株式会社飯田産業 本社マンション第3課の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part6】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 茨城県
  4. つくばみらい市
  5. 小張
  6. センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part6】
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
元NPO法人理事長 [更新日時] 2011-06-26 15:25:40
 

茨城県で最大規模の免震分譲マンション、センチュリーつくばみらい平。
茨城県が施行する大規模開発地区みらい平に建設され、TX「みらい平」駅から徒歩35秒。
さらにショッピングセンター「ピアシティみらい平」まで徒歩1分。
地震に強い耐震設計が施されている安心の免震構造。
2007年竣工のA,B,C3棟からなる18階建て総戸数660戸の分譲マンションです。
前スレ:
part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47079/
part2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/88488/
part3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92610/
part4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/143049/
part5:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158899/

[スレ作成日時]2011-04-29 06:19:17

現在の物件
センチュリーつくばみらい平
センチュリーつくばみらい平
 
所在地:茨城県つくばみらい市小張字弥藤次3088-3他73筆(従前地) 伊奈・谷和原丘陵部一体型特定土地区画整理事業区域内127街区-2(仮換地)
交通:つくばエクスプレス みらい平駅 徒歩1分
総戸数: 660戸

センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part6】

101: 匿名 
[2011-04-30 11:37:55]
>住民参加のアドホックワーキング案件毎にやるのは人材発掘

もちろん無理してやる必要はない。これは理事会の方針如何で決まる。
例えワーキングがあっても興味なければ参加しなくてもいい。
懇談会見ても分かると思う。興味や関心がない人は出てこない。だから参加住民が少ない。

とにかく住民のパワーを引き出す「場」を創るか否かである。
それをやるやらないは理事会の方針、というよりも理事長の意識が大きく作用するだろう。
102: 匿名 
[2011-04-30 11:39:43]
>あなたのことを言ってるのかもしれないが

あなたって誰?
103: マンション住民さん 
[2011-04-30 11:42:29]
女性だけの理事会つくるのも面白いな。
意外とマメに働いてくれるよ。
104: 住民さんA 
[2011-04-30 11:45:24]
>住民参加のアドホックワーキング
孫の世話に飽きた老人のワーキング、ろくな発想でてこない。
105: 住民さんD 
[2011-04-30 11:54:26]
>あなたって誰?
流れから96さんでしょう。
106: 匿名 
[2011-04-30 12:00:59]
例えば「牛乳の戸別配達可否」のアンケートを作るにしても、戸別配達に賛成と反対の住民を集めてワーキングでアンケートを作ったら公平なアンケートができる。
ご存知のように、アンケートは「どのようなデーターが欲しい」からアンケートをとるのであって、作りかたによっては誘導尋問的なアンケートに陥りやすい。だから賛成・反対の見地で公平なアンケートをつくる必要がある。
またリスクの検討も必要。賛成・反対の両住民からリスクをあげてもらう。
廊下の足音が安眠妨害になるか?集合ポストの投函口に牛乳瓶が入るか?宅配ボックスに入れたらなま物は大丈夫か?新聞受けホルダーに牛乳瓶が固定できるか?万一落として瓶を割ったときはどうするか?隣の坊やが勝手に飲んだらどうするか?等、いろいろ・・・・
107: マンション住民さん 
[2011-04-30 12:09:55]
理事会はこのマンションの維持管理、資産価値向上を図るため最低限の働きで十分です。
誰でもやれる理事マニュアルの作成がまづ今期の目標ですね。
理事の40名体制も役割分担の低減として望みたいですね。
108: 匿名 
[2011-04-30 12:16:37]
>逆じゃない660戸のマンションでは定数30~40名だろう。
そんなにいたら1年で顔と名前が覚えられない。
それに今のやり方の理事会審議では倍の6時間くらいかかると思う。

>その代わり理事の役割負担を減らし誰でもやれる体制づくりだよ。
それは違う。データーの蓄積とマニュアル化である。
「この人しかできない」という仕事を創らないことだ。
それをやらないと先期からの留任が増える。
マンション管理組合は1年毎に理事が様変わりする特徴がある。
109: 匿名 
[2011-04-30 12:20:13]
いっそうのこと、役員660人にしたらどうだ。全員が役員だ。
理事長も数十人とか。1号理事長、2号理事長とか。
そして理事長の上に将軍様を1名おく。将軍様ニダー!
110: 匿名 
[2011-04-30 12:32:24]
>理事会の決議に至るまでの前段処理の配膳業務を責任持ってやることを言う。
「配膳業務」とは面白い表現をするね。言いえているが。
実際どこのマンションもこの前段部分にかなり時間がかかっているために理事会が長くなる。
だけどこの前段部分を進んで誰もやろうとしない。これがいつもネックになる。
理事会に業者を呼んではじめて説明させてるようでは30分なんてあっというまに過ぎてしまう。
それから喧々囂々の議論・審議、そして決議。もう1時間たった。これの繰り返しだ。
111: 匿名 
[2011-04-30 12:46:27]
>定数30~40名だろう。
こんなにいたら理事会成立させるのも大変。理事会が成立しないと合意形成もできない。
負荷分散になるが責任分散にもなり個々の理事は楽になるが無責任になりがち。
「俺がやらなくてもアイツがやるだろう」という不徳役員が必ず出てくる。
それに人数が多いほど理事会の機動性は悪くなる。合意形成が大変だから。

最小骨格で機動性を富ませた方が業務の執行は速くなると思う。
112: マンション住民さん 
[2011-04-30 12:47:56]
>理事会審議では倍の6時間くらいかかると思う。
議長の調整と仕切りだよ。
少数精鋭も良いけど理事会の負担を少なくすれば審議する問題はそんなにない。
113: マンション住民さん 
[2011-04-30 12:50:17]
>個々の理事は楽になるが無責任になりがち
だからマニュアルで分担割合を少なくする。
誰でもやれる理事を目指そうよ。
やりたがりの少数理事は内紛の元だ。
114: マンション住民さん 
[2011-04-30 12:51:27]
>「この人しかできない」という仕事を創らないことだ。
まさに誰でもできる理事の実現だ。
115: 住民さんA 
[2011-04-30 12:53:37]
>合意形成
複雑なことやってるわけじゃない、合意形成なんかすぐできるよ。
116: 元理事 
[2011-04-30 13:00:05]
理事会の成立だろう。先期もギリギリの開催が多かった。9名の出席も大変だった。
117: 元理事 
[2011-04-30 13:03:22]
じゃなんで第4回理事会が出席不足で成立しなかったの?
9名すら集まらなかった。
118: 元理事 
[2011-04-30 13:10:31]
>複雑なことやってるわけじゃない、合意形成なんかすぐできるよ。
いや、そんなことない。去年の駐車場の総会議案第3号見たらわかる。
いったん理事会でA,B案が合意形成できて住民説明会でOKにもなった。
ところが、その後理事会内でひっくり返った。
その結果、B案は引っ込めてA案だけの総会議案になった。
当然覚えてるよね。
119: マンション住民さん 
[2011-04-30 13:24:01]
>第4回理事会が出席不足
理事長運営に対するボイコット。
理事長に信頼感あったら理事は理事会にでてくるよ。
補佐する副理事長も動けなかったんだろ。
120: 住民さんA 
[2011-04-30 13:27:38]
駐車場は当初の契約が不備だったんだろ。
法的問題は合意形成したって間違ったら訂正すべきだろ。
民法に反する理事会の合意形成は無効です。
121: 匿名 
[2011-04-30 13:27:44]
>いったん理事会でA,B案が合意形成できて住民説明会でOKにもなった。
>ところが、その後理事会内でひっくり返った。

知ってる。おかしいね。
理事会で合意とって住民説明会開いてOKの賛同とってたのに。
しかも理由は、その後に監事と理事がケチつけたとか。
管理会社に案つくらせてロクに審議しないで出すからだよ。
理事会の合意形成も信用できないな。ったくー!
122: 匿名 
[2011-04-30 13:32:23]
>>120
あんた何も読んでないね。顔洗って出直して来い!話はそれからだ。
123: 住民さんA 
[2011-04-30 13:44:06]
>>122
内紛がお好きな方だ。
理事の誰だとか。
監事が悪いとか。
だからやりたがり理事会は内紛の**になるんだ。
興味ないから総会議案は読んでないよ。
顔洗うほどでしゃばりたくない。
単なる一般論だ。
124: マンション住民さん 
[2011-04-30 15:16:56]
頼む!!
もうこの話はやめてくれ。
みんなで、卵が割れていた話やカスミのカートが放置されていた話を
しようよ。
125: 住民さんC 
[2011-04-30 15:41:53]
>>123
一般論なんて聞いてもしょうがないよ。具体論じゃないとね。
今回の件はめったにない現象だから貴重だよ。
築5年目の管理組合で突然理事長辞任なんてまずあり得ないから。

>>124
それなら自分でネタ投下しろ!
たとえばこんな具合に。

>>81
カフェグラスオニオン見て来ました。ほんとA棟から近いです。
きれいなシャレたお店です。こんど食べてみることにします。
一般論なんて聞いてもしょうがないよ。具体...
126: 住民さんC 
[2011-04-30 16:05:24]
マンション入口を出て駅の改札に行く駅前歩道にあるインターロッキングブロックは、地震前に一部損壊していました。駐輪場の公衆トイレ建設のために重機類搬入で壊れたのかな?と思っていました。

その後、3.11の大地震でさらに損壊と亀裂と境目の段差が大きくなりました。いずれ修復されると期待してましたが、地震後一ヶ月以上経っても一向に補修されません。
所管を確認するためにTXの職員の方に検分していただきましたが、TXの管轄部分ではなく市の管轄部分であることを確認しました。

近く「市長への手紙」で修復要望を出します。ただ地震で境目に段差が出来てしまったので修復も大変だと思います。今の状態ではベビーカーや車椅子、老人用手押し車の通行に非常に危険です
マンション入口を出て駅の改札に行く駅前歩...
127: 住民さんC 
[2011-04-30 16:06:33]
マンション入口を出て駅の改札に行く駅前歩道にあるインターロッキングブロックは、地震前に一部損壊していました。駐輪場の公衆トイレ建設のために重機類搬入で壊れたのかな?と思っていました。

その後、3.11の大地震でさらに損壊と亀裂と境目の段差が大きくなりました。いずれ修復されると期待してましたが、地震後一ヶ月以上経っても一向に補修されません。
所管を確認するためにTXの職員の方に検分していただきましたが、TXの管轄部分ではなく市の管轄部分であることを確認しました。

近く「市長への手紙」で修復要望を出します。ただ地震で境目に段差が出来てしまったので修復も大変だと思います。今の状態ではベビーカーや車椅子、老人用手押し車の通行に非常に危険です
マンション入口を出て駅の改札に行く駅前歩...
129: マンション住民さん 
[2011-04-30 16:56:33]
暇人とは思わない。即決即断で行動する人だと思う。
マンションであろうと市であろうと住民活動の一環だろう。
よくデジカメ持っている姿、マンション内で見かけるよ。

131: 入居済みさん 
[2011-04-30 17:22:35]
傀儡だからと思う。
132: 住民さんA 
[2011-04-30 17:27:58]
こにくら爺さんなのか。
133: マンション住民さん 
[2011-04-30 17:38:34]
暇人なんて言ったら失礼だよ。正直で何事も一所懸命な人だよ。
それに誰かが質問すると写真つきですぐ答えてくれる。親切な人でもある。
あっ、褒めすぎたかな。欠点はすぐ矛盾を見つけて喧嘩っぽくなるとこか?
134: マンション住民さん 
[2011-04-30 18:28:59]
水清ければ魚棲まず
曲がらねば世が渡られぬ
可哀想な人なのかな
マンションのために何か役に立つ仕事を見つけて上げましょう
135: 住民さんC 
[2011-04-30 18:31:42]
「仏計測器メーカーのナノセンス社(ブーローニュ市、オリヴィエ・マルティモール社長)は41月11日、一般消費者向けの放射線計測器「ガイガーカウンター」を日本で発売すると発表した。東京電力の福島第1原子力発電所の事故を受け、身の回りの放射線を測定したいという需要に対応。装置の表示や説明書を日本語版に改めた。価格は2万円未満とし、数週間以内に出荷する。大手家電量販店などを通じて販売するとみられる。」

こんな記事が新聞を賑わしました。放射能測定器 ガイガーカウンター RADEX RD1503です。まだ日本語版は入荷していません。本家のオリジナルは日本でも発売されましたが、2万円未満では買えずしかも品切れ状態。海外通販なら買えるかもしれませんが、そこまでは・・・・

2万円以下の日本語版が出たら買ってみます。
その前に操作の脳内練習をしておきます。以下ビデオで。
http://www.youtube.com/watch?v=kMm4i-3H5bc
http://www.youtube.com/watch?v=rA7bGDTHLGg&feature=related
「仏計測器メーカーのナノセンス社(ブーロ...
136: マンション住民さん 
[2011-04-30 18:54:54]
>>135
買ったらマンション敷地内の各場所の放射線量の測定結果を是非レポートお願いします。
毎月の理事会報にも測定結果を載せたら住民にとっても非常に有益な情報になると思います。
月々の変化をグラフ付きで示せば増えて来ているのか減って来ているのかが分かりますね。
福島原発は最終的には石棺にすると思いますが、今はそれ以前の処理にてこずってるようですね。
137: 住民でない人さん 
[2011-04-30 19:51:05]
もうすぐサロンパスカップですね。
138: マンション住民さん 
[2011-04-30 20:43:18]
今回の3.11大地震(つくばみらい市で震度6弱)で当マンションの免震装置は臨時点検をしなければなりません。一般には震度5以上の地震が発生した場合は免震装置の臨時点検(自主点検)が必要です。
当マンションは毎年免震装置の1年毎点検を実施していますが、今年の点検を地震発生後の臨時点検に置き換えて実施したとしても、今期予算化している免震装置点検費に対して90万円近く不足する可能性があります。
さてどうするのか?一戸あたり1400円くらい特別徴収するのか?
139: 住民さんA 
[2011-04-30 21:32:10]
>>138
1戸あたり1400円なら出せない額ではない。全戸から臨時徴収したらいい。
でも来年は確か5年目の法定点検だろ?その前年に法定点検なみの点検するのはもどかしい。
140: 住民さんB 
[2011-04-30 21:52:09]
>>139
そんなもん徴収するの?修繕費から出せばいいのに。毎月払ってんだから。
141: マンション住民さん 
[2011-04-30 22:24:52]
>>140
修繕費って小修繕費のこと?それとも修繕積立金のこと?
142: 入居済みさん 
[2011-05-01 07:03:47]
修繕積立金。とりあえずは長期修繕の大規模工事が始まるまでは一杯あるから。
143: マンション住民さん 
[2011-05-01 07:10:59]
特別徴収や修繕積立金の取り崩しは臨時総会の議決が必要でしょう。
144: マンション住民さん 
[2011-05-01 07:13:06]
予算のなかに予備費的な課目があるのかな。
145: マンション住民さん 
[2011-05-01 07:14:23]
マンション管理氏の試験問題だね。
146: マンション住民さん 
[2011-05-01 07:25:32]
>予算のなかに予備費的な課目があるのかな。
小修繕費が全体一般会計と住宅一般会計に予算化されてる。
でもこれは日々の修繕に使ってるから、決算するとほとんどあまらない。
それに流用するには本来の目的を逸脱してると思う。

147: マンション住民さん 
[2011-05-01 07:29:45]
必要な共用部分の費用は区分所有法で何かあるね。
148: 住民さんA 
[2011-05-01 07:31:15]
予備費はあるの。
149: 入居済みさん 
[2011-05-01 07:34:06]
>>143
理事会紛糾後のこの時期に臨時総会開催は避けたいな。総会で23日懇談会が再燃する可能性も高い。
クレーマーから役員総辞職&新役員選出の議案を要求されるかも知れない。
150: 住民さんB 
[2011-05-01 07:43:36]
予備費はあっても10万とか20万のレベル。
天災だから臨時点検に相当する費用は当然予算化なんてされてない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる