選出した議事録、一ヶ月経っても出てこない。
4月23日の理事会の議事録もまだ。免震装置の臨時点検の審議もやってるのに。
やっぱ新理事長ダメだな。議事録自分で書かないからこのザマだ。
415: 住民さんA 
[2011-05-10 22:28:21]
4月23日の懇談会のとき、新理事長のお披露目だったのに何も抱負語らなかったからな。
当然、新理事長としての決意表明があって然るべきだと思ったよ。
例えば前任理事長の方針を実行に移すとか、あるいは反故にして守旧派に戻すとか。
416: 匿名さん 
[2011-05-11 10:43:45]
新理事長&理事は、すっかり有形無実になってしまった。
片手間、ボランティアでは、こんなもんかな。
東急管理会社は笑いが止まらない。これで、契約継続間違い無しだから。
417: マンション住民さん 
[2011-05-11 11:29:19]
安心・安全にマンションが維持管理されていれば十分でしょう。
理事会が有形無実なのが実はマンション住民にとって幸せなことと思いませんか?
どこに管理会社の不満があるんでしょうか?
418: 住民さんA 
[2011-05-11 12:05:35]
前任理事長の方針を継承するとは思えないな。
自主管理業務なんて理事の仕事が増えるばかり。
理事の基本は「遅れず、休まず、働かず! 」だ。
「管理会社におんぶにだっこ」の旧来方針に戻ると思う。
なぜなら片手間で理事やるにはその方が楽だから。
これなら理事は誰でもかまわない。管理会社****!
419: 住民さんB 
[2011-05-11 12:20:14]
>理事会が有形無実
リーダーシップのとれる理事長がいないからでしょう。
420: 入居済みさん 
[2011-05-11 12:27:05]
>>417
それなら理事会業務も管理会社に委託したらいい。
「判子はいくらでも押す、管理会社よ、良きにはからえや!」
これなら理事は名前だけで楽だ。
421: マンション住民さん 
[2011-05-11 12:36:37]
>>416
傀儡とかマリオネットの噂あり。
422: マンション住民さん 
[2011-05-11 13:07:46]
>>420
それで良いんじゃないかな。
理事は管理会社の監督してれば楽になるよ。
安心・安全のマンション維持管理できれば全面委託もOKだね。
所詮素人の老人会には無理な話だよ。
423: 住民さんC 
[2011-05-11 13:14:42]
>これなら理事は誰でもかまわない。
誰でもやれる理事じゃないと困るね。
何かマンション管理以外の企て考える理事では困るよ。
424: 住民さんA 
[2011-05-11 13:50:07]
管理業務のすべてを管理会社に任せてしまう「全部委託管理方式」を総会で決議したら?
425: マンション住民さん 
[2011-05-11 13:52:15]
全部委託管理方式にすればうるさい住民に悩まされることなくなるよ。
426: マンション住民さん 
[2011-05-11 14:09:51]
当マンションはすでに全部委託管理方式になっています。

1.事務管理業務
2.管理員業務
3.清掃業務
4.建物・設備管理業務

1~4すべてを業者任せにすることが「全部委託」で、1を必修とし2~4を任意に選択すると「一部委託」となります。





http://www.home-knowledge.com/mkanri/m_index.html


427: マンション住民さん 
[2011-05-11 14:32:08]
じゃあ~
今の方式でいいんじゃない。
自主管理がやめた理事長の方針ならとんでもない話だね。
428: 住民さんE 
[2011-05-11 14:37:50]

新聞配達のアンケートをとるなど馬鹿げていると思います。
朝の新聞を下まで取りに来るのは大変です。住戸まで配達させるのが常識です。
新聞各社(朝日、読売、毎日、日経・・・)に代表1社を決めさせ、そこ1社がすべての新聞を配れば
セキュリテイの問題、足音の問題などないと思います。また配達員は顔写真を防災センターに
提出することと、顔写真入りのカードをさげて各住戸に配ること。警備員は配達員であることを
確認にして解錠すればよい。たかがボタンを押して解錠するだけのことを業務外というなら即替
えた方がよい。わずか10秒の仕事です。都内のマンションではみなこうしています。
429: マンション住民さん 
[2011-05-11 14:56:30]
新聞取りは朝のすがすがしい空気に触れる楽しいひと時でしょう。
足がなくなりますよ。
これからの時代は不便さのなかを生きなくてはいけません。
430: マンション住民さん 
[2011-05-11 15:26:23]
> 新聞取りは朝のすがすがしい空気に触れる楽しいひと時でしょう。

それは貴方だけでしょう。出勤前は忙しいし寒い日、雪の降る日、体調がすぐれない日等大変です。
431: マンション住民さん 
[2011-05-11 15:44:17]
新聞がなくても生きていけます。
一日くらい新聞のない生活してみたら。
世の中が明るく見えますよ。
432: 住民さんA 
[2011-05-11 16:14:48]
新聞をとりに行くのが嫌なら戸建てに移れ。
マンションは共同生活だから我慢が大切だ。
一人でも新聞戸別配達に反対ならその意見は尊重すべき。
433: マンション住民さん 
[2011-05-11 16:37:24]
>>420
>理事は管理会社の監督してれば楽になるよ。
その監督すら出来ない理事じゃないか?
・管理用倉庫を管理会社が無断で清掃員の休憩所に使っていた
・防火扉のゴムラバーを無断で管理会社が切除した
・理事会出席不能な住民に管理会社が理事候補の通知をだして了承させていた
・管理会社が理事会報の配布を理由もなく遅延させていた
以上のことは理事会報や議事録に載ってるよ。
434: 匿名 
[2011-05-11 16:41:41]
>一人でも新聞戸別配達に反対ならその意見は尊重すべき。
何寝ぼけてるの?とっくの昔から希望住民は戸別配達してもらってるよ。
しかも管理組合としては個人には制限はかけないって言質もとられてるよ。
古い理事会報読んだら?
435: 入居済みさん 
[2011-05-11 16:46:15]
>一人でも新聞戸別配達に反対ならその意見は尊重すべき。
何寝ぼけてるの?とっくの昔から希望住民は戸別配達してもらってるよ。
しかも管理組合としては個人には制限はかけないって言質もとられてるよ。
古い理事会報読んだら?
436: 入居済みさん 
[2011-05-11 16:46:43]
>>427
>自主管理がやめた理事長の方針ならとんでもない話だね。
議事録読んでる?
現在の管理会社への委託業務以外を「自主管理業務」と言ってるのだよ。
管理業務の「委託」と「自主」の意味とは違うよ。
委託業務は管理会社がやるけど、自主業務は理事がやることになる。
例えば、新聞戸別配達のアンケート作成と集計作業、戸別配達を実施した場合に
エントランスで新聞屋から受け取り理事が当番で戸別配達する、は自主業務。
437: 入居済みさん 
[2011-05-11 17:12:37]
新聞配達、住戸まで配達させるのはどうかな。ちなみに私は共有部分に面している部屋で寝るけど、これから夏になれば窓を開けて寝るので覗かれる心配もありますし、朝早く足音がしたり、ガサガサされるのはごめんですね。
前回はこのような理由もあり住民の民意で否決されました。個々の生活環境がある事を理解して下さい。
個別に配達してもらえるのであればそれでいいのではないでしょうか?


438: 住民さんB 
[2011-05-11 17:20:16]
マンションで個人で戸別配達やらせているとしたら自己責任で責任所在が明確。
マンション全体で戸別配達を認めると住民全体の責任になる。
だから新聞の戸別配達に反対です。
想定外のことが起こる世の中リスクは軽減すべきでしょう。
439: マンション住民さん 
[2011-05-11 17:24:01]
>自主業務は理事がやることになる
とんでもない発想だね。
理事の負担は極力減らす発想ないの?
440: 匿名さん 
[2011-05-11 18:37:18]
新聞取りわずらわしいなら、新聞やめたらいい。
Netを利用するか、もしくは駅で買えば。
441: マンション住民さん 
[2011-05-11 19:01:17]
高層階のマンションはいろいろ不便だよね。
でもそれを承知で買ったんだから我慢だね。
442: 住民さんA 
[2011-05-11 19:14:32]
俺、住民だけど廊下歩いてて窓開けて中見える時はのぞくけど。
開けっ放しにして中丸出しにしてる住民の方が悪い。見てくれってことだろ?
新聞屋を疑う前に勝手知ったる住民をまずは疑えよ。
マンション犯罪は「まずは住民を疑え!」が犯罪捜査の基本だよ。
明け方に廊下で排気口や燕の巣追っかけて写真撮ってる住民もいるようだし。
444: 住民さんC 
[2011-05-11 20:02:42]
第4期 第14回理事会報
(4)理事からの要望
現在は東急コミュニティーを主体としてデジタルデータの文書管理を行っていますが、
文書保管・閲覧等に使用する管理組合専用パソコンを防災センターに設置する事の提案
が有り、その是非について協議致しました。その結果、データの持ち出しや不測のトラ
ブルによる情報流出を懸念する意見も有り、今回の提案は見送ることと致しました。

この文章を読んで「おかしな審議を理事会内でしている」と気付いた人はいますか?
・「デジタルデータ」の所有権は誰なのか?
・「データの持ち出しや不測のトラブルによる情報流出」は誰が引き起こす恐れがあるのか?
です。
理事会で一体何を審議しているのか分からず、同時に会報での報告としては理解に苦しむ文章です。

正確に書くなら、次の通りでしょう。
「現在は管理組合のデジタルデータを東急コミュニティーに預けてサーバで管理してもらってますが、
このデータを管理組合(主とし役員)が利用するに必要な専用パソコンを防災センターに設置する事の
提案が理事自身から有り、その是非について協議致しました。その結果、データの持ち出しや
不測のトラブルによる情報流出を懸念する意見も有り、今回の提案は見送ることと致しました。」

これは次のような解釈になります。
「現在、管理組合のデジテルデータは管理会社に丸投げして管理会社のサーバーで管理させており、
このサーバーに管理組合役員がアクセスするパソコンを防災センターに設置する事を理事が提案したが、
管理組合役員のデータの持ち出しや不測のトラブルによる情報流出を懸念して見送った。」
と言うことになります。本末転倒の審議です。
注:「役員」としたのは理事以外に監事も含めるため。監査にデータのアクセスが必要になるから。

管理組合のデータを管理会社のサーバで管理しているのですから、まず先に管理会社社員のデータの
持ち出しや不測のトラブルによる情報流出を懸念するのが順序です。

本件については、4/23の理事会懇談会前の東急コミュニティー千葉支店との打ち合わせの中で、
次のように釘を刺しておきました。
「管理組合のデジタルデーターは本来は管理組合のサーバに存在するべきもので、管理会社は
委託契約に基づき管理組合の許可を得て管理組合のサーバに接続しそのデータを利用するのが
基本である。当然のことながらデータの所有権は管理組合にあり、データの存在場所は本来管理
組合のサーバであって管理会社のサーバではない。過去の管理組合の経緯は知らないが、
残念ながら現時点では管理組合の独自サーバはない。早急に構築しなければならない。
ここの管理組合は2007年設立でまだ歴史が浅いが、管理組合の情報化は10年以上遅れている。
原因は歴代理事長の情報リテラシィーの低さにある。管理組合の情報化は1期では無理なので、
何れ専門委員会を設置して多期にまたがって推進する。それまで待って欲しい。」

要望を出した第4期理事は当然のことを言ってるのですが、
理事会は見送るようなトンチンカンな審議をしています。
管理組合データの所有権は誰なのかを認識していません。

今すぐには管理組合のサーバが用意出来ないので、暫くは管理会社のサーバでデータを預かって
もらうにしても、データの所有権は管理組合にあり、そのデータのアクセスは、管理組合として
当然の権利なのです。
第4期 第14回理事会報(4)理事からの...
445: 住民さんA 
[2011-05-11 20:12:41]
444さん、
説明ありがとうございます。すっごくコンピュータ詳しく、尊敬しちゃっていいですか。あこがれます。デジタルデータってなんですか?デジカメのこと?
448: 住民さんC 
[2011-05-11 20:38:28]
新聞戸別配達は、まずアンケート作業から入らなければなりません。
前任理事長の時に正式に回答をもらってますが、新理事長に替わってからは、
果たしてアンケートがとられるのか否か不明です。暫くは様子を見ます。
もし今期理事会が全く動かないようなら、理事会抜きで強行実施を考えます。
リミットは第5期管理組合の会計年度末です。理事会頼るに及ばずです。
第5期理事会に対しては仁義を切りましたから問題ないでしょう。
451: マンション住民さん 
[2011-05-11 21:04:27]
紙をぺらぺらめくってやっとお目当てのデーターにたどり着くよりIT化した方が効率的。
日本ではもう80%がネットに接続しているという。
453: マンション住民さん 
[2011-05-11 21:21:45]
>理事会抜きで強行実施
理事会抜きだから住民過半数以上の同意はいらないと思う。
アンケートすっ飛ばしていきなり戸別配達実施だと思うよ。
455: マンション住民さん 
[2011-05-11 21:39:55]
TV見ていたって「詳しくはWEBで」といわれる時代なんだからさ。

時代におくれるよ。
456: マンション住民さん 
[2011-05-11 21:41:49]
>いきなり戸別配達実施
自分で玄関ドア開錠すれば誰でもできる。
ただし、配達人が来たとき起きなければならない。
457: マンション住民さん 
[2011-05-11 21:43:51]
>時代におくれるよ。
スローライフだから別に気にしないよ。
458: 入居済みさん 
[2011-05-11 21:45:32]
>>456
そこを考えるのが軍師だろう。期待するぜ!
459: 住民さんC 
[2011-05-11 21:46:08]
>前任理事長の時に正式に回答をもらってますが
仲間同士の談合は正式な回答ではありません。
460: マンション住民さん 
[2011-05-11 21:47:29]
>458
16階以上の住民で当番でやるんだろ。
461: 入居済みさん 
[2011-05-11 22:00:47]
いや、早朝だからツバメに運ばせると思うぞ。
462: マンション住民さん 
[2011-05-11 22:06:32]
この方法だと思う。
http://www.youtube.com/watch?v=0f_O6Rawias
463: マンション住民さん 
[2011-05-11 22:07:45]
自主管理なんてまっぴらご免。
金で管理会社に丸投げしても、一戸あたりの負担金が少なくなるメリットを享受するために
世帯数が多くて団地みないな大規模マンションを選んでるんだから。
理事の仕事として期待するのは、専門性や何の前提となる知識がなくとも、誰が輪番でなった
としても勤まるものであるもののみ。
情報リテラシィーがどうのなんて、ただパソコンの使いかたが分るだけで、マンション共用
部分の写真を勝手にネットに公開してしまうような、その情報の正しい使い方も考えられな
いモラリティの人間が言っても片腹痛い。
464: 住民さんA 
[2011-05-11 22:30:11]
>>463
直接本人に言ったらどうだ?
465: マンション住民さん 
[2011-05-11 22:34:24]
>理事の仕事として期待するのは、専門性や何の前提となる知識がなくとも、誰が輪番でなった
としても勤まるものであるもののみ。

それは期待とは言わないのでは?バカでも出来る理事がイイっ言ってるだけ。
究極すれば管理会社に任せて理事は判子押すだけでいいってことになる。
管理会社はプロだから。
466: 住民さんB 
[2011-05-11 22:36:46]
そうだね。管理会社に任せたらいい。扉が閉まらないとゴムラバーも切ってくれるから。
467: マンション住民さん 
[2011-05-11 22:45:44]
>究極すれば管理会社に任せて理事は判子押すだけでいいってことになる。
それこそ理想の姿だ。
468: マンション住民さん 
[2011-05-12 06:25:10]
>>463
理事に専門性や知識がない理事会は管理会社にとつてはウェルカムだよ。
管理会社は理事会押さえたら勝ちだから。
管理会社にとって一番困るのは剛腕理事長のいる理事会だ。
469: マンション住民さん 
[2011-05-12 06:30:58]
>バカでも出来る理事
誰でもやれる理事が理想だよ。
利巧な理事ばかりだったらどうなる?
バカな住民にああしろ、こうしろ、民度が低い、教養がないとか。
バカな住民は住めなくなるよ。
470: マンション住民さん 
[2011-05-12 06:33:35]
剛腕理事長って独裁理事長のこと。
真っ平ごめんだね。
そんな理事長みらい平に必要ないよ。
管理会社いじめたら次は一般住民を困らせるよ。
471: 住民さんA 
[2011-05-12 06:55:53]
バカでもチョンでもやれる理事会が一番だね。
管理会社の質はどこでも大差ないよ。
東急コミュニティーは悪くないよ。
472: 住民さんC 
[2011-05-12 07:23:04]
テンフィートライトを止めて住民の自由でプロバイダー選ぼうよ。
ツバメ住人だけのおもちゃになってるよ。
473: 住民さんC 
[2011-05-12 08:41:23]
>>472
あんたも対抗してどんどん書き込んだら?
部屋番号分かるからいいと思うよ。
もし部屋番号出るのイヤだったらテンフィートライトに要望書出せばいいよ。
ついでにこの際まとめて他のことも要求する。
・部屋番号の表示・非表示の選択が出来ること
・記事の送信前に確認ステージを設けること
・投稿した記事は削除だけでなく修正が出来る機能を設けること
ただし要求してもテンフィートライトの判断になるから実現するとは限らないよ。
実現させるためには手練手管を弄しないとだめ。やれるかい?
474: 住民さんC 
[2011-05-12 10:09:36]
やれないよ。
面倒なこと嫌い。
475: 住民さんC 
[2011-05-12 10:20:06]
テンフィートライトを解除するのが簡単だね。
476: マンション住民さん 
[2011-05-12 10:21:11]
得意のアンケートやってください。
477: 匿名さん 
[2011-05-12 13:28:14]
>>475 素人に近い私は、テンフィートライトでの1500/月 が安いと
  思っていましたが、仮に契約解除となったら、どのような選択肢になり、
  利用料の見通しも知っておきたい。
478: 住民さんC 
[2011-05-12 19:44:41]
>>477
サービス内容を厳密に比較しなければなりませんが、テンフィートライトは昨年153戸の都内のマンションで月1,260円で提供しています。
当マンションは2007年当時の契約で月1,500円ですが、私が以前住んでたマンションは16Mbpsで月約2,500円でした。速度が100Mbpsになって1.000円も安くなったので大幅なコストダウンになっています。ただし当マンションはマンションLAN方式ですが、以前住んでたマンションはVDSL方式です。

ところで水を差すようですが、インターネット契約の更新なり変更を決める権限者は誰なのでしょうか?これを知らないと幾ら議論してもムダです。テンフィートライトを変更したいなら決定権者に要望なりを伝えて交渉する必要があります。
参考までに、管理委託契約の締結は総会決議が必要です。総会決議ですから住民の賛否で決まります。
479: 住民さんC 
[2011-05-12 20:38:30]
昨年2010年9月、マンションポータルサイトのリニューアルの時にテンフィートライトが説明会を開催しましたが、この時に私は越権行為を承知で説明会後に同社責任者と個別打ち合わせをしています。当然契約期限切れが近く来ることを睨んでのことです。
また、その後同年10月の第4期理事長との情報化推進専門委員会設置に関する打ち合わせの時も、「専門委員会はマンションインターネット契約のこともマターにする」と言いましたが、理事長はかたくなに拒否しました。とにかく理事長はITが嫌い?なようです。

テンフィートライトのままで契約更新するのなら、「料金引き下げ&サービス向上」を強力に交渉した方がいいと思います。テンフィートライトは当マンションから毎年1,188万円の利用料が数年間固定で入ってきています。マンション一括契約の場合、プロバイダーは「美味しい」ストックビジネスになります。そこを突いて交渉するのがポイントです。

毎度おなじみの図ですが、現行のLAN方式を掲載します。現在、当マンションではデフォルトでテンフィートライトのマンション一括LAN方式、希望者はVDSL方式のBフレッツが利用されています。
当マンションは共用設備として棟内LANが新築時に敷設されており、テンフィートライトはこのマンションLAN方式でインターネットサービスを提供しています。もしテンフィートライトを変更するとなると、他の新しい業者がこのマンションLANを利用してインターネットサービスを提供することになります。
昨年2010年9月、マンションポータルサ...
480: マンション住民さん 
[2011-05-12 21:45:17]
>毎年1,188万円の利用料が数年間固定で入ってきています
なるほど、さすがいい所ついてるね。
利権が絡みやすいな。
営業担当は相当な交際費を持ってるよ。
481: 住民さんA 
[2011-05-12 21:52:57]
テンフィートライトの前はどこか別の会社じゃなかったの。
理事会で協議し理事長が決定し変更案を総会に上程する。
つまり、理事長がある意味で決定権がある。
変更の場合は営業担当から理事会に相当なアプローチはあるのは当然だろ。
482: 住民さんC 
[2011-05-12 21:56:49]
インターネット契約締結の決定権者は誰か?正解は「理事会」です。

管理規約上はインターネット料金の支払いは義務付け(第80条第6項)られていますが、契約締結については管理委託契約のように規約上総会決議の制約はありませんから、原則として契約締結に関しては理事会で決めて議事録や理事会報での報告で済みます。いままでの議事録や理事会報をつぶさに読んでいくと、理事会で契約締結を決めているものがいくつか散見されます。インターネットも同じになります。
もし理事会で勝手に決めたことに後ろめたさがあったので、うっかり総会決議で承認の賛否を採ったところ、何と怒った住民から「否決」されたなんてことになったら一大事です。だから総会議案なんかには絶対にしません。

理事会の手腕次第になりますが、理事会に検討するスキルがなかったり、或いは理事は片手間仕事なので手間隙かかる検討なんかやってられるかー!とか、業者側にうまく丸め込まれたりして現在の業者で契約更新してしまってもいいのです。もし要望があるなら早い時期から理事会に要望を出すなり突撃することです。
そうでなければ理事会で勝手に決められてしまいますよ!
483: マンション住民さん 
[2011-05-12 22:02:07]
情報化推進専門委員会という名称が悪いな。
ずばりプロバイダー検討委員会がいいよ。
情報化推進は各戸それぞれのレベルがあるからIT教室の案内程度で十分だ。
484: マンション住民さん 
[2011-05-12 22:18:48]
契約行為は重要事項で理事会単独はまずいね。
総会で契約行為の権限を個別に理事会に付与したらいいですね。
毎年1,188万円の利用料だとすれば規約を変更して管理委託契約と同様にすべきでしょう。
485: 住民さんC 
[2011-05-12 22:31:51]
>テンフィートライトの前はどこか別の会社じゃなかったの。
最初は株式会社バード・ビューです。
株式会社バード・ビューと西華産業株式会社のマンションISP部門とが平成20年8月1日に事業統合して「株式会社テンフィートライト」になりました。
私が入居したのはそれから2年後ですが、貰った資料は全て株式会社バード・ビューのままです(笑)。

>情報化推進は各戸それぞれのレベルがあるからIT教室の案内程度で十分だ。
正式に提案した専門委員会の名称は「情報化推進委員会」で、管理規約で規定する専門委員会です。
目的は「管理組合の情報化推進」で、単にスキルアップのためのパソコン教室とは異なります。
管理組合の情報化推進とは、理事会の省力化・効率化、理事会と住民との双方向通信、住環境向上、とか管理組合(理事会も住民も全て含む)全体を対象にしています。
486: 住民さんE 
[2011-05-12 22:38:25]
大半の住民は速度が満足ならどこのプロバイダーでもいいはずです。
余計なサービスよりどこが一番安く安定しているかでしょう。
2~3社見積もり出させて比較検討すべきでしょう。
住民は喜びますよ。
487: マンション住民さん 
[2011-05-12 22:48:16]
>>485
理事会の省力化・効率化、理事会と住民との双方向通信、住環境向上、とか管理組合(理事会も住民も全て含む)全体を対象にしています。
すばらしいことですが理想的すぎますよ。
ステップをふんでいかないと理事さんには理解されないかな。

488: マンション住民さん 
[2011-05-13 05:33:19]
>>487
だから専門委員会じゃないのか?
490: 引越前さん 
[2011-05-13 06:31:43]
全ては理事長の資質だと思うよ。事なかれ主義の理事長はどこの管理組合も同じだよ。
491: マンション住民さん 
[2011-05-13 07:29:35]
身近なところから始めたら。
プロバイダー契約を見直してインターネット料金を下げましょう。
理事会の契約行為を規定化しましょう。
492: 入居済みさん 
[2011-05-13 08:16:50]
そうだね、大島新理事長の初仕事だね。
身近なところでは、4期総会で議決権行使組合員の権利侵害の調査と牛乳の個別配達だと思う。
494: 住民さんC 
[2011-05-13 10:13:50]
みんなが成程と納得するようなものだよね。
権利侵害の調査と牛乳の個別配達は住民にとってまったく身近じゃないよ。
権利侵害は個人の問題で牛乳はカスミに出かければ良いだけ。
495: マンション住民さん 
[2011-05-13 11:08:21]
>>486
月1,000円にして欲しい。
ホコロコのサイトはいらない。なくても誰も困らないと思う。

>>494
5期から議決権行使書を標準にすると決定されたのだから、
4期の議決権行使書に関する理事会の不正は前哨戦じゃないか?
498: 住民さんC 
[2011-05-13 11:53:06]
>理事会の契約行為を規定化
一般社会で言うところの決済基準のことですね。
管理規約で規定された契約行為の決済以外の、所謂グレーゾーンの決済基準を明確化する。
理事会決済なのか総会承認或いは総会決議なのかです。一般には金額で決めるのが多いです。

今回のインターネット契約は、現時点では年間1000万を超える多年度契約です。
これは初期の売主と業者との契約を管理組合が継承してますが、次回の契約は管理組合が行います。
これは当然のことながら理事会決議ではなく総会決議にするべきだと思います。
なぜなら、今のマンション一括方式が踏襲されるなら利用料は全住民からの強制徴収になるからです。
管理規約第57条第16項に該当する「管理組合業務に関する重要事項」と位置づけます。

キックボクシングで蹴り返されるとダメージを喰らいますが、
ビジネスの世界では蹴り返し(キックバック)は歓迎されます。
499: マンション住民さん 
[2011-05-13 12:12:20]
>>496
マンションの総会でよくやる不正は、議決権行使書の改ざんが一番多い。
議案を過半数以上の賛成で可決させるために反対を賛成に改ざんする例はよくある。
でも議決権行使書を出した組合員を議事録から削除するとは悪質で前代未聞だ。
報告を求めたとの事だから、結果を報告公開して欲しい。
5期でも同じような事が行われる可能性がある。
500: 匿名 
[2011-05-13 13:37:02]
だから大袈裟なんだ。
記載漏れか記載ミスの世界だろ。
不正だなんて一般住民と意識のズレだよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる