パート15立てました。
ランキングの結果(アンケート調査の結果)や、みなさんの住んでみたい街、お勧めの街などを、楽しく話しましょう。
「住んでみたい街(住みたい街)ランキング」主要各社アンケート調査結果:
2011/1/24 『東京ウォ―カー』(角川マーケティング) http://www.atpress.ne.jp/view/18704 http://sp.walkerplus.com/newlife/ranking_machi/tokyo.html
2010/1/14 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20100114.pdf
2010/2/7 『東京ウォーカー』(角川マーケティング) http://news.walkerplus.com/2010/0207/2/
2010/3/31 マクロミル http://www.macromill.com/r_data/20100331town/20100331town.pdf
2010/8/25 『SUUMO(スーモ)』(リクルート) http://www.news2u.net/releases/73925
2010/9/6 MAJOR7(メジャーセブン) http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol013/
2010/10/15 長谷工アーベスト http://www.haseko.co.jp/hc/news/2010/1015.html
(参考)「住み心地のよい街」各社アンケート調査結果:
「住んでみてよかった街(住んでよかった街)ランキング」
2011/1/24 『東京ウォ―カー』(角川マーケティング) http://www.atpress.ne.jp/view/18704
2010/2/7 『東京ウォーカー』(角川マーケティング) http://news.walkerplus.com/2010/0207/2/
2010/8/25 『SUUMO(スーモ)』(リクルート) http://www.news2u.net/releases/73925
「生活満足度ランキング」
2009/11/26 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091126b.pdf
2009/12/9 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091209.pdf
「首都圏沿線居住者調査」
2008/10 京王エージェンシー http://www.keio-ag.co.jp/news/08/1105/part3.pdf
物件URL:無し
施工会社:無し
管理会社:無し
物件URL:無し
施工会社:無し
管理会社:無し
[スレ作成日時]2011-04-24 22:37:15
住んでみたい街ランキング(パート15)
617:
住まいに詳しい人
[2011-05-31 23:50:00]
|
618:
住まいに詳しい人
[2011-05-31 23:59:58]
>>611
この統計で騙されてはいけないのは、芦屋市は人口が9万人くらいしかいないのに別枠で出ていること。 横浜市青葉区は人口が13万人弱なのに横浜市とひとくくりになっている。 所得がいい地区だけ抽出して分ければ上位に行くのは当たり前ということ。 世田谷区が8位に甘んじているのも、世田谷区は山梨県と人口が同じくらいにもかかわらず、賃貸住宅も他の地区 に比べて多くあるからである。 世田谷区の推計人口は、東京23区中で最多の877,655人である。これを都道府県のそれと比べると、山梨県とほぼ同等で、佐賀県、福井県、徳島県、高知県、島根県、鳥取県を上回っている |
619:
住まいに詳しい人
[2011-06-01 00:02:12]
ちなみに港区の人口は20万人で世田谷区の人口の4分の1以下。
|
620:
611
[2011-06-01 01:27:31]
>618
青葉区単独だと芦屋市より上だと言いたいのかな? 世田谷も町丁目別だと芦屋より上のところもあると言いたいのかな? あるとしても成城くらいじゃないの? ちなみにウチは港区三田なので港区の中では平均より下かもしれないけど |
621:
入居済み住民さん
[2011-06-01 01:42:09]
港区も好みもありますが、麻布関連・六本木・赤坂あたりは比較的良いと思います。
青山は聞こえは良いが、場所によっては都の住宅があるとこは.... |
622:
匿名。
[2011-06-01 03:17:59]
芦屋市の地価なんて70万位なのに。
|
623:
住まいに詳しい人
[2011-06-01 06:24:17]
>>620
町丁目別ではなくて地域別ってこと。 世田谷区を地区別に分ければ良い地域はあるよってこと。 世田谷区くらい人口が多いとひとくくりで論じるのは無理がある。 ちなみに世田谷区の5つの地域の中でどこが一番の地域かわかる? wikipediaから抜粋 5地域 [編集]世田谷地域 三軒茶屋や国道246号·世田谷通り、東急世田谷線沿線、区役所周辺を中心にした商業的な色合いが強い地域。住宅地の道路は都道427号はじめ比較的狭隘である。1932年の世田谷区成立前には、おおむね荏原郡世田ヶ谷町および駒沢町であった地域である。また、世田谷区東部にあたる部分であるこの地域は、冬の冷え込みが周りの地域より少し激しい[要出典]。 池尻(四丁目33番~39番を除く) - 上馬 - 経堂 - 駒沢(一丁目·二丁目に限る) - 桜 - 桜丘 - 三軒茶屋 - 下馬 - 世田谷 - 太子堂 - 弦巻 - 野沢 - 三宿 - 宮坂 - 若林 北沢地域 下北沢駅周辺を除き、静かな住宅地の色合いが濃いものの、道路網が脆弱な地域。おおむね旧·荏原郡下北沢村、代田村および松沢村にあたる。 池尻(四丁目1番~32番を除く) - 赤堤 - 梅丘 - 大原 - 北沢 - 豪徳寺 - 桜上水 - 代沢 - 代田 - 羽根木 - 松原 玉川地域 深沢、玉川田園調布、尾山台、等々力、上野毛、玉川等がある。幹線道路から街区ひとつ入ると閑静な住宅地が広がる。深沢、上野毛、等々力など住宅街の色合いが濃い。国分寺崖線には等々力渓谷がある。おおむね、世田谷区成立前の旧·荏原郡玉川村にあたる。 奥沢 - 尾山台 - 上野毛 - 上用賀 - 駒沢(三丁目~五丁目に限る) - 駒沢公園 - 桜新町 - 新町 - 瀬田 - 玉川 - 玉川台 - 玉川田園調布 - 玉堤 - 等々力 - 中町 - 野毛 - 東玉川 - 深沢 - 用賀 砧地域 地形の起伏が多く、国分寺崖線には多くの緑が残る。砧公園や多摩川河川敷をはじめとする多くの公園が存在する。野菜などの生産農地が残る。1932年の世田谷区成立時点では北多摩郡砧村であり、1936年に千歳村とともに世田谷区に編入された。 宇奈根 - 大蔵 - 岡本 - 鎌田 - 喜多見 - 砧 - 砧公園 - 成城 - 祖師谷 - 千歳台 - 船橋 烏山地域 区の北部に位置し、商業地·住宅地が半々の地域。烏山等に武蔵野の面影を残す緑の多い地域があるほか、祖師谷付近では狭隘な道が入り組んだ住宅地となっている。烏山には寺町が形成されている。概ね旧·北多摩郡千歳村にあたり、砧地域と同じく1936年に世田谷区に編入された地域である。 粕谷 - 上北沢 - 上祖師谷 - 北烏山 - 給田 - 八幡山 - 南烏山 |
624:
周辺住民さん
[2011-06-01 07:44:13]
ウナネに決まってるわ。
|
625:
匿名さん
[2011-06-01 08:36:41]
ライズこそ至高。
|
626:
匿名
[2011-06-01 13:30:09]
高尾
|
|
627:
匿名さん
[2011-06-01 19:10:45]
横浜
|
628:
匿名さん
[2011-06-01 19:33:50]
なんだかデータが本当ならば、横浜市青葉区と川崎市宮前区に高所得者、高寿命、高学歴が集まってますね。
つまり、田園都市線沿い、たまプラーザ、あざみ野、青葉台、住環境共に良いと実感。あと噂では経営者、開業医なども多いそう。ソースは観たことない。 ただ恐ろしく豪邸が多く底層住居地域。成城、田園調布に住めないけどお金持ちの人が似た良質な環境を求めて来たんじゃないかな? この環境が物足りない破天荒で遊び人でやり手の派手好きは、タワマンに住み豪遊するのかも。 |
629:
匿名さん
[2011-06-01 19:36:42]
だけど若いうちは横浜市でも中区、西区が楽しめるし得るものも多いからオススメ。
青葉区、宮前区は老後や小さな子育てに良いね。 |
630:
匿名さん
[2011-06-01 19:49:45]
地震に対する強さで有名な田園調布は
今回の放射能についても都内では比較的安全圏でもあったようだ。 この理由は福島から飛散する微細な放射性物質を含む放射性プルームが、 北北東の風に乗って東京に飛来した場合に都心にある多数のビル群によってさえぎられる効果が発生していると考察される。 都心という人口の山もしくは森に対して南南西に位置し、 福島側から見て何度も東京での起伏を乗り越えた後の都内最後の丘であり、 かつ高層ビルもない田園調布は今後さらなる爆発があったとしても、 都内では引き続き比較的安全なエリアであるものと考えられる。 今回の原発の件は相対的位置関係という面で有利ということで、ラッキー以外のなにものでもないが どうして勝ち組はどこまでも勝ち組なのか・・・ http://www.jcptogidan.gr.jp/html/menu5/2011/20110525195904_3.pdf |
631:
匿名さん
[2011-06-01 20:11:09]
夫々その地域の持つ宿命のようなものがあるんだろうな。
|
632:
匿名さん
[2011-06-01 21:12:26]
海、川近いけど高台なんですか?田園調布は範囲が狭過ぎませんかね
|
633:
匿名さん
[2011-06-01 21:22:13]
|
634:
匿名さん
[2011-06-01 22:05:22]
仙台造成地ゴーストタウン化…震災で深刻地滑り
東日本大震災で、仙台市内の丘陵部を造成した宅地が深刻な地滑り被害に見舞われている。 市内31か所の約2100戸が被災し、敷地に大きな穴が開いたり、壁に亀裂が走ったりしている。地盤が不安定なまま住み続けることは難しく、市は集団移転も検討している。 |
635:
匿名さん
[2011-06-01 22:39:34]
>>623
>世田谷区くらい人口が多いとひとくくりで論じるのは無理がある。 確かに。でも世田谷区で知名度ある街って成城学園と下北沢くらいだね。あとは地名を見ればだいたい知ってはいるけど、ランキングには出てこないマイナーなところばっかりだね。 あ、ランキングに出てこない点では港区も同じか。元麻布、南麻布、赤坂、高輪、白金、白金台・・・知名度はあると思うがなぜかランキングには出てこないね。港区も人気はないわけだ。 >ちなみに世田谷区の5つの地域の中でどこが一番の地域かわかる? わかんないけど、成城が属する砧地域というわけではなさそうだね。良さそうなのは赤堤、代沢、奥沢、等々力あたりかな。 |
636:
匿名さん
[2011-06-01 22:41:09]
自由が丘や田園調布などの城南エリアの高台で、一部の谷埋め部を避ければ、
地震、液状化、洪水、放射能すべてOKということですね! みなさんいろいろとソースありがとうございました! >632さん 中原街道街道で武蔵小杉方面からくると良く分かりますが、 川崎側では多摩川の堤防より低いので心配ですけど丸子橋を渡って田園調布に入ると堤防よりはるかに高く上りますよ。 川崎から見て20~30mくらい上ってるんじゃないですか? ごくごく一部を除き津波や洪水で問題があるとは思えません。 http://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/chiiki/bousai/amekaze/hazardmap/... |
足立区は全国200位以内にも入ってないんだね。
自分が住む地区の平均所得はとても重要ってこと。
平均所得が1000万円の地区と、平均所得が200万円台の地区とでは住民同士の話が全くかみ合わないだろうね。