東京23区の新築分譲マンション掲示板「住んでみたい街ランキング(パート15)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 住んでみたい街ランキング(パート15)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-25 10:21:26
 
【地域スレ】23区の住んでみたい街ランキング| 全画像 関連スレ RSS

パート15立てました。
ランキングの結果(アンケート調査の結果)や、みなさんの住んでみたい街、お勧めの街などを、楽しく話しましょう。

「住んでみたい街(住みたい街)ランキング」主要各社アンケート調査結果:
2011/1/24 『東京ウォ―カー』(角川マーケティング) http://www.atpress.ne.jp/view/18704 http://sp.walkerplus.com/newlife/ranking_machi/tokyo.html
2010/1/14 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20100114.pdf
2010/2/7 『東京ウォーカー』(角川マーケティング) http://news.walkerplus.com/2010/0207/2/
2010/3/31 マクロミル http://www.macromill.com/r_data/20100331town/20100331town.pdf
2010/8/25 『SUUMO(スーモ)』(リクルート) http://www.news2u.net/releases/73925
2010/9/6 MAJOR7(メジャーセブン) http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol013/
2010/10/15 長谷工アーベスト http://www.haseko.co.jp/hc/news/2010/1015.html

(参考)「住み心地のよい街」各社アンケート調査結果:
「住んでみてよかった街(住んでよかった街)ランキング」
2011/1/24 『東京ウォ―カー』(角川マーケティング) http://www.atpress.ne.jp/view/18704
2010/2/7 『東京ウォーカー』(角川マーケティング) http://news.walkerplus.com/2010/0207/2/
2010/8/25 『SUUMO(スーモ)』(リクルート) http://www.news2u.net/releases/73925
「生活満足度ランキング」
2009/11/26 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091126b.pdf
2009/12/9 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091209.pdf
「首都圏沿線居住者調査」
2008/10 京王エージェンシー http://www.keio-ag.co.jp/news/08/1105/part3.pdf

物件URL:無し
施工会社:無し
管理会社:無し
物件URL:無し
施工会社:無し
管理会社:無し

[スレ作成日時]2011-04-24 22:37:15

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住んでみたい街ランキング(パート15)

577: 匿名 
[2011-05-29 02:02:37]
地下鉄しか無いって老後は辛い。

地上と地下の行き来がわずらわしくなって外出が減り、挙げ句は寝たきりになりそう。

信濃町とか四谷辺りが良いかな?静かで移動も楽。
578: 匿名さん 
[2011-05-29 11:19:01]
渋谷
579: 匿名さん 
[2011-05-29 11:35:31]
>577
じゃあ、東京の鉄道はすべて使えないってことか?
駅が高架になってないとこってどこもないだろ。
それとも年取ったらバスじゃないと移動できないとか?バカじゃねえの?
バスしか移動手段がないような陸の孤島こそそれこそ出不精になるよ。バスは東京みたいに交通量が多い場所では渋滞で時間がかかって使い物にならない。
580: 匿名さん 
[2011-05-29 11:44:53]
577でないが、地下鉄は移動中にスマートフォンが使えないし、閉所での被災が怖い。
時間的にも潜ったり上がったりに10分余計にかかる。
個人的には極力避けたい。
581: 匿名さん 
[2011-05-29 11:51:14]
地下鉄の駅前はスーパーも商店街もしょぼいから駅のそばに住む意味がない。
582: 匿名 
[2011-05-29 11:52:17]
年取ると下りも辛い。
地下鉄は下りエスカレーターがない駅が多い。しかもエレベーターは辺鄙な場所だったりする。
JRは基本的に便利な場所にエレベーターがある。
583: 匿名さん 
[2011-05-29 13:09:58]
最寄駅が地下鉄駅って基本山の手の内側でしょ。
外側にあるのは丸の内や大江戸、あと田園都市ぐらいだし。
内側に住める人ぐらいの人だったらタクシー使えるだろうし関係ないよ。
584: 匿名さん 
[2011-05-29 18:45:06]
やはり横濱が上位にいつもランクインするだけあって良いみたいですね
585: 匿名 
[2011-05-29 21:07:35]
代々木

千駄ケ谷5丁目は色んな意味でいい。

でも夜の御苑沿いはちょっと怖い。
586: 匿名さん 
[2011-05-30 08:25:06]
石原都知事が今年中に地下鉄内通信始めるってさ。
地上駅路線は騒音と粉塵で大変です。
587: 匿名さん 
[2011-05-30 08:26:33]
大きな迂回とか開かずの踏切とか涙を誘う。
588: 匿名さん 
[2011-05-30 14:14:40]
浅草
589: 匿名さん 
[2011-05-30 20:26:41]
たまプラ
590: 匿名 
[2011-05-30 20:53:43]
都心でも意外と緑の深い場所があるが、木の香と排ガスが混じり合って微妙な感じ。都心の排ガスになれてしまえば清々しく感じるんだろうが。
591: 匿名さん 
[2011-05-30 21:20:19]
両方比べたけど神奈川結構気持ち良く住みやすいよ
横浜はもちろんだけど、湘南エリア、青葉区、都筑区も良いぞ☆
592: 匿名さん 
[2011-05-30 21:31:39]
東京は落ち目だ。早く売り抜けたい。
593: 匿名さん 
[2011-05-30 21:44:13]
なんだかんだ横浜ど真ん中を満喫しつつ、閑静な高台山手エリアが憧れるな。
みなとみらい赤レンガ地区、中華街、元町石川町、横浜駅など皆行きやすのに、桜で有名な三渓園、森林公園、山頂公園、市民公園など豊富な住宅街。有名私立、進学校、県立含め様々な学校がとにかくたくさん集中してる文教地区でもある。
国際的環境にも触れらる。インターナショナルスクールや施設も多く、貿易文化ならではの独特な風情香るあきなそうな地域。個人的にはこの環境は希少価値が高い。
594: 匿名 
[2011-05-30 21:47:24]
おい、たしかに横浜いいとこだ、でもスレ違いだろ!
東中野!!!
595: 匿名さん 
[2011-05-31 00:10:31]
川崎
596: 匿名さん 
[2011-05-31 01:34:55]
外国
597: 匿名 
[2011-05-31 02:37:08]
ソウル
598: 匿名さん 
[2011-05-31 02:38:00]
ミョンドン
599: 匿名 
[2011-05-31 03:07:11]
プサン
600: 匿名さん 
[2011-05-31 03:38:32]
北欧
601: 匿名 
[2011-05-31 03:52:18]
Russia

ピロシキ、ビーフストロガノフ
602: 不動産購入勉強中さん 
[2011-05-31 13:25:11]
人口当たり離婚件数が日本一少ないのは武蔵野市。逆に23区一多いのは港区。金持ち自治体という点では同じでも、住民気質は両極かもね。
603: 匿名さん 
[2011-05-31 13:32:57]
イメージとしては、金を目的化してる人と、好きなことをしてたら金が付いてくる人の違いかな?
604: 匿名さん 
[2011-05-31 13:45:16]
離婚を良いものと思うか悪いものと思うかによると思います。
例えば自分が配偶者に扶養されており経済力がなければ、離婚したくても
離婚できません。
港区の場合は夫婦共々経済力のある人が多く、離婚に対するハードルが
低いのでしょう。中古マンションと同じく都心は郊外と異なり婚姻に対する
流動性も高いのではないでしょうか。

605: 匿名さん 
[2011-05-31 14:45:06]
家を転売処分して財産分与しなけりゃ金がないのが武蔵野市
って解釈もできる。
処分前に夫婦両方とも余所に引越だから、市民としての離婚にカウントされない。

港区は手持ちの金で財産分与できるから住まいは処分しなくてよい。
606: 匿名さん 
[2011-05-31 15:53:47]
607: 匿名さん 
[2011-05-31 15:57:23]
港区とか都心の学歴高くないですね。
まあホリエモンとか東大入学したけど学歴的には高卒だからね。
608: 匿名さん 
[2011-05-31 16:01:59]
平均所得と学歴は比例してないけど、
平均寿命と学歴は比例している。
609: 匿名さん 
[2011-05-31 16:10:53]
平均寿命(男)
1 横浜市青葉区 81.7
1 川崎市麻生区 81.7
2 東京都三鷹市 81.4
2 東京都国分寺市 81.4
3 東京都練馬区 81.2
5 東京都小金井市 81.0

短大・高専・大学・大学院の卒業者比率
1 横浜市青葉区 58.8
2 東京都武蔵野市 54.6
3 川崎市麻生区 53.1
4 東京都小金井市 52.3
5 東京都国分寺市 51.4
610: 匿名さん 
[2011-05-31 16:12:59]
年とって死ぬときはきっとみんな郊外に行くんだね
611: 匿名さん 
[2011-05-31 16:33:25]
http://kishibaru.cocolog-nifty.com/blog/shotoku_zenkokutop200.html
オレはこっちの方が興味深いな。
猿払村が全国10位とはね。ホタテってそんなにもうかるんか。
612: 匿名さん 
[2011-05-31 16:36:14]
大卒→ホワイトカラー→会社で毎年健康診断

寿命が長いのってこういうことじゃね?
613: 匿名さん 
[2011-05-31 16:41:47]
9年も早死にする団地・マンション族
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/d/08/

大気汚染物質が子供のIQに悪影響
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/262337...
614: 匿名さん 
[2011-05-31 16:45:41]
住んでいる人の学歴じゃなくて死んだ人の学歴みないと
学歴と寿命の相関関係はわかんないん」じゃないの。
615: 匿名さん 
[2011-05-31 16:56:34]
痴呆症や最高介護認定されて長生きしてるのもな~

616: 匿名さん 
[2011-05-31 21:58:05]
たまプラ
617: 住まいに詳しい人 
[2011-05-31 23:50:00]
>>611

足立区は全国200位以内にも入ってないんだね。
自分が住む地区の平均所得はとても重要ってこと。
平均所得が1000万円の地区と、平均所得が200万円台の地区とでは住民同士の話が全くかみ合わないだろうね。
618: 住まいに詳しい人 
[2011-05-31 23:59:58]
>>611

この統計で騙されてはいけないのは、芦屋市は人口が9万人くらいしかいないのに別枠で出ていること。
横浜市青葉区は人口が13万人弱なのに横浜市とひとくくりになっている。
所得がいい地区だけ抽出して分ければ上位に行くのは当たり前ということ。

世田谷区が8位に甘んじているのも、世田谷区は山梨県と人口が同じくらいにもかかわらず、賃貸住宅も他の地区
に比べて多くあるからである。


世田谷区の推計人口は、東京23区中で最多の877,655人である。これを都道府県のそれと比べると、山梨県とほぼ同等で、佐賀県、福井県、徳島県、高知県、島根県、鳥取県を上回っている

619: 住まいに詳しい人 
[2011-06-01 00:02:12]
ちなみに港区の人口は20万人で世田谷区の人口の4分の1以下。
620: 611 
[2011-06-01 01:27:31]
>618
青葉区単独だと芦屋市より上だと言いたいのかな?
世田谷も町丁目別だと芦屋より上のところもあると言いたいのかな?
あるとしても成城くらいじゃないの?
ちなみにウチは港区三田なので港区の中では平均より下かもしれないけど
621: 入居済み住民さん 
[2011-06-01 01:42:09]
港区も好みもありますが、麻布関連・六本木・赤坂あたりは比較的良いと思います。
青山は聞こえは良いが、場所によっては都の住宅があるとこは....
622: 匿名。 
[2011-06-01 03:17:59]
芦屋市の地価なんて70万位なのに。
623: 住まいに詳しい人 
[2011-06-01 06:24:17]
>>620

町丁目別ではなくて地域別ってこと。
世田谷区を地区別に分ければ良い地域はあるよってこと。
世田谷区くらい人口が多いとひとくくりで論じるのは無理がある。
ちなみに世田谷区の5つの地域の中でどこが一番の地域かわかる?

wikipediaから抜粋
5地域 [編集]世田谷地域
三軒茶屋や国道246号·世田谷通り、東急世田谷線沿線、区役所周辺を中心にした商業的な色合いが強い地域。住宅地の道路は都道427号はじめ比較的狭隘である。1932年の世田谷区成立前には、おおむね荏原郡世田ヶ谷町および駒沢町であった地域である。また、世田谷区東部にあたる部分であるこの地域は、冬の冷え込みが周りの地域より少し激しい[要出典]。

池尻(四丁目33番~39番を除く) - 上馬 - 経堂 - 駒沢(一丁目·二丁目に限る) - 桜 - 桜丘 - 三軒茶屋 - 下馬 - 世田谷 - 太子堂 - 弦巻 - 野沢 - 三宿 - 宮坂 - 若林

北沢地域
下北沢駅周辺を除き、静かな住宅地の色合いが濃いものの、道路網が脆弱な地域。おおむね旧·荏原郡下北沢村、代田村および松沢村にあたる。

池尻(四丁目1番~32番を除く) - 赤堤 - 梅丘 - 大原 - 北沢 - 豪徳寺 - 桜上水 - 代沢 - 代田 - 羽根木 - 松原

玉川地域
深沢、玉川田園調布、尾山台、等々力、上野毛、玉川等がある。幹線道路から街区ひとつ入ると閑静な住宅地が広がる。深沢、上野毛、等々力など住宅街の色合いが濃い。国分寺崖線には等々力渓谷がある。おおむね、世田谷区成立前の旧·荏原郡玉川村にあたる。

奥沢 - 尾山台 - 上野毛 - 上用賀 - 駒沢(三丁目~五丁目に限る) - 駒沢公園 - 桜新町 - 新町 - 瀬田 - 玉川 - 玉川台 - 玉川田園調布 - 玉堤 - 等々力 - 中町 - 野毛 - 東玉川 - 深沢 - 用賀

砧地域
地形の起伏が多く、国分寺崖線には多くの緑が残る。砧公園や多摩川河川敷をはじめとする多くの公園が存在する。野菜などの生産農地が残る。1932年の世田谷区成立時点では北多摩郡砧村であり、1936年に千歳村とともに世田谷区に編入された。

宇奈根 - 大蔵 - 岡本 - 鎌田 - 喜多見 - 砧 - 砧公園 - 成城 - 祖師谷 - 千歳台 - 船橋

烏山地域
区の北部に位置し、商業地·住宅地が半々の地域。烏山等に武蔵野の面影を残す緑の多い地域があるほか、祖師谷付近では狭隘な道が入り組んだ住宅地となっている。烏山には寺町が形成されている。概ね旧·北多摩郡千歳村にあたり、砧地域と同じく1936年に世田谷区に編入された地域である。

粕谷 - 上北沢 - 上祖師谷 - 北烏山 - 給田 - 八幡山 - 南烏山

624: 周辺住民さん 
[2011-06-01 07:44:13]
ウナネに決まってるわ。
625: 匿名さん 
[2011-06-01 08:36:41]
ライズこそ至高。
626: 匿名 
[2011-06-01 13:30:09]
高尾
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる