私は36歳。主人も36歳です。今度マンションを購入することにしました。そこで私の両親に援助をお願いしました(お金です)。しかし親からの反応は×でした。
兄がマンションを購入したときは頭金を援助してあげたようです。600万円程。しかし私は嫁に出た者なので、援助はできないということらしいです。結婚したときに、家具やらいろいろ買ってもらったので、もうそれでお終いと言います。
私は間違ってますか?
[スレ作成日時]2005-03-21 03:52:00
嫁に出たものは、親からの援助は×ですか?
142:
匿名さん
[2006-06-05 11:18:00]
|
143:
匿名さん
[2006-06-05 11:36:00]
>「生活にゆとりのある親を持って幸せだ、親に感謝してもしきれない、本当にありがたい」
>と思っているケースが99%だと思いますよ。 そっちのほうがレアケース。 裕福な家庭ほどお金の感覚が麻痺してる人のほうが多いでしょ。 >私立に行かせてまで、生活費の高い東京に出してまで、高等教育を受けさせたいと願う >親の気持ち、これこそ子どもに対する最大の投資ではないですか。 結局親がお金を出すことを「親の気持ちだから」と言うあたり、 140のお兄さんと気持ちは一緒ね。 高いお金を出して育ててくれてありがとう、 住宅購入で援助してくれてありがとう、 次はいい車買うときにでも援助してもらうのかな? 感謝しつつ。 |
144:
匿名さん
[2006-06-05 11:52:00]
うーん。財産分与に関する感覚は 家庭によって違うだろうから一概に非難できないのではないでしょうか?
兄だけに援助があって(同居とかなら別ですが) 自分にだけなかったら 「なんなんだろう?」ってなると思います。 ちなみに 我家も資金援助はしてもらう予定です。 親もしたいそうですので ありがたくしてもらおうと思います。 その分で出来た余裕は自分の子供に援助できるようにしたいですね(将来ですが) 両親も そうして欲しいと思ってるのではないでしょうか? 孫に お小遣いやおもちゃをちょっとづつ与えるよりは 孫のためにもなるかな?って思います。 |
145:
匿名さん
[2006-06-05 11:53:00]
>裕福な家庭ほどお金の感覚が麻痺してる人のほうが多いでしょ
親が成り上がりの場合はね。 そういう類の金持ちしかまわりにいないんですね、お気の毒。 ここで親の援助に対して激しく抵抗する人って結局、援助してもらっている家庭の実情を知らないだけ。 ごくフツーの家庭でも東京にそこそこの家を持っていると結構な資産持ちになってしまう。 お金を余らせて死ぬよりは子どもに渡す、いいじゃないですか。 |
146:
匿名さん
[2006-06-05 11:57:00]
そもそも、「援助」って返すのが前提ですよね?
なんだか丸々もらう(財産分与)の話になってますが・・・。 |
147:
匿名さん
[2006-06-05 11:59:00]
>裕福な家庭ほどお金の感覚が麻痺してる人のほうが多いでしょ
145さんのことだと思います。 |
148:
匿名さん
[2006-06-05 12:07:00]
>面倒スレ主さんは嫁ぎ先で、親御さんの面倒を見る事を覚悟しているのでしょうか
違うんじゃないかな。 自分は兄と同じく実親の娘だと思っているんだから。 嫁ぎ先も実親と同じように、息子(だんな)にだけ援助するような家で、姉妹にはなく スレ主さんもそれを喜んでいただくのなら覚悟はあるんでしょう。 >同じ子供なのだから、兄と同じ額だけ援助を受け(要求す)るのが、平等だと言うのは >甘えた子供の自分勝手な考え方では? これは?です。 でお兄さんとの違いはなんですか? お兄さんは甘えた子供ではないんですか? それなら、嫁に行った娘は嫁ぎ先の人間と考えているだけのことですよね?? スレ主さんを甘えた子供というならぜひお兄さんのこともそう言ってくださいよ。 早くもらったもん勝ちですか? |
149:
匿名さん
[2006-06-05 12:10:00]
>法律上では、長男であろうと長女であろうと平等ですよ。
>遺産争いの裁判でも、生前贈与があるとその分減額を認められるケースが多いようです その通りですよね。 娘の立場として覚えておかれると良いでしょう。 嫁の立場としてなら、夫がもらったからそれですんでいると思わないことです。 スレ主さんのお兄さんのお嫁さんのことはどう思うんでしょうね。 |
150:
匿名さん
[2006-06-05 12:17:00]
援助って もらうことじゃないんですか?
返すの前提なら 借金じゃないですか。 |
151:
匿名さん
[2006-06-05 12:21:00]
普通はこういう場合の援助はもらうことでしょう。
親ローンのことじゃない。 |
|
152:
匿名さん
[2006-06-05 12:25:00]
自分が親に援助してもらわないという人は、それで別に良いから
全部自分でやって親御さんにもぜひ、がんばって援助してあげて少しはゆとりのある老後を 過ごさせてあげてください。 厳しい生活でもお金をかけて子供を成人させてくださったんですからね。 でもゆとりある両親から援助を受ける人のことを勝手だとか甘えているだとか言うのは余計。 そういう家庭で、立派な大人になっている人がいないとでも思っているならお笑い。 |
153:
146
[2006-06-05 12:33:00]
援助って返さなくていいんだ〜!!!
みんな裕福な家庭でいいなぁ。 |
154:
匿名さん
[2006-06-05 12:34:00]
ここのスレってお金持ちの方が多くて
貧乏人にはわからない常識がいっぱい・・・。 |
155:
匿名さん
[2006-06-05 12:44:00]
お金持ちというより東京出身、親も東京出身が多いでしょうね
|
156:
匿名さん
[2006-06-05 12:45:00]
特にお金持ちじゃなくても 援助ってあるんじゃないですか?
(当然と思ってるわけじゃないですよ) 今の60歳くらいの人と 30歳くらいの人を比べたら 60歳くらいの人の方が恵まれてる(余裕がある)のが一般的だし。 親が余裕があって 子供が借金かかえてる状況で 少し援助するのって むしろ合理的かと思うんですが。 援助が甘えだと思ってる人って 援助された分 浪費してると思ってるんだろうな。 実際は そんな人は少ないと思うけど。 |
157:
匿名さん
[2006-06-05 12:51:00]
余裕があるといっても、老後の資金じゃ?
親は貯金を子どもに渡して年金生活、子どもは素敵なマンション購入・・・。 うーん、やっぱり大金もらったら親の老後は面倒見ないとね。 |
158:
匿名さん
[2006-06-05 12:59:00]
老後の資金は別にした上でも 余裕があるから援助するのでは?
(だから 全額じゃなくて 頭金程度援助になるのでは?) 大金もらってももらわなくても 必要とあれば 親の面倒は見なくちゃいけないでしょ。 もちろん 交換条件の場合もあるだろうけど。 |
159:
匿名さん
[2006-06-05 13:18:00]
>援助が甘えだと思ってる人って 援助された分 浪費してると思ってるんだろうな
そう思っているんでしょうね、実際は地味に暮らしているんですけどね。 そういう家庭(お金を使わず貯めこんでしまう)だからこそ経済的に余裕があるんですけど。 でも身なりは質素ですし、冠婚葬祭にもお金はかけません。きわめて実的。 |
160:
匿名さん
[2006-06-05 14:01:00]
うーん、やっぱ援助は甘えです・・悪いけどそう思うから仕方ない。
|
161:
匿名さん
[2006-06-05 14:05:00]
援助を受けても、いい住環境に住むと言うことは合理的だと思いますよ。
死んでからあげても喜ばれないと、母は言っています。 両親とも23区生まれですけどね。 |
そんな人は少数派でしょう。少なくとも私の周りにはいません。
実は親も余裕が無いのに見栄を張って出すお家なのかなぁと感じました。
このスレを見て思うのは、親が裕福な(実態は都内の家持ちなだけ?)家庭の
事情をまったくわかっていない方々の僻み?に似た感情・・・。
いずれ相続の時が来るのであれば、生前贈与だって構わないではないですか。
いつもらうか、それだけのことですよ?一族の財産を有効活用するのは当然だし、
もっと桁外れの代々の大金持ちはそれこそ節税対策を入念に行なっていますよ。
生前贈与を受けた(援助してもらった)子どもの大半は「親だから当たり前だろ」
と傲慢な態度でいるわけがないでしょう、常識的に考えても。
どうして「当たり前だと思っている」と決め付けるのか、内情を知らないで物を語るのは
やめてもらいたいと思います。きっとご自身がその立場に置かれたことがないから
わからないのだと思いますが・・・多様な中にはもちろんレアケースもあるでしょうが、
「生活にゆとりのある親を持って幸せだ、親に感謝してもしきれない、本当にありがたい」
と思っているケースが99%だと思いますよ。
私は両親とも東京の人間で、大学まで地元の国公立です。
地方から大学で東京の私立に行かせるとなると、それだけで大変な額の出費です。
私立に行かせてまで、生活費の高い東京に出してまで、高等教育を受けさせたいと願う
親の気持ち、これこそ子どもに対する最大の投資ではないですか。
きっと私が住宅購入で援助してもらった額よりも遥かに大金がつぎ込まれているはず。
それを忘れて「援助してもらうなんて情けない・けしからん」と非難するのはちょっと違うような。
子どもに対する援助・投資は色々な角度から見る必要があります。