私は36歳。主人も36歳です。今度マンションを購入することにしました。そこで私の両親に援助をお願いしました(お金です)。しかし親からの反応は×でした。
兄がマンションを購入したときは頭金を援助してあげたようです。600万円程。しかし私は嫁に出た者なので、援助はできないということらしいです。結婚したときに、家具やらいろいろ買ってもらったので、もうそれでお終いと言います。
私は間違ってますか?
[スレ作成日時]2005-03-21 03:52:00
嫁に出たものは、親からの援助は×ですか?
922:
匿名さん
[2007-02-05 14:23:00]
|
923:
匿名さん
[2007-02-05 17:38:00]
旦那も援助を望んでる、。この世も末だなーって。ひどいは(泣き)。
援助カモーン、どちらの親関係ありません。援助カモーン。 金ほし、金ほし、金ほし。ですよ、あSO−、デスヨ。 別に悪気はありません、とにかくお金ほしです。 言ってみましたが、傲慢だと親に言われました。 借金ジジのあんたに言われたくないよという気持ちです。 それでも、なんとか関係は壊れてません。 ま、援助してもらった金額はトータル100万以下ですが。 ビンボー家はこんな感じデスヨ。 |
924:
匿名さん
[2007-02-05 18:11:00]
>>923
そんな世界、ドラマの中だけだろフツーは。 |
925:
匿名さん
[2007-02-05 22:12:00]
知らん
|
926:
匿名さん
[2007-02-05 22:30:00]
ビンボー万歳
|
927:
匿名さん
[2007-02-06 19:03:00]
924さん、ノンフィクションですよ。
|
928:
匿名さん
[2007-02-07 21:19:00]
嫁に出るだなんて。。。一体どこにお住みになっているのでしょうか。
最近は、結納だってしない結婚はそこらじゅうにあります。 結納金だってもらってないのに、嫁にもらったって言われたって。。。 |
929:
匿名さん
[2007-02-07 22:00:00]
子供を生む機械だって
|
930:
匿名さん
[2007-02-07 22:15:00]
森の爺さんはもっと愚かな発言を・・・
子どもをたくさんつくった女性に国がご苦労様でしたと言って面倒を見るのが本来の福祉です。 ところが、子どもを一人もつくらない女性が、税金で面倒見なさいというのは、本当におかしいですよ。 |
931:
匿名さん
[2007-02-07 22:22:00]
女って本当、被害妄想、うるさいやつ多いよね。
逆に男に対して同様な発言があったとして、世の男たちは今回のように 騒ぐのかな・ たぶん何も言わないと思う。 |
|
932:
tokumei
[2007-02-07 23:56:00]
まあ所詮 女は ”食わせてもらう” 身だから。文句は達者だね。
|
933:
匿名さん
[2007-02-08 14:47:00]
第三号被保険者なくしてほしい
|
934:
匿名さん
[2007-02-08 23:13:00]
それは同感。
せめて、夫がその分を負担してほしい。 働く妻は払ってるんだから |
935:
匿名さん
[2007-02-13 14:26:00]
スレ本題→自己中我がまま娘&恥ずかしい夫ORずうずうしいしたたかな夫
|
936:
匿名さん
[2007-02-13 18:19:00]
935
我侭なのはこの場合、娘のみならずその親もだよ、きっと。 ややこしい位に絡んでくるよ、お金だけでなく口も出すだろうから。 |
937:
匿名さん
[2007-02-13 18:34:00]
スレ主の親御さんは援助しないってきっぱり言ってるんだから毅然としてるんんじゃないんですかね。
ややこしく口出ししそうには思いませんが・・・ 嫁に出る=親から自立するという事では? 甘えるのならご主人の実家の方が筋が通っているのでは。 ご主人の実家が頼れないからといって自分の実家を頼るのならそれは見当違い。 お兄さんの場合は親御さんの対応からして、お兄さん、兄嫁さんともどもその姓を名乗り、ゆくゆくは家の跡を継ぎ親の面倒を見ていく責任がある家柄なのではないでしょうか? スレ主さんは自分の親御さんの援助が当たり前に思っているようですが、やはりそれはおかしいと思います。 |
938:
匿名です
[2007-02-14 00:43:00]
やはり嫁に出た者は援助は×。
ということですね。 |
939:
匿名さん
[2007-02-14 01:23:00]
そう×。
お金が有り余ってるとか、ケースにもよるけどね。 普通は×。 |
940:
匿名さん
[2007-02-15 18:10:00]
でも、不平等では、愛の注ぎ方が違うことになるのでは。
スレ主さんも、そこで、不平等を感じてるから、書いたのでは? 金で人間関係が壊れます。 |
941:
匿名さん
[2007-02-15 19:13:00]
お金で壊れる人間関係なんて・・・
しかも親子 お金=愛!? スレ主親は娘を愛していないからマンションの金を出さないの?そういう問題じゃないと思うけど。 スレ主親はスジの通った事してると思いますけど。 |
942:
匿名さん
[2007-02-16 02:39:00]
「公平」って、単にお金を頭割りすることなんでしょうか?
老親の介護をどうしていくかとか、お墓の問題とか、いろんな部分を含めて考えなきゃいけない問題では? 私は別に名門なお家柄ではありませんし、比較的しがらみの少ない都内出身ですが、 実家の親を見ていると、お墓とか先祖の法事とかお寺や親戚との付き合いとかいろいろありますよね・・・ 長男に限らず、そういうことをやってきた(やっていく)子どもは、 他の兄弟と差をつけられてしかるべきなのではないでしょうか? ちなみに主人も私も長男・長女ですが、双方の実家から離れたところに住んでおり、 実家のことは何かと兄弟頼みになっています。 「差をつけられて仕方がない」方の立場ですね。 |
943:
匿名さん
[2007-02-16 07:35:00]
嫁に「出る」なんて古臭い考え方をするなら×です。
個人と個人の結婚という感覚なら○も“あり”かもしれませんが。 |
944:
匿名さん
[2007-02-16 08:26:00]
面倒をみた人が多くもらう、法律にそって分配する、いろんな考えがありますが、
お金で親や兄弟でももめますよね。人はお金が大事だと思います。 もちろん、もめない場合もあります。 |
945:
匿名さん
[2007-02-16 11:43:00]
みなさん、先進国における婚外子(結婚していない母による出生子)の割合って
ご存知ですか? 社会保障制度が充実している北欧諸国が軒並み5割以上なのは当たり前ですが、 米、英、仏あたりでも約4割あるいはそれ以上。お堅いドイツでも25%。家族 を大切とするといわれるイタリアでも10%です。 日本の約2%が異常なんですよ。 個人の自由を求めていけば、結婚制度が否定されるのは必然です。少なくとも 先進諸国は確実に、法定婚から事実婚へ移行していくでしょう。 # 嫁とかいっている場合じゃないですよ |
946:
匿名さん
[2007-02-16 13:33:00]
>>945
>日本の約2%が異常なんですよ。 これを異常ととらえず >米、英、仏あたりでも約4割あるいはそれ以上。 これを異常ととらえる考え方もある。 なぜ、欧米の文化を善とするのか?。 欧米文化の押しつけが、イスラム世界と紛争を起こす原因の一つでは?。 日本には、日本の文化がある。 |
947:
匿名さん
[2007-02-16 14:03:00]
自立できてるか、出来てないの問題なんじゃない?
結婚してもあたりまえのように自分の親に甘える娘ってどうかと思う |
948:
匿名さん
[2007-02-16 15:20:00]
945の論点スリカエは947で簡単に見抜かれました。
|
949:
匿名さん
[2007-02-16 17:10:00]
えー、いいと思うけどなあ。事実婚。
夫婦別姓はあたりまえ。離婚も簡単だし。ちょっとお金がある人なら絶対得だと思う。 親子関係は変わらないんですよ?夫婦関係がより自由になるだけじゃないですか。 で、唐突に話を戻しますが、「嫁に出た者なので…」っていつ頃からいわれている常識 なんですかねえ。江戸時代の武士なんか、嫁(娘)やその子にさんざん援助しているみた いですし。農民や町人の文化?明治以降から?戦後? |
950:
匿名さん
[2007-02-16 18:30:00]
だから自立出来てるか出来てないか、なんだよ。
欧米だの江戸時代だのはおいといて。 |
951:
匿名さん
[2007-02-16 18:54:00]
>江戸時代の武士なんか、嫁(娘)やその子にさんざん援助しているみた
政略結婚で13歳くらいで嫁にいかされたごく一部の話だろ それ。 |
952:
匿名さん
[2007-02-16 21:52:00]
>結婚してもあたりまえのように自分の親に甘える娘ってどうかと思う
???ですねー。何で、ダンナさん側の親に頼るのは自立していて、 奥さん側に頼るのは甘えですか〜? 親に頼らないことが自立なら、ダンナさん側の親に頼るのも どうかと思いますけど。 |
953:
匿名さん
[2007-02-16 23:00:00]
|
954:
947
[2007-02-16 23:27:00]
私はどっちの親にも甘えてないですよ〜
あたりまえのようにスネかじるのはやめた方がいいですよ。恥ずかしいですよ。 結婚したんだから自立しましょうね〜 |
955:
匿名さん
[2007-02-16 23:45:00]
働いているからって実親や義親に子の面倒を見させることも依存の一種だと思うよ。
「甘えているわけではない、親もそのほうが喜ぶ」と言ってみたところで何か変。 この現象、アジア特有のものらしいね。 |
956:
匿名さん
[2007-02-17 01:40:00]
そりゃ、「俺様が獲物しとめてナンボ」の狩猟国家・欧米に対し、
日本をはじめアジアのほとんどがもともと農業国家だから。 農作業は1人より大勢。家族みんなが労働力。 働ける者は男も女も田畑へ、働き手にならない年寄りや子どもが赤ん坊の面倒を見て、と 大昔から力を合わせて暮らしてきた。これは甘えというのとは違うわな。 現代でも、子夫婦はみんなの生活費を稼ぐから、じっちゃんばっちゃんは孫の世話、と みんな納得づくの役割分担ならいいんじゃね?と思う。 子夫婦、勝手に稼いで勝手に使う。 親には「孫なんだから、見返りはないけどよろしくね〜。 ベビーシッター頼むと高いけど、親はタダだからラッキー☆」 だったら、いい年して甘ったれるんじゃね〜!!と思う。 |
957:
匿名さん
[2007-02-17 01:43:00]
うちは主人の両親からは一切援助してもらってません(お祝いも)。
「少し貸してくれるとラクなんだけど…」と冗談半分で言ったところ・・・ 「なんで、あんたにやらんといけんの〜?逆にこれからはあんたが親孝行(援助) してくれる番やろ?」と言われたくらいです。 主人は就職してからずっと、毎年ボーナスが入る度に10万づつあげてたのに・・・ その反面、私(嫁)の両親からは「ちょくちょく遊びに行きたいから、1部屋分出してやるわ〜」 と一部援助してもらいました。 その後、まだ入居間もないですが、 私の両親は気軽に遊びに来てますが、主人の両親はいまだ呼んでません。 |
958:
匿名さん
[2007-02-17 02:24:00]
いやな嫁の典型ですね。
旦那さんがかわいそうだ |
959:
匿名さん
[2007-02-17 11:19:00]
はあ?どこが嫌な嫁?当然じゃん。嫌な義親の典型だよ。子どもに依存する気マンマン。
|
960:
匿名さん
[2007-02-17 14:58:00]
NO957=どっちもどっちだな。
あえて言うならまだ旦那さんの親のが正しい。 |
961:
匿名さん
[2007-02-17 15:45:00]
親孝行の名を借りて金銭援助を強制するような親は最低
|
962:
匿名さん
[2007-02-17 15:52:00]
お金だしてくれる方の親にしか良い顔しないのか。
所詮金か。 |
963:
匿名さん
[2007-02-17 16:08:00]
059、961さん
957さんの旦那さんの両親は嫁にお金の援助を迫られたからそういう対応したのでは? 成長したら自立するのは当然の事、今度は親に楽させてあげる番では? ここまで産んで育ててもらったんだし。 いい歳して結婚もしてるのに、当然のごとくお金や子供の面倒を親にさせる・・最近そういう事を恥ずかしいとも思わずにやってもらって当然と思っている人たまにいますね。寂しい時代ですね。 そもそも957さんのご両親はおかしいですね。ご主人やご主人の両親に悪いと思わないんですかね。 お金ださないと娘夫婦のうちに遊びにいけないの? お金だしてくれないような旦那の両親は家に呼ばないの? |
964:
匿名さん
[2007-02-17 16:09:00]
お金を出さなくてもお金を要求しなければ問題ない。
お金を出さないことに腹を立てているわけではなく、 お金を(子から)奪おうとしているところが頭にくるんだろ。 |
965:
匿名さん
[2007-02-17 16:11:00]
まあ、こういう問題はどういう家庭環境に育ったかにもよるよ。
ちなみにうちは、親が子どもから援助を受けるなんてそれは親としてみっともないねぇ〜と思う派。 援助は一族の繁栄を考えたらありがたく頂戴するだろう。もちろん親への感謝・行動は忘れずに。 |
966:
匿名さん
[2007-02-17 16:16:00]
963の内容のほうが??だなぁ。
当然のごとく面倒を親にさせるなんて、実態は違いますよ。親がやりたくてたまらないんですよ。 両親が夫のほうに悪いと思わないのがおかしいなんて、女の子はいつの時代も嫁に「出す」ですか、 そんな意識、団塊世代以降はまったく無いんですけどね。 |
967:
匿名さん
[2007-02-17 16:25:00]
957さんの旦那さんも親もかわいそう。。。
嫌な嫁と思われてもしかたない。 |
968:
匿名さん
[2007-02-17 16:32:00]
経済状況が似たような家庭同士の結婚ならこんな揉め事はない。
自由恋愛は大いに結構だが、相手の家がどうなのかをよく見きわめてから結婚しないと悲劇。 |
969:
匿名さん
[2007-02-17 16:37:00]
私は長男の嫁です。
旦那側の親族は皆長男だからとか嫁だからと色々厳しいです。 でもそのわりには同じく長男の嫁に嫁いだ旦那の妹には祖母・義母・義父・叔母等みんな大甘です。 お金の援助から子供の面倒はあたりまえです。はたからみていておいおい・・;と言いたくなるような態度で親を使っています。私の主人が時々ちゃんと自立しろと注意しますが、お金が無いし、親はもってるんだから甘えて何が悪いの!?って感じです。 私には嫁だからと言う理由で嫁務めを義務づけられて感謝も特にされませんが、義妹には旦那さんの家の手伝いなんかしなくていいから家にいなさい。みたいな感じです。むしろ義妹の旦那さんの家よりもお金を出してるうちにいなさいもたいな。 私もストレスですが、私から見るとなんだか義妹の旦那さんや親が気の毒な気がします。 |
970:
匿名さん
[2007-02-17 17:50:00]
女っていくつになってもめんどくさい生き物だな
|
971:
匿名さん
[2007-02-17 18:02:00]
957の旦那の親は、以前から嫁にそういう態度をとられてきた背景があると察する。
金を出さない親は招かないという感覚を肯定する人がいるのには驚きだな。 そのうち あなたの旦那に追い出されないようにね。稼ぎがあるのかい あんた自身は |
親も思ってないでしょ、嫁に出したなんて。
だから、娘夫婦に口出しするおせっかいな親が多くなるんだよ。
周りに幾らでもいるよ、娘夫婦は我が家の付属品扱いっての。
旦那の親なんてその更におまけくらいの物言いする家を知ってる。
それと920を地で行く家も知ってるぞ。