教えてください。
東西線沿線のマンションってどこも大手町や日本橋まで1本というのを
ウリにしているし、神楽坂在住の友人は「一回乗り換えればどこにでも
行ける」と言うのだけれど、乗り換えなくちゃ(JR駅などは)どこにも
行けないし、沿線には丸井やルミネなど、いわゆるショッピングセンターも
まったくありませんよね!? それでも便利なのでしょうか?
どうも、パッとしない印象が強くて家族が勧める沿線のマンション購入を
前向きに考えられません。
[スレ作成日時]2005-01-11 16:50:00
東西線って本当に便利?
121:
物件比較中さん
[2012-12-07 00:38:44]
原木中山が残念なのはわかるが、腐っても東西線だから、需要はあるんじゃないの?
|
122:
匿名さん
[2012-12-07 01:34:14]
これからは 良く止まる武蔵野線が 熱い
|
123:
匿名さん
[2012-12-22 14:40:55]
東西線ならせめて九段下か飯田橋、神楽坂あたりにしたい。
|
124:
匿名さん
[2012-12-22 20:39:26]
飯田橋いいね。マンション高いけど…
|
125:
匿名さん
[2012-12-23 01:42:40]
東陽町はだめですか?ほかに交通がないので、不便だけど。
|
128:
購入検討中さん
[2013-01-10 23:14:15]
|
129:
匿名
[2013-11-09 16:06:50]
神楽坂~落合間の沿線物件を探したほうが精神衛生上よろしいと思う。
|
130:
ももか
[2013-12-27 11:49:35]
便利ですよ~。
あまり知られていないようですが、東西線の大手町駅は東京駅と地下でつながっていて歩いて5分かかりませんから。 ちなみに、東西線は、副都心線以外の全ての地下鉄と乗り換えができます。 |
131:
周辺住民さん
[2014-02-24 20:40:45]
葛西に住んでますが、朝通勤時も車両を選べばキツくないですよ。
日本橋〜門前仲町の改札/乗り換え階段に近い車両は激混みです。わざわざ自ら混む車両に乗らなければいいだけです。 |
132:
入居済み住民さん
[2014-03-10 01:35:05]
最近落合に越してきました
生活する分には、すごく便利ですよ |
|
133:
匿名
[2014-03-10 02:34:26]
なんで下げるの?
意見が聞けないでしょ。 |
134:
周辺住民さん
[2014-03-10 22:39:05]
結婚してからの15年ほど葛西に住んでますが、皆さんのおっしゃるとおり東西線の朝は激混みです。
しかし、その前に住んでいた田園都市線も激混みでしたが今は違うのかな~? 東京近郊の鉄道って、どこも似たようなモノなのでは... ただ葛西は快速が停まらないんで、帰りの電車で快速が来たらいつもイラッとするし、中央線で事故があったら即ダイヤ乱れになるし、東西線はやっぱりイヤなことが多いですね。 木場・東陽町あたりだとマンションの価格の割には通勤時間が短いのでメリットがあるかもね。 |
135:
ルシアンサス
[2014-03-20 13:04:48]
私は、浦安に住んでいるので、東西線を使うしかありません。
東西線は、風に弱いし、遅延していてもほぼ放送はなく、駅員の対応も。最悪です。 私は、東西線沿線のマンションの購入を、おすすめいたしません |
136:
匿名さん
[2014-03-20 15:58:59]
|
137:
メトロ
[2014-05-10 11:27:39]
雨風に強くて遅延ないから便利ですよ。大手町迄は近いし。
|
138:
サラリーマンさん
[2014-05-16 18:30:22]
原木中山周辺地域は、大企業や商業施設もあり、競合相手がおらず、さほど高齢化率が上昇せず、若年層転入が多く、住宅の売れ行きは別に悪くなく、高谷で人口が減って、田尻で人口が増えても全体で急激に減っておらず、産業が多く成り立っており、都心部の通勤圏として十分機能できるから潜在住宅需要も十分ある。
今後是非とも必要なのは、学区変更で信篤小学校の生徒の一部を稲荷木小学校に振り向かせること、マンション規制全廃、マーケティングとブランディング戦略、SWOT分析やポジショニング、標的の整理、若い世帯に的を絞り、「母になるならば」等と育児しやすい街を広告して移住促進、喘息対策、産業廃棄物処理場や清掃工場の永久追放、信篤公民館と図書館等の建替えや移転、夏季に掲出されていた「江戸川ハゼ釣り場下車駅」というホームの表示の復活、「何もない」や「殺風景」等と言わせぬようにすること、船橋市との間で公共施設の相互利用を可能にして船橋市民を差別しないこと、信篤公民館と図書館等の建替えや移転、田尻地区の用途地域を準工業地域に変更した上で学校新設等々。 原木中山駅前には「ブルー・デェ・ロシェ」というパン屋や「スィートガーデン」というケーキ屋等もあり、毎月第一土曜日に駅前ロータリーで朝市が開催され、原木中山駅周辺地域では江戸川にバーベキューや花見等ができる場所を造り、ロータリークラブやライオンズクラブによって河川敷に1km以上に渡って桜の木を植えてもよく、クリーンスパ市川、日枝神社、常明寺、了極寺、大鷲神社、安養寺、円福寺、浄経寺等もあり、問題の抜本的改善や大整備で観光地的性格も持たせることもでき、工場や倉庫の愛好家もいるなら臨海部も観光名所となれる。 原木山妙行寺等はテレビやラジオのCM、電車やバスの車内広告で売り出し、京成電車の路線図における案内の復活等をしてもいい。 高谷に法務局市川支局もあったが、現在は市川大野に移り、浦安の出張所も統廃合されて不便になり、原木中山が寂れた。 近くに新しい法務局を造れた筈なのに、何故市川大野に移したか疑問で、外環で移転を余儀なくされ、市街化調整区域が多くて近くに造れなかったことは言い訳にもならないから法務局市川支局復活が望まれる。 原木中山駅前にサイゼリヤや鉄道模型カフェ、マクドナルド、牛角、すき家、松屋、ミスタードーナツ、ほっともっと、手作りハム専門店、紅茶専門店、画廊、雑貨店、美容室、セレクトショップ等があってもよく、来てくれれば景観改善やイメージアップ、資産の有効利用になり、競合相手が居ないから需要は十分。 駅前の空き地や月極駐車場、空き店舗、東西線高架下等、造れる場所はいくつかあり、原木中山駅から歩いて10分程の位置にある商業施設にマクドナルドがあっても不便で、ゲームセンターも無く、ダーツ、ボーリング等が出来る場所も無く、千葉県でも東京まで電車で15分も掛からず、むしろ千葉市寄りの方が栄えている所が多い。 長年、飲食産業等は何故、何処も参入してこないか、何故発展しないか疑問視され、ファミレスが一店舗でも来てくれれば住民の需要の大きさがわかってくれるし、発展の必要性は以前から住民により何度も説明されている。 原木中山駅近くに豚カツや中華料理の名店、大幸もあり、ソースラーメンも出していた。現在もソースラーメンがあると思って来店したら、無いとわかってガッカリした客もおり、直ちにソースラーメンを復活させないといけない。 原木中山駅前にある三吉野では鯛焼きや創業以来愛されている自慢の一品で、名物の原木太鼓というドラ焼きが売られ、お菓子は全国に届けており、ホームページでも買える。 原木中山周辺地域の市街化調整区域は、市街化区域に編入されて区画整理され、新興住宅街になれば、船橋市との友好を築くきっかけになれるし、原木中山駅や京葉線二俣新町駅の乗車人員と周辺地域の人口や税収、魅力の増加、財政の潤沢化、路線バスの利用者増加と増便、存続、公共空間が増えて通風や採光等が確保された良好な景観や生活環境、都市骨格の形成、地域の印象や避難機能・災害に対する安全性、上下水道・ガス等の供給処理施設整備で浸水や衛生面での快適性、交通の利便性等の向上、宅地整形化、全面道路幅員拡大、土地の高度利用、公共施設や供給処理施設が整った良質な宅地の供給、街区再編、低未利用地の集約を通じ、商業や業務、生活、交流等の様々な機能導入、都市計画道建設の際の代替地や建築時期が古く、耐用年数が過ぎた集合住宅の代替地としての使用、光熱費0で環境にも育児にも優しく、ゆったりした住宅や公園、緑地等の供給、他地区との格差是正、東京における土地や住宅不足、東京一極集中の緩和、不動産業者や建設業者の増収増益、住み易い街になること、ゴミのポイ捨ての減少、地域や商業、経済の活性化、土地資産の有効利用、枝番となっている地番等の整理や公図の正確化と共に登記簿の地積の正確化、従来の登記位置や面積等が不明確でも登記明確化、幹線道や主要区画道に歩道設置、道路網再編で交差点に隅切り設置、危険交差点除去、公園整備で児童の路上での遊技減少、道路拡幅で消防活動困難区域解消、公園等の増加と老朽建築物の更新等ができ、誰にでも利益があり、「周りを見ると沈む」と言われなくなる等の効果がある。 西船橋も妙典もかなり栄えながら原木中山を取り残してはいけない。外環と併せての整備は絶対有用で、人口比率は6%程だから難しくない。 現状維持は後退するし、住民が快く思っておらず、いまに誰も住まなくなり、誰も来なくなり、ダイオキシン類は環境基準値を達成していても産廃処理施設が多く、大気汚染が心配されながらも、改善が殆ど進まず、雑草が生い茂る広大な土地と夥しい産廃業者が点在して、ゴミの匂いが漂い大型車が砂埃を立てる等、環境が劣悪で思いつきで作られたようにまとまりがなく、整備予定があっても未だまともに整備されず、のんびりしてのっぺりとした景観で資材置場や畑も多く、悪い所が悪いまま残っていてはいけない。 儲けより近所の子供の為にお店を遣っているという評価もされたのが、高谷にある、カリカリ焼きそばと「バッジ焼き」なるものが出されている店。「バッジ焼き」は原木中山の隠れ名物となれる筈で、プリティ長嶋氏は「黒田さん付き合ってくれて三球でした」、「ナイスな点検が出来ました」、「議会で役立てたい」等と市川市内の防犯灯の安全点検をして回った折に感謝をしていたという。 「原木中山も妙典みたいになってほしい」とか、「原木中山駅前やメトロセンターがもっと賑わって欲しい」等と住民が思っている。自分も大賛成で、街としての成長が大いに期待されながら成長しない。 地元の大地主らが土地を手放さないためや、外環建設、川や高速道に囲まれている孤立地帯であること、土地の所有権の絡みからと言われるが、金を掛けて改善されないのもおかしい。 |
140:
周辺住民さん [男性 40代]
[2015-04-17 16:51:16]
東西線沿線と言われても、茅場町以東なのか、大手町以西なのかで雰囲気は全然違うからな。
ちなみに東陽町以西は地下鉄ではなくて外を走っているから風に弱い。 まあ京葉線ほどひどくはないけど |