23区で地震に強いのはどこでしょうか?
やはり揺れない場所が良いと思います。
武蔵野台地が強いと言われていますがどうでしょうか?
[スレ作成日時]2011-04-23 08:35:22
\専門家に相談できる/
23区で地震に強いのはどこ?
161:
匿名さん
[2012-01-24 02:16:37]
仙台の話題に戻りますが、仙台市の中心部も地盤が固いとかしっかりしていると言われていました。ですが、過去の宮城県沖の時には有名なブロックベイ被害があったように、いくら地盤が強くても建築や構造の甘さによる被害は防ぐことが出来ないということでしょう。都内は見るからに脆そうな建築物がひしめいていて、どこが安全かは地盤だけの問題ではないと思われます。
|
162:
購入検討中さん
[2012-01-25 15:58:25]
地盤が強いというだけで過信してはいけないというのは仰るとおりだと思います。地盤の強い場所にある高層建物群は本当に安全なのだろうかという疑念はなくなることはないのでしょうし、その周辺に居を構えることの不安も払拭しきることはできないと思います。
安全性は多面的に分析しなければわからないものですね。 |
163:
匿名さん
[2012-01-30 02:05:51]
最近関東の周辺で地震が多くて不安が増大しますね。昨日もニュースで都内の地下通路で帰宅困難者のための避難所としてどうかという一般人参加の宿泊実験をしていました。毛布三枚でも寒い様子でした。それに地下道って安全なのでしょうか?電気が消えてしまったら地下道って精神的に良くない気がしますね。壁や天井が落ちてきそうだし配管が壊れて水が出そうだし。火災があったら窒息してしまうでしょうし。いろいろ考えると安全な場所なんて無さそうに思えてきます。やはり新しい建築の公共施設が固いですかね。都庁なんて安全そうだな。
|
164:
匿名
[2012-01-30 16:09:12]
160
都庁は超高層のせいで、311の長周期振動被害が出た。 地盤が良くても、長周期振動は、また別の話。 |
165:
匿名さん
[2012-03-08 16:28:49]
もう地震に疲れた((((;゚Д゚)))))))
|
166:
匿名さん
[2012-03-09 18:54:25]
最近は場所というよりはマンションそのもの地震の強さを気にしながら見て回っています。あとは形とか。形はそんなに影響ないのかなとも思いますけどL字とかの接合部が云々という話も目にし、ああ、家族の為にも自分もっと詳しくならないとなと熱心になってます。やっぱり地盤+物件内容、でバランスで探したほうがいいんですかねー。
|
167:
住まいに詳しい人
[2012-03-09 21:43:48]
地下道と地下鉄は湾岸地域では危険です。
直下地震で地上へ脱出する前に津波の浸水で押し流されてしまう。 |
168:
匿名さん
[2012-03-09 22:01:26]
江東区湾岸は強い。
昼寝してて気付かなかった3.11 |
169:
匿名さん
[2012-03-12 09:32:22]
関東平野って元々は全域海で、富士山の火山灰が積もって平野になったんですよね?
台地部分でも関東ローム層上にあるなら、あまり意味がないのでは?と思うのですがそのあたりはどうなのでしょうか? 自分としては湾岸押しだから台地アンチとかではなく、 結局どこもかわらないんじゃないかなと思えてしまいまして。 |
170:
匿名さん
[2012-03-13 19:32:27]
ふと思ったのですが、同じ埋立地でも島になっている場所と、陸続きの場所とでは地震の時になにか被害などの点で違いがあるでしょうか?
海岸に近い地域はほとんどが埋め立てでしょうし、埋め立てられた年代にもよるのでしょうけど。 |
|
171:
匿名さん
[2012-03-14 17:11:28]
坂のある台地上のところは、関東震災でも大丈夫だったと聞くが。
|
172:
匿名さん
[2012-03-14 20:11:51]
|
173:
入居済み住民さん
[2012-03-14 22:13:21]
>>直下地震で地上へ脱出する前に津波の浸水で押し流されてしまう。
これが住まいに詳しい人の投稿の仕方? 直下型地震と書かずに直下地震。 それに直下型地震で津波が発生することはまず無い。 津波が発生するのは海溝型地震で、海底下のは巨大な断層が動き海を押し上げるもしくは沈降させることによって発生するもの。 南海トラフ、つまり東海・東南海・南海の三連動型超巨大地震時に発生した巨大津波が東京湾に侵入した時が問題になってくる。 |
174:
匿名さん
[2012-03-16 09:25:44]
|
175:
匿名さん
[2012-03-18 01:59:12]
地震速報が出るたびに23区のどこが震度が一番低いかウォッチしてればいいのでは?
|
176:
匿名さん
[2012-03-19 08:44:38]
172さんの見ましたが、こういうのあるとはすごいですね。
だけど、関東大震災の時と次に来るであろう地震は同じ条件で来るわけではないでしょうから 結局、震源地がどこになるかによって、被害の少なくなる地域も変わるんだろうなーと。 予想されているところで必ずしも地震が起きるとは限らないからどこに住んでいても そう条件はかわらないのでは?と思ってしまいます。 もちろん住宅が密集していて火事になったら即アウト・・とかそういう地域は絶対避けたいですけど。 |
178:
匿名さん
[2012-03-19 15:45:25]
172です。あらためて見直したらここがトップページみたいですね
http://www.himoji.jp/database/db06/ この中に「火災延焼動態図」と言うのがFLASHであるのですが、あっというまに 火災が広がっていったのかが分かります。 その他に江戸地震データベースというのもありました。 http://www.himoji.jp/database/db03/ これは安政江戸地震のことだと思いますが東京湾北部地震に近いのではないでしょうか? |
179:
匿名さん
[2012-03-20 20:00:01]
172さん
見ました。 使い方がわからずピンとこないのですが、火災にチェックを入れてみたら意外に火事の被害が少ない気がしました。 一面焼け野原という想像をしていたので。 それから、関東大震災では津波被害は無かったということでしょうかね。 なんだか、昨年のことがまだ印象に残っていて詳しい情報を読む気になれません。 とはいえ、今度は自分の身が・・・ですから知識と防災用品は備えておかないといけないでしょうけど。 |
180:
匿名さん
[2012-03-20 20:01:39]
178さん(172さん)
新しいURLがあったのに気がつかず失礼しました。 火災、やはり怖いですね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報