住宅なんでも質問「嫁に出たものは、親からの援助は×ですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. 嫁に出たものは、親からの援助は×ですか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2020-04-02 02:59:54
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】嫁に出たものへの親からの援助| 全画像 関連スレ RSS

私は36歳。主人も36歳です。今度マンションを購入することにしました。そこで私の両親に援助をお願いしました(お金です)。しかし親からの反応は×でした。
兄がマンションを購入したときは頭金を援助してあげたようです。600万円程。しかし私は嫁に出た者なので、援助はできないということらしいです。結婚したときに、家具やらいろいろ買ってもらったので、もうそれでお終いと言います。
私は間違ってますか?

[スレ作成日時]2005-03-21 03:52:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

嫁に出たものは、親からの援助は×ですか?

762: 匿名さん 
[2007-01-04 21:22:00]
子供時代が幸せだと、結婚は自動的に幸せになれる、と思いがちなので
子供時代に貧乏だったり、親がうまくいってなかった人の方が
結婚に慎重になり、条件もしっかりと見極めて結婚する傾向があるよう
ですね。確かに、「ど」がついてしまうと辛いかも。親の経済力の
バランスって大事ですよね。
763: 匿名さん 
[2007-01-04 23:41:00]
761
同じような原因で失敗しました。
金銭感覚は重要です。
764: 匿名さん 
[2007-01-04 23:54:00]
妻側からの援助にネガティブな発言をする人がいますが、私は
実家からは援助してもらっても、ダンナ側からの援助は受けたく
ないですね。少しでもお金を頂いてしまうと、後で面倒を見る
義務が生じそうで。親もそれを見込んで、というか期待して
くれたりしたら、ややこしいです。実家なら、援助はするけど、
同居なんて望んでないので、気が楽です。もちろん、お金をもらっても
もらわなくても親を放って置くわけではないけれど、援助して
もらったという負い目はダンナの親には負いたくないですね。
765: 匿名さん 
[2007-01-05 00:27:00]
生まれた家が金持ちか、ギャンブルで破綻するような親かで違うんでしょう。
収入が同じでも、援助のレベルが違うから生活レベルも違う。
ただ、身内への援助は平等じゃないと、わだかまりできるんじゃないかな。
766: 匿名さん 
[2007-01-05 01:44:00]
貧乏に育った人ほどお金にがめつい、出世欲が強いと思う。
裕福な家庭に育つとお金についてあまり深く考えないのでおめでたくなる。
名家ほど礼節には厳しいって言うし。
767: 匿名 
[2007-01-06 02:14:00]
>>766 はいはい。でも結婚となると、女としては、男性に経済力は多少は求めると思います。
お金なんてなくてもいい〜〜〜なんて少女漫画の世界だけにしてください。
768: 匿名さん 
[2007-01-06 03:22:00]
貧乏人の家庭で育つとお金が無い状態がどんなに悲惨か身をもって知っているから
「結婚するとなるとやっぱりお金が大事」という発想になる。

お金持ちの家庭で育つとお金が無い状態がわからないから
「結婚するのにお金なんて〜愛があれば十分」という発想になる。
で、貧乏人と結婚して実態を知る、お金がなければ愛は壊れると。
769: 匿名さん 
[2007-01-06 08:27:00]
生活できるよう、ある程度のお金は必要だけど、1500万円以上じゃなきゃ
いやだ、とかそういう発言をする人の品格は疑いますね。
770: 匿名さん 
[2007-01-06 11:30:00]
収入が1500じゃなくても、親がそこそこお金残してくれる家は幸せよね。
遊興費でぶっ飛んだ親だからうらやますぃーよ。
771: 匿名さん 
[2007-01-06 14:00:00]
そうですね。
住居にお金がかからなければ、そこそこの年収でも余裕ある生活ができますよね。
772: 匿名さん 
[2007-01-06 16:18:00]
本当にそうですよね。回りをみていてつくづく思うのは、持ち家がある人は
もともと裕福かどうかで決まるのではなく、家を持とうと思ったか否かで
決まるということです(超資産家を除く)。病気や何か特別な理由でも
ない限り、収入が低くても若いうちに購入を決断し、こつこつとローンを
返してきた人なら、小さい家の一つぐらい持てています。770さんの親御さん
じゃないですが、男の人がお財布を握っていて、あったらあっただけ飲み代
とかに使ってお金が残っていないという計画性のない親とかだと、ずーっと
賃貸に住んでいて結局何も財産が残っていなかったりしますよね。こうなると
子供はつらい。親が一生懸命働き堅実に暮らしていても、結果として財産が
残らなかった場合はしょうがないですが、好きなことにお金を使ったあげく
老後お金に困って援助どころか子供に頼ってこられると本当につらい。
773: to 
[2007-01-06 18:12:00]
>>764 鬼嫁。こんな女・・・・・。
774: 匿名さん 
[2007-01-06 19:36:00]
>>773
なんで鬼嫁?764さんはまともな意見を述べてるだけ。
764さんを鬼嫁と言うなら意識が相当古い、遅れていると思われる。
775: 匿名さん 
[2007-01-06 22:52:00]
>>773さん、
あなたの発想、ほんとおかしいですよ。
776: to 
[2007-01-06 23:21:00]
>>764 >>774 何度でも罵ってやるよ、あなたは母親に甘やかされた出来損ないの欠陥女。
100人いれば100の常識があるのは確か。あなたの考えは、あなたの母親か、その他少数の人には間違いなく
賛同される。しかし、大多数は・・・・。
777: 匿名さん 
[2007-01-06 23:27:00]
遺産、援助。あるかなしで、人生に差がでますよね。
まじめに仕事や事業をやってきて、結果、お金のない場合はぜんぜんいいんですが。
どーにも、子供いるのにギャンブル漬けで貧乏な場合はどーにも悲しい。
778: 匿名さん 
[2007-01-07 00:46:00]
>>776
都心部に住む女性の大多数は764さんの考え方だと思うよ。男性と田舎の人はわからないけど。
自分がマジョリティだと決め付けないほうがいいよ。
どうして嫁が義親の面倒を見なくちゃいけないの?息子や娘がやるべきでしょう?
息子は仕事があるからおいとくとして、娘がいるのに嫁に介護を押し付けるのってどうよ?
私は自分の親の介護を兄嫁にやってもらうつもりはないよ。私と兄でやる予定。
779: 匿名さん 
[2007-01-07 01:53:00]
>>776さん
778さんの言うとおり、都会の女性の大多数は、764さんと同意見と思います。
ただ、私は義両親の面倒を、嫁がみるのはおかしいという程、割り切れません。娘や息子に嫁が協力した方がより良い介護ができると思います。
しかし、その時にありがとうと(口に出さなくても)いう気持ち接せられるのと、家を建てるときお金を渡したんだから当然でしょ、という態度で対応されるのでは全く違うと思います。
764さんもそれが言いたかったのではないでしょうか。少なくとも私はそう思って義両親と付き合っています。
780: 匿名さん 
[2007-01-07 02:06:00]
779さんの意見に同意見ですー。
私も嫁の立場ですが、義両親の面倒はみるつもりですが(長男の嫁)やはりそれが当然という態度で接しられたら嫌な気持ちになると思いますよ。
781: 匿名さん 
[2007-01-07 07:53:00]
ほとんどの人が親を見捨てたりしないですよ。都会の嫁も決して見捨てたりは
しないけど、自分の気持ちで面倒をみたいということですよ。過剰な反応はやめた方が
いいのでは?

ところでみなさん、「面倒を見る」といったときに定義はどのようなものでしょうか?
同居して介護まで徹底的に、というレベルから、週末親の様子を見に行ったり
入院した際には病院に通ってお世話する、というレベルまでいろいろあると思いますが。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる