住宅設備・建材・工法掲示板「【福島原発】オール電化と原発、今後 Part 2 【罪と罰】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【福島原発】オール電化と原発、今後 Part 2 【罪と罰】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-06-05 11:31:39
 

前スレも1か月もかからずに1300を突破したので次スレ立てます。

オール電化を選び、知ってか知らずか原発の推進に回ってしまった人たち。
・これからの電気代はどうなるのか?
・オール電化をやめるという選択ができるのかどうか?

これから家を建てる人たち。
・夜間電力はどうなるのか?
・イニシャルコストはガス管を引くのとどっちがかかるのか?
・10年周期でかかる設備更新を含めエコキュートで大丈夫なのか?

原発必要論もあるなか、実は高コストということも浮き彫りに。
世論的には圧倒的に廃止論が占めるが、本当になくすことはできるのか?
http://polls.reuters.com/jp/1301377486545
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%8...
火力発電はあまり発電してこなかった。燃料費がかかる中、これからも破格の値段で安く夜に発電できるか?
http://www.fepc.or.jp/learn/hatsuden/fire/sw_index_03/index.html
なぜ原発を持たない沖縄電力がエコキュートと原発をいっしょに紹介するのか?
http://www.okiden.co.jp/environment/report2010/sec7/sec77.html

[スレ作成日時]2011-04-23 00:17:15

 
注文住宅のオンライン相談

【福島原発】オール電化と原発、今後 Part 2 【罪と罰】

51: 匿名さん 
[2011-04-25 00:39:59]

どうせ聞く気ないんだから
そう思ってていいよ。
52: 匿名さん 
[2011-04-25 00:40:57]
おぞましいのは、自分が原発の由来の電力が濃縮されたエコキュートを利用する場合の話ね。
他人がどう思うかは知らない。

他でも電気は使うけどさ、イチかゼロの話ばっかりだね。

仮にさ、オール電化が禁止になったら、
それでも家にガス管は引かない?
電気使うなっていうのはそうゆうレベルだよ。
極論すぎ。
53: 匿名さん 
[2011-04-25 00:41:43]
>51
そのまま返すよ。
54: 匿名さん 
[2011-04-25 00:48:51]
>おぞましいのは、自分が原発の由来の電力が濃縮されたエコキュートを利用する場合の話ね。

おぞましいのは、自分が原発の由来の電力が濃縮されたパソコンを利用する場合の話ね。
って言ってるのと同じことだって言われてるんだよ。
イチかゼロの話じゃないよ。9か10の話。
なにが極論なんだか。

他人がどう思うかは知らないんだったら
いちいち持論をぶつけないでくれ。迷惑な話だ。
55: 匿名さん 
[2011-04-25 00:51:13]
>54

それに対して、有効な代替品のことは?


>で、仮にさ、オール電化が禁止になったら、
>それでも家にガス管は引かない?
>電気使うなっていうのはそうゆうレベルだよ。
>極論すぎ。

というのに対しては?

さあ、論破できるでしょうか?
56: 匿名さん 
[2011-04-25 01:04:10]
結局

オール電化を正当化したいために詭弁を弄してみたものの
ことごとく論破される。

の巻き。でした

57: 匿名さん 
[2011-04-25 01:25:06]
ここは敢えて明確に言わせて頂こう。



深夜電力で有効なエコキュートを使いたいので、原発には賛成です
エコキュートを使いたい人、特にオール電化による光熱費一極集中化
電力一括集中消費を望む私達にとって、原発は望むべくものであり
今後も更なる増発を期待する所です。


58: 匿名さん 
[2011-04-25 01:29:21]
それは少数派だから、その通りにはならないと思うけどね。
59: 匿名さん 
[2011-04-25 01:44:43]
原発 安全推進派の私は

原発反対になるよ

この国 資源無いに等しいのだから

本気でエネルギーや農業等考えないといけないよ

アメリカの言う通りでは ダメだよ まじめにね

60: 匿名 
[2011-04-25 06:43:02]
なんで今だに深夜電力が安いのが原発のせいと思っている奴が多いんだ?
ピークシフトはどのみち必要な課題。
原発とオール電化を無理矢理関連付けようとする前提がそもそも勘違い。
って何度も指摘されてるのにことごとく無視するのな。
61: 匿名さん 
[2011-04-25 06:52:21]
なんで今だに深夜電力が安いのが原発のおかげと理解できない奴がいるんだ?
常識があれば知ってる、みんな知ってることなのに。一部の人だけが無理矢理抵抗してる。
ピークシフトはだけでこの価格にはならない。
原発とオール電化を無理矢理、無関係としたいのだろうけどそもそも間違い。
って何度も指摘されてるのにことごとく無視するのな。

62: 匿名さん 
[2011-04-25 07:27:31]
エコキュートと原発が無関係なんて誰も言ってないのに
オール電化だけを原発と結び付けて

深夜電力を使ってレスしながら
自分は関係ないと思っているようなところに
問題があるからでしょ。

それについて代替品は?の一点張り
前レスに「だったらパソコン使わないこと」って言われているが
それも無視。
63: 匿名さん 
[2011-04-25 07:48:58]
「使わないこと」→代替できてないから。

まさか言葉の説明までしなきゃいけない?
わざわざレスしなきゃいけないレベルか?
わかるだろ、そんなもん。
64: 匿名 
[2011-04-25 08:57:57]
パソコンは代替が無いから原発の電気は使ってよいがお湯はガスで沸かせるから使っちゃだめだよってことらしい。前者の方が心理的に依存度が高いような気がするのは私だけでしょうか。
65: 匿名さん 
[2011-04-25 09:09:01]
依存の対象はモノ?原発?
66: 匿名さん 
[2011-04-25 09:34:01]
東京電力福島第一原子力発電所事故を受け、統一地方選後半戦では原発が立地する自治体で安全対策や是非が争点となったが、原発反対派の目立った伸長はみられなかった。(読売新聞より)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110425-00000204-yom-pol

残念ながら、ここで原発反対を訴える人が多くても世論がついてきていないみたいですね。
このままだと5年も建てば東北でも原発建っちゃうかもね。
67: 匿名 
[2011-04-25 09:34:22]
ここでの話題は「原発」の依存度の高い電力の話でしょう?
68: 住まいに詳しい人 
[2011-04-25 10:17:32]
>66
>このままだと5年も建てば東北でも原発建っちゃうかもね。

今後の新設は絶対にないよ。今ある原発の安全対策で精一杯だ。
原発事故の後始末をどうするのか?5年や10年で出来ないよ。
だから住民がウンと云わないね。民主主義の時代において、
原発周辺の住民感情を無視して建設できると思いますか?
強行したらそれこそ暴動・反乱がおきる。
考え直した方がいい。
拙者も推進から段階的廃止論者に考えを変えた。
原発の発電トータルコストは決して安くない。
電力会社も今回の事故補償で、推進とは云えなくなった。
Co2の出ない自然クリーンエネルギーに転向するよ。
69: 匿名さん 
[2011-04-25 10:34:42]
>ここでの話題は「原発」の依存度の高い電力の話でしょう?

「原発」の依存度の高い電力って何?
ピークシフトの目的で深夜電力を使っている事を指しているの?

火力発電は燃料を使うから夜間は消費を抑えるってのはわかるけど
水力(揚水もここかな)発電は基本、原子力と同じ出力調整はあまりきかないよね
(もちろん現在は、夜間電力を利用して水を組み上げている事も承知ですけど)

ここの流れで
深夜電力 = 原子力発電
ってのはものすごく違和感を感じるんだけどどーなんですかね。
70: 匿名さん 
[2011-04-25 10:40:16]
>原発周辺の住民感情を無視して建設できると思いますか?
>強行したらそれこそ暴動・反乱がおきる。

別に原発反対派でも推進派でもないけど一言

住民感情があれば、全てが進まないなんて事は残念ながら今の日本ではあり得ないよ。
住民感情で全てが阻止出来るなら八ッ場ダムなんてどう説明出来る?

>考え直した方がいい。
残念ながらその考えこそ考え直した方がいいよ。
71: 住まいに詳しい人 
[2011-04-25 11:04:49]
>70

原発は広域住民の生命・財産・生活手段が係わる問題を抱えている。
それを先に保障し補償してくれるのか?

八ッ場ダムはダムに沈む住民の財産・生活手段・郷愁の問題であり、
金で納得・解決すればOKであった。
そこが違う。
72: 匿名さん 
[2011-04-25 12:20:29]
原発も今まで金で納得・解決してきたじゃん。
73: 匿名さん 
[2011-04-25 12:29:50]
>>63
仕事でもないのに、どうしても使わないといけないものではない。
それは「使わない」ことが
あなたの言う 深夜電力 = 原発依存 の代替として
十分機能していることになる。

64さんも言っているが
ガスがあるのに、あえて電力でお湯を沸かすのは原発依存として駄目で
必要でもないのに、深夜電力で使うパソコンは代替がないため良い
ってのは、自分勝手すぎないか?
他の方も、そこを指摘して説得力がない。と言ってると思うけど。
74: 匿名さん 
[2011-04-25 12:37:09]
>72
これからは難しいって話でしょ。
75: 匿名さん 
[2011-04-25 13:20:59]
> 住民感情があれば、全てが進まないなんて事は残念ながら今の日本ではあり得ないよ。

論点がすり替えられています。原発についての話でしょう。原発では、震災以前でさえも長い間新設されていません。
日本で、もう何十年と原発は新設されていませんし、アメリカでさえも、スリーマイル島の事故以来、ひとつも新設されていません。それは住民感情を配慮したためです。
そのかわり、一つの原発にどんどん増設されていきました。福島第一にも多くの原子炉があるのは、そのためです。
事故前にも新設できなかったものが、事故後に新設できるはずがありません。
76: 匿名さん 
[2011-04-25 14:13:50]
福島県の人たちは複雑なんじゃないですかね。年間44億円の税収が無くなってしまうらしいですよ。これも税金で補償していくのでしょうかね。あっても困る、なくても困るのが原発。
77: 匿名さん 
[2011-04-25 16:17:33]
>事故前にも新設できなかったものが、事故後に新設できるはずがありません。

思い込みは良くないよ。
新設だろうが増設だろうが数年たてばわかる。

今回、原発反対派が票を獲得できなかったのは反対反対言うだけで代替案を提示出来ていないから。
住民感情は~と、いう方もおりますが同県の中にも原発で食っていた方だっているでしょ。

自分は群馬県民なので八ッ場ダムの話が出たときは他人事ではなかったが、実情は決して71さんが語るような杓子定規な話ではないのが現実

自分は原発においては今時点どちらとも言えない派だけど
いくら住民感情が云々言ってもそれを国にあげる代表者が少なければなるようになっちゃうんじゃないかなって気がするけどな
78: 住まいに詳しい人 
[2011-04-25 17:23:35]
>77

では貴殿は原発が数年後にできるとでも思っているのか?

巨額の税金が原発事故の後始末に費やされ、また放射性廃棄物の
処理費が今後顕在化するのに、原発推進ですか?????
原発の代替案もあるでしょう。
79: 匿名さん 
[2011-04-25 17:49:24]
東電の原発は17基あって、仮にもしもその内オール電化が2基分なら
残りの原発10基以上はガス併用のためのものなんだよね。

ガスを使ってるのに、原発に依存しすぎだよね。笑
ガスを使ってる家は、全部エネファームをつけないといけないね。
ガス併用マンションは無理だけど・・・
80: 匿名さん 
[2011-04-25 17:57:53]
>79
商業用は?
81: 匿名さん 
[2011-04-25 18:00:44]
ガス併用でしょ。
商業用でオール電化って(自分の知る範囲で)聞いたことない。
82: 匿名さん 
[2011-04-25 18:03:09]
>オール電化を選び、知ってか知らずか原発の推進に回ってしまった人たち。

ピーク時の電気消費状況を見てみれば
「ガスを使っていても原発の依存に回ってしまった人たち」の方がしっくりくるよ。

そもそも火力だろうが原発だろうが深夜は電気は沢山余ってるからね。
むしろ、深夜電気をうまく使えないガス併用に問題があるよ。笑
83: 匿名さん 
[2011-04-25 18:04:24]
>81
ガス無しビルは商業用の方が多いけど?コンビニにガスあるか?
住宅用の電力(原発)は概略5基ぐらいで、うち2基がオール電化だろ。
84: 匿名さん 
[2011-04-25 18:10:10]
コンビニでも、従業員用スペースにガスコンロ引いてあるの見たことある。

>住宅用の電力(原発)は概略5基ぐらいで、うち2基がオール電化だろ。
その計算だと、残り3基がガス併用ですか。って多いね。
ガス併用の方が原発依存高いじゃないか。
85: 匿名さん 
[2011-04-25 18:14:31]
>84
釣り?
86: 匿名さん 
[2011-04-25 18:17:15]
ガス併用住宅がより原発の電力に依存し
供給を必要としている事実が判明しました。
87: 匿名さん 
[2011-04-25 18:17:19]
>では貴殿は原発が数年後にできるとでも思っているのか?
出来ちゃうんじゃないのって思っている。

>巨額の税金が原発事故の後始末に費やされ、また放射性廃棄物の
>処理費が今後顕在化するのに、原発推進ですか?????

いや、>77でも書いてるけど自分はどちらとも言えない派
原発は怖いし家の近所にあって、放射能漏れたからここから逃げてください
もう家には戻らないで下さいって言われたら凄く困るしふざけんなよって思う
もちろん福島の原発が、東電下請けの努力虚しく大爆発すれば190km圏内なので
群馬なんか多分入っちゃいますけど。

いっぽう、原発が全て反対派の思惑通りに廃炉になって毎日停電停電で
仕事に支障がでたり、今の生活環境を維持できないのも困る
たぶん↑の時は節電どうこうってレベルじゃないよね。

>原発の代替案もあるでしょう。
今回、選挙で反原発を唱える人が多く当選出来なかったのは、原発廃止を
訴えるだけで代替案が出せなかったからだと思う。
ソーラーだって発電効率や蓄電分野でまだまだだし、風力も設置場所で問題がある
バイオマスでもなんでもアイディアはあるし実用にならないとは言わないけど
原子力に完全代替出来るものではないのは確か。

なので自分としては、今建っている原発はそのまま停止-稼動を繰り返して
計画的に廃炉をすすめ、原発が全て廃炉になる前に代替エネルギーが台頭してくれれば
良いと思っている。

でも77で書いた様に、今回の選挙で土地の代表が原発廃止を訴えて廃止になる
流れになっていないばかりか若干議席が減っているので出来ちゃうんじゃないの?
って思っている訳だ。
88: 住まいに詳しい人 
[2011-04-25 19:13:54]
>87
国の税金投入で、今後原子力政策について大いに
国会で議論されるでしょう。
地方レベルでは決まらないと思う。
89: 匿名さん 
[2011-04-25 20:42:46]
>「原発」の依存度の高い電力って何?
>ピークシフトの目的で深夜電力を使っている事を指しているの?

こんなのは揚水発電に決まってますよ。つまり深夜でなくて日中のピーク時間に
使う電気が最も原子力発電由来の電気の絶対量が多いのはすぐ分かります。

つまり昼に大量の電気を使う家庭こそ、真に原発依存度が高いということです。
90: 住まいに詳しい人 
[2011-04-25 21:05:54]
>72

「原発安全神話にだまされて」をお忘れなく。
91: 匿名さん 
[2011-04-25 21:21:43]
>>84
普及率10%そこそこのオール電化で原発2基
残りの9割近いガス併用家庭で原発3基。
どっちが依存度高いかな?
と、一応、釣られてみる…
92: 匿名さん 
[2011-04-26 06:29:07]
>89

どういう珍説?

絶対量が多かろうと、全員が使ってて、一人あたりの使用量はほぼ均等。
深夜はまあ冷蔵庫は全員が使ってるけど、オール電化か否かで一人当たりの使用量は大きく違うな。
93: 匿名さん 
[2011-04-26 09:07:00]
>89の意味はよくわからないけど

原子力、水力で夜間つくった電気を使い水を上にくみ上げて昼間に落とし日中の電力を補って
いるのが揚水発電なんだからオール電化に限らず皆、原子力の恩恵に授かってんじゃね?
って解釈でいいのかなぁ~

>深夜はまあ冷蔵庫は全員が使ってるけど、オール電化か否かで一人当たりの使用量は大きく違うな。

うんにゃ、オール電化関係なく深夜契約しているヤツもいるのでオール電化ばかりではない。
言うなればオール電化=原子力発電って結びつけているこのスレそのものに作為を感じる
94: 匿名 
[2011-04-26 09:34:57]
>作為
前スレとこのスレのスレタイ見ればわかる。
悪意すら感じる。
95: 匿名さん 
[2011-04-26 09:48:05]
>86
判明じゃなくて、当たり前だよ。
96: 匿名さん 
[2011-04-26 10:11:41]
>86
ユーザー数が全然違うからね。
97: 匿名さん 
[2011-04-26 14:14:31]
マジでテレビ放送を間引いたらよい。(一番電気をよく使う時間帯)
テレビの消費電力と台数は半端ないと思います。
98: 匿名 
[2011-04-26 15:34:54]
>91
それ、どこが発表した話?
99: 匿名 
[2011-04-26 15:36:41]
>97
関東だけってこと?
100: 匿名さん 
[2011-04-26 18:54:53]
今回の震災で決定的になったことは
ランニングコストが格安で確保水があるオール電化物件やガスのエネファーム物件は贅沢住宅であり
普通のガス併用物件は一般大衆住宅、又は仮設住宅向きってことだよね。

ガス併用のマンションは何にも出来ないから我慢するしかないけど。笑
101: 匿名さん 
[2011-04-26 18:59:35]
しかし、電化スレをいくつ作る気だ?

こんなスレ、妬んでるガス屋関係者ってバレバレだろ。爆笑
102: 匿名さん 
[2011-04-26 21:05:28]
ガス併用で従量電灯契約している家は、昼にエアコンや暖房をジャンジャン使うから
昼に節電傾向のある季節時間帯別契約のオール電化よりも原発からの電力を溜め込んだ
揚水発電への依存度は高いでしょうね。
103: 匿名さん 
[2011-04-26 21:19:16]
>100
高額な物件でガスがない、ってありえないんだけど。
それも普通にエコジョーズとかかな。
オール電化のほうが庶民向きだと思うよ。みみっちい人向き。
104: 匿名さん 
[2011-04-26 21:26:37]
普通に重要なインフラが欠落した、欠陥住宅に等しいからなあ。
選択の余地もない囚われの人たち。必死にもなるよな。
105: 匿名さん 
[2011-04-26 22:40:11]
>>100
六本木ヒルズレジデンスはガス併用なんですけど…
106: 匿名さん 
[2011-04-26 23:04:52]
>100にとってはオール電化が、ささやかな贅沢なんだよ。
世間知らずなんだけど、つつましくて微笑ましいじゃないか。
107: 匿名 
[2011-04-27 02:43:51]
102》
あーあ、ホントのこと書いちゃ駄目。
108: 匿名さん 
[2011-04-27 07:16:30]
昼に揚水発電で電気を作る分を入れても夜のほうが原発の割合高いだろ。

だいたい昼に節電傾向っていったってたかが知れてるし。
昼にいるかいないかの違いならオール電化かどうかは関係ないし。
ガス派が昼にじゃんじゃん使うって前提がおかしい。
夏で同じ条件、冬は暖房はガス床暖とかもあるからガス世帯のほうが昼も使わないだろ。

苦し紛れの詭弁だってわかってないのかな?
109: 匿名さん 
[2011-04-27 08:16:34]
ガス床暖は、電気代結構かかるって知ってるんだろうか?
110: 匿名さん 
[2011-04-27 08:24:16]
>ランニングコストが格安で確保水があるオール電化物件やガスのエネファーム物件は贅沢住宅であり
>普通のガス併用物件は一般大衆住宅、又は仮設住宅向きってこと。

正解。
補助的なインフラに頼らざる得ない住宅が
一般大衆住宅ってのはあってる。
六本木ヒルズもガスは発電をメインで引いてるしね。
これは贅沢住宅だわ。
地方へ行くほどこの傾向は顕著で
プロパン+電気のガス併用住宅より
オール電化住宅・ガスのエネファーム住宅のが贅沢物件。
111: 匿名 
[2011-04-27 08:26:11]
ヒルズ以前に億ションでオール電化ないんだけど。
つつましい贅沢だな。
112: 匿名さん 
[2011-04-27 08:42:15]
住宅性能の話だろ。日進月歩で常に進化するからな。

>ヒルズ以前に億ションでオール電化ないんだけど。
過去の贅沢物件で合って、そんな中古住宅は
すでに一般大衆化してるよ。
113: 匿名 
[2011-04-27 09:18:58]
たかだか数十万円のエコキュートも十分に一般大衆化してると思うけど、それレベルで贅沢気分とはリーズナブルでいいね。
億ションとかは立地もそれなりだよ。

プロパン地域を主体に普及してるオール電化が贅沢なんて、どんだけ世間知らず?
114: 匿名さん 
[2011-04-27 09:21:16]
>109
使ってるけど知らん。いくらくらい増えてるのか全く気が付かないレベルだと思ってた。
115: 匿名さん 
[2011-04-27 09:38:38]
>>110
確かに、六本木ヒルズはガスによる自家発電で東京電力にも供給してますが、
コンロはガスです。給湯も独自の設備をもち、各戸に給湯器はありません。
ある意味究極のオールガス住宅です。
もっとも、賃料に、これらの電気料、給湯費、さらには水道料、冷暖房費
まで含まれているので、住人はオール電化とかガス以前に、光熱費の事
なんか、何にも考える必要はないです。
お金持ちっていいな~
116: 匿名さん 
[2011-04-27 10:35:57]
>億ションとかは立地もそれなりだよ。

マンションなんぞ
億ションだろうが、今後資産価値がた落ちなのにね。
ご愁傷様~
117: 匿名 
[2011-04-27 11:41:59]
贅沢じゃなく、たいしたコストじゃないなら
オール電化にした方がいいね。
118: 匿名さん 
[2011-04-27 13:16:05]
まあ、使用量のしれてる普通一般庶民はオール電化でも
ガスでもどっちでもいいんじゃねぇ。
金持ちはいつでも、大量に使える様に、ガス以外の選択肢がないんじゃない?
フェラーリ乗って、家にでっかいジャグジーがある様なオヤジが
エコキュートの湯切れを心配してる姿なんかショボすぎるだろ。
芦屋の奥池なんかいまだに個別プロパンだぜ。
119: 匿名 
[2011-04-27 13:34:46]
>116

オール電化マンションの方が資産価値がた落ちだろ。
田舎だし元々長期低落傾向。

立地がいいところは景気かわるくなったって、そんなに落ちない。安くなりそうなら買いが入るから。普通にみんな知ってることだよ。


>117
貧乏くさいから嫌。
120: 匿名さん 
[2011-04-27 13:42:18]
>>119
てかお前億ションなんて住んでないだろw
釣られるレスの時点で庶民丸出し。

金持ちはこんなスレ見ないし
戸建てスレ自体に興味持たね~よ。
121: 匿名さん 
[2011-04-27 14:37:13]
>118
湯切れなんかしないよ。
山ほど使う家でも、マイコンが使う量を把握して勝手に補充するから。
122: 匿名さん 
[2011-04-27 14:38:24]
>119
>貧乏くさいから嫌

ガスは、大金持ちと貧乏に別れるみたいだけど
大金持ちなの?
123: 匿名さん 
[2011-04-27 15:56:11]
>>121
短時間にいっきに使えば、足りなくなるんじゃない?
輸入品のジャグジーなんて容量1000L以上ってのざらにあるじゃん。
それに、エコキュートにしてまで、ランニングコスト
気にする金持ちはもっとショボイ。
124: 匿名さん 
[2011-04-27 17:23:39]
オール電化でも金持ちと庶民にわかれるよ。

年配(戦前生まれ)の金持ちには
どが付くケチが多い。
125: 匿名さん 
[2011-04-27 20:00:35]
金持ちでも貧乏くさいってことだね。

そういう人のチョイスかオール電化ということだね。
126: 匿名さん 
[2011-04-27 21:11:46]
ガス併用の一般大衆住宅よりはマシってことか。
127: 匿名さん 
[2011-04-27 22:06:21]
オール電化ってプロパンエリア用でしょ?
128: 匿名さん 
[2011-04-27 22:39:19]
ガスの整備が大して広くないから、不甲斐ないったらありゃしない。
インフラ整備としては2流もいいとこ。
そんな住宅だもの、一般大衆と言われるだけ有難いってものだ。
129: 匿名さん 
[2011-04-27 23:41:01]
まあ、「都市」ガスだから、都市にしかない。
それは仕方ない。

都市以外の二束三文の土地のところにはオール電化が普及してるみたいだね。
130: 匿名さん 
[2011-04-28 00:32:57]
都市ガスへの僻みがガス憎しにつながってた人もいたね。
オール電化の人で。

都市ガスが来てないのはかわいそうだけど、ガスが憎いからといって原発に頼るのはよくないね。
131: 匿名 
[2011-04-28 04:39:39]
ぷぷ
132: 匿名さん 
[2011-04-28 06:29:33]
オールガスにできなきゃ2流。
都市ガス?一部だけ。使ってる人が田舎根性丸出し。
133: 匿名さん 
[2011-04-28 07:22:50]
生まれてからずっと東京だけど、>132の言う田舎根性丸出しがよくわからない。
(両親は東京と埼玉)

東京でオール電化ってあまり聞かないし。
134: 匿名さん 
[2011-04-28 08:35:07]
エネファームのないガス併用住宅は一般大衆住宅。
これが結論。
135: 匿名さん 
[2011-04-28 08:58:45]
>>133
東京に限らず、地方でも大半はガス併用。
もっともプロパンでのですけどね。
136: 匿名 
[2011-04-28 09:26:50]
ガス管すらないオール電化は欠陥住宅。
これが結論。
137: 匿名さん 
[2011-04-28 10:15:42]
地震によって
そのガス管が災いしているってのになに言ってんだか
都市ガス業者はどっかいけよ!
138: 匿名 
[2011-04-28 10:53:39]
父親が石油会社勤務
ブロパンガスが都市ガスより安く契約できる
でも我が家はオール電化、エコキュート、太陽光
何故か子会社からエコキュート、太陽光が安く購入できる(IH、水回り設備もしかり)
節操ないなぁ(笑)
太陽光は真冬の売電が1.5万くらいあるし良いことづくめ
メーカー保証切れても子会社から格安で修理交換
ブロパンは見た目、置き場、交換、火災のリスク考えると無い
139: 匿名さん 
[2011-04-28 11:50:10]
>136
そんな危ないもんいらない。隣にもあって欲しくない。
140: 匿名さん 
[2011-04-28 11:51:49]
>130
>都市ガスが来てないのはかわいそうだけど、ガスが憎いからといって原発に頼るのはよくないね。

そういう理論なら
都市ガスだけでも危ないのに、原発にまで頼るのは良くないんじゃないの?
あ、都市ガスの家も電気ひいてるよね?(電気が通ってなかったらごめん)
141: 匿名さん 
[2011-04-28 12:25:36]
>138
ウチは逆でしたわー
身内ではないけど、友達が石油屋で
同じく都市ガスより安くしてくれたので
プロパンにしました。
そこも、系列会社でエコキュート売っていて、
勧められましたが
ウチはミストサウナ付けたかったのでガスにしました。
田舎で、土地に余裕があるので、置き場所は考えなくて良かったんですが、
確かにボンベは見た目が良くないので、バルクにしてもらいました。
142: 匿名 
[2011-04-28 15:30:14]
エコキュートも見た目悪いんたけど…。
気にならない人にはいいかもね。
143: 匿名さん 
[2011-04-28 15:53:48]
ボンベは有り得ないビジュアルだよね
エコキュートは薄型だと存在感大分薄れるし設計によっては敷地奥にやれるので大丈夫
エコキュートの見た目ダメな人はエアコンの室外機はどうしているの?
あのビジュアルは許せるのかしら(笑)
144: 141 
[2011-04-28 16:22:46]
ボンベは色がねー
あの灰色はちょっと家の外観に合わないです。
バルクみたいに好きな色にできれば
ちょっとはマシなのにね。
145: 匿名さん 
[2011-04-28 16:54:43]
昔はデカいのが1個だったけど最近は小さいのを複数設置するみたいなので、多少は存在感薄くなってますね。
146: 匿名さん 
[2011-04-28 17:45:01]
ガスボンベって、みんな自宅に置いてるの?

なんか、近所中のものをまとめて置いて、そこから各家庭に配管?をする事もあるって聞いたんだけど
一般的じゃないのかな。
147: 匿名 
[2011-04-28 18:12:49]
都市ガスにボンベはない。
148: 匿名 
[2011-04-28 18:17:41]
>>146
アパートじゃあるまいし
それ普通ではない(笑)
149: 匿名さん 
[2011-04-28 19:55:16]
>>146
団地とかで、団地内集合プロパンというのはあるようです。
ただ148さんの言うように、一般的ではないと思います。
実際、私も見たことありません…
150: 匿名 
[2011-04-28 23:21:23]
>>148>>149

集中プロパン、団地や社宅やアパート以外でも、戸建ての住宅街でも良くやってますよ。
建て売りじゃなく注文住宅でもね。
ちなみに千葉、茨城です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる