グランツ立川錦町
1:
匿名さん
[2011-09-19 22:28:27]
どうですか?
|
2:
匿名
[2011-09-24 00:59:07]
ここは立川断層からどのくらい離れてるのですか?
|
4:
匿名さん
[2011-10-14 16:58:27]
立川断層の地図どっかのスレにありましたけど、
どこへいってしまったかな・・ このマンション、駅からも近いし、市役所や小学校も近めなのはいい立地だなーと思って注目しています。 床暖房も標準でついてくるんですね。 |
5:
匿名さん
[2011-10-19 20:28:43]
立川断層って直下型の地震が来るっていわれているんですよね。
直下型のばあい、断層からそんなに近くなければあまり被害がないというので、ここが断層の直下・直近じゃなければ、立川だっていいかなーという気がしてます。 やっぱりここのマンションと断層の関係、気になります。 |
6:
匿名さん
[2011-10-19 20:50:05]
オール電化とマスターベッドルームにリビングダイニング経由でしか入れない賃貸マンション仕様の部屋がほとんどなのがネックだな。
|
7:
匿名さん
[2011-10-24 15:52:28]
ここの作りって賃貸っぽいんですか??
って賃貸マンションぽいってどんな感じなのか良く分からないんですが・・・ オール電化っていうのが、もし震災で停電にでもなると困るかなーって思ったりします。。 |
8:
匿名さん
[2011-10-24 16:19:21]
震災のあと真っ先に復旧するといわれているインフラが電気。
ガス併用のマンションでも電気がなければ水も出ないし、給湯器、冷暖房器具も使えないですよ。高機能ガスコンロも電気が必要なので、バックアップの電池がある間しか使えません。 今は原発事故と計画停電でオール電化が悪者にされていますが、好き嫌いは別にして省エネ(光熱費)と大きな地震後の復旧は電気という結論になると思います。 IHでは料理が上手にできない、という人もいますが、ガスとの調理方法の違いを理解すれば問題なしです。 とはいえ、最終的な判断は各個人でするしかないですが。 |
10:
匿名
[2011-10-25 01:04:10]
水は自家発電があれば大丈夫なのでは?
|
11:
匿名さん
[2011-10-26 12:50:46]
ここは自家発電があるんですか??
でも、水道管がやられてしまったら、結局水は通りませんよね。 仙台などでは電気が復旧するまでに2週間近くかかったみたいです。 東京の場合はどのくらい時間がかかるんでしょうね。。。 |
12:
匿名さん
[2011-10-26 14:06:15]
総戸数は20戸と、最近のマンションには珍しく小規模なマンションになるんですね。
小規模ならではのメリットは何だろうと考えてしまいます。 設備はディスポーザ以外欲しいものを備えているようなので検討内に入るのですが、 積極的に宣伝していないのか、情報が少なくないですか? |
|
13:
匿名
[2012-02-26 00:02:21]
どうですかね?
|
14:
匿名さん
[2012-02-28 10:54:01]
私は小規模マンションの方を希望しています。
大規模だと同じマンションに住んでいても顔も知らない・・なんて人が多数になるでしょうし。 皆お友達とは行かないでしょうけど、顔ぐらいわかる環境がいいかな~と。 その方が住んでいて安心な気がしているので。 あくまでうちは、ですが。 |
15:
匿名さん
[2012-02-29 21:59:09]
構造上は地震に強そうなイメージを持ちました。マンションによっては井戸があったり、かまどベンチや災害用の備蓄があったり、防災トイレがあったりするものもありますがやっぱり自分でも備えは必要ですよね。小規模のマンションで気心が知れていれば助け合いで初動は乗り越えられるといいです。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報