高圧電線の近くの物件(マンション、戸建問わず)ってどう思いますかぁ???
[スレ作成日時]2006-03-04 15:59:00
注文住宅のオンライン相談
高圧電線の近くの物件ってどうよ?
83:
匿名さん
[2013-11-01 07:12:42]
|
84:
匿名さん
[2013-11-01 12:13:14]
見落とされがちなのが、
高圧電線を支えている鉄塔。 自宅から数百メートル離れているところに鉄塔があるんだけど、 結構老朽化している。 内部の鉄錆、腐食等経年で進行してる可能性があり強度が問題になる。 まれな自然災害で鉄塔が倒壊するリスクすらあるから、 自分は買わなかった。 |
85:
84
[2013-11-01 15:14:29]
今の自宅を建てる前に検討した鉄塔近くの土地を、
買わなかったという意味です。 |
86:
eマンションさん
[2017-03-03 17:11:42]
|
87:
匿名さん
[2017-03-03 17:18:26]
高圧電線の近くは、電化製品が、故障しやすい。
Pの冷蔵庫はコンプレッサーが上にあるので、 ハウリングする。設計ミスでは?高圧電線の近くで、 使用しないで下さい。の注意書き見たことある? 18で20以下だから、違法では無いそうです。 日立は、社員に、pc用エプロン配ってた。 Pの売り逃げ、幸之助さんが、泣いてます。 |
88:
匿名さん
[2017-03-03 17:19:52]
|
89:
匿名さん
[2017-03-03 17:21:57]
|
90:
超低周波電磁界と小児白血病に関連する疫学研究の結果
[2018-03-16 20:11:34]
●超低周波電磁界と小児白血病に関連する疫学研究の結果 | 電磁界情報センター
http://www.jeic-emf.jp/explanation/1030.html ●Kabuto et al. “Childhood leukemia and magnetic fields in Japan: A case-control study of childhood leukemia and residential power-frequency magnetic fields in Japan.”International Journal of Cancer, 119(3), pp.643-650(2006) http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/ijc.21374/full ●生活環境中電磁界による小児の健康リスク評価に関する研究 研究期間:平成11年度~13年度 平成 15 年 6 月 文部科学省 http://scfdb.tokyo.jst.go.jp/pdf/19991170/2001/199911702001rr.pdf 高圧送電線の周囲で0.4 マイクロテスラ以上の電磁界がある場所で育った小児では急性リンパ性白血病が4.7倍に増えるという文科省の研究データがある。この研究の最高責任者は元東京大学医学部の血液内科教授で当時自治医大の学長、現在は日本医学会会長を務める高久文麿。事実上、日本の医学界と文部科学省がそのことを認めていると考えねばならない。 諸外国でも、0.4マイクロテスラ以上であれば小児の急性リンパ性白血病が有意に増えるという報告が相次いでおり、否定する報告はない。増えるメカニズムは未解明だが、それは増えるという報告を否定するものではない。研究が進めば今後メカニズムも解明されることだろう。 欧米では高圧送電線の周囲には人間は居住しない。そのような場所に日本では多くの人が住んでいる。特に首都圏はそれがひどい。なぜこのような酷い状況を日本政府は放置しているのかわからないが、何か理由があるのだろう。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
むしろ、少し離れている方が損してると思うのですが。
私の実家は送電線の真下にありますが、月に2万円程もらえて、さらに点検で土地に入る度に借地代を支払ってくれてました。
売却の際、電力会社に連絡したらすぐに納得の額で買っていただけました。