男性サラリーマンの給与平均が400万円台前半に落ち込み、マンションも安くて広い物件の割合が増えてきました。
新築マンションを買いたいけど、予算が2千万円台の家庭も多いと聞きます。
そんな庶民が同価格帯のマンションを比較するためのスレッドです。
2011年4月22日現在、スレタイに該当するのは下記のマンションです。
新しい物件の情報も皆さんで書き込んでください。
プラウドシティ稲毛海岸 京葉線稲毛海岸徒歩16分
グランスイートブルー 京葉線千葉みなと徒歩9分
プラーサ・ヴェール 総武本線四街道徒歩7分
ビオ・ウィング ユーカリが丘 ユーカリが丘線中学校徒歩1分
ユトリシア 京成本線実籾徒歩11分
デュオヒルズ北習志野 新京成線習志野徒歩8分
アデニウム ザ・ガーデンテラス 武蔵野線船橋法典徒歩7分
サングランデ印西牧の原ドアシティ 北総線印西牧の原徒歩6分
ブライトビューテラス千葉ニュータウン中央 北総線千葉ニュータウン中央徒歩7分
ザ・レジデンス千葉ニュータウン中央 北総線千葉ニュータウン中央徒歩5分
サンクタス千葉ニュータウン中央 北総線千葉ニュータウン中央徒歩2分
さあ、どれにする?
【千葉検討板からマンション雑談板に移動しました。2012/03/10 管理担当】
[スレ作成日時]2011-04-22 23:22:49
[千葉限定] 2千万円台で75㎡以上の3LDKマンションを買いたい人の為のスレ
741:
匿名さん
[2011-10-05 21:21:11]
柏や浦安のマンションは更に金利優遇が適用出来るようにしないと売れないです。
|
742:
匿名
[2011-10-08 14:26:38]
2000万円台のマンション探してる人って年収400万円くらいなんですかね?
|
743:
匿名さん
[2011-10-08 15:54:58]
人それぞれ家に対してかけるお金は違うからわからないよ。 |
744:
匿名
[2011-10-08 18:44:23]
親から融資のパターンもあるし。
|
745:
匿名
[2011-10-08 20:44:51]
いくら2000万台でも400じゃ辛くない?
|
746:
匿名さん
[2011-11-05 16:38:31]
400じゃ辛いだろうね。
でもほんと。価格丸々親融資ってこともあるからね。 こればかりは何とも・・・・ 頭金もほとんどなくて、親からの援助もないのに400で家買うのはとても勇気あると思う。 |
747:
匿名さん
[2011-11-07 23:30:47]
松戸市東松戸駅
ゲートガーデンズ東松戸は残り数戸のようですが、 ゲートガーデンズ東松戸ブライトヒルズも、価格帯は安いのでどうでしょうか。 東松戸は田舎で、松戸市の外れで市川市よりですが。 |
748:
物件比較中さん
[2011-11-10 18:35:05]
柏たなかの新しいマンションはいかがでしょうか?
価格がまだ発表になってないけど一番狭い65平米でひょっとして2000万前後まで行くかな?駅力と広さからして |
749:
匿名さん
[2011-11-10 19:41:38]
あまりにも安すぎて怖くないですか?
|
750:
物件比較中さん
[2011-11-10 21:09:21]
いやいや物件を見る目があれば、安ければ安いほどいいでしょ!
|
|
751:
匿名さん
[2011-11-12 16:19:05]
柏たなかの新築マンソン、65平米で2100万台〜だそうです
安い! |
752:
匿名
[2011-11-12 16:20:51]
高い!
1500がいいとこ。 |
753:
匿名さん
[2012-02-01 23:00:31]
TX は、バフルが弾けるのが早かったね。
早くも手頃価格になりました。 |
754:
匿名さん
[2012-02-02 02:17:20]
四街道のが、あと1こだと。
|
755:
匿名
[2012-02-02 08:50:30]
やっぱり長谷工やフージャース物件は千葉でもお手頃な価格ですよ。聞いたことのない売主より信頼もあるし。
|
756:
匿名さん
[2012-02-02 15:02:40]
確かにハセコーやフーだと低使用のイメージで嫌がる人多いけどパークやプラウドブランド物件でもあまり変わらないからな。
今の時代不動産だけではなくて超高級以外は大差無いでしょ。 |
757:
匿名
[2012-02-02 15:34:33]
作りは大差ないです、てか一緒かな。立地のみだね。それも資産で考えるか住みやすさで考えるか
|
758:
匿名さん
[2012-02-02 20:40:13]
日本経済も右肩上がりではなくなってきたし、給与所得も大手企業ですら右肩上がりが期待できない。
となると、なるべく住居に関する月の支払いは無理がないように組まないと。 今の月給の手取りの4分の1位に抑えておけば、リスクは軽減できるかな。 かつ、子供や親に何かあったら共働きもできなくなるかもしれないから、あくまで主たる稼ぎをする人だけの所得で考えておいた方がベター。 営業は年収が400万円とか500万円位の人にフルローンで新築マンションを買わせようとするけど、昔ならまだしも今の経済状況では相当のリスクを購入者に負わせてるよね。 3000万円をフルローンで組むと、月のローンの支払いは優遇金利でも8万円を超えるわけでしょ? それに管理費と修繕費と駐車場代の3万円程度を足すと、月々11万円から12万円程度は住居費に充てなくてはいけない。 となると、手取りが45万円程度必要になるわけだから、額面で言うと60万円位もらってないとね。 これって、年収で言うとボーナス抜きで720万円近くないといけないんだよ。 つまりね、フルローンでマンションを買うなら、ボーナス抜きの年収が 300万円→1000万円の物件 400万円→1500万円の物件 500万円→2000万円の物件 600万円→2500万円の物件 700万円→3000万円の物件 800万円→3500万円の物件 900万円→4000万円の物件 1000万円→4500万円の物件 これぐらいが本来は妥当なわけ。 そんなこと言っても2000万円以下のマンションなんて無いじゃんというのもわかりますが、そういう人は中古で我慢しなきゃ。 もちろん新築の方が良いってのはわかるよ。 でも、無理して買うと後が怖いよ。 |
759:
匿名さん
[2012-02-02 20:52:25]
子供がいる家計のポートフォリオで理想的な配分
食費15% 住居費25% 衣料・雑費15% 教育・娯楽費15% 医療・保険費5% 交通・通信費10% 水道・光熱費5% 貯蓄10% つまり、手取りが30万円だとすると、月の食費は4万5千円程度、ガソリン代や車のメンテナンス費も含めた交通費に携帯代等を足した交通・通信費が3万円程度、子供の学費やパパのお小遣いも含めた教育娯楽費が4万5千円程度になっているのが妥当。 ローンの支払いや管理費・駐車場代なんかを含めた住居費は7万5千円以内に抑えなきゃね。 贈与がなかったり、貯金をしてない人は、やはり新築は無理じゃない? |
760:
匿名
[2012-02-02 23:56:01]
人それぞれだよね 理想を言えばきりがない
|
761:
購入検討中さん
[2012-02-03 04:48:57]
|
762:
匿名さん
[2012-02-03 08:19:13]
本来はそうなんだよ。
だけど、皆、リスクをとって買ってるんだよ。 |
763:
匿名さん
[2012-02-03 11:56:17]
見栄や世間体を気にしたら自爆するよ!身の丈のあった物件買った方がよいよ。維持費は上がるけど下がる事はないよ!
|
764:
マンション住民さん
[2012-02-03 18:31:35]
築浅の中古ならまだしも、築20年とかって、住宅ローンが終わらないうちに
建て替えの話しになんかになったら、それこそ大変な気がするんだけど...。 それに、神戸の震災・姉歯事件以前のマンションなんか、それこそどうかと思う |
765:
匿名さん
[2012-02-03 23:18:06]
いやいや、それでも1500万円程度であればフルローンでも4万弱だし、賃料が安いマンションに住んでる感覚で住めるでしょ。
途中で立て替えになるなら売っても新築と違ってプレミアムの分の目減りはないし、次の中古を買えばよい。 それも嫌だって言う上で、新築で無理したローンを組みたくないなら、年収を上げるために仕事で成果をあげるしかないよ。 成果を上げ続ければ、会社がつぶれても次の仕事も見つかるでしょ。 |
767:
匿名さん
[2012-02-03 23:59:45]
758さんの言ってることは正しいよ。
今、ほとんどの人は手取りの三分の一程度を住居費に充てるような予算でローンを組み、物件を買ってしまっている。 ひどい場合は奥さんの手取りも計算に含めて、合計手取額の三分の一を住居費に充てちゃってる。 これは、右肩上がりで所得が増え、日本経済も右肩上がりで成長できて老後の社会保障が約束できる時代に沿った古い適性予算であり、はっきりいって、今の時代には全く合わない予算感だと言える。 経済成長が鈍れば税収は減るので増税せざるを得ない。また、年金問題に見てわかるように、社会保障も先細りしていく。 給与所得だって毎年の増加が確約されていた時代は終わった。 こういう時代には、老後の蓄えをすると同時に、増税と賃金上昇の鈍化により可処分所得が増えていかないことを前提に予算を組まなければいけない。 単純に考えて、ちょっと前の世代は普通の人で60才から20万円程度の年金がもらえていた。 それが、このままいけば、70才から月7万円なんてこともありえるし、そもそも貰える期待を持ってはいけない。 となると、定年を60で迎えるとして、80才で死ぬことを仮定すると、過去の人と比べると貰える年金額は4000万円近く減ることになる。 65才でもらえるとか、厚生年金だからもう少しもらえるとか、甘く予測しても3000万円程度は減るだろう。 これを60才までに貯めておかなければいけない。 30才からの30年で3000万円貯めるためには、一年で100万円の貯蓄が普通の貯蓄とは別に必要。 月8万円だ。 だから、共働きできるなら、奥さんの収入は全て年金の目減り分に回しておくべき。 また、給与所得の増加も約束されず、税金が高くなるなら、旦那一人の手取りも、昔よりは硬く計算して住居費を考えておかないと、可処分所得が減るのでやばい。 昔が手取りの三分の一なら、今の時代は四分の一として予算を組んでおいた方が良いだろう。 つまり、昔でいう、手取り30万円の人がフルローンを組んで2500万円~2600万円程度のマンションを買うのと、今の時代で手取り30万円の人がフルローンで1500万円程度のマンションを買うのは、他に使うお金が等しいなら、リスクが釣り合うという結果となる。 これをわかってない人が多く、今も昔の感覚で予算を組んじゃってる人が多いから、はっきりいって、将来の日本は貧困シニアの大量発生が懸念される。 これを救えるのは相続のみ。 親が資産を持っているなら、それに期待できるが、大した資産がないなら、ヤバイ。 |
768:
匿名さん
[2012-02-04 00:06:35]
退職金の運用もうまくいかないことを想定すると、もう少し貯めておいた方がいいよ。
あくまで、ちょっと前の老人たちと同じ水準で老後を過ごしたいならね。 |
769:
匿名さん
[2012-02-04 00:34:23]
そんなに貯めなくても、親が資産あるでしょ?
相続できる分は差し引いて貯金すればいいんだよ。 2000万円ぐらい相続できそうなら、2000万円ぐらい溜めとけば年金や退職金の目減り分も十分賄える。 それは、今の老人とは異なる点だよ。 今の老人たちは、兄弟も多く、戦後で資産を持っていない親からの相続に多くを望めなかった。 でも、我々の世代は兄弟も少なく、親の世代が資産を持っている。 今も、みんな年収が低いのに無理して買ってるんじゃなくて、贈与をたっぷりもらって買ってる人が多いんだよ。 それを勘違いして、贈与もあまりもらえない年収の低い人が、手取りの3分の1を住居費に充てるようなローンを組んで買うと悲惨。 |
770:
匿名さん
[2012-02-04 01:13:10]
老後に向けてどれだけ貯金しとくのかとか、マンションを買うときにどれだけ贈与が貰えるのかは、親の資産によって違うだろうから置いておいて、月の住居費は手取りの三分の一じゃなくて四分の一にしとけっていうのは、これまでとこれからの経済情勢の違いを考えれば当然の話だよな。
ボーナスだって、もらえなくなることを考えておかないと。 管理費と修繕費と駐車場代を3万円と仮定すると 月の手取り(額面給与)→適性なローン返済額 20万円(24)→2万円 30万円(37)→4万5千円 40万円(50)→7万円 50万円(63)→9万5千円 60万円(76)→12万円 70万円(89)→14万5千円 80万円(101)→17万円 つまりね、手取りが30万円位の人が2500万円程度のマンションを買っちゃってるんだけど、フルローンだと35年の変動でも7万位払わなきゃいけないのよ。 でも、両家から合計で1000万円弱の贈与を受ければ、月の返済を4万5千円に抑えることごできちゃうのよ。 頭金とか家具代位は買うまでに貯金すればいいからね。 贈与がないなら2500万円のマンションを買うのに必要な手取りは40万円以上になるよ。 |
771:
住まいに詳しい人
[2012-02-04 05:08:33]
>両家から合計で1000万円弱の贈与
両家って・・・。普通の家庭環境だったら有り得ない話だわな。 |
772:
匿名さん
[2012-02-04 08:02:46]
いやー、うちの回りはみんな親の支援で買ってるよ。
美容院の人が教えてくれる(笑) |
773:
771
[2012-02-04 13:02:10]
親の支援は有るだろうけど両家からというのには?という意味。
|
774:
匿名
[2012-02-04 13:14:10]
今に貨幣価値がひっくり返るから、買えるときに買って物で残しておけば。今から老後があるかもわからない
|
775:
匿名さん
[2012-02-04 18:13:47]
もう少し経てば千葉みなとのグ・ン・ス・-・トなら余裕で買えんじゃないの!
|
776:
匿名さん
[2012-02-04 19:04:05]
両家から合計で1000万円集めるなんて、買って人にとっては当たり前だよ。
今の親の世代は遺産が入ってキャッシュ持ってるから。 自力で買ってる人は偉いけど、勘違いして住居費を高く設定するようなローンを組むと後で死ぬよ。 手取りの4分の1って言うのは、確かに基準になるね。 経済もどうなるかわからないし。 手取りの4分の1以上の家賃を払って賃貸を借りてる人は、新築が買えなくても中古を買えばよいよ。 |
777:
773
[2012-02-04 22:05:25]
いやいや金額の問題ではなくて「両家から」というのがレアケースじゃないかと言ってるんだが。
親の援助はよく聞くが「両家から」は聞いた事がないぞ。 |
779:
匿名さん
[2012-02-05 00:28:11]
|
780:
匿名さん
[2012-02-05 20:25:19]
うちも友人も両家から援助もらってるし、よく聞く話だが?
意味がわからん。 |
781:
匿名さん
[2012-02-05 20:30:14]
|
782:
匿名さん
[2012-02-05 20:58:05]
年収が400万円前後の人が、頭金もなく無理して2500万円位のマンションをフルローンで買おうとするらしい。
家具の100万円もオプションでつけ、諸費用150万円も含めた総額は2750万円であり、変動の35年、最優遇金利で月の支払いは7万5千円、管理費と修繕積立金、駐車場代を足すと最初は2万5千円程度だから、月10万円位の支払いがある。 確かに、2500万円程度の新築マンションを賃貸で借りようとすると、13万円から15万円程度の家賃が必要となり、それであれば買ってしまった方が良いという気持ちはわかる。 だが、年収400万円程度だと、月に25万円、ボーナスで5万円程度の所得しか無く、手取りは21万円前後だろう。 そのうち、10万円を住居費に充てるのは、かなり多すぎる。 奥さんの収入は老後や子供の学費にとっておかないと、相続が期待できない家庭はヤバイ。 じゃあ、賃貸にすべきかというと、賃貸でも5万程度が家賃の適性だろうから、狭すぎる。 こういう人は、中古を買うしかない。 |
783:
匿名さん
[2012-02-05 23:48:31]
400÷12=毎月33万。税金保険とかで-10万だと、実質手取りは23万。
エンゲル係数、住居費が3割とすると、7~8万が払える金額。(管理費、駐車場代など込み) 実際にローンで払える金額は、5万くらいじゃないだろうか。 2000万を大きく超えない部屋しか買えないと思う。 諸経費込みで2200万くらいまでとか。 2000万くらいだと、ほどよい中古マンションも少しは選べるけど、 どうせこのくらいなら、一度は新築買ってみるのもいいと思う。 スレ主の中から選ぶなら、 ① プラウド稲毛 ② サンク千葉N 残りは同じに見える。 選ぶ観点は人それぞれだから、自分の優先順位や好みで選べば。 |
784:
匿名
[2012-02-06 09:02:35]
ユトリシア
|
785:
匿名さん
[2012-02-06 09:46:12]
2000万じゃ買えんだろ!
|
786:
匿名
[2012-02-06 14:40:47]
サンクタスはあと4戸で2400万くらいから3500万くらいしか残ってないけど
|
787:
匿名さん
[2012-02-06 21:03:56]
月五万の返済だと、35年の変動金利最大優遇でも1500万円弱しか借りられないよ。
諸経費込みで2200万円のマンションを買うには700万円強を貯金しておくか贈与で貰うしかないね。 それができなきゃ1000万円台前半の中古しか買えないよ。 そりゃー誰だって新築の方が良いと思うけど、だったら所得を増やさないとね。 |
788:
匿名さん
[2012-02-06 21:28:33]
このスレで話題となっている2000万円台のマンション。
平均的な2500万円の物件を買うとして、諸経費150万円、引っ越し代やらなんやらで50万円を使うとすると、2700万円が必要になる。 また、管理費や修繕積立金、駐車場代の合計で2万5千円程度が必要だとする。 35年の変動金利を0.875%で借りることを想定。 月給の手取りが下記のそれぞれの場合、手取りの25%以下にローンの支払いとその他を抑えようとすると、貯蓄や贈与で賄わなければいけない額がわかる。 月の手取り→月のローン返済額→ローン総額→不足金 20万円→2万5千円→916万円→1784万円不足 25万円→3万7500円→1375万円→1325万円不足 30万円→5万円→1833万円→867万円不足 35万円→6万2500円→2292万円→408万円不足 40万円→7万5千円→2650万円→50万円不足 45万円→8万7500円→3208万円→508万円余分 つまり、不足金を貯金や贈与で補えない場合は、ローン総額の欄の物件価格以上を買うのはやめた方が良い。 2500万円の物件を、貯金も贈与も無しで買おうとするのは、手取りが40万以上、額面が50万円以上の年収600万円から800万円程になって、はじめて相応と言える買い物だよね。 そういう意味では、このスレのマンションも県内最安値の価格帯だけど、自腹で買ってる人は年収500万とか600万円以上のある程度の給与所得者がほとんどだよ。 奥さんの給料は年金の目減り分に回すために全部貯金するっていうのは賛成だね。 相続が期待できないなら、60才までに退職金とは別に3000万円は貯めときたいね。 年金なんてどうせもらえないから。 30才から30年で3000万円貯めるには、奥さんに毎年100万円は稼いでもらわないとね。 |
789:
匿名
[2012-02-06 21:35:11]
こんな人ばかりじゃ日本経済がよくなるはずないね。。。
老後・・・貯金・・・ってもっとお金使おうよ! ちょっと無理して高い家買ったら、もっと頑張って働いて稼ごう! 稼いだらもっといい家具・家電買おう! って考えていこうよ。 みんな節約・貯金・老後の心配じゃ、いくら老後にお金があったって充実した人生だったと思えないのでは? でも、中古の選択肢はもちろん考えるべきだけどね。 いい立地に建っているマンションもたくさんあるからね。 もっとお金使いましょ♪ |
790:
匿名さん
[2012-02-06 22:44:43]
下限の2000万円の物件で諸費用とか含めて2200万円を全額ローンで賄おうとすると、35年変動で月6万円のローン返済が必要になるし、その他の費用の月2万5千円を足すと8万5千円の支払いが必要になる。
そう考えると、贈与や貯金無しで新築マンションを買うには手取りが34万円位必要だし、額面でいうと40万円ちょっと必要で、それ以下なら贈与か貯金が無いなら中古しか買えないよ。 |