福島県にある原発は全て再稼動はなさそうな状況です。
東京電力はもちろん、他の原発を抱える電力会社も根本的に
オール電化推進戦略の見直しが必要な状況です。
環境はどんどん悪くなりつつありますが、まだまだスレは続きます。
[スレ作成日時]2011-04-22 18:28:04
ガス VS オール電化 Part21
926:
匿名さん
[2011-05-18 15:16:58]
震災時は下水の使用も禁止だから結局流せませんよ。
|
||
927:
匿名
[2011-05-18 16:13:11]
|
||
928:
匿名さん
[2011-05-18 16:55:13]
|
||
929:
匿名さん
[2011-05-18 17:38:55]
|
||
930:
匿名さん
[2011-05-18 19:12:55]
>>922
>>ということは昼の時間にトイレの回数が多ければ夜に使うお風呂のお湯はなくなったりする こともあるってことですか? 私はガス派だが、それはちょっと苦しい。 あなたはウ○コを我慢してでも風呂を優先するのか。 もしかしてオール電化派のなりすましか? |
||
931:
匿名さん
[2011-05-18 19:17:15]
|
||
932:
匿名さん
[2011-05-18 20:24:12]
原発の夜間余剰電力の有効利用がオール電化の使命でしょ。
原発とオール電化は切り離せない仲なのだね。 そして原発依存のオール電化は脱原発の妨げ 高齢者に安心安全のオール電化は脱高齢化社会の妨げ 何かと足を引っ張るオール電化 |
||
933:
匿名さん
[2011-05-18 21:09:32]
|
||
934:
住まいに詳しい人
[2011-05-18 21:32:34]
変な誤解をされている方が多いようですので一言。
夜間に余剰電力が発生するのは原子力発電所だけの理由ではありません。 原発の全くない沖縄電力でも、深夜電力は余っており、夜間電力の割引はあります。 また、原発依存度の非常に低い、四国電力、中部電力でも夜間電力は余り、 割引制度があります。 それは何故か。 火力発電などの他の方式でも、昼だけ稼働させて、夜は発電しないというサイクルを 設定するのは無理だからです。 火力発電もそんなに短時間でサイクルさせられませんし、太陽光以外の風力・地熱などの方式では 必ず夜間に電力が余るのです。 ですから、オール電化が失敗だとかではなくて、むしろエコキュートで余っている夜間電力を使用する事は非常に有意義なのですよ。 オール電化は原子力発電が前提という考え方は、間違いです。 |
||
935:
匿名さん
[2011-05-18 22:23:00]
>>934
今ですら余っているとしたら、オール電化によって夜間の需要が増大すれば同じ割合でマージンを取るとしたら、更に余りますよね?需要が少ない程、無駄な電力は減らせます。 マージン10%として1000万キロワットの需要時は1100万キロワットの発電で済みますが、オール電化の普及で2000万キロワットの需要になったとすると2200万キロワットの発電が必要です。100万キロワットも余計に電気を無駄に発電するハメになってしまいます。 その上、火力中心となるとエネルギーの利用効率も悪くなり、CO2の排出量もオール電化の方が多くなります。 無駄な発電量は増える、エネルギー効率も下がる、CO2の排出量も増えるというメリットがまるでないシステムを普及させる必要があるのでしょうかね?? 原発事故前までは原発によって上記のデメリットが薄められていました。だからこそ、オール電化に存在意義があったのです。原発無しでは現状のオール電化システムは無駄としか言いようがありませんよ。 |
||
|
||
936:
匿名さん
[2011-05-18 22:25:41]
|
||
937:
匿名さん
[2011-05-18 22:55:58]
>夜間に余剰電力が発生するのは原子力発電所だけの理由ではありません。
夜間に余剰電力が発生するのは原子力発電所が圧倒的に多いのはご存知ですよね。 >オール電化は原子力発電が前提という考え方は、間違いです。 原子力発電による定格電力の有効利用が前提でオール電化を推進したことは間違いないです。 |
||
938:
匿名さん
[2011-05-18 23:09:39]
断水しているが下水は使えるといった状況が
どの程度起こりうるのか知らないが (断水する状況では下水も使えなくなる可能性が高い気がするが) タンクの水がなくなったらもう終わりでしょう。 ガス併用でも風呂の水が残っていればそれが使えるのでは? 一戸建てなら雨水をためるのが良いかも。 |
||
939:
住まいに詳しい人
[2011-05-18 23:21:32]
>936さん
人違いでしょう。たぶん >935さん 自分は、全ての住宅をオール電化にする事を考えているわけではないんですよ。 ガス併用の住宅とバランスの取れる割合になれば良いと考えています。 オール電化によって夜間電力の需要が供給に近づくようならば、 オール電化住宅は推進されないでしょう。 また夜間電力も安くはならないで昼と同じ値段になりますよね。 ちなみに自分の言うオール電化住宅とは、割安な夜間電力を利用して、お湯を沸かす、畜電する等 昼間に便利に暮らす住宅を意味しています。ただガスは使わないってのは意味が無いですからね。 まず、前提として現状、電力会社は夜間電力では明らかに大きなマージンは求めていません。 無駄な(止める事の出来ない発電により作られた)電力を有効利用してもらう事を目的としています。 夜間の電気料金の金額をみると明白ですよね? そして、発電の方式が原子力でも火力でも風力でも水力でも夜間だけ発電を止めるというのは 難しいですし、火力以外だとほっといても発電されます。また火力は小まめに停止できません。 934で書いたとおりですよ。 ですので、オール電化が増えると、CO2の排出量が増えるというのは、 根本的に違うと思いますが。 |
||
940:
住まいに詳しい人
[2011-05-18 23:33:53]
>937さん
>夜間に余剰電力が発生するのは原子力発電所が圧倒的に多いのはご存知ですよね。 もちろん知っていますよ。 ただ原子力が無くても、夜間電力はかなりの量余っているのです。 だから、沖縄電力でも夜間電力の割引があるんですよ。 >原子力発電による定格電力の有効利用が前提でオール電化を推進したことは間違いないです それは確かに電力会社・国の考えとしてはそうなのでしょう。 ごめんなさい。私自身の考えを書いていたので、そこまで気が回りませんでした。 しかし、今現在そしてこれからの、(原子力・火力)→(その他ほとんどの24時間稼働する発電方式) という構図を考えると、オール電化のある程度の推進というのは間違いではないと考えます。 |
||
941:
匿名さん
[2011-05-18 23:40:12]
火力なら夜に無駄に発電はしない。
また、発電を止める必要もなく街灯や深夜営業する施設が消費してくれる。 15%くらいまで止めずに出力は落とせるのだから。 なので、火力発電なら、深夜にオール電化が湯沸かしする必要はない。 使いもしないときにお湯を沸かして、放熱ロスがもったいない。 オール電化は出力調整ができない原発前提で湯沸ししてたんだから、脱原発ならオール電化は不要。 |
||
942:
住まいに詳しい人
[2011-05-18 23:46:53]
>941
今後、火力発電がメインの時代が長く続くと思いますか? CO2や大気汚染の問題で、風力などに置き換わるでしょう。 10年ばかりで置き換わると思いますよ。 大気汚染は目がチカチカして厳しいですよ |
||
943:
匿名
[2011-05-18 23:52:30]
>941
確か、現場の人が、それは違うと以前書き込んでいたし 何が本当か、素人が文字を見て何を言っても 憶測でしかない。 深夜の電気代は安い。沖縄だって前から安い。 深夜電力が上がると言う公けの予想も発表もない。 それが、現実です。 |
||
944:
匿名さん
[2011-05-19 00:10:14]
本当の現場の人かなんてわからない。
そんなんで信じる理由なんてないな。いくらでも成りすましできる。 実際に夜に火力発電を絞っているのが、現実だろ? 実際にオール電化がたくさん使ってる深夜電力はほとんど原発だろ? |
||
945:
匿名さん
[2011-05-19 00:38:22]
>>939
>人違いでしょう。たぶん はあ? 過去レスを問題にしてるんじゃないよ。 とっくの昔に出尽くした話を、何で今更蒸し返して いるんだと問うてるのさ。2ヶ月くらい寝てたから 今の議論に至る経緯も解ってないんじゃないの? |
||
946:
匿名さん
[2011-05-19 00:46:42]
オール電化業者もこんなとこで、イメージ回復の営業してないで、就職活動でもしたら?
「オール電化の部品の営業をしていた京都府の男性が解雇を告げられたケースなどがあった。」 震災後の解雇やリストラで労組がホットライン 2011.5.18 17:28 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110518/dst11051817290025-n1.htm 原発がああなった以上、オール電化なんて売れるわけないだろ! |
||
947:
匿名さん
[2011-05-19 01:00:10]
>>939
>ちなみに自分の言うオール電化住宅とは、割安な夜間電力を利用して、お湯を沸かす、 >畜電する等 昼間に便利に暮らす住宅を意味しています。 >ただガスは使わないってのは意味が無いですからね。 理想論としては結構だが、いま現在世の中に存在しているオール電化住宅は 「ただガスを使わない住宅」でしかないんだよ。 ベース需要を維持するために生じる夜間電力を、電力会社は「安定供給のためには 必然的に余るのだ」と称して叩き売ってきた。そしてその価格面でのメリットを餌に 利用者をガスと訣別させてきたのさ。オール電化にコスト上の優位性や利便性が あるのだとしたら、それらは全て電力会社の「シェア独占」の口実に利用されて きたんだよ。高効率給湯器も太陽光も、すべてがだ。 自分は住まいに詳しいんだと自負するなら、それくらいの事は認識しとけと。 >現状、電力会社は夜間電力では明らかに大きなマージンは求めていません。 そこを否定していたやつがこれまでこのスレにいたかい? 夜間電力は、それ自体に利益を乗せる事を目的に販促されてきた訳じゃない。 んなこたぁここで「ガス派」と言われてる連中だって承知の上さ。 むしろ、正規の利益を度外視してまで夜間電力を売ろうという姿勢が問題にされてるの。 何度でも言うが、夜間電力は「シェアを獲るために」叩き売りされてきたんだよ。 目先の利益と「エコ」という響きに弱い一般消費者を、夜間電力とエコキュートの 抱き合わせ販売で囲い込んで、来たるべき自由化時代に備えて「退路」を断つ。 ある意味、営利企業としては当たり前の戦略だ。 しかし、そうした電力の売り方がユーザーに誤った認識を定着させてしまって 今こうしてシャレにならんくらいの事態になってもなお、節電・省エネというテーマに 向き合えない愚かな消費者を生み出してきてしまった訳だ。 あんたが今書き連ねてる話は、震災が起こる前からこのスレでは散々既出なのさ。 今更何を言ってんの?という印象しかないね、悪いけど。 |
||
948:
匿名
[2011-05-19 02:20:25]
ガス派は震災の数ヶ月前からいた人が
その後もずーっと居着いて書いてるんだろうが オール電化派は、最近来た人が複数いそうだね。 |
||
949:
匿名さん
[2011-05-19 07:07:42]
>948
ガス派で震災(原発事故)以降のデビューです。 オール電化派は、どうみても少数しかいないように見えます。 オール電化派の自作自演もよく目につきます。 もし、最近来た人がいるなら、リストラの危機に見舞われた業者でしょ? |
||
950:
匿名さん
[2011-05-19 08:07:20]
|
||
951:
匿名さん
[2011-05-19 08:15:12]
|
||
952:
匿名さん
[2011-05-19 09:12:00]
>むしろ、正規の利益を度外視してまで夜間電力を売ろうという姿勢が問題にされてるの。
誰が問題にしてるの?あなたが拝めているサイトの主? |
||
953:
匿名さん
[2011-05-19 10:58:08]
問題にするのは不当に高い料金を払わされている他の利用者だろ
|
||
954:
匿名さん
[2011-05-19 11:17:13]
不当に高い料金って、どのプランのどの料金の事?
企業は使えば使うほど安く、一般家庭は使えば使うほど高いのを 不当ととらえるかどうか それは問題かもしれないけど。 |
||
955:
匿名
[2011-05-19 12:30:28]
つ独占企業
|
||
956:
匿名さん
[2011-05-19 12:32:21]
>>942
>今後、火力発電がメインの時代が長く続くと思いますか? >CO2や大気汚染の問題で、風力などに置き換わるでしょう。 >10年ばかりで置き換わると思いますよ。 10年で自然エネルギーへの転換ですか・・・。それが出来れば地球上の どの国家も困りませんね。 夢を見るのは自由ですが、現実を直視せず「将来こうなるはず!」だと言って 現状では効率が悪くてCO2の排出量も多くなる機器をランニングコストが 安いという理由で使うのは自己中心的だと批判されても仕方がないでしょう。 仮に10年後に火力に変わって自然エネルギーがメインになったとしても、 そうなってからオール電化を導入すればいいのではありませんか? お宅に設置されているエコキュートも10年後には寿命か寿命間近です。 つまり今、お宅にあるエコキュートは原発事故前までは原発メインで動き、 原発事故後は火力メインで動いて寿命を迎えるということです。 |
||
957:
匿名さん
[2011-05-19 12:36:46]
>>939
>自分の言うオール電化住宅とは、割安な夜間電力を利用して、お湯を沸かす、 >畜電する等 昼間に便利に暮らす住宅を意味しています。 では、今電力会社が推進しているオール電化住宅とやらはオール電化住宅とは 呼べない「オール電化住宅モドキ」ですね。それなら納得です。 ちゃんと現実を理解できているオール電化派もいるのですね。 |
||
958:
匿名さん
[2011-05-19 12:41:44]
>むしろ、正規の利益を度外視してまで夜間電力を売ろうという姿勢が問題にされてるの。
こんなの企業では普通にされてることでしょ。 企業としてはグロスで考えて利益が出ればいいだけの話。 どこの企業も問題になんかされてないでしょ。 それとも電力のみ、他とは違うとか? |
||
959:
匿名
[2011-05-19 13:08:53]
グロスの意味わかってる?
|
||
960:
匿名さん
[2011-05-19 14:53:25]
>958
電気と都市ガス、あと水道とかは少し事情が違うな。 大原則として公平性ってのがあるから。価格も国に見張られてる。 公平って同価格か?って言われると、そうでもないけど。 損して得取れが許されないのは事実。昼間で儲けるから夜は赤字ってのはダメだね。 もちろん、今もそうなってないよ。 |
||
961:
匿名
[2011-05-19 15:08:24]
今後はわからないな。深夜に燃料費がかかるようになる。
|
||
962:
匿名さん
[2011-05-19 15:32:00]
また値上げにビビってる電化派が電力会社の戦略を必死に擁護してるなw
|
||
963:
匿名さん
[2011-05-19 16:32:29]
個人がどう思って掲示板で擁護しようと、吠えようと
値上げには何の影響もないだろう。 本当に深夜電力が上がるなら 関東エリアなんかは特に、すぐにでも上がるって。 現実を見よう。 |
||
964:
匿名さん
[2011-05-19 16:49:15]
オール電化かガスかは別にして、できることなら電気代は上がらない方向でお願いしたい。
東電の年金を下げたり資産を売却することで補償問題に目処がつくなら、無駄な抵抗せずに早くやってほしい。 |
||
965:
匿名さん
[2011-05-19 18:33:18]
>>963
上がらないと思ってるの?おめでたいね。 |
||
966:
匿名
[2011-05-19 20:47:59]
まだ福島の原発の補償すら、電気代に乗っかってないからな。
これからだろ。電気代の値上がりは。 |
||
967:
住まいに詳しい人
[2011-05-19 21:02:44]
なんやかんや、めんどくさい人達が多いようで、自作自演だの下らない事を言っている。
自分は、この掲示板の過去の文章など深く読んではいません。そんなひまな人間ではありません。 どうやら途方もなく、不毛な議論を繰り返してばかりの様なので、自分はもう二度と書き込みません。 最後に言っておくと、自分はエコキュートの業者でも無い上に、 オール電化の住宅に住んでいる訳でもありません。 昼間は普通にシステムエンジニアをしてます。 一日中書込みをしている暇な方もいらっしゃるようですが、 ちゃんと仕事をしないと、家族を養っていけませんので。 また、発電によるCO2の排出について。 自分は、今の政府が踊らされている「人間活動によるCO2の排出による、地球の温暖化」 という一見確立されたかのような理論には賛同していません。 この理論には実は一切の直接的証拠が無いんですよね。 世界の多くの学者が提唱している「地球温暖化によるCO2量の増加」 こそが真実であると考えています。 こちらは証拠も出そろっていますしね。 とまあ、こんなところで書いていてもどうってことないんですけどね。 だから、火力発電でのCO2とかはどうでもいいんです。 目がチカチカしなければどうでもいいんです。 それでは、失礼しました。 永遠に不毛な議論をお楽しみください。 |
||
968:
匿名さん
[2011-05-19 22:27:59]
大阪府知事、原発新設及び延長を止めるべきと発言。
熊本県知事、原発県内立地否定。 島根知事、島根原発の廃炉も選択肢の一つとの認識示す。 福井県知事、定期点検後の県内原発の再開認めず。 山口県知事、上関原発埋め立て延長認めぬ方向で検討。 着実に変化は起き始めています。 |
||
969:
匿名さん
[2011-05-19 23:40:15]
>956
あくまでも予想に過ぎないが、10年後のことを考えたら スマートグリッドとプラグインハイブリッドが普及していくのでは? 深夜にプラグインハイブリッドに蓄電した電力を ピーク時に放電させて利用することができれば需要の平準化に貢献できる。 深夜の電力は、プラグインハイブリッドの利用者が 経済的に合理的になるような料金体系に収斂していくのでは? ところで、電気をつかう給湯器はエコなのか? お湯の放熱と電池の放電と、どちらのほうが長く持つのかな? |
||
970:
匿名さん
[2011-05-19 23:40:43]
原発抜きで深夜電力が余ってるとかいうのは馬鹿だろう
最大発電量の3割が原発でまかなわれている それがベース電力となるから深夜が余る 実態ベースの電力変動と原発の割合をきちんと計算してみろ |
||
971:
匿名さん
[2011-05-20 11:02:45]
東電、決算でしょ?
各紙1兆円を超える赤字予想wwwwwwwwwwww 使うやつがより多く負担するのが当たり前~ |
||
972:
匿名さん
[2011-05-20 17:42:32]
オール電化はそれだけでガス併用家庭の2倍の電力を使うからね
電力不足の時代に許される話ではないな ガス家庭なら暖房はもちろん、電気ポットや電気炊飯器を使ってたなら ヤカンで湯を沸かしガスで炊飯などのガスシフトも可能だからね 電気を完全になくすことは無理だが、電気料金が大幅高となればガスに切り替え生活防衛も可能 土鍋で炊飯ぼ方がおいしいらしいよ http://allabout.co.jp/gm/gc/73489/ |
||
973:
匿名
[2011-05-20 19:14:25]
>968
大阪の橋元知事がそういう案を周辺知事にもちかけると みんなにあっさり拒否られたことに (1人…滋賀だっけ?どこかの知事が耳を傾けただけ) 自分は逆に驚いたよ。 ええ!?原発なくす方向に向いてないの? って。 |
||
974:
匿名
[2011-05-20 19:22:45]
>972
ガス派が、家電もろくに買えない、超貧乏な人ばかりで オール電化派は、お金持ちばかりなら 2倍と言い切ってもいいだろうけど そんなことはないと思うよ。 自分を卑下しない方がいい。 炊飯器はいいものは10万越すからあれかもだけど 電気ポットくらい、省エネのものに買い換えたら節電になるよ。 3万しないんじゃないかな。 お一人様なら毎回沸かすのもいいかもしれないけど 赤ちゃんのミルクや、大勢のお客様には、そういう訳にはいかないし。 |
||
975:
匿名さん
[2011-05-20 19:38:44]
>>974
オール電化が、より使うことに変わりないじゃん。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |