23区で地震に強いのはどこでしょうか?
やはり揺れない場所が良いと思います。
武蔵野台地が強いと言われていますがどうでしょうか?
[スレ作成日時]2011-04-23 08:35:22
\専門家に相談できる/
23区で地震に強いのはどこ?
No.1 |
by 匿名さん 2011-04-23 08:56:13
投稿する
削除依頼
|
|
---|---|---|
No.2 | ||
No.3 |
都の調査の総合危険度は、地盤はあまり考慮されず、
木造住宅がどれだけ密集しているかを重視している感じがする。 木造の方が倒壊し易いことの他、火災になり易いのが理由。 実際、直下型地震の死者の大部分は火災による死者と推定されている。 なので地盤が固い地域でも木造住宅が多い街なら危険度は高いし、 地盤が軟弱な湾岸地域は木造住宅が少ないので危険度は低いということにしている。 危険度は「丁目」単位での判定になるが、実際は同一の「丁目」でも番地によって バラ付きがあるのは事実。火災危険度が高い地域でも、実際に住んでいる場所の周辺が 鉄筋の建物ばかりであれば問題ない。 また、広めの道路があれば避難し易いし延焼も防げる。 その為、(1)地盤の固い地域であるか、(2)実際に住む家の周囲に木造住宅が無いか、 (3)接道している道路は広いか、がポイントと考える。(2)(3)は実際に周囲を見て確認すべき。 (1)の地盤の固さは、実際の揺れやすさという点では表層地盤増幅率が参考になる。 山手線では、新宿・池袋・巣鴨など新宿区・豊島区に所在する駅周辺が揺れにくい。 http://sansai.blog82.fc2.com/blog-entry-76.html また、液状化は以下のマップが参考になる。東側や湾岸地域を避ければまず問題はない。 http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm |
|
No.4 |
|
|
No.5 |
|
|
No.6 |
次回は分からないでしょう
今回は震度5 震度は7まであるから。 本当になんともなかったって 自分で見てきたんですか? |
|
No.7 |
はい見てきました
豊洲と違って本当になんともなかったです |
|
No.8 |
じゃ、見てきた証拠写真をアップしてね。
千代田、文京、世田谷、の黄色と赤色エリアの地面画像全部。 |
|
No.9 |
「コンクリジャングルが燃えない」ってのは安直じゃないか?
ガソリン積んだ移動箱が道路に充満してる訳だし。 血管みたいに細い道路を勢いよく燃え広がるんじゃないの? |
|
No.11 |
ガソリン積んだ移動箱ってタンクローリーのこと?
そりゃ燃える可能性はあるが日本中を走っているので地域性の問題ではないよ |
|
No.12 |
|
|
No.13 |
|
|
No.14 |
帰宅困難は震災当日だけだから、そこまで考慮する必要もないと思うけど
満員列車が転覆したらとか考えると、余り長い距離はイヤだな確立も増えるし |
|
No.15 |
>帰宅困難は震災当日だけだから、
おいおい 阪神大震災知らない世代? 阪急、阪神、JRどんだけかかったの? |
|
No.16 |
|
|
No.17 |
震度7が連発したら全ての区で建物崩壊が発生して、湾岸や河川周辺の液状化や、それ以外でも地割れが発生するのでどこも一緒じゃない?
東北でも、海岸線の液状化と内陸部の地割れの面積は大差なく、ただ内陸部には住宅が少なかったから被害が無いように見えるだけ。 みんな一緒に辛い思いを共有しましょ。 |
|
No.18 |
|
|
No.19 |
|
|
No.20 |
>>19
>海外出張で >ほとんど東京にいなかったんで・・ アフリカでも行ってたの? NHKワールドプレミアムで24時間報道されていたのにね? きっとNHKも見られない安ホテル? まあ会社に出る必要のない人はいいだろうが、いずれにしろ、震度7だと交通被害も大きい。しばらくはバス通勤に通うことになるだろうね。で、交通が徐々に回復しても、間引き運転だろうから、一ヶ月くらいは、激甚混雑だろう。 頑張って。 |
|
No.21 |
NHKワールドプレミアムはよく見てたけど
通勤の悲惨さはそんな報道されてなかったよ むしろ海外の局のほうが 原発問題に集中してて参考になった しかしNHKワールドプレミアムでやってる アメフトとかどうでも良い番組は何とかならんかねぇ |
|
No.32 |
アメフトとかどうでもいいよ。地震に強い地域の話をしようよ。
|
|
No.33 |
結局このスレッドは豊洲の人が、豊洲の優位性を説明しようとしたもの?
東京都の調査で豊洲の総合危険度は低いけどあれは液状化が考慮外だからね・・ >>3の意見の通りだと思う。 表層地盤増幅率はこれで全駅が調べられるね。1.4以下だったら固い地盤とみていいかな。 http://www.j-map.bosai.go.jp/ |
|
No.34 |
固い地盤の下に柔らかな地盤があるかも知れないからあまり意味ない。
タワー立てる時に何の為にボーリング調査してるのかわかってないね。 |
|
No.35 |
地盤が固い区は、新宿区、杉並区、板橋区や武蔵野市など
|
|
No.36 |
世界一の共同溝があるエリアが良いと思います。
グーグルで検索してよく勉強してください。 |
|
No.37 | ||
No.38 |
「立川断層帯」。全国に大小2000ヶ所程度あるとされる活断層の中から絞り込まれた、まさに要注意の活断層です。
|
|
No.39 |
立川断層って?どこ?
|
|
No.40 |
>>37
その揺れやすさ予想?と今回の大地震での震度分布が必ずしも一致していないように 見えるのはたまたまなのかな。震源地によって変わってくるのは理解できるけど。 2ページ目に震度分布が色分けされてる。 ↓ 平成22年度 首都圏整備に関する年次報告(平成23年版 首都圏白書)の要旨 http://www.mlit.go.jp/hakusyo/syutoken_hakusyo/h23/h23syutoken__files/... |
|
No.41 |
山の手線内なら、新宿区、箱根山の周辺がベスト!
大名屋敷や旗本屋敷も点在していて、そういう場所は皇居に次ぐ安心感を誇るよ。 |
|
No.42 |
>大名屋敷や旗本屋敷
そんなのまだ残っていましたか? >箱根山、新宿区 戸山公園近辺は微妙。国際色豊で経済の底辺も垣間みれる哲学者向きの場所ですね。 |
|
No.43 |
かつての大久保は高級将校が屋敷を構える都内有数のお屋敷街でした。
|
|
No.44 |
のんびりしてますね。正解は足立区です。
東京で恐い地震は震度7と言われている断層地震です。 この地震は局部的で離れている程に被害が減ります。 立川断層から23区で最も離れているのは? 今週発表された三浦半島地震から最も離れている場所は? 三浦半島地震とは、 横須賀市で震度7、横浜市や東京都、千葉県の一部で震度6強が予想されている。 想定される被害は、神奈川県だけで25万棟が全壊 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20110712-00000255-fnn-soc... |
|
No.45 |
立川断層帯
本断層帯は、今後30年の間に地震が発生する可能性が、我が国の活断層の中では比較的高いグループに属しています。平均活動間隔からみて注意が必要です。 http://tokyo-jishin.com/tyuumoku.html http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/katsudanso/f034_tachikawa.htm |
|
No.46 |
武蔵野台地が地盤が強く揺れが小さいと武蔵野市を中心に探してましたが、武蔵野市から田無市にかけても立川断層が走ってると言うのは本当ですか?
|
|
No.47 |
>>46
立川断層は、その名の通り立川近辺を北北西から南南東に貫く断層ですので、 武蔵野市や杉並区あたりまで来ると、さほど関係ないですよ。 震度6弱程度の覚悟は必要ですが、東日本大震災で証明されたように、現在の耐震基準を満たした建物なら、倒壊するような恐れはまずないです。 直下型地震は、断層の真上が怖いのであって、揺れの範囲はさほど広くないですし、津波は関係ありません。 また、東京都の予測では、多摩直下で地震が起きても、被害が最も大きいのは墨田区とされています。 つまり、震源からの距離以上に、地盤の揺れやすさや建物の密集度、耐震化が大きな問題となるのです。 武蔵野市の近辺は、川沿いの低地さえ避ければ地盤はきわめて良好ですので、 マンションも直接基礎のものが多く、埋立地のように、長い杭で揺れが増幅されたり、 側方流動で杭が損傷し、その後の耐震性が大きく低下するような問題は起きにくいです。 なので、地盤の良い地域にわざわざタワーマンションを建てるのはどうかと思いますね。 タワーマンションはあくまで地盤や環境の悪い地域での妥協点であり、 基本的に地震大国の日本には向かないと思います。 |
|
No.48 |
想定外、だらけの震災だったのに
>証明された >予測では とは気楽だねえ。 |
|
No.49 | ||
No.50 |
地震が立川でも東京湾でも、千代田区と新宿区が良さげだ
台東区・中央区を含む東は× |
|
No.51 |
49の図を見ると、城北から北西部にかけてがいいって事かな?
|
|
No.52 |
困ったね。
地震が怖いなら、無理して23区に拘らなくても...って思ってしまう(笑 |
|
No.53 |
|
|
No.54 |
板橋区、練馬区じゃないでしょうか。
|
|
No.55 | ||
No.56 |
>>47さんが書かれております、
>東京都の予測では多摩直下で地震が起きても被害が最も大きいのは墨田区とされています についてですが、 >>1さんの図で表されている現状に返す言葉はありませんが、徐々に解消される方向へ向かっております。 各、再開発事業が引き金になっているのは周知のこととして、 先頃の大震災以後、損害が比較的軽度の建物でも古いものはこれを契機に建て替えが進んでいるようです。 被害を受けた方には申し訳ありませんが、良化の度合いは予想外に加速されていくものと思われます。 ただしこれは、23区全般に言えることでもありますね。 ☆.。.:*・゜゜*。・*゜★上等★ ヽ(*゚∀゚)ノ.・。*゜♪。☆彡 |
|
No.57 |
東京はどこも危ないみたいだね。後は運頼みだけか・・・・・
|
|
No.58 |
立川断層帯は、要注意の活断層なんですね
|
|
No.59 |
武蔵野台地も危ないみたいよ
|
|
No.60 |
|
|
No.61 |
千代田区はオールAじゃないの?すご~い。
練馬区・板橋区・北区にAが多いのが意外だった。。 |
|
No.62 |
61だけど、60の地域危険度調査の事ね。
|
|
No.63 | ||
No.64 |
>>60
その危険度は木造が多い地域が不利になるって常識だよ。 山の手線の中なら新宿区が地盤最良だが、木造がめちゃめちゃ多いんよ。神楽坂とか牛込とかあの辺ね。だから倒壊は少ないが火災が心配な地区。山の手線の中だけに消火は早いだろうけど。 千代田区は木造が少ないからオールAに見える。 ためしに豊洲見てみなよ。オールS級だから。 ほぼ参考にならない。 |
|
No.65 |
懐かしい上等さん、このスレにいらしたんだ。
別コテハンは、大学教授じゃないかと…なわけないか。 |
|
No.66 |
>>65さんへ。
これはどうも、懐かしんでいただいて恐縮です^^: さて、上記で触れられているように今は固定ハンドルネームで通しておりますが、 以前は匿名で書き込みしている時期もありました。 まぁその方が気楽で良いのですが、 例えば西側や都心を憶測で批判することも有りましたので、発言に責任を持とうと思った次第です。 ただし集中砲火を恐れて、文の内容に面白味が欠けるのが難点ですね(笑) それに引き替え、大学教授さんは率直であり、城東限定にしろ共感を覚える人も多かったと思いますよ。 個人的には復活を希望しております。 最後にこのスレに即したことをちょっと書きます。 二ヶ月くらい経つかもしれませんが、 石原東京都知事がホストのテレビ番組で、地震研究の専門家を招いての対談がありました。 (以下は私に都合の良いところを抜粋してありますのでご注意ください) そのなかで、 「もし日本に地震が無かったら、水墨画に描かれるような切り立った山々に、へばり付くように**が点在する国だったでしょう」 と語っておられる一節がありました。 ここからは私の解釈です。 要するに平坦な土地というのは、ある意味陸地の最終形態であり、したがってこれ以上変化の可能性が少なく意外と安全性が高いのではないかと・・・。 こればかりは徳川家康の見立てが正しかったことに期待しましょう。 それではまた、どこかで。 ☆.。.:*・゜゜*。・*゜★上等★ ヽ(*゚∀゚)ノ.・。*゜♪。☆彡 |
|
No.67 |
|
|
No.68 |
板橋区は地盤はしっかりてますよ。
地震が起きる前はかなり馬鹿にされてる地域だったけど、 地震後は地盤がしっかりしてるから人気になってきたみたいですね。 |
|
No.69 |
東京都の西とか東とか、ましてや区単位に「耐震」に大きな違いがでるわけないでしょうに。
日本列島自身が、大陸棚のがけっぷちにいて、地震が日本列島全体をブルブルさせるんですから。 揺れないところがあるとすれば、空中に浮いてるところぐらいでは?? ま、2011-04-23 08:35:22にスレ立てしたスレ主の考えを詳しく聞いてみたいものです。 |
|
No.70 |
武蔵野台地のほうはやっぱり安心していいのかな。23区でもその中に含まれる場所があるんだね、もっと西のほうだけを指すのかと思ってた。地盤の部分からマンション選びをしたことは今まではなかったから今後はもっと真面目に考えなきゃいけないな。個人でできる最低限の努力だよね。
|
|
No.71 |
台地の中でも急傾斜地の近くは避けるといいと思う。
そういうところは地震や豪雨で崩れる可能性があるらしい。 でも大体良い場所はすでに家が建っていたりするんだけど。。。 どちらにしても良いところが見つかったら迷わず購入、って感じが一番なのかな。 |
|
No.72 |
今後発表されるであろう新しい液状化マップほか、防災マップはガラリと内容刷新でしょうね。
急傾斜地、古い木造密集地、池や河川の側、そして埋立地は避けましょう。 さらに被災生活のことも考慮すれば高層マンションはリスク高いと認識しましょう。 |
|
No.73 |
23区だと急傾斜地は少ないよね、それだけでも安心度は高いな。自分のような素人目線でも埋立地は避けようといつも考えてるよ。23区の上半分あたりで将来のマンションは考えようかななんて今は思っておるところ。区内のことは全然わからないからピンポイントで何区はいいという情報が欲しかったりする。理由がわかるとほんと安心する。
|
|
No.74 |
震度6とか7とかが想定される大きな地震では、まずは建物が倒壊して圧死しないことが先決。
都内の東西南北程度の広さでは、震度7の大地震にたいした差はでませんよ。 建物が残ってから地盤の心配しましょう。 注)表層地盤での問題は、ほとんどが地盤整備段階の施工の問題です。 変に安い物件は、建物強度だけじゃなく足元もよくみて買いましょう。 |
|
No.75 |
武蔵野台地は、首都圏の中で地盤が安定している土地だとは思います。
但しリスクもあります。 まず第一に都市計画が昭和の傾向が強くて古く建物が密集しておりに木造住宅が密集し不燃化が進んでいない事。 第二に巨大地震時にいざとなった時に消防活動がスムーズに出来る幅広い道路(片側2車線以上)が極めて少ない事。これは地震後の防災物資の迅速な輸送の妨げになる。そして歩道も狭いために避難活動の妨げにもなる。 第三に地盤が強固と言う事は、最初のP波の強い上下動における地震動にラーメン構造の場合は強い圧縮力に耐える必要が有るか?と素人ながら推測する。あまりきゃしゃな設計だと柱や梁の損傷をする可能性があるか?と。 理想は壁式RC造の中層住宅。 そして飛躍的に話を進めると日本列島は、造山運動が比較的新しく地質も複雑。 いくら地盤のしっかりしている所であっても地下水の存在がある。 地盤のしっかりしたところと軟弱地盤とかに係わらずボーリング調査は万能とは言えないのではないか? その事例に上越新幹線の中山トンネル異常出水事故が挙げられる。 http://homepage3.nifty.com/jagh_torikichi/column/column009.htm 異常出水の結果本来のルートを変更せざるを得ず急曲線が設けられた。 従って、日本のどこに住もうとある程度妥協は必要と思う。 |
|
No.76 |
杉並区の台地部が一番地盤がいいと雑誌には書いてあったが
|
|
No.77 | ||
No.78 | ||
No.79 |
これって分かりやすいですけど、予想されている震源ならば、ってことですよね。
震源によって変わってしまうような・・・ 地盤の強さで言ったら何区が一番強いんでしょう?? |
|
No.82 |
>80
世田谷区西部と調布東部だとどれぐらい違うんでしょうね。 考えすぎるとどこが実際どこがはっきりとした境目なのかと考え込んでしまいます・・・。 ここは区内の話なのでなんですが隣接している地域のことは気になる次第です。 新宿西部は自分はかなり好きなエリアなので脆弱性あれど「強いほう」であるならいいマンションがあればといった気持ちでいつもチェックしています。 ピックアップされている地域はどれも高層も多々ある地域ですから地盤は強くないと心配ですね。 |
|
No.83 |
台地で地盤が強いといわれている中でも部分的に弱い場所があるらしいですよね。
ピンポイントでそういう物が判ると良いのですが 難しい事なのでしょうか? 前もってわかっていると気分が違いますよね。 |
|
No.84 |
新宿の超高層ビルって、信じられない事に直接基礎なのだそうですね。
それだけ地盤が良いという事でしょうが、解かっていてもやはり怖いです。 新宿は予算的に無理ですが中野、杉並、練馬あたりは、探してみれば 我が家でも手の届くマンションがあるかも? |
|
No.85 |
|
|
No.86 |
>>85
世界的な視点で見ると関東ローム層ってのは良好な地質とは言い難いそうだが。 ただ、日本の民間の耐震技術は世界トップレベル。 超高層建築は造るし、明石海峡大橋も建造、英仏海峡トンネルよりも技術的に難しい青函随道を世界に先駆けて実現した。 新宿の超高層建築が直接基礎であっても殆ど心配無いのではないか? 心配しすぎも、かえって良いことは無いと思う。 ただ、次に来る巨大地震は予知が不可能だけに絶えず心配だけど。 |
|
No.87 |
新宿ってそんなに地盤が強かったんですね。
だから都庁があるのかな? それは考えすぎでしょうか。。。 巨大地震が来ても、高層ビルとか被害がないとは言わないまでも最小限ですめばいいのになと思います。 |
|
No.92 |
>91
そういうデータってどこかでまとまってますか? 確かにマンションは倒れなかったけど高層に起因する揺れで室内のダメージがどれだけあったか気になっていたのですが、ここの掲示板で自分が目を通した分には「大丈夫だった」みたいな書き込みの方が多かったようなので。 大丈夫だったと書いている人も具体的にどこ在住とは書いてないわけでして・・・ 311の時のマンション内部被害が場所ごとに分かればヒントにはなりそうです。 |
|
No.93 |
>>91
>>湾岸高層で311体験された方々なら地盤の重要性は痛感されたでしょう。 建築の事にあまり知識の無い素人としてド素人の現れ。 だったら、強固な地盤である新宿のS造超高層ビルが超周期地震洞の影響を受けて揺れ続けたのは何故か? だからと言って全くたわまない超高層建築だったら基礎がもたない。 ある程度たわんで変形する事で細かい地震動から架構が損傷するのを防いでいるとも言える。 |
|
No.95 |
|
|
No.96 |
湾岸なら揺れたでしょうね、ほんと東京でも想像以上の出来事だったんで各マンションも何ともないほうが不思議なことだったんではないですか。割けるコストで造ったベストなマンションが建っていると信じているので、そのベストを超えてしまった災害だったのではと思います。
今後湾岸で絶対安全なマンションの造り方というのは更に模索されるんでしょうね。そこに期待したいです。 |
|
No.97 |
>>94
どんなに地盤が良くても日本列島の地質と超周期地震動の概念が全く頭に無い。そんな幼稚な実験では。 橋梁の桁もたわんで揺れている事がわかってるのですか? むしろ全く変形しないのは厚いコンクリートで壁式の2F建て以外は問題と素人的に思う。 |
|
No.99 |
|
|
No.102 |
>>101
それで素人が本当に理解したことになる? だとするとコンクリートは石のようにたわまないと簡単に解釈してしまうはず。 また、地震に関しても 超巨大地震、巨大地震、大地震 の三種があるが、それを理解していないのがこのeマンションの素人に見られる。 |
|
No.105 |
|
|
No.106 |
青い地域は奥多摩と八王子の西エリアの方面とかではないですかね。
マンションとしての利便性は場所によると思いますが、揺れにくい地域であることは安心感ありますね。バランスを考えると黄緑の地域を住居として検討する人が多そうな感じですね。 ちなみに現在のうちの住まいも黄緑エリアに該当します、これを見て気持ち安心しました。今後の引っ越したい地域も黄緑エリアなんですよね、何気に揺れにくい地域は広いですね。 |
|
No.107 |
地盤の強固な青に近いエリアほど、揺れにくくて安全なのかな?
でも、直下型(立川断層由来)を考えると逆に危険ではないのでしょうか? 立川断層は関東山地東部から武蔵野台地西部にかけて分布するそうですね。 そうなると、青が危険エリアになってくるのでは? |
|
No.108 |
地震の心配は尽きないようですね。
都内には新築のマンションより古い建物の方が多いでしょうから、多少でも地震に備えた新築物件の方が安心できるような気もします。 投げやりですが、あとは運ではないでしょうか。 地盤が強くても火災とかガス爆発とか建築以外の災害もありうるでしょうし。 すべてにおいて安心な場所ってあるのでしょうか。 |
|
No.110 |
現在のタイムリーな地震の状況に絞って考察すると東部がよく揺れているので西部を検討することを考えてしまいます。けどこれはあくまで気分的な気休めなのかもしれないと自問自答します・・。
東部でも西部でも揺れに大きな違いが出るほど離れているわけでもなく、やはり地盤の条件から考え始めることが良さそうですよね。あとは避難場所や調達関係が充実しているところでしょうか。 直接地震とは関係ないかと思いますが、水は区内は同じところから引いているんでしたっけ。 |
|
No.112 |
確かに西部の方が地震の可能性低そうな感じしますよね。
あとは立川断層とかを気にすれば、より良いところに住めるのかな・・・ |
|
No.113 |
あくまで皆さんのレスの傾向からの感想ですが、断層など気にすると23区では世田谷のエリアに目が行く方が多いようですね。たしかに112さんのおっしゃるように感覚的に西部のほうが安全そうには感じます。多分現在地震が多発しているのが、近いところで千葉という状況ですので、できる限り離れた西部が良いと、あくまで安全なように「感じる」ではありますが、注目が集まっているように思います。実際はどこが一番安全かは自分は専門ではないのでわからず、皆さんと意見交換する中で探していければと思います。
|
|
No.114 |
西部と言うとこの頃、大気イオンの測定で長野の計測地点が異常な状態が続いているようです。
対して、神奈川計測地点はあまり異常は見られないらしい。 日本海側の内陸部のどこかが何か懸念されるかも知れません。 |
|
No.116 |
|
|
No.117 |
イオンの発生ってどこかで日々公開されているんですか??
皆さんご存知のようなので、どこでわかるのか気になりました。 さっきも茨城らへんちょっと地震ありましたね。 イオンが正確であるなら、常にチェックしておきたいな、と。 |
|
No.118 |
>>115
比較をしてしまうと湾岸が一番危ないという意見に集約されるのは否定はできないですよね。 頻繁にニュースなどで特集しているの区の西部や市部への移住、これをよく目にします。この辺りに大規模なマンションが増えているのもニーズの表れでしょうか。 今後、湾岸の安全度が高まる何らかの方法があれば良いなと自分は思います。住まい全てが湾岸から撤退してしまうことはやはり寂しいですよ。 |
|
No.119 | ||
No.120 |
このイオングラフでいくと次にあぶないのは長野??
とりあえず、東京・神奈川ら辺は落ち着いていると思っていいのかな。 異常な数値になったら携帯に警告が入るようなシステムがあればいいですね。 |
|
No.121 |
武蔵野大地の部分です。つまり、西部で高台の場所です、川が近い場合は台地ではありませんので、実際の高低差を考えてください。
|
|
No.122 |
>>120
大イオンの異常情報は、会員になればメールで送ってくれるそうです。 ただし、年会費がかかる様なので。 理想としては、個人レベルでは地殻の歪み計などむりなので、大気イオンのセンサーが小型で安価になり製品として普及しPC接続で個人レベルでネットワークとして繋がれば、地震の場所や時期の予測精度が上がるんじゃないか?と憶測しています。 そうすると全国レベルで緻密なセンサー網ができそうなので。 |
|
No.123 |
今日の深夜にちょっと揺れましたね、自分は飛び起きました。
昔なら気付かずに寝ていたのに反応するようになったのは無意識に防災意識が向上しているのかなと思ったりします。 東京は概ね震度3ぐらいだっと思いますが同じ震度でも区内の各所で揺れ方、というか個々の感度って違うものなのかなぁ。 うちはグラって最初に大きめに揺れてその後は静かめに微動を繰り返すのが通常です。 あまり大きくない震度の際の揺れ方でもマンション選びは大切かなって思います。 |
|
No.124 |
揺れの感じ方って同じ地域でも建物によって相当変わりますよね。
我が家は築25年くらいの4Fなのですが、ちょっと大きめの地震が来ると「ミシッ」という音がして怖いです。 同じ震度3程度の地震でも新築で低層の友人の家だと全然安心感がありました。 これに地盤の要素が加わると同じ都内でも地震の影響ってすごく違うんでしょうね。 |
|
No.125 |
同じ都内でも・区内でも揺れ方は大きく異なる場所って当然ありますよね。
基本は関東ローム層上なのでフルフルと地震がくると揺れる感じはするのですが。 絶対安心・絶対大丈夫というのは日本に住んでいる限り 地震においてはないかな~なんて思います。 |
|
No.126 |
液状化となると物件の頑強さだけではどうにもならないことだけれど23区の中で地震に強い場所に住んだとしてもマンションそれぞれで「揺れ」に関しては違いありますよね。
低層のほうが大きく揺れないという先入観は自分は持っていて、どこに住むにしてもできるだけ低層型を選びたいなと思っています。 タワーの上階が危険とは思っていないんですけど、気分的なものですかね。 地震に強いエリアのタワーならちょっと気になるかな。 |
|
No.127 |
>>126
P波とS波の違いは意識していますか? 地盤の強固な所はこのP波がダイレクトにくるので、コンクリートの圧縮強度を求められた様な。 特に固い岩盤そのものをケーソンにしている原子炉建屋や原子炉格納容器を納めるコンクリートはかなりの厚さをもっていた様だけど。 軟弱地盤はその後に来るS波が増大する傾向(長周期的な揺れ)があるため水平方向の変形力に柔軟性が必要ではなかでしたっけ? |
|
No.128 |
イオンの見方が良くわかりません。
成功事例を見ても昨年までの記録しかないようです。 緊急地震速報同様、やたらに速報が入ったら神経持たなそうですね。 大学でも国の施設でももっと徹底的に地震について研究すべきなのに自然の成り行き任せですね。 宇宙より身近なのに。 |
|
No.130 |
>>水辺の地盤は軟弱で危険
この書き方は無知と言うか誤解を生む。 柏崎刈羽原発と福島第一原発は固い岩盤の上に建っている。 東北地方の長い年月をかけて海水が侵食したリアス式海岸に対して、関東平野は谷川岳を代表とした山並が長い年月をかけて雨水の侵食で堆積しなのが、関東ローム層。 しかし、人口の埋め立て地は排水を促して強制沈下させる等の地盤改良しない限り目茶苦茶新しく不安定だとは言える。 |
|
No.131 |
>>127
私には難しいですけど何となく想像して理解できたような気がします。両方の波にきっちり対応できるマンションって多いものなんでしょうか。具体的にどの地域のこのマンションなんかは、という例があるととても助かります。実は今区内でマンションを探しております。今まで知らなかった知識でして今後はその点もちゃんと考えながら探したいです、情報提供に感謝。 |
|
No.132 |
>126
自分も低層型のマンションがいいなと思っています。 そう思っている方が多いのか、あっという間に完売してしまいますね。 数も多くは出ないですし…。 デベも低層型を作るよりは大きい箱の方がもうけが出るので そちらを作りますよね…。 |
|
No.133 |
>132
そういわれてみると低層マンションの絶対数は少ないような・・高層人気は健在ってことなんでしょうねえ。 僕は高層はどこかに泊まりに行った時だけでいいかなという庶民的感覚が抜けない人生ですよ(汗) 泊まる度に「ここが住まいだったらどんな毎日だろうなあ」って考えます。 でも高さがあり過ぎて怖いな、と思うこともあり、もしタワーなどに住むことがあったら本気で地盤から勉強すると思います。 |
|
No.134 |
高層マンションの方が普段住むには魅力的だな、と思っています。
ただ、地震などがあって、もしいろんな機能がマヒしてしまったら・・・ と思うと、歩ける範囲の低層階が良いかと。 そう思うと高層マンションの低層階より低層マンションの方が なんとなくよいかな~という気がしています。 |
|
No.135 |
関東大震災を経験した祖父(故人)に聞いた話です。
落合(新宿区)に住んでいたのですが、倒壊した家はほとんどなく、火災も発生しなかったそうです。 四谷周辺(新宿区)は、家屋倒壊等がとてもひどかったそうで、牛込の親戚が非難してきたとか。 新宿区下落合は地盤が良いように思います。 10月、法要がありました。 仙台在住の親戚も来たので、地震の話題が多かったです。 親戚は、仙台市青葉区のマンション3階に住んでいて、停電以外の被害はありませんでした。 食品や生活品、反射式ストーブと灯油18x3、東京から車で運搬しました。 3月の仙台は寒いのに、計画停電になったら凍えますから・・。 東京都内の話ですのに、仙台のこと等書いてしまいましたが、ようするに、地盤や立地などが良いところに住めば被害も少ないのではないでしょうか。 仙台海側は、津波の被害がすごかったですが、青葉区は海から遠いので免れました。 |
|
No.136 |
135さん
新宿は地盤が良いと聞いていましたが、それでも場所によって無傷の場所と 甚大な被害が出た場所があるなど、大きな差があるんですね。 地価の高さやマンションのグレードで手が届かないものもあるでしょうが、 地盤の状態を細かく分類した地図があれば住み替えの時参考にできるのですが。。。 |
|
No.137 |
>136
祖父に聞いた話ですが・・。 落合隣接の中野区も、被害が少なかったそうです。 中野にも親戚がいて、お薬師様(新井薬師)の縁日には行っていたそうです。 家より徒歩30分位。 ここも地盤は良いのではと、思います。 古刹が存在しているとは、災害に耐え抜いてきたからでは?と、思います。 |
|
No.138 |
新宿、地盤の面では良さそうな感じですね。ただ・・・高い・・・。
ああ、この問題さえうちはクリアできれば喜んで新宿のマンションを買いたいと思っています。 新宿区も広いのでどの場所でも高いわけではないと思うんですけど、希望としては西新宿エリア、贅沢ですがどうせ新宿なら、という思いを抱いています。 高層オフィスビスが多いのも地盤を考えた結果集中してるんですかね。 |
|
No.139 |
低層階に住んでいても上の階が落ちてくるという心配はないんでしょうか
物理的なことがよくわからないのですが あわてて外に出て上からいろんなものが落ちてくるとかそういう危険もあるし まあ落ち着いて行動したいです |
|
No.140 |
日照の規制以外の理由で「ここは低層しか建てられない」ということってあるんでしょうかね、自分も素人なんで疑問なんですけど。高層には向いていない地盤とかあったらそれはどんな地盤かを知っておきたいと思います。いろいろ見て回ると低層のマンションしか建っていないエリアもあります。それは何でだろうなあっていつも思ってたんですよね。
|
|
No.141 |
低層しか建っていないところは景観の問題で建てられないところも多いのでは?
以前、国立のマンションでもそういう問題が発生していましたよね。 日照権の問題もあるでしょうし…。 低層マンションの方が私は高級感があって好きですけれどね。 |
|
No.142 |
>>138
新宿駅まで徒歩23分の新宿エリアの渋谷区初台に住んでいます。 京王新線初台南口には、商店街に八百屋、肉屋、魚屋、米屋、酒屋、ドラッグストア、クリーニング屋、100円ショップ、コンビニ、飲食店などがあり、坂下るとOKストアがあります。 オペラシティには、成城石井。 小田急線千代田線も徒歩圏で、小田急参宮橋駅手前にはマルマンストア。 新宿デパ地下もお散歩がてらに行けます。 西新宿、日々のお買いものはどうでしょうか? ラトゥールの下階には、マルエツ小規模店が入っていますが・・・。 家族が少ない方なら西新宿は良いかもしてませんが、子供がいる家庭ですと、初台の方が暮らしやすいです。 武蔵野台地上ですので、地盤は良好。 ただ、地価は安くはないです。 |
|
No.143 |
都内で地震に強い地域ランキングというものを見ましたが、
ただ単に地盤の強弱ではなく、建物の密集度や倒壊危険度(地域の建物の種別と地盤分類)から 判断した順位づけのようですね。 参考までに1位は足立区の入谷町、2位は新宿区の神楽河岸でした。 |
|
No.144 |
目黒区はどうですか?
東山などは地盤は強いですか? |
|
No.145 |
地震に強い地域ランキング
気になります。 143さん、それは何処に載っているのでしょうか? かなり気になるので見てみたいです。 |
|
No.146 |
>143
新宿が二位という結果には意外さを抱きました。新宿は建物密集度が比較的に高いように思いますけど、きっと密集しているからマイナスという評価ではないんですよね。密集している分対策がしっかりしていて倒壊危険度が低いということなんでしょうか。 あ、でも神楽河岸だけに絞っていえば新宿の一番密集しているところとは環境が違いますよね。飯田橋のほうかあ、通勤も便利だし物件探しの価値あると思いました。ありがとうございます! |
|
No.147 |
新宿が強いとはっ
でも新宿が地震でも大丈夫ならば、地震後の避難所の設置やいろんな対策もスムーズになりそうですね。 東京で地震があったら首都機能ってどうなるか分かりませんが新宿はきっとそういう本部が設置されそうなので。 |
|
No.148 |
東京都都市整備局のこの辺が参考になりませんか?
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm 上で仙台の話が出ていたけど、確かに江戸時代からある旧市内と呼ばれる地域の被害は 少なかったみたい。この地域のマンションの場合、旧耐震基準(S56年以前)のものも 多いんだけど、大規模被害の例に上げられるマンションはほぼ旧市内の外。 しかも新耐震基準なのに旧市内の旧基準マンションより被害が大きいケースも多々有る。 これを考えると、やはり地盤の違いは大きいと思う。 しかし東京の場合、昔から人が住んでいたところは地価が高すぎたり、 接道基準や容積率などで再建築不可になった住宅が密集して火災のリスクが高かったり、 なかなか難しいですね。 |
|
No.149 | ||
No.150 |
以前、そのランキングを見たのですが、
新宿は火災の広がりやすさも考慮されていたような…。 地震が起きた後の二次災害は、火災・津波ですものね。 足立区は住宅密集地が多いので、 住宅の間引きを始めようとしています(難しいみたいですが)。 |
|
No.151 |
>>150
そうなると足立区の人口そのものが減るということでしょうか。 今より住み良くなるのかな。 他の区へ移住する方が増えるという予想になると思うんですが、 その際に他の区の災害対策に影響を与えてしまわないように バランスよく人口が分布されるといいですよね。 |
|
No.152 |
>>151さん
150です。 千住の住宅密集地で買い取りなどを行うようですが、 劇的に住人が減るような感じではないですね。 そういう場所を公園にしていく方針なんだそうです。 千住地区は今、色々と都市計画を実行中です。 |
|
No.153 | ||
No.154 |
23区で地震に強いのは台地の所なんでしょうけれど・・・
地震で何が怖いかってその2次災害の火事や津波なんですよね。 そう考えると、都市に住んでいる限り「地震に強い」「安全」という場所は中々ないのではないでしょうか。 結局、住みたいところに住むのがイチバンということでは? |
|
No.155 |
先日やっていた某新築ドキュメンタリーでは施主が四谷三丁目に建てていましたが、地盤は固くて丈夫なのでなんとか、というナレーターが入っていたのを耳にしたばかりだったのでここを見て改めてそうなんだと思った次第です。
ただその番組を見ていて、新築のものは基礎もしっかりしてがっちり建てていたけど、古くからある隣家がまず倒れてきそうだなと感じました。 都心もけっこう古くからの家はまだまだ残っているし、近年は建物についての法改正や見直しも多いから既存不適格の宝庫ですよね・・・地盤以前の問題という気がしないでもありません。 |
|
No.156 |
古くても建築された年代によっては新しいものより頑丈な場合もあるのでは?
それと、仙台の場合は関東より短い期間に大規模な地震が何度かあって、その後も必ずまた大きな地震が来ると言われていたため、覚悟とか建築の改良とかが進んでいたのではないでしょうか。 地震に強いという新宿の人気が上がるといいですね。 |
|
No.157 |
言われる通り、仙台の耐震に関する意識は東京より高いと思います。そもそも耐震性が低い建物は、前の宮城沖地震で被害を受けて既に建て直し等の対策をしてますし。
ただ、旧耐震基準でも更に低い昭和46年以前のRC造は、地盤がよいところでも被害大きめです。いくつか取り壊しになったし。補強済み建物は大丈夫だったみたい。 現在23区西部、いわゆる武蔵野台地上に居住してますが、23区の地盤良好地区でも、仙台の市街地ほどは良くなかったと記憶しています。興味のある方は調べてみることをお勧めします。 |
|
No.158 |
新宿は地震に強いと言われていますが、
新宿内でも弱い所はあります。 そこは注意された方が良いかと思います。 地域危険度測定調査結果を参考にすると良いかもしれないですね。 |
|
No.159 |
都庁とかは大丈夫な気がしますが、結構混み入った地域もありますね。
震災がおきたとして、新宿が機能しなくなるとホント困ったことになりますね。 その場合、どこが都の中心となるのでしょう。 |
|
No.160 |
都庁の辺りは新宿の中でも特に地盤が強い地域ですからね。
だからこそあの周辺は超高層ビルが建てられたのですから。 どちらかというと神田川沿いの地域が台地に比べると弱いと言われているのでは? 新宿が機能しなくなると本当に大変ですよね。 新宿で足止めをくって帰れなくなる人が多く出そうです。 |
|
No.161 |
仙台の話題に戻りますが、仙台市の中心部も地盤が固いとかしっかりしていると言われていました。ですが、過去の宮城県沖の時には有名なブロックベイ被害があったように、いくら地盤が強くても建築や構造の甘さによる被害は防ぐことが出来ないということでしょう。都内は見るからに脆そうな建築物がひしめいていて、どこが安全かは地盤だけの問題ではないと思われます。
|
|
No.162 |
地盤が強いというだけで過信してはいけないというのは仰るとおりだと思います。地盤の強い場所にある高層建物群は本当に安全なのだろうかという疑念はなくなることはないのでしょうし、その周辺に居を構えることの不安も払拭しきることはできないと思います。
安全性は多面的に分析しなければわからないものですね。 |
|
No.163 |
最近関東の周辺で地震が多くて不安が増大しますね。昨日もニュースで都内の地下通路で帰宅困難者のための避難所としてどうかという一般人参加の宿泊実験をしていました。毛布三枚でも寒い様子でした。それに地下道って安全なのでしょうか?電気が消えてしまったら地下道って精神的に良くない気がしますね。壁や天井が落ちてきそうだし配管が壊れて水が出そうだし。火災があったら窒息してしまうでしょうし。いろいろ考えると安全な場所なんて無さそうに思えてきます。やはり新しい建築の公共施設が固いですかね。都庁なんて安全そうだな。
|
|
No.164 |
160
都庁は超高層のせいで、311の長周期振動被害が出た。 地盤が良くても、長周期振動は、また別の話。 |
|
No.165 |
もう地震に疲れた((((;゚Д゚)))))))
|
|
No.166 |
最近は場所というよりはマンションそのもの地震の強さを気にしながら見て回っています。あとは形とか。形はそんなに影響ないのかなとも思いますけどL字とかの接合部が云々という話も目にし、ああ、家族の為にも自分もっと詳しくならないとなと熱心になってます。やっぱり地盤+物件内容、でバランスで探したほうがいいんですかねー。
|
|
No.167 |
地下道と地下鉄は湾岸地域では危険です。
直下地震で地上へ脱出する前に津波の浸水で押し流されてしまう。 |
|
No.168 |
江東区湾岸は強い。
昼寝してて気付かなかった3.11 |
|
No.169 |
関東平野って元々は全域海で、富士山の火山灰が積もって平野になったんですよね?
台地部分でも関東ローム層上にあるなら、あまり意味がないのでは?と思うのですがそのあたりはどうなのでしょうか? 自分としては湾岸押しだから台地アンチとかではなく、 結局どこもかわらないんじゃないかなと思えてしまいまして。 |
|
No.170 |
ふと思ったのですが、同じ埋立地でも島になっている場所と、陸続きの場所とでは地震の時になにか被害などの点で違いがあるでしょうか?
海岸に近い地域はほとんどが埋め立てでしょうし、埋め立てられた年代にもよるのでしょうけど。 |
|
No.171 |
坂のある台地上のところは、関東震災でも大丈夫だったと聞くが。
|
|
No.172 |
|
|
No.173 |
>>直下地震で地上へ脱出する前に津波の浸水で押し流されてしまう。
これが住まいに詳しい人の投稿の仕方? 直下型地震と書かずに直下地震。 それに直下型地震で津波が発生することはまず無い。 津波が発生するのは海溝型地震で、海底下のは巨大な断層が動き海を押し上げるもしくは沈降させることによって発生するもの。 南海トラフ、つまり東海・東南海・南海の三連動型超巨大地震時に発生した巨大津波が東京湾に侵入した時が問題になってくる。 |
|
No.174 |
|
|
No.175 |
地震速報が出るたびに23区のどこが震度が一番低いかウォッチしてればいいのでは?
|
|
No.176 |
172さんの見ましたが、こういうのあるとはすごいですね。
だけど、関東大震災の時と次に来るであろう地震は同じ条件で来るわけではないでしょうから 結局、震源地がどこになるかによって、被害の少なくなる地域も変わるんだろうなーと。 予想されているところで必ずしも地震が起きるとは限らないからどこに住んでいても そう条件はかわらないのでは?と思ってしまいます。 もちろん住宅が密集していて火事になったら即アウト・・とかそういう地域は絶対避けたいですけど。 |
|
No.178 |
172です。あらためて見直したらここがトップページみたいですね
http://www.himoji.jp/database/db06/ この中に「火災延焼動態図」と言うのがFLASHであるのですが、あっというまに 火災が広がっていったのかが分かります。 その他に江戸地震データベースというのもありました。 http://www.himoji.jp/database/db03/ これは安政江戸地震のことだと思いますが東京湾北部地震に近いのではないでしょうか? |
|
No.179 |
172さん
見ました。 使い方がわからずピンとこないのですが、火災にチェックを入れてみたら意外に火事の被害が少ない気がしました。 一面焼け野原という想像をしていたので。 それから、関東大震災では津波被害は無かったということでしょうかね。 なんだか、昨年のことがまだ印象に残っていて詳しい情報を読む気になれません。 とはいえ、今度は自分の身が・・・ですから知識と防災用品は備えておかないといけないでしょうけど。 |
|
No.180 |
178さん(172さん)
新しいURLがあったのに気がつかず失礼しました。 火災、やはり怖いですね。 |
|
No.181 |
>>179
>>それから、関東大震災では津波被害は無かったということでしょうかね。 津波と言うといきなり高い波が来ることが津波と捉える人も多いかも知れない。 潮位が徐々に高低するのも津波であるのを知っていますか? 潮位が30cm変化しただけでもそれは津波です。 鎌倉大仏の大仏殿が津波に襲われ破壊されたとした歴史は鎌倉は東京湾とは違い太平洋に面している相模湾のこと。 東京湾は水深が浅く例え兵庫県南部地震と同様の地震の際に海底下の断層が動いたとしても、それは1m以下の段差になるのではないか? たったの1m隆起しただけでは東京湾の海面はそんなに盛り上がらない。 問題なのはやはり海溝型地震で巨大な地殻の破壊が起きた時。 そのため東京湾の湾口は一種の自然の防潮堤の様な役割をしており、東北地方太平洋地震時に人工の防潮堤で開口部から津波が流れ込むのとやや似ている。 最後は防潮堤は引き波で海面より下の土砂がえぐり取られて破壊されたが。 |
|
No.182 |
↑
仰る通り。 潮位が上がるんでしょ。 この間、TVで、やってたよ。 実はこの潮位の上昇が問題で、川に逆流して、東部の標高が低い地域はかなり内陸でも浸水する。 都心東部をはじめ、地下鉄や地下で浸水する可能性があるところもかなりあるって出てたよ。 浸水可能性が高い駅や路線区間もあがってたから、どっかに情報が公開されてるでしょ。 |
|
No.183 |
私も先日、潮位が上がるとの報道を見ました。
近いいる際には一刻も早く地上に上がるようにとの事でした。 地上に上がる際に大混乱になってしまいそうですが…。 地下鉄側にもそういう手順書はあるんでしょうかね…。 |
|
No.184 |
徐々に潮位が上がると言う事で問題となるのは海抜ゼロメートル、つまり江東ゼロメートル地帯ではないのか?
江東ゼロメートル地帯の河川は埋め立てられて運河のようなもの殆ど姿を消したが、隅田川と荒川の堤防に守られている。 そこのRC造の堤防が損傷し、浸水が始まると大変な事になる。 排水ポンプも停電していれば稼働できなくなる。 ちなみに有明・東雲・豊洲・辰巳はゼロメートル地帯ではなく、海抜1m以上はあったはず。 |
|
No.185 |
文京、新宿の高台全部。港区高台ごく一部。渋谷は盛り土だから、ダメ。
渋谷でも青葉台は○。 あと知らない。 |
|
No.186 |
新宿は結構地震に強い所・弱い所の差が激しいようですよね。
文京区も台地の上ならOKでしょうか? でも地震の2次被害のリスクを思うと、 新宿も必ずしも安全という訳ではなく、 正直地球上で安全が保障されている場所ってないと思います。 住みたい場所に住むのが一番でしょうか!? |
|
No.187 |
防衛庁、都庁のまわり。
新宿区市ヶ谷の高台。 |
|
No.188 |
>>新宿区市ヶ谷の高台。
防衛省周辺は、建物の不燃化が進んでいるが、大久保通りより北側になると木造住宅密集地がひろがり、しかも道路事情が江戸時代からの車一台しか通れ無かったり、歩行者しか通れない細街路が存在する。 これには火災の延焼を考えるとちょっと…。 消防車すら絶対に通れない細街路があるから。 |
|
No.189 |
山手線内でも、中央線沿線北側や低地は危険かも。
震災予測を見ると、やはり倒壊や火災の危険は、南側より明らかに高そうだ。 |
|
No.190 |
結局、震源地次第ってことでしょう。
例え地盤が固い地域でも、直下型がくれば震度7になる可能性があるのだし。 |
|
No.191 |
早稲田などの神田川沿い低地は注意が必要ですね。あと後楽園から水道橋にかけての低地。上野の池の端。
あと、古川沿いの麻布十番、東麻布の低地。 |
|
No.192 |
埋立地や低地は避けたほうがよさそう。
特に城東は地盤が弱いし、海抜も低い。 |
|
No.193 |
井の頭線沿線の高台は大体地盤強固
|
|
No.194 |
岩盤が強くても建物が軟弱だと意味がなさそうですが、大地震がきても比較的被害が少なそうなのはどこなのか知りたいです。
当然、地盤がしっかりしていて建物が密集していなくてライフラインが分断されにくい場所になるのでしょうが。となるとどのあたりになるのでしょう。 |
|
No.195 |
湾岸沿いや埋立地は論外でしょう。
地盤的にももし地震が起きた時の後のことを考えたとしても 世田谷区が一番強いのでは?と思いますが。 新宿も強そうですけど。 |
|
No.196 |
正直、どこが強いのかっていうのがわからなくなってきました。
震源が変わると危険個所が変わるので どうしようもないですよね。 住みたい場所に住むのが一番ですよね。 |
|
No.197 |
危険度が目に見えて分かるような場所以外は自分達の住みたいところに住むのがやはり良さそうですね。少なくとも後悔はしないような気がします。
|
|
No.198 |
そうなんですよね・・・結局は自分たちにとって一番良い立地であったり仕様であったりするのが一番大事ですね
高い買い物をして住むのなら本当に気に入って者じゃないとつまらないですしね |
|
No.199 |
表層地盤のゆれやすさ(東京都)
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/tokyo.pdf |
|
No.200 |
首都直下地震等による東京の被害想定(平成24年4月18日公表)http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/assumption_h24.html
対象地震 http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/pdf/assumption.part2-3-1... 地震発生の蓋然性 ある程度の切迫性が高いと考えられる─東京湾北部 近い将来発生の可能性が否定できない─立川断層帯、中核都市等直下(立川市など)、都心直下 近い将来発生の可能性は低い─プレート境界、プレート内の地震 想定する地震像 ①東京湾北部地震─今後30年以内に発生する確率70% ②多摩直下地震(プレート境界多摩地震)─発生確率は書いてないが、プレート境界の地震なので、立川断層帯地震よりも低いと思われます。 ③元禄型関東地震─今後30年以内に発生する確率ほぼ0%だが、過去に都内に最も大きな津波をもたらしたことから選定 ④立川断層帯地震─平均活動間隔は10000~15000年程度、発生確率は0.5~2% よく読むと、東京湾北部地震の発生確率が断トツで高いですね。 ↓ 東京湾北部地震 http://j-jis.com/news/shuto/tokyo/hokubu_jishin.html |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報