福島県にある原発は全て再稼動はなさそうな状況です。
東京電力はもちろん、他の原発を抱える電力会社も根本的に
オール電化推進戦略の見直しが必要な状況です。
環境はどんどん悪くなりつつありますが、まだまだスレは続きます。
[スレ作成日時]2011-04-22 18:28:04
ガス VS オール電化 Part21
801:
匿名さん
[2011-05-11 10:54:54]
|
||
802:
匿名さん
[2011-05-11 11:07:51]
【オール電化派の主張・抜粋】
No.403 by 匿名 2011-04-29 00:34:32 >オール電化を禁止とはどこにもないし >オール電化ではなくオール電化の製品の話ですね。 >電気温水器だと思いますが。 【ガス&電力併用派の主張・抜粋】 No.404 by 匿名さん 2011-04-29 01:15:52 >電気温水器 釣りか? >また話が >367 に逆戻りだぜ。 >それとも読んで理解する脳みそないのか? >オール電化派には。 >『電力会社への補助は全く不要。むしろオール電化の非効率給湯器を禁止すべき。』 >『電力会社の、オール電化でCO2 を増加させるような製品を放置すべきではない。』 >ここまで書かれておいてなんで電気温水器なんだよ。 No.405 by 匿名さん 2011-04-29 01:44:00 >オール電化派は仕分け事業で機器ではなくオール電化そのものが否定されていることを認めたくないだけでしょ? >あの評論を読んで一文字もでてこない電気温水器に置き換えるところはすばらしく知能の低いすれ違いだといっていいだろう。 脳みそがないとか、知能が低いとか ガス派は、普段から相手にこういう誹謗中傷をするのが癖みたいだね。 結果は、虚しいね。 |
||
803:
匿名さん
[2011-05-11 11:10:50]
>>800
>ガス料金は、質問じゃなく事実ね。「質問」「事実」の意味はわかる? だから、それを「使い分けるな」と言われているのが理解できないのか? 自分にとって有利な点(ガス料金値上げ)は断定して、不利な点(電気料金値上げ)は いかにも原発事故の影響を受けた地域限定のように質問調で書く。 ちょっと前のお宅に対するレスにもあったけど、ガス料金の値上げという報道には 必ず電気料金も同時に値上げとある。なのに、なぜ電気料金は質問でガス料金は断定 なんだ? |
||
804:
匿名さん
[2011-05-11 11:14:46]
|
||
805:
匿名さん
[2011-05-11 11:21:01]
ガス派が、大勢で?(笑)連投して責め続けてる質問ってこれだよな。
No.723 by 匿名 2011-05-08 16:29:37 >とりあえず、ガス代は4月から急に上がってたんだね。知らなかった。 >電気代は関東だけ? これにレスするなら 「違うよ。電気代の値上がりも全国規模だよ。」 「そう。関東だけだよ。」 と言う風に、イエスかノーで答えればいいだけの話だと思うが。 ガス派がこの723の質問に、必死に毎日絡んで悔しがる意味がさっぱり解らんな。 |
||
806:
匿名
[2011-05-11 11:31:57]
>>800
違うと思うが? たしかに従来型の非効率な電気温水器をやりだまに挙げているが この委員はこの非効率なオール電化を助成することはまかりならないし、 それよりたかだか3割アップした機器で補助金をつなぎとめること自体を禁止すべきとしている。 つまり、たいして効率がいいわけでもないエコキュートに補助金だすことそのものを否定しているし、たかだか3割しか改善しないようなオール電化そのものを禁止すべきだと言ってるんだと思うが? どのみち、この委員は従来型だろうがエコキュートだろうが『オール電化』というひとつのくくりでしか見ていない。 当然だが、それを分けて考え、片方だけ禁止すべきという思考もない。 まぁ、どちらにしても、あの効率の悪い従来型に比べて3割しかエコキュートは改善されていないというのに驚いた。 オール電化派が言っていた効率の高さっていうのは、電力会社の宣伝文句を鵜呑みにしていただけなんですね。 |
||
807:
匿名さん
[2011-05-11 11:39:34]
|
||
808:
匿名さん
[2011-05-11 11:42:23]
>>805
>これにレスするなら >「違うよ。電気代の値上がりも全国規模だよ。」 >「そう。関東だけだよ。」 > >と言う風に、イエスかノーで答えればいいだけの話だと思うが。 問題なのがガスの方が正確なのに、電気の方は自分たちに有利なように 正確ではなかった点。 しかも、それを指摘されて逆切ギレしてしまったから、更に批判を浴びただけ。 「違うぞ。嘘書くな」と言われたら「間違いでした。訂正します」という風に 答えれば済んだ話。 |
||
809:
匿名さん
[2011-05-11 11:47:06]
|
||
810:
匿名さん
[2011-05-11 11:47:44]
>>807
>補助金は、エコキュート、エネファーム両方きられてるのは知ってるかい? またこうやって誤解を生みそうな表現をオール電化派は平気で使うわけね。 補助金が「ゼロ」になったのはエコキュート。 補助金を「削減」されたのはエネファーム。 「ゼロ」と「削減」を同じく「切られた」でくくるのが適切か? |
||
|
||
811:
匿名さん
[2011-05-11 11:55:21]
>>809
ガスは急に上がった訳ではない。単なる燃料費調整。 過去も実施されて高くも安くもなっているので、「急」ではないと言える。 よって、この表記は事実とは言えない。 電気代については「関東だけ?」としか書かれていない。 「関東だけですか?」であれば質問としか受け取れないが「?」だけでは 自信がない意見表明としても受け取れる。 しかも、事実では無かった。 学がある人であれば、誤解を生みかねない表現は使わない。 そんな状態ではまともな契約すら締結できないよ。 また、間違ったのであればそれは修正して教育しないと使える部下にはならない。 その場しのぎだけをする使えない上司の典型。 |
||
812:
匿名さん
[2011-05-11 11:57:36]
>810
そうか、適切じゃなかったね。誤解させてすまない。 |
||
813:
匿名さん
[2011-05-11 12:00:59]
>811
>学がある人であれば、誤解を生みかねない表現は使わない。 誰でも言い間違いはあるだろ。質問し直せばいいだけ。 でも、言い間違いじゃなくはっきり勘違いした上で人を非難したガス派は、どう思うの? 【オール電化派の主張・抜粋】 No.403 by 匿名 2011-04-29 00:34:32 >オール電化を禁止とはどこにもないし >オール電化ではなくオール電化の製品の話ですね。 >電気温水器だと思いますが。 【ガス&電力併用派の主張・抜粋】 No.404 by 匿名さん 2011-04-29 01:15:52 >電気温水器 釣りか? >また話が >367 に逆戻りだぜ。 >それとも読んで理解する脳みそないのか? >オール電化派には。 >『電力会社への補助は全く不要。むしろオール電化の非効率給湯器を禁止すべき。』 >『電力会社の、オール電化でCO2 を増加させるような製品を放置すべきではない。』 >ここまで書かれておいてなんで電気温水器なんだよ。 No.405 by 匿名さん 2011-04-29 01:44:00 >オール電化派は仕分け事業で機器ではなくオール電化そのものが否定されていることを認めたくないだけでしょ? >あの評論を読んで一文字もでてこない電気温水器に置き換えるところはすばらしく知能の低いすれ違いだといっていいだろう。 脳みそがないとか、知能が低いとか ガス派は、普段から相手にこういう誹謗中傷をするのが癖みたいだね。 結果は、虚しいね。 |
||
814:
匿名さん
[2011-05-11 12:10:53]
>>795
を禁止にしたほうがいい、というのはたしかに従来型の非効率な電気温水器のことかもしれないが 『禁止にすべき』というのは、それより3割しか向上していないエコキュートで オール電化の補助を続けさせようという行為を『禁止すべき』としているから オール電化すべての補助金がこの言葉を添付して廃止されたんだと思うけどな。 結局、わずかしか能力が向上していないエコキュートを指していることになるでしょ? ま、解釈の問題化と言われればそれまでだけど 結局はオール電化の大半が非効率な機器であり、 エコキュートなるものもそれと比べて3割程度アップしているだけにすぎないという評価を 電化派自らがここに貼り付け続けているわけだよね? そこまでよく釣られる電化派のスレの方が面白いよ。。。 |
||
815:
匿名さん
[2011-05-11 12:17:57]
オール電化派って、併用派のレスに反論することしかできないのかな?
前のようにい誠意のいいレスはもうなくなっちゃった? どこかにオール電化にとってプラスとなるようなニュースソースないの? 否定するソースに反論しているだけでこの板終わり? たしかに、検索してもいいニュースはないけど(笑 |
||
816:
匿名さん
[2011-05-11 12:20:17]
今回の震災で決定的になったことは
ランニングコストが格安で確保水があるオール電化物件やガスのエネファーム物件は贅沢住宅であり 普通のガス併用物件は一般大衆住宅、又は仮設住宅向きってことだよね。 値上がりする電気代とガス代の両方を払うガス併用のマンションは さらに何にも出来ないからガマン・ガマンだね。笑 |
||
817:
↑まさに
[2011-05-11 12:28:08]
○○犬の遠吠え~
|
||
818:
匿名さん
[2011-05-11 12:45:38]
>>815
>たしかに、検索してもいいニュースはないけど(笑 確かにかわいそうなくらい、いいニュースが無いな(笑) さすがにオール電化派も現実を見るのがイヤになって、レスが減った&気持ち悪いとか 抽象的なレスになってしまってるのかな。 |
||
819:
匿名さん
[2011-05-11 13:04:04]
うちはオール電化ですが、現実震災前と震災後で使用上特に不便になったり
使用料金が上がったりってないんですよねぇ。 夏の電気量気の値上げの話も出たりしてますが、全体的な値上げの話はあるけど深夜料金がべらぼうに上がる とかの話もないですし。 東電がオール電化の営業をしてないと言っても、販売店では購入できますし。 これが現実です。 |
||
820:
匿名さん
[2011-05-11 13:04:15]
|
||
821:
匿名さん
[2011-05-11 13:08:35]
>>819
>現実震災前と震災後で使用上特に不便になったり >使用料金が上がったりってないんですよねぇ。 たった2ヶ月で料金が激変しては大変だろうよ。 東京電力の賠償方法すら決定していないのに、その原資となる料金見直しが あるわけない。 どうしてこう目先というか、自分の周りしか見ない人達なんだろうか・・・。 |
||
822:
匿名さん
[2011-05-11 17:43:47]
|
||
823:
匿名さん
[2011-05-11 17:49:51]
オール電化は、光熱費が安いのがいいね。
ガス派の世帯を見てると、大変そう。 |
||
824:
匿名さん
[2011-05-11 18:09:40]
不動産の価値が暴落するよりマシなんじゃない?
|
||
825:
匿名さん
[2011-05-11 18:12:29]
|
||
826:
匿名さん
[2011-05-11 18:27:09]
>オール電化マンションは、ガス併用マンションより不動産価値が下がるの?
現に販売中止になったり、『オール電化』の看板はずしたりしてるじゃない。 価値が下がってうれないからでなきゃ、そんな事はしないでしょ? |
||
827:
匿名さん
[2011-05-11 18:37:56]
ガス併用物件は売れても売れなくてもガスを使用してますなんて謳ってないもんね。
|
||
828:
匿名
[2011-05-11 18:56:02]
初めて書きしますが…
新築のマンションでオール電化は[売り]ではなくなり、人によってはマイナス要素ですらある現状です… (今後の電気代や停電、反原発な世の中の流れから反感を持たれるの避けたい、ガスに変えたくなった時も一軒家のように変えられない、マンションでは太陽光発電などは設置できない…等々) つまり新築のオール電化マンションの買い手が減るということは、おのず中古物件も価格は下がる傾向と思います いつ下がるの…と言われると困りますが 不動産は買い手がなきゃなんともなりませんからね… 逆にガス併用のマンションなら、自分の家だけオール電化にすることが出来る訳で… |
||
829:
匿名さん
[2011-05-11 19:20:54]
>>827
>ガス併用物件は売れても売れなくてもガスを使用してますなんて謳ってないもんね。 普及率が高い基本的な装備だからね。いちいちセールスポイントにならなかっただけ。 「風呂が付いています」「トイレが付いています」ってアピールする?そう言うこと。 ガス併用でもマンションコージェネなどはセールスポイントになっている。 しかし、今回の原発事故で特にオール電化マンションが多いエリアなどでは、 ガス併用というのは売りになるかもしれない。 オール電化というのがメリットどころか販売の足を引っ張っているというのが現状。 これは否定できない。 |
||
830:
匿名
[2011-05-11 19:23:05]
原発オール電化マンションなんて、誰も見向きもしないって。
|
||
831:
匿名さん
[2011-05-11 21:34:46]
人の噂も七十五日。
そのうち関心も薄れてきます。 |
||
832:
匿名さん
[2011-05-11 21:46:24]
福島の事故はそう簡単におさまらないから、オール電化の販売不振も間違いなく長期化します。
|
||
833:
匿名さん
[2011-05-11 21:48:38]
|
||
834:
匿名
[2011-05-11 23:19:32]
|
||
835:
匿名さん
[2011-05-12 00:27:09]
>>834
既存のガス併用マンションを全電化するにあたって、問題になるのは幹線容量と 電気室等に設置されている共用電機設備の規模。そして敷地への引き込み容量。 これらを全て全電化対応に向けて更新するとなればとんでもない工事費がかかるし 物理的にムリというケースも多い。 理論的には「可能」と分類できる事だけど、殆どの場合は事実上不可能なんだよ。 エコキュートをバルコニーに設置できればOKなんて単純な話ではないのさ。 むしろ、一部の住戸だけを電化するというパターンの方が現実的かも知れない。 震災後はそれもどうかとは思うけどね。 あと、分譲マンションで電化を実行する場合は、必要になるのは「理事会の了承」 ではなくて「総会の決議」だからね。理事会だけで勝手に決める事はできないよ。 容量に余裕があって、幹線も電気室も敷地内埋設配管もいじらずに出来るなら 区分所有者総数および議決権の過半数でいける可能性はあるけど、まず間違いなく 工事としては躯体レベルで手をつけなきゃならなくなるだろうし、そもそも ガス併用から電化するという事自体が区分所有法で言う「効用の著しい変更」に 該当すると解釈するのが妥当だから、同法17条が適用されて、総会議案としては 特別議決事項に該当する事になる。つまり、区分所有者総数および議決権総数の 4分の3の賛同が必要。 現実的には、これが本当に議案として上程されたら、それにかかるコストのでかさと メリットとデメリットに対する認識に大きな個人差がある事から、単純に 特別議決事項としては扱えない可能性もあると思う。てか、たぶんそういう話になる。 そういう話は持ち上がる経緯にもよるけど、全員同意が必要だと判断される可能性も 十分あるだろうね。 |
||
836:
匿名さん
[2011-05-12 06:53:44]
わざわざオール電化なんて貧乏くさいことしないから大丈夫。
|
||
837:
匿名さん
[2011-05-12 18:50:41]
もともとマンションには向いてないでしょう、オール電化って
でっかい水槽とコンプレッサーがたでさえ狭いと思ってる室内スペースを侵食する 夜中に回すから音もする、しかもあちこちで 使用量の多い子持ちファミリーには湯量不足 安物ワンルームにとどめておけば良かったのにね |
||
838:
匿名さん
[2011-05-12 18:53:10]
>>836
確かにね。 電気料金が上がったら、ガスコージェネを導入するマンションが増えそう。 今でもある程度の戸数があれば安くなるのに、上がれば尚更安くなるからね。 戸建てだとエネファーム+太陽光発電のダブル発電が普及しそう。 こちらも電気料金が上がれば上がる程、損益分岐点が今より下がるからね。 現行の旧式オール電化システムは終了。 |
||
839:
匿名さん
[2011-05-12 20:09:21]
原発事故の対応をめぐって東京電力への批判が止まない。経営幹部の責任は厳しく問われるべきだが、一般社員たちもまた、激しいバッシングの矢面に立たされている。
30代男性社員が嘆く。 「社のクルマがパンクさせられたこともあったので、クルマに貼ってあるオール電化キャンペーンの『Switch!』のステッカーをドライヤーで剥がしました。こんなときにオール電化とは何事か、とクレームがついたようで」 ところが、オール電化の新規営業中止が決まったため、家電量販店などに「ステッカーなどを外して下さい」とお願いに行ったところ、今度は店側から「なんでこっちにしわ寄せが」と怒りを買う八方ふさがり。 プライベートでも肩身の狭い思いを強いられている。 「一番つらいのは、趣味や飲み屋で知り合った人にも、勤めている会社が東電だといえないことです。いったからといって何もないかもしれませんが、相手の表情を見るのが怖い。計画停電のことがあるから、近所の視線も気になってしまうんです」(50代男性) 「友人は間近に控えていた結婚式をキャンセルしました。上司も祝辞がいえないだろうし、社内では当然という感じですね。自分も結婚を考えている女性がいますが、彼女も正直、不安そうです」(30代男性) ※週刊ポスト2011年4月29日号 |
||
840:
匿名さん
[2011-05-12 21:58:12]
所詮、原発頼みのオール電化だから、消えるのはしかたないね。
|
||
841:
匿名さん
[2011-05-12 22:09:42]
まだ、荒らすだけの電化派=「武士の情け」君が連投している。
少し芸風は変わったが、論理なし&根拠なし&「(笑)」多用は共通した特徴。 2ch(電力スレ)まで進出しているし、本当に暇なんだと思う。 今はGW明けの代休で、携帯から書き込んでいるのだろうか。 一層意味不明。 この人の動機は何か、未だにわからない。 この人はPで排除した方がよいのだが、いくら依頼しても消えない。 たぶん、このサイトのスポンサーサイドなのだと思う。 オール電化営業の最悪の末端といってよい。 都合の悪い話はスルー、営業話はふかす。 他地域ならこんな暇はないと思うので、東京or東北電力のエリアで、逃げ道がないんだろうね。 ここでマンションの人気ランキングをみても、best10にオール電化物件はないし。 |
||
842:
匿名さん
[2011-05-12 22:11:28]
【東京電力】 企業年金・月額40万円! 社員寮・家賃2000円! 30代で年収1000万円超! 貯金1億円の社員も!
5月1日は東京電力の創業記念日。休日でしかも特別手当まで出る社員にとっては、 東電ライフを最も満喫できる一日でもあるが、今年はそうもいきそうにない。 今回は、電力業界から漏れ伝わる東電社員たちの、フトコロ事情を紹介する。 「5月1日」。東京電力にとっては、ひじょうに大切な1日である。 1951年の5月1日に現在の企業体となった、創業記念日にあたるのだ。 関係者によると、会社休日でしかも特別手当 として数万円が支給されるというのだ。 社員にとって、東京電力に入社した幸せを実感できる日だろう。 「数万円、たしか5万円もらえると聞いたことがあります」と、他の電力会社の中堅社員ら 複数の関係者の証言を得た。だが、「おそらく今年は出ていないのでは」と前出の関係者。 こんなご時世にもらえるということは考えにくい。今年の5月1日は東京電力社員たちにとっては、 復旧作業、あるいはコールセンターななどもてんやわんやだと聞く。 特別手当以前 に、休日さえままならないことだろう。 平均年収757万円(40.6歳)。これは有価証券報告書に記載されている数字であるが、 電力各社を比較すると、東電の社員平均年収は757万円となっており、9番目ということになる。 ただ、これを額面どおり受け取る電力業界関係者はいない。「東電さんは10社の中でも別格です」という声が聞こえてくる。 業界関係者は「昔から高収益で、しかも組合が強いので、業界全体で言えることですが待遇はいいです。 趣味が貯金で、しかも独身で30代なのに○○千万円と貯めている社員もいます。 東電さんなら…」と続ける。30歳代で貯金1億円以上という人がいても不思議ではない。 初任給は同じようだが、「30歳代で1000万円に到達しますし、賞与も年間200万円くらい行く人もいるらしいです」という。 社員寮が月額家賃2000円だという。 余談になるが、部長レベルになると、接待費が年間100万円以上あるそうです」と関係者は言う。 だからなのか、東電本社からJR山手線の高架を一本挟んだところにある、銀座のクラブにも出没する機会は多いそうだ。 「電力がないとあなたたちは営業できないね。電力を 作っているのは我々だよ」という幹部の発言は、銀座界隈では広まっているほどだ。 これだけの高待遇なのだから、この業界自体の就職も狭き門で、東大、京大をはじめとする有名大学卒はゴロゴロ社内にいるのだという。 さらに、5月1日以上に東電社員であることを幸せだと実感する時が来る日があるという。 東電では、退職者を対象にしたセミナーを毎年行っているそうだ。そこで参加者たちは公的年金の少なさに唖然とし、企業年金の多さにビックリするのだという。 内部資料によると、同社の企業年金は月額40万円だというのだ。公的年金の倍以上だから、社員が驚くのも当然だ。東電に入って良かったと実感し、 晴々として会社を去ってい くのだ。 http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/yucasee-20110428-743... |
||
843:
匿名さん
[2011-05-12 23:26:23]
東京電力がやっと認めました。
福島第一原発1号機「メルトダウン」東電認める http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110512-OYT1T01114.htm?from=top 「東京電力は12日、福島第一原子力発電所1号機の原子炉圧力容器で、冷却水の量が 少ないため完全に水から露出した核燃料が過熱して容器底部に落下し、直径数センチ 程度の穴に相当する損傷部から水が漏れていると見られると発表した。 東電は、この状態が「メルトダウン(炉心溶融)」であることを認めた。」 |
||
844:
匿名さん
[2011-05-13 04:20:36]
半年ぶりくらいにこのスレ見にきたけど
オール電化派はずいぶんと劣勢になったもんだね。 やっぱ東電の影響は大きいなぁ。 オール電化はこれから大変だね。って話が あちらこちらで聞こえるもんな〜 IHにしたってずっと電気を使い続けなきゃ ろくに料理も出来ないなんて こうなると逆に不便だよね〜 |
||
845:
匿名
[2011-05-13 11:44:01]
オール電化は、やはり戸建てか
太陽光設置の最新マンションに建築時からつけるしか 難しいだろうね。 |
||
846:
匿名さん
[2011-05-13 12:46:27]
>IHにしたってずっと電気を使い続けなきゃ
>ろくに料理も出来ないなんて >こうなると逆に不便だよね〜 電気が使えなくなることなんてほとんどないから心配ないでしょ。 まあ停電くらいか。 仮に停電があったとしても換気扇も回わらないのにガスコンロ使って本格的な料理なんかしないでしょ。 |
||
847:
匿名さん
[2011-05-13 13:25:03]
オール電化は原発依存度高いから嫌だな。
|
||
848:
匿名さん
[2011-05-13 15:51:53]
50歩100歩!
|
||
849:
匿名さん
[2011-05-13 17:30:12]
所詮、原発頼みのオール電化だから、消えるのはしかたないね。
|
||
850:
匿名さん
[2011-05-13 17:51:25]
嘲笑の的だね、オール電化。
|
||
851:
匿名さん
[2011-05-13 17:51:41]
原発の生み出す残飯のような過剰電力に寄生していたのがオール電化。
湯水のように使えた景気のいいころは残飯にもあずかれたが いまじゃ残飯どころか正規の料理をちゃんと供給する体制にすら電力会社はなっていない。 それなのにオール電化はこれまで残飯電力を漁っていたように 調整可能な電力まで回させて、給湯という無駄な分野に電力を使っている。 原発による過剰電力はなくなったとだから 残飯を漁るのと同じように火力など費用をかけて作られた余り物でない電気を漁る・・・ いい加減エコキュートなんてものは撤廃してほしいもんだ。 |
||
852:
匿名さん
[2011-05-13 19:27:55]
東電は「料金値上げ」よりも「割引廃止」の方が聞こえは良いと考えてるかもね。
|
||
853:
匿名さん
[2011-05-13 22:24:40]
国もオール電化は困った存在なんでしょう。
資源エネルギー庁 家庭の節電対策メニュー http://www.meti.go.jp/setsuden/20110513taisaku/03.pdf 「電気ポット・・・お湯はガスコンロで沸かし、ポットの電源は切りましょう。」 オール電化家庭にはガスコンロはありません・・・。 タンクのお湯は飲用できませんし、電気ポットかIHヒーターで沸かすしか方法がありません。 節電対策メニューを実行しようとしても、ガス併用家庭には全て出来ても オール電化家庭ではできません。 カセットコンロを使えば「オール電化」ではなくなりますから。 仮に使ったとしても電力不足は数年単位で続きますし、ずっとカセットコンロを 使い続ける訳にもいきませんし・・・。 |
||
854:
匿名さん
[2011-05-13 23:10:21]
原発依存のツケだな
オール電化は |
||
855:
匿名さん
[2011-05-14 00:20:48]
>>852
東電からは『値上げ』の話はあれども『割引廃止』の話は全く出てませんね。 |
||
856:
匿名
[2011-05-14 00:54:56]
>>855
出てるよ |
||
857:
匿名さん
[2011-05-14 07:41:53]
出てるな
|
||
858:
匿名さん
[2011-05-14 10:20:45]
深夜割引廃止の話のソースは?
|
||
859:
匿名さん
[2011-05-14 12:41:31]
「原子力依存」というよりはむしろ「原子力優先」を構造化してきた日本のエネルギー供給が大きな岐路に立たされている今、太陽光発電をはじめとした「自然エネルギー」の素晴らしさを・・・
|
||
860:
匿名さん
[2011-05-14 13:02:18]
原発→深夜電力料金→オール電化
なわけだから、 原発廃止→深夜電力料金廃止→オール電化滅亡 だね。 |
||
861:
匿名
[2011-05-14 13:39:03]
>>858
自分で探せよ。 |
||
862:
匿名さん
[2011-05-14 14:42:40]
まったく、ごく少数だろうけど、オール電化派は自作自演したり、
原発依存度の違いが分からなかったり、 せっかくの熱源をわざわざ電気にしてからお湯を沸かすことの無駄を理解できなかったり、 挙句の果てに原発やむを得ないとか、 どうしようもないな。 なんかまた自作自演の匂いがするしな。 |
||
863:
匿名さん
[2011-05-15 11:31:32]
震災一ヶ月前の二月、オール電化に切り替えたばかりだった。
ガスコンロや灯油ストーブのように、地震発生時や、うっかり消し忘れの心配もない。 「省エネや電気代の節約」も魅力を感じた。 夫と次男との三人暮らし。三月の電気代は一万八千円だった。 昨年三月に比べ、ガス代三千円が無くなった分、電気代もほぼ同額高くなった計算。 中電の宣伝ほどの節約につながってはいないという。 「ガスを残すべきだった。東海地震がいつ来るかも分からないし、電気だけに頼るのは心配。節電が叫ばれているのに、たくさん電気を使って申し訳なくて・・・」 「オール電化」は十年ほど前から各電力会社がキャンペーンを本格化した。 中部電力管内では今年三月、全戸の一割に当たる六十万戸に普及している。 給湯とコンロの導入費用は六十万円程度。 中電によると、名古屋市の在住の四人家族で比較すると、一ヶ月の光熱費は、電気とガスの併用なら一万八千円(電気九千円、ガス八千七百円)だが、オール電化なら一万二千円で、六千円ほど安くなるとPRしている。 損か得かでお考えでしたら、それほどお得ではないようですね 何のためのオール電化か 電力会社のためにしかならなかった |
||
865:
匿名さん
[2011-05-15 22:58:07]
関東の電力不足は原発事故
東日本大震災で津波と液状化の被害が酷かった地域は 地面の下を張り巡る都市ガスと下水道の完全復旧は遅れている 電気の送電線は地上にあるのでどうにか復旧できた 地震国日本の送電線はカッコ悪くても地上で良かった 東京はオール電化は残念な事になったけど 震災地で地盤沈下した所はそうとも言えないと思う |
||
866:
匿名さん
[2011-05-15 23:48:11]
>夫と次男との三人暮らし。三月の電気代は一万八千円だった。
>昨年三月に比べ、ガス代三千円が無くなった分、電気代もほぼ同額高くなった計算。 どこからのソースか分からないけど、 上の文章から読み解くとガス併用時から1万5千円電気代がかかってたわけだよね。 それでガス代が別途3千円。 もともと1万5千円使ってた電気代がIHやエコキュートを導入して使用量が増えても現行より 電気料金が安くなるとでも思ってたのだろうか? 思ってたとしたら頭が悪いとしか言いようがない。 そもそも基本料金入れてガス代3千円って・・・ 電気は使いたいだけ使ってガス使用は最小限に抑える生活だったのか。 >中電によると、名古屋市の在住の四人家族で比較すると、一ヶ月の光熱費は、 >電気とガスの併用なら一万八千円(電気九千円、ガス八千七百円)だが、 >オール電化なら一万二千円で、六千円ほど安くなるとPRしている。 名古屋市の四人家族の標準家庭ですら電気代9千円+ガス代8.7千円なんだよ。 もともと電気は使いすぎで、ガスは使わなすぎの特殊な家庭を例に出されてもねぇ。 自分の無知から悪徳業者につけ込まれた例ってところでしょ。 |
||
867:
匿名さん
[2011-05-16 00:01:54]
原発のない沖縄県でも深夜電力料金ありますね。
需要が高ければ料金を高く設定。 需要が少なければ料金を安く設定して利用量を増やす。 まあ普通の事。 結局、昼間料金単価>夜間料金単価の図式は原発があろうとなかろうと変わらない。 |
||
868:
匿名さん
[2011-05-16 00:26:55]
沖縄電力は、電力平準化とともにわざわざ原発を出してるよ。
http://www.okiden.co.jp/environment/report2010/sec7/sec77.html 原子力発電の導入可能性に向けた検討 だってさ。 原発前提でオール電化用の料金制度を作ってるんだよ。 |
||
869:
匿名さん
[2011-05-16 05:55:03]
現実は、沖縄は今原発ないけどオール電化も深夜割引もあるね。
|
||
870:
匿名さん
[2011-05-16 05:59:42]
>853
家庭には1,000Wを上回る電気製品がたくさんあります。 消費電力の大きい電気製品は、平日の日中(9時~20時)を避けて 使いましょう。 温水洗浄便座、電気ポット、食器洗い乾燥機、オーブントースター、掃除機、ドライヤー、洗濯 乾燥機(乾燥)、浴室乾燥機、ジャー炊飯器、電子レンジ、アイロン、IHクッキングヒーター等 とありますね。 全部、ガス併用の家にもあるものばかり。 IHはガス併用でも付ける事が出来る出来るとガス派は騒いでいたし。 >国もオール電化は困った存在なんでしょう。 国は、オール電化を特に意識はしてないようだね。 |
||
871:
匿名さん
[2011-05-16 06:56:52]
>温水洗浄便座、電気ポット、食器洗い乾燥機、オーブントースター、掃除機、ドライヤー、洗濯
>乾燥機(乾燥)、浴室乾燥機、ジャー炊飯器、電子レンジ、アイロン、IHクッキングヒーター等 この中で、原発の深夜電力をあてにして作られたものは特にないな。 やっぱりエコキュートの原発依存度は別格だな。 |
||
872:
匿名さん
[2011-05-16 09:24:26]
>>869
>現実は、沖縄は今原発ないけどオール電化も深夜割引もあるね。 島に原発作るんだから、建設前に深夜電力の需要を作っておかないと無駄が大きすぎるからでしょうね。 複数の県に電力を供給する訳じゃないから。 大規模な24時間操業の工場がある訳でもないし、深夜電力の利用者として期待できるのがオール電化。 HPみても原発作る気マンマンなんだから、先行投資ってこと。 |
||
873:
匿名さん
[2011-05-16 09:29:54]
>>865
>電気の送電線は地上にあるのでどうにか復旧できた >地震国日本の送電線はカッコ悪くても地上で良かった 共同溝って知ってます? 都市ガスや水道で復旧が遅れた地域は直接地面に配管を埋めていたからです。 私が住んでいる地域がそうですが、共同溝に敷設したライフラインならば地震 にはむしろ強いです。阪神大震災の時も被害を受けていません。 |
||
874:
匿名
[2011-05-16 09:54:51]
|
||
875:
匿名さん
[2011-05-16 09:56:27]
|
||
876:
匿名
[2011-05-16 10:17:50]
>875
原発はオール電化のために作られてるの?(笑) |
||
877:
匿名さん
[2011-05-16 11:20:07]
やっと数字が出てきたな。
東京電力は最大で18%、他電力(沖縄除く)は最大で2%電気代アップの可能性があるらしい。 東京電力は厳しいな。 |
||
878:
匿名さん
[2011-05-16 11:51:09]
|
||
879:
匿名さん
[2011-05-16 12:24:00]
割引もなくなるみたいね
|
||
880:
匿名さん
[2011-05-16 12:36:25]
>>872
>現在開発されている原子力発電は大規模発電であり、当社の場合は需要規模が小さいため、 >導入するには運用および経済性の面から困難な状況にあります。 >しかしながら、将来的な電力需要の伸びおよび、経済性を有する中・小型原子力発電の開発見通しが >立てば、原子力発電には優れた特長があることから、導入に向けた可能性を検討する必要があります。 HP読んでも分かるけど、具体的には全く何も決まってないって事だね。 考えれば分かるけど、検討が始まり建設が決定し運用が開始されるまで何年要するかも 分からないものに先行投資なんてのは企業としてまずありえない。 現実は原発がなくても夜間割引があるって事。 ガス派はくやしいかもしれないが、東電も同じで需要が高い時間帯は高く。 需要が低い時間帯は安く。の設定は変わらない。 |
||
881:
匿名さん
[2011-05-16 12:38:07]
|
||
882:
匿名
[2011-05-16 12:49:43]
まあ、一人芝居頑張れや。
|
||
883:
匿名
[2011-05-16 12:55:56]
|
||
884:
匿名さん
[2011-05-16 13:36:50]
発送電分離も選択肢=東電は一層リストラを―枝野長官
時事通信 5月16日(月)12時8分配信 枝野幸男官房長官は16日午前の記者会見で、玄葉光一郎国家戦略担当相が15日の民放テレビで、送電部門を分離するなど東京電力の事業形態見直しに言及したことについて「選択肢としては十分あり得る」と述べ、今後の検討対象になり得るとの認識を示した。 東電が退職金や企業年金の減額をリストラ策の対象としていないことには「東電が置かれている社会的状況を理解していないと感じた。(東電の資産査定などを行う)第三者委員会で内部状況を政府としても把握し、国民と共有していきたい」と述べ、一層のリストラを求めた。 送電設備は電力会社最大の資産。 そうなったらオール電化の新規営業どころではない。 |
||
885:
匿名さん
[2011-05-16 13:39:48]
経済総合市況株式産業福島第1原発 どうなる東電料金値上げ…Q&A 毎日新聞 5月14日(土)22時44分配信 東京電力福島第1原発事故で、東電の損害賠償に対する政府の支援枠組みが決まった。賠償負担や原発から火力発電への切り替えに伴う燃料費増加がどこまで電気料金に転嫁されるのか。Q&Aで探った。【山本明彦】 Q 電気料金はどうやって決まるのか。 A 一般家庭向けなどの電気料金は、電気事業法に基づき、発電に必要な燃料費や人件費などのコストを原価とし、一定の利益を上乗せして決める。これまでは原油価格の上昇など燃料費の変動分を料金に機械的に反映させる「燃料費調整制度」による価格改定が続いてきた。ところが、福島原発事故で賠償負担や火力への切り替えを迫られ、その分のコスト増をまかなうためには、「燃料費調整制度」とは別の値上げが必要になる。 Q コストはどのくらい増えるのか。 A 東電は福島第1、第2原発の全10基が運転を停止し、発電能力約900万キロワットを失った。コストの安い原発を火力に切り替えると、液化天然ガス(LNG)などの燃料費が年1兆円増える可能性がある。こうした燃料費の増加分を機械的に転嫁すると、料金が現行より16%上昇すると政府は試算している。 Q 賠償負担は? A 原発事故の賠償を支援するため、官民が「原発賠償機構(仮称)」を設立し、原子力事業者(原発を持たない沖縄電力を除く電力大手9社と日本原子力発電)が機構に負担金を拠出する。負担金は全体で年4000億円程度と想定されている。内訳は、各社が発電量に比例して拠出する負担金(総額で年3000億円程度、東電は年1000億円程度)と東電だけが拠出する特別負担金(年1000億円程度)だ。 Q これも料金に転嫁されるのか。 A 各社の負担金は将来の事故に備えたもので、政府は「事業コスト」と位置付け、原価とみなして転嫁を認める考えだ。だが、東電の「特別負担金」は、福島原発事故の賠償財源を確保するため機構から借りる資金の返済分。電気事業法に基づく省令は、これを原価と定めておらず、政府は転嫁は認めない方針だ。 Q 値上げ幅は? A 東電の場合、火力への切り替えによる燃料費増加分と負担金を機械的に全面転嫁すると、合計で料金が2割近く上昇し、東電管内の家庭の平均料金は月6390円(5月)から7500円程度にはね上がる計算だ。東電以外の電力会社も数%の値上げとなる。 Q 原発事故は東電の責任が大きいはず。 A 値上げは経済産業相の認可が必要。世論の反発も強いため、電力会社が値上げ申請した場合、政府は経営努力を審査する。海江田万里経産相は14日のテレビ番組で「値上げしないよう、ぎりぎりまで(リストラの徹底などで)頑張る」と述べた。ただ、東電は燃料費の増加分が膨大。年2000億円程度の経費削減などに取り組むが、リストラをさらに進めてもコスト増をすべてカバーするのは難しく、最終的に少なくとも数百円の値上げは避けられないだろう。 |
||
886:
匿名さん
[2011-05-16 13:45:35]
2011年5月12日
東京新聞 東京電力は、東日本大震災直後から休業しているオール電化の体験型施設「スイッチ・ステーション宇都宮」(宇都宮市平松本町)を閉鎖する方針を固めた。福島第一原発事故に伴う電力不足で、オール電化のPRが困難になったのが理由。施設は三月五日にオープンしたばかりで、同社栃木支店は「一週間しか営業していないが、やむを得ない」としている。 (小倉貞俊) 施設は、家庭内のエネルギー全てを電気で賄う、オール電化の宣伝を目的にしたショールーム。各メーカーの調理器具や給湯システムを体験できるほか、料理教室やセミナーなどの会場としての利用も期待されていた。 震災発生直後に営業を休止し、五月までに予定していた二十件超のイベントは全てキャンセルになった。原発問題の長期化が懸念される中、「夏には電力の需給が逼迫(ひっぱく)する恐れがある。節電をお願いする立場で、オール電化を推進するのは難しい」(同支店の担当者)という。 担当者は「貸借契約を結んでいる地権者と話し合い、施設を売却するのか取り壊すのかなど、適切な処分の仕方を考えていきたい」と話している。 |
||
887:
匿名さん
[2011-05-16 13:46:03]
うち、停電経験がなく普通のマンションだけど、隣のおばさんが
「停電になってもここはガス併用だから、TV・エアコン・冷蔵庫・照明・給湯・エレベーターは使えるのよ」 「それに一つでも家庭内でガスを使っていたら、電気代は値上がりしないのよ」 って、自慢げに言ってるんだけど本当ですか |
||
888:
匿名さん
[2011-05-16 14:33:33]
2011年に新入社員として東京電力に入社したと思われる女性Pさん(22歳)が、インターネット上に過激な書き込みをして物議をかもしている。とある人物が東京電力を批判する日記をSNS(ソーシャルネットワーキングサイト)に書いたところ、Pさんが「よく考えてから批判するように!! 文句あるなら電気使うな!」と反論の書き込みをしたのだ。
Pさんの書き込みはそれだけに留まらず、「批判する人間は自分が原発に行けばいい」や「電気を使わせて貰ってる人間が東電は許さないとか知識人ぶるのは滑稽」など、何度も反論の書き込みをしている。どの書き込みもかなり過激で、多くの人たちが驚きを隠せずにいる。以下は、Pさんの東京電力批判に対する反論コメントである。 ・Pさんの東京電力批判に対する反論コメント 「東京電力の批判をしてますが、今電気を使えてるのは誰のお陰ですか? よく考えてから批判するように!!!文句あるなら電気使うな! あなたみたいな陰湿な事をいう人間がいるから日本人の質が問われるんです」 「世間知らずはどっちでしょうね。批判してるのは極一部ですよ。普通の人は東電頑張れと応援してくれてます! 今批判的なことを言うのは妬みだと思います。あと社長が悪いとか幹部が悪いとか言いますがみんな必死にやってます! そういう人間を批判する人間は自分が原発に行けばいいんじゃないですかね?行く度胸もなく、ただ電気を使わせて貰ってる人間が 東電は許さない とか言い知識人ぶるのは滑稽です(笑)」 「脳がないって(笑)。偉そうに言ってるけど原発の事とか何もしらないのでは? 他にも色々と矛盾してること言ってますしね。もうちょっと色々と勉強してから物事を発言したほうがいいですよ。あと会った事もない人間におまえ呼ばわりされる筋合いもありません!」(引用ここまで) 国民の声として、東京電力を批判する声もあれば擁護する声もある。この問題は多面的なものであり、簡単に「良い悪い」と言えないのも確かだ。考え方は人それぞれなので、正しいかどうかは別としてPさんのような過激な意見が出てきてもおかしくはない。 しかしここで問題なのは、Pさんが東京電力の社員ということだ。自身の立場を考えれば、どのような発言をすればどのような反響が返ってくるのかわかるはずである。以下は、このPさんに対するインターネット上の声である。 ・Pさんに対するインターネット上の声 「スイーツ×ゆとり×ネット=破壊力」 「よくもまあいけしゃあしゃあと言えるな」 「天災とはいえ、福島県民の前でそれを言えるのか?」 「東電社員の発言なんだからこれ印刷して福島県でばら撒けばいいよもう」 「まぁ貴重な東電の本音なんだろ」 「ほとんど事情を知らないであろう新入社員ごときが何故ここまで自社を擁護できるのか」 「まさに東京電力って感じの人材だな。人事部はよくこういう人間集めて来れるものだよう」 「ゆとりの破壊力はまさに想定外だわ。俺の中の何かが水素爆発でぶっ壊れた」 「これは東電の質が問われてるな」 「インフラ独占しておいて誰のおかげとかw」 「俺が福島県民だったら怒りで壁が何枚あっても足りんぞこれは」 「新入社員だし社会ルールを知らないから許してやろう」 「まぁ、挫折なし人生で自信にあふれてて気が大きく尊大になっちゃってたんだね」 「こりゃアウトだな。かわいそうに」 「福島に謝れ」 また、東京電力の教育体制に疑問を持った人もいるようで、「社内ではこうやって教育してるんだろうなぁ。東電は悪くないって」という声もあがっていた。 ちなみにPさんは東京電力勤務とSNSに書いていないものの、2011年4月から東京電力に入社が決定している人しか入れない「東京電力(株)2011年度入社」という承認制コミュニティや、「ありがとう東京電力」というコミュニティに入っていたことから、東京電力社員であることが判明した。 参照元: SNS |
||
889:
匿名さん
[2011-05-16 15:00:49]
三菱電機・ダイキン 業務用・ハウジングエアコン・エコキュート新規受注停止のお知らせ
このたびの東北地方太平洋沖地震により、全メーカーのエコキュートの生産体制に影響が出ております。 エコキュートに使用されている部品の調達先が被災地域にあり、当初予定の生産台数確保の目処が立たない状況です。 エコキュートは全てメーカー取り寄せとなり(弊社に在庫はございません)、現在納期の問合せ及び発注が出来なくなっております。そのため、いったんエコキュートの受注を停止させて頂きます。 生産体制復旧の報告がありましたら、本お知らせ欄にてお知らせ致します。 お客様には大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます |
||
890:
匿名さん
[2011-05-16 15:06:58]
>>879さん
ソースはまだですか? |
||
891:
匿名さん
[2011-05-16 16:56:42]
873 知ってます
息子も同じ事を言ってましたから。 東京の開発地の地下で大掛かりな送電線工事の監督をしています・ 東電ではありませんけど。 浦安は違いました。想定外の液状化でした。それも息子から聞きました。 |
||
892:
匿名さん
[2011-05-16 17:31:53]
873 891ですが 千葉のうちのマンションはガス床暖房です
ストーブもガスです 浦安の惨状を見て、うちもガス管がむき出しで埋めてあるので心配になりました |
||
893:
匿名さん
[2011-05-16 21:59:44]
>>870
>全部、ガス併用の家にもあるものばかり。 うん、そうだね。 だから稼動時間を深夜に移せるものは移す。 そこはオール電化住宅にも出来ることと同じ事ができるという事だ。 何度言ったか解らんけど、問題にしてるのは「給湯」なんだってば。 意味、解ってるかい? 原子力発電からの脱却のために必要なこと、節電のために必要なことが オール電化住宅では出来ない、と言われてるんだよ。 ま、うちは随分前から電気ポットも電気乾燥機もドライヤーも電子ジャーも 使わなくなったけどな。 |
||
894:
匿名さん
[2011-05-16 22:11:04]
>>873
共同溝の有用性を否定する気は毛頭ないけど、共同溝の整備率って どれくらいか調べてみた事あるかい? 基本的には都市計画道路の地下に整備されるものだけど、計画に対する 実施率はせいぜい数%だよ。 本当の意味で災害危険性が問われている地域には無関係と言っても過言じゃない。 少なくとも、共同溝の存在がインフラに関する災害耐性を劇的に改善してるとは 言えないのが実情。そしてそれは今後も当分は変わらないだろうな。 http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/taisaku/houkoku/siryou2-2-4.pdf#...'共同溝 整備率' |
||
895:
匿名さん
[2011-05-16 22:12:50]
|
||
896:
匿名さん
[2011-05-16 22:28:26]
原発オール電化派らしい自作レスだろ。
微笑ましいな。 アタマがメルトダウンしてるんだな。原発オール電化は。 |
||
897:
匿名さん
[2011-05-16 22:43:26]
|
||
898:
匿名さん
[2011-05-16 22:51:11]
>>894
都市部でしか普及していないとしても、震災時に大きな被害を受けるのも都市部。 特に首都圏では意外と普及していると感じるが・・・。 共同溝の整備状況 http://www.ktr.mlit.go.jp/toukoku/09about/chika/kyoudou_jyoukyou.htm 地方政令都市住まいだが、ウチがある地域も共同溝があって電柱が一切無いよ。 |
||
899:
匿名さん
[2011-05-16 23:06:47]
>>898
共同溝なんか無意味だ、なんて事を言ってるつもりはないし 整備事業が一定の成果を上げてる事も認めてる。 実際、俺の仕事も無関係じゃないからね。 引用してる図は東京国道事務所のHPからだと思うんだけど そこにも記載がある様に、都内では「幹線道路」の約1割が整備完了。 図が示しているのは「国道」の整備率で、そこだけに着目すれば 7割が完了してる、って事に過ぎない。 言い方を変えれば、国道沿道のインフラがやられたら今の東京は壊滅。 流石にそこだけは死守しなきゃ、って事なのさ。 あんたも、都内には国道しか無いと思ってる訳じゃないっしょ。 都道レベルだって、共同化事業が計画から実施まで何年もかかってる のが現実だ。実際には、もっと狭隘な道路が網の目の様に広がってて 災害時に受ける影響でホントにでかいのはそうしたエリアだよ。 共同溝事業は進めなきゃならないけど、少なくとも現時点においては まるで十分な状況ではない。埋設配管の問題も、架空配線の問題も 已然として残ってる。都内でも、地方でもね。 |
||
900:
匿名さん
[2011-05-16 23:46:42]
>>899
それもあって都内中心部の物件にはガス併用が多くてオール電化が少ないのかな。 東電に電力を供給している六本木ヒルズだってガスコージェネだし。 まあ、オール電化でメリットと言えば給湯のみランニングコストが安いって程度だし、 インフラの対災害対策が出来ていればわざわざ選択するようなシステムじゃないって事か。 |
||
901:
匿名さん
[2011-05-17 02:07:36]
NHK世論調査/原子力発電所について、今後どうすべきだと思うかを尋ねたところ、
▽「増やすべきだ」が3%、 ▽「現状を維持すべきだ」が32%、 ▽「減らすべきだ」が43%、 ▽「すべて廃止すべきだ」が14%で、 「減らすべきだ」と答えた人が先月より11ポイント増えて最も多くなりました。 ますます苦しいオール電化 |
||
902:
匿名
[2011-05-17 03:39:21]
|
||
903:
匿名さん
[2011-05-17 06:35:10]
原発を無くそう
電力不足は電力会社が真っ青になるほどの節電で乗り切ろう エコな生活はお財布にもエコ 上下分離し完全自由化を達成する近道でもあります とりあえず以下の実行を ・電子レンジやトースターの使用を控えガスオーブンやガスコンロを有効活用する ・不味い電気炊飯器の飯から土鍋で炊いたおいしいご飯で生活の質も上げよう ・電気ポットの保温時の消費電力は大きく都度沸かしたほうが安上がり それ以上に有効なのはガスで必要な都度湯を沸かし余った湯は魔法瓶を使って次の湯沸しに使いましょう ・情報量が変わらないのにエコエコ詐欺に引っかかり大きなテレビを買ってしまった人は猛省の上、見たい番組以外は消灯する習慣を むしろワンセグやラジオが便利なのに気付こう ・インターネットは使う時だけパソコンのスイッチを入れ、電源OFFのノートパソコンはACアダプタでも切る ・モデムやルータは使わない時はスイッチ付のACアダプタで切る ・電気暖房器具の新規購入は避け、ガスまたは灯油の暖房器具にシフトする ・エアコンは使わず、どうしても必要な場合は狭い部屋の一部屋だけ使うようにする ・冷蔵庫の中身を半分に、食料品が安くなっているから購入ではなく必要なとき必要なだけを購入する習慣作りを、買い替えの時はひとまわり小さな冷蔵庫に ・米国の電力消費量を増やしている洗濯乾燥はもっての他、日本は外干しで文句は言われない ・食器洗機の電気代は結構大きく手洗いの方がエコ、少量なら手洗いのほうが早い ・掃除はホウキとチリトリを活用し掃除機の稼働時間を短縮しましょう ・LED電灯は同じ明かるさを確保するための電力量は蛍光灯とそれほど変わらない、点灯時間の短い玄関やトイレは白熱灯でもかまわないが電灯の消し忘れは厳禁 ・ダブルリングの蛍光灯は一本外しておきましょう、明るさは問題ないはず ・水撒き、簾、エアコンの日よけなど、涼しくなり無駄な電気を使わない工夫を欠かずに |
||
904:
匿名さん
[2011-05-17 09:57:31]
>>902
お金に糸目を付けないんだったら誰もオール電化なんて選択しないって 言ってるのと同じだぞ? 確かにイニシャルは高いけど、数千円ランニングコストが安いって だけだしな・・・。 それすら今後どうなるか不透明になりつつあるしね。 住宅という長期間使用するモノを購入するのに、見通しが立たない というのは致命的。 特にマンションならなおさら(戸建てでも建築後にガス配管をするのは 難しいし、コストもかかるけど)。 |
||
905:
匿名さん
[2011-05-17 10:51:42]
オール電化の人はこれから家族の誰かが常に自転車型発電機を
こぎ続ける交代制の家庭ルールでも作るんでしょうかね?wwww |
||
906:
匿名さん
[2011-05-17 12:00:49]
>>904
電力の供給が途絶えない限り問題ないのでは? 安全で災害時に数百リットル水が確保出来て、復旧が早いだけでもメリットありますよ。 ランニングコストにしてもMAXで昼間と同じ単価になったとしても、夜間稼動するエコキュートの 電気料金はガスを利用するより安いですし。 見通しが立たないって程のもんでもないでしょ。 それにイニシャルも年々下がってますからね。 |
||
907:
匿名さん
[2011-05-17 13:36:22]
原発反対への意思表示?
どうしてもオール電化は原発依存にしか見えない。 |
||
908:
匿名さん
[2011-05-17 14:18:12]
|
||
909:
匿名
[2011-05-17 15:56:15]
|
||
910:
匿名
[2011-05-17 16:34:57]
オール電化でオール原発依存よりマシじゃん
|
||
911:
匿名さん
[2011-05-17 17:40:12]
>>906
>安全で災害時に数百リットル水が確保出来て、復旧が早いだけでもメリットありますよ。 飲めない水だし、水道が復旧しなければ使い物になりませんよね。 >ランニングコストにしてもMAXで昼間と同じ単価になったとしても、夜間稼動する >エコキュートの電気料金はガスを利用するより安いですし。 どうしてオール電化派は「ランニングコスト」しか見えないの? コストが安かろうとエネルギーの利用効率が悪いって事は気にならないのでしょうか? あと、さすがに昼間と同じ単価になると都市ガスの方が安いと思いますが・・・。 深夜電力も揚水発電に使ったり、火力中心で出力の調整もできるのですから、少しでも 無駄なくエネルギーを使う必要がある世の中になってきています。 >それにイニシャルも年々下がってますからね。 今回の原発事故でオール電化のイメージは地に落ちました。 売れると分かっているモノには企業も力を入れますけど、そうじゃない商品は供給責任 を果たす程度でしょう。 電気温水器の新規開発がエコキュート並に続いていますか?そう言うことです。 |
||
912:
匿名さん
[2011-05-17 19:45:08]
>>911
>飲めない水だし、水道が復旧しなければ使い物になりませんよね。 間違ってますね。 飲用不可というのは塩素が飛んでしまい基準値より低くなる為ですが、煮沸すれば飲用可能。 (しっかりメーカー説明書にも記載されています) それと水は飲用も大事ですがトイレが一番大変です。 容量にもよりますがトイレを流すのに約40回程度(1回7リットルで計算)は利用できます。 これかなり大事。 わざわざ重い水を給水車に取りに行ってそれをトイレ用に使うなんてできますか? >どうしてオール電化派は「ランニングコスト」しか見えないの? >コストが安かろうとエネルギーの利用効率が悪いって事は気にならないのでしょうか? >あと、さすがに昼間と同じ単価になると都市ガスの方が安いと思いますが・・・。 別にあまりランニングコストは気にしてないと思うよ。 むしろ気にしてるのはガス派じゃないの? なんでより多く電力を利用してるのに安いんだ!ってね。 それとエネルギーの利用効率が悪いってガス使用に比べてちなみにどれくらいですか? 1日単位でも1ヶ月単位でも構わないので教えて下さい。 ガス派はみなエネルギー効率を考えてあえてガス併用にしてるのでしょか? 考えてない人の方が多いのではないですか? どちらが利便性が高いかで選択してる人の方が多いと思いますが。 ちなみに自宅の今の季節のエコキュートの使用電力は1日4kW程度です。 昼間と同じ単価になったとしても1ヶ月3500円程度。 オール電化はガスの基本料も無いですから都市ガスより安いです。 現在オール電化世帯は東電地域で80万戸。 エコキュートの耐用年数を10年とした場合、既存だけですでに年間8万台の買い替え需要がある。 高齢化社会を迎える中でIHやエコキュートなどはお年寄りにやさしい設備。 部品調達や生産の遅れで需要は一時的に落ち込むだろうが需要はあるよ。 都市ガス地域プロパン地域ともにね。 |
||
913:
匿名さん
[2011-05-17 19:58:09]
>>912
エコキュートはどういったところがお年寄りにやさしいんですか? |
||
914:
匿名
[2011-05-17 21:32:29]
原発エゴキュートがなぜお年寄りに優しい?
|
||
915:
匿名さん
[2011-05-17 22:34:13]
原発の比率が高い深夜電力に依存するオール電化は、原発様々なんだよね。
原発ピンチはオール電化のピンチだね。 |
||
916:
匿名
[2011-05-18 00:47:25]
>914などなど
原発だろうと火力発電だろうと太陽光だろうと エコキュートは動きますよ。 時間は昼間だろうと夜間だろうと設定しだいでいつでも。 あなたのパソコンと同じで、電力で動く家電です。 原発でしか無理のように言い張りたいのは 意味不明です。 そう言えば、あなたの原発依存が緩和されるとでも思い込んでいるの? 太陽光でもつけた方が有意義ですよ。 あ、エネファームでも良いのでは?せっかくガス派なんだし。 つけれるのならですが。 |
||
917:
匿名さん
[2011-05-18 01:17:19]
でも、実態として、エコキュートは深夜の原発がメインの時間帯を狙ってお湯を沸かすんだよね。
他の家電と原発依存度が一緒ってことはないよね。 オール電化は他と比べて極めて原発依存度が高いと言えるはずだよ。 |
||
918:
匿名
[2011-05-18 01:40:43]
>917
深夜電力が原発依存と言いはりたいなら あなたが今書き込んでるパソコンも深夜電力ですよ。 しかもパソコンは、家庭での消費電力量第三位。 つまり、あなたは依存しまくってますが 自分を棚に上げるのが好きなんですか? |
||
919:
匿名
[2011-05-18 02:02:13]
パソコンは深夜電力を狙って使う仕組みではない。
オール電化(エコキュート)は原発の割合が多い深夜電力を使うことを前提にした仕組み。 全然お門違いな指摘で残念でした。 |
||
920:
匿名さん
[2011-05-18 07:04:17]
オール電化はエネルギー効率が悪いのが問題なんだろ
今までは原発が深夜に余らせる電気を使うのを言い訳にできたが 脱原発の中では今後は厳しいねえ |
||
921:
匿名さん
[2011-05-18 09:31:50]
所詮オール電化派なんて光熱費が安くなるってセールストークにつられた奴らばかりだからな
|
||
922:
匿名さん
[2011-05-18 09:57:39]
>912
エコキュートについて詳しくないので教えてください。 >容量にもよりますがトイレを流すのに約40回程度(1回7リットルで計算)は利用できます。 これかなり大事。 つまりせっかく夜中に沸かしたタンクのお湯をトイレで流すんですか? ということは昼の時間にトイレの回数が多ければ夜に使うお風呂のお湯はなくなったりする こともあるってことですか? ホントだとしたらずいぶん無駄ですね。 |
||
923:
匿名さん
[2011-05-18 10:40:07]
少なくとも6月以降にならないとエコキュートって生産できないんでしょ?
それに、在庫で持つ程度の販売量しかないこんな機器を 大手メーカーは再生産しようとはしないんじゃない? したところで、東京電力が新規営業再開することはもうありえない。 オール電化というものは、復活する可能性はある、むしろ高いかもしれないが 現在のエコキュートによるオール電化は、消えていくのが運命だろうね。 |
||
924:
匿名さん
[2011-05-18 13:36:05]
>>922
電気ポットのでっかいやつだと思えばいい そしてその電気ポットで翌日の夜使う湯をタイマーで前日の夜中に沸かす 当然冷めちゃうわけだが 冷めちゃうエネルギーより深夜電力の割引の方が大きいからやっぱり夜中に湯を沸かす イビツな電気料金のせいで無駄なエネルギーを垂れ流しちゃう大きな電動ポットです |
||
925:
匿名さん
[2011-05-18 14:23:46]
>>922
震災などによって断水してる状態ではトイレにも使いますというか使えます。 普通に水が通ってる状況でしたら系統が別なのでもちろん使いません。 あなたの家が災害にあって断水してる状態の時にトイレはどうやって流すとお考えでしょうか? 給水車から貰ってきた水を利用しますか? ちょっと調べたら被災地で給水車から貰える水は1日3ℓくらいらしいですよ。 トイレの1回分にも満たないですし、飲料及び調理用で無くなってしまいます。 |
||
926:
匿名さん
[2011-05-18 15:16:58]
震災時は下水の使用も禁止だから結局流せませんよ。
|
||
927:
匿名
[2011-05-18 16:13:11]
|
||
928:
匿名さん
[2011-05-18 16:55:13]
|
||
929:
匿名さん
[2011-05-18 17:38:55]
|
||
930:
匿名さん
[2011-05-18 19:12:55]
>>922
>>ということは昼の時間にトイレの回数が多ければ夜に使うお風呂のお湯はなくなったりする こともあるってことですか? 私はガス派だが、それはちょっと苦しい。 あなたはウ○コを我慢してでも風呂を優先するのか。 もしかしてオール電化派のなりすましか? |
||
931:
匿名さん
[2011-05-18 19:17:15]
|
||
932:
匿名さん
[2011-05-18 20:24:12]
原発の夜間余剰電力の有効利用がオール電化の使命でしょ。
原発とオール電化は切り離せない仲なのだね。 そして原発依存のオール電化は脱原発の妨げ 高齢者に安心安全のオール電化は脱高齢化社会の妨げ 何かと足を引っ張るオール電化 |
||
933:
匿名さん
[2011-05-18 21:09:32]
|
||
934:
住まいに詳しい人
[2011-05-18 21:32:34]
変な誤解をされている方が多いようですので一言。
夜間に余剰電力が発生するのは原子力発電所だけの理由ではありません。 原発の全くない沖縄電力でも、深夜電力は余っており、夜間電力の割引はあります。 また、原発依存度の非常に低い、四国電力、中部電力でも夜間電力は余り、 割引制度があります。 それは何故か。 火力発電などの他の方式でも、昼だけ稼働させて、夜は発電しないというサイクルを 設定するのは無理だからです。 火力発電もそんなに短時間でサイクルさせられませんし、太陽光以外の風力・地熱などの方式では 必ず夜間に電力が余るのです。 ですから、オール電化が失敗だとかではなくて、むしろエコキュートで余っている夜間電力を使用する事は非常に有意義なのですよ。 オール電化は原子力発電が前提という考え方は、間違いです。 |
||
935:
匿名さん
[2011-05-18 22:23:00]
>>934
今ですら余っているとしたら、オール電化によって夜間の需要が増大すれば同じ割合でマージンを取るとしたら、更に余りますよね?需要が少ない程、無駄な電力は減らせます。 マージン10%として1000万キロワットの需要時は1100万キロワットの発電で済みますが、オール電化の普及で2000万キロワットの需要になったとすると2200万キロワットの発電が必要です。100万キロワットも余計に電気を無駄に発電するハメになってしまいます。 その上、火力中心となるとエネルギーの利用効率も悪くなり、CO2の排出量もオール電化の方が多くなります。 無駄な発電量は増える、エネルギー効率も下がる、CO2の排出量も増えるというメリットがまるでないシステムを普及させる必要があるのでしょうかね?? 原発事故前までは原発によって上記のデメリットが薄められていました。だからこそ、オール電化に存在意義があったのです。原発無しでは現状のオール電化システムは無駄としか言いようがありませんよ。 |
||
936:
匿名さん
[2011-05-18 22:25:41]
|
||
937:
匿名さん
[2011-05-18 22:55:58]
>夜間に余剰電力が発生するのは原子力発電所だけの理由ではありません。
夜間に余剰電力が発生するのは原子力発電所が圧倒的に多いのはご存知ですよね。 >オール電化は原子力発電が前提という考え方は、間違いです。 原子力発電による定格電力の有効利用が前提でオール電化を推進したことは間違いないです。 |
||
938:
匿名さん
[2011-05-18 23:09:39]
断水しているが下水は使えるといった状況が
どの程度起こりうるのか知らないが (断水する状況では下水も使えなくなる可能性が高い気がするが) タンクの水がなくなったらもう終わりでしょう。 ガス併用でも風呂の水が残っていればそれが使えるのでは? 一戸建てなら雨水をためるのが良いかも。 |
||
939:
住まいに詳しい人
[2011-05-18 23:21:32]
>936さん
人違いでしょう。たぶん >935さん 自分は、全ての住宅をオール電化にする事を考えているわけではないんですよ。 ガス併用の住宅とバランスの取れる割合になれば良いと考えています。 オール電化によって夜間電力の需要が供給に近づくようならば、 オール電化住宅は推進されないでしょう。 また夜間電力も安くはならないで昼と同じ値段になりますよね。 ちなみに自分の言うオール電化住宅とは、割安な夜間電力を利用して、お湯を沸かす、畜電する等 昼間に便利に暮らす住宅を意味しています。ただガスは使わないってのは意味が無いですからね。 まず、前提として現状、電力会社は夜間電力では明らかに大きなマージンは求めていません。 無駄な(止める事の出来ない発電により作られた)電力を有効利用してもらう事を目的としています。 夜間の電気料金の金額をみると明白ですよね? そして、発電の方式が原子力でも火力でも風力でも水力でも夜間だけ発電を止めるというのは 難しいですし、火力以外だとほっといても発電されます。また火力は小まめに停止できません。 934で書いたとおりですよ。 ですので、オール電化が増えると、CO2の排出量が増えるというのは、 根本的に違うと思いますが。 |
||
940:
住まいに詳しい人
[2011-05-18 23:33:53]
>937さん
>夜間に余剰電力が発生するのは原子力発電所が圧倒的に多いのはご存知ですよね。 もちろん知っていますよ。 ただ原子力が無くても、夜間電力はかなりの量余っているのです。 だから、沖縄電力でも夜間電力の割引があるんですよ。 >原子力発電による定格電力の有効利用が前提でオール電化を推進したことは間違いないです それは確かに電力会社・国の考えとしてはそうなのでしょう。 ごめんなさい。私自身の考えを書いていたので、そこまで気が回りませんでした。 しかし、今現在そしてこれからの、(原子力・火力)→(その他ほとんどの24時間稼働する発電方式) という構図を考えると、オール電化のある程度の推進というのは間違いではないと考えます。 |
||
941:
匿名さん
[2011-05-18 23:40:12]
火力なら夜に無駄に発電はしない。
また、発電を止める必要もなく街灯や深夜営業する施設が消費してくれる。 15%くらいまで止めずに出力は落とせるのだから。 なので、火力発電なら、深夜にオール電化が湯沸かしする必要はない。 使いもしないときにお湯を沸かして、放熱ロスがもったいない。 オール電化は出力調整ができない原発前提で湯沸ししてたんだから、脱原発ならオール電化は不要。 |
||
942:
住まいに詳しい人
[2011-05-18 23:46:53]
>941
今後、火力発電がメインの時代が長く続くと思いますか? CO2や大気汚染の問題で、風力などに置き換わるでしょう。 10年ばかりで置き換わると思いますよ。 大気汚染は目がチカチカして厳しいですよ |
||
943:
匿名
[2011-05-18 23:52:30]
>941
確か、現場の人が、それは違うと以前書き込んでいたし 何が本当か、素人が文字を見て何を言っても 憶測でしかない。 深夜の電気代は安い。沖縄だって前から安い。 深夜電力が上がると言う公けの予想も発表もない。 それが、現実です。 |
||
944:
匿名さん
[2011-05-19 00:10:14]
本当の現場の人かなんてわからない。
そんなんで信じる理由なんてないな。いくらでも成りすましできる。 実際に夜に火力発電を絞っているのが、現実だろ? 実際にオール電化がたくさん使ってる深夜電力はほとんど原発だろ? |
||
945:
匿名さん
[2011-05-19 00:38:22]
>>939
>人違いでしょう。たぶん はあ? 過去レスを問題にしてるんじゃないよ。 とっくの昔に出尽くした話を、何で今更蒸し返して いるんだと問うてるのさ。2ヶ月くらい寝てたから 今の議論に至る経緯も解ってないんじゃないの? |
||
946:
匿名さん
[2011-05-19 00:46:42]
オール電化業者もこんなとこで、イメージ回復の営業してないで、就職活動でもしたら?
「オール電化の部品の営業をしていた京都府の男性が解雇を告げられたケースなどがあった。」 震災後の解雇やリストラで労組がホットライン 2011.5.18 17:28 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110518/dst11051817290025-n1.htm 原発がああなった以上、オール電化なんて売れるわけないだろ! |
||
947:
匿名さん
[2011-05-19 01:00:10]
>>939
>ちなみに自分の言うオール電化住宅とは、割安な夜間電力を利用して、お湯を沸かす、 >畜電する等 昼間に便利に暮らす住宅を意味しています。 >ただガスは使わないってのは意味が無いですからね。 理想論としては結構だが、いま現在世の中に存在しているオール電化住宅は 「ただガスを使わない住宅」でしかないんだよ。 ベース需要を維持するために生じる夜間電力を、電力会社は「安定供給のためには 必然的に余るのだ」と称して叩き売ってきた。そしてその価格面でのメリットを餌に 利用者をガスと訣別させてきたのさ。オール電化にコスト上の優位性や利便性が あるのだとしたら、それらは全て電力会社の「シェア独占」の口実に利用されて きたんだよ。高効率給湯器も太陽光も、すべてがだ。 自分は住まいに詳しいんだと自負するなら、それくらいの事は認識しとけと。 >現状、電力会社は夜間電力では明らかに大きなマージンは求めていません。 そこを否定していたやつがこれまでこのスレにいたかい? 夜間電力は、それ自体に利益を乗せる事を目的に販促されてきた訳じゃない。 んなこたぁここで「ガス派」と言われてる連中だって承知の上さ。 むしろ、正規の利益を度外視してまで夜間電力を売ろうという姿勢が問題にされてるの。 何度でも言うが、夜間電力は「シェアを獲るために」叩き売りされてきたんだよ。 目先の利益と「エコ」という響きに弱い一般消費者を、夜間電力とエコキュートの 抱き合わせ販売で囲い込んで、来たるべき自由化時代に備えて「退路」を断つ。 ある意味、営利企業としては当たり前の戦略だ。 しかし、そうした電力の売り方がユーザーに誤った認識を定着させてしまって 今こうしてシャレにならんくらいの事態になってもなお、節電・省エネというテーマに 向き合えない愚かな消費者を生み出してきてしまった訳だ。 あんたが今書き連ねてる話は、震災が起こる前からこのスレでは散々既出なのさ。 今更何を言ってんの?という印象しかないね、悪いけど。 |
||
948:
匿名
[2011-05-19 02:20:25]
ガス派は震災の数ヶ月前からいた人が
その後もずーっと居着いて書いてるんだろうが オール電化派は、最近来た人が複数いそうだね。 |
||
949:
匿名さん
[2011-05-19 07:07:42]
>948
ガス派で震災(原発事故)以降のデビューです。 オール電化派は、どうみても少数しかいないように見えます。 オール電化派の自作自演もよく目につきます。 もし、最近来た人がいるなら、リストラの危機に見舞われた業者でしょ? |
||
950:
匿名さん
[2011-05-19 08:07:20]
|
||
951:
匿名さん
[2011-05-19 08:15:12]
|
||
952:
匿名さん
[2011-05-19 09:12:00]
>むしろ、正規の利益を度外視してまで夜間電力を売ろうという姿勢が問題にされてるの。
誰が問題にしてるの?あなたが拝めているサイトの主? |
||
953:
匿名さん
[2011-05-19 10:58:08]
問題にするのは不当に高い料金を払わされている他の利用者だろ
|
||
954:
匿名さん
[2011-05-19 11:17:13]
不当に高い料金って、どのプランのどの料金の事?
企業は使えば使うほど安く、一般家庭は使えば使うほど高いのを 不当ととらえるかどうか それは問題かもしれないけど。 |
||
955:
匿名
[2011-05-19 12:30:28]
つ独占企業
|
||
956:
匿名さん
[2011-05-19 12:32:21]
>>942
>今後、火力発電がメインの時代が長く続くと思いますか? >CO2や大気汚染の問題で、風力などに置き換わるでしょう。 >10年ばかりで置き換わると思いますよ。 10年で自然エネルギーへの転換ですか・・・。それが出来れば地球上の どの国家も困りませんね。 夢を見るのは自由ですが、現実を直視せず「将来こうなるはず!」だと言って 現状では効率が悪くてCO2の排出量も多くなる機器をランニングコストが 安いという理由で使うのは自己中心的だと批判されても仕方がないでしょう。 仮に10年後に火力に変わって自然エネルギーがメインになったとしても、 そうなってからオール電化を導入すればいいのではありませんか? お宅に設置されているエコキュートも10年後には寿命か寿命間近です。 つまり今、お宅にあるエコキュートは原発事故前までは原発メインで動き、 原発事故後は火力メインで動いて寿命を迎えるということです。 |
||
957:
匿名さん
[2011-05-19 12:36:46]
>>939
>自分の言うオール電化住宅とは、割安な夜間電力を利用して、お湯を沸かす、 >畜電する等 昼間に便利に暮らす住宅を意味しています。 では、今電力会社が推進しているオール電化住宅とやらはオール電化住宅とは 呼べない「オール電化住宅モドキ」ですね。それなら納得です。 ちゃんと現実を理解できているオール電化派もいるのですね。 |
||
958:
匿名さん
[2011-05-19 12:41:44]
>むしろ、正規の利益を度外視してまで夜間電力を売ろうという姿勢が問題にされてるの。
こんなの企業では普通にされてることでしょ。 企業としてはグロスで考えて利益が出ればいいだけの話。 どこの企業も問題になんかされてないでしょ。 それとも電力のみ、他とは違うとか? |
||
959:
匿名
[2011-05-19 13:08:53]
グロスの意味わかってる?
|
||
960:
匿名さん
[2011-05-19 14:53:25]
>958
電気と都市ガス、あと水道とかは少し事情が違うな。 大原則として公平性ってのがあるから。価格も国に見張られてる。 公平って同価格か?って言われると、そうでもないけど。 損して得取れが許されないのは事実。昼間で儲けるから夜は赤字ってのはダメだね。 もちろん、今もそうなってないよ。 |
||
961:
匿名
[2011-05-19 15:08:24]
今後はわからないな。深夜に燃料費がかかるようになる。
|
||
962:
匿名さん
[2011-05-19 15:32:00]
また値上げにビビってる電化派が電力会社の戦略を必死に擁護してるなw
|
||
963:
匿名さん
[2011-05-19 16:32:29]
個人がどう思って掲示板で擁護しようと、吠えようと
値上げには何の影響もないだろう。 本当に深夜電力が上がるなら 関東エリアなんかは特に、すぐにでも上がるって。 現実を見よう。 |
||
964:
匿名さん
[2011-05-19 16:49:15]
オール電化かガスかは別にして、できることなら電気代は上がらない方向でお願いしたい。
東電の年金を下げたり資産を売却することで補償問題に目処がつくなら、無駄な抵抗せずに早くやってほしい。 |
||
965:
匿名さん
[2011-05-19 18:33:18]
>>963
上がらないと思ってるの?おめでたいね。 |
||
966:
匿名
[2011-05-19 20:47:59]
まだ福島の原発の補償すら、電気代に乗っかってないからな。
これからだろ。電気代の値上がりは。 |
||
967:
住まいに詳しい人
[2011-05-19 21:02:44]
なんやかんや、めんどくさい人達が多いようで、自作自演だの下らない事を言っている。
自分は、この掲示板の過去の文章など深く読んではいません。そんなひまな人間ではありません。 どうやら途方もなく、不毛な議論を繰り返してばかりの様なので、自分はもう二度と書き込みません。 最後に言っておくと、自分はエコキュートの業者でも無い上に、 オール電化の住宅に住んでいる訳でもありません。 昼間は普通にシステムエンジニアをしてます。 一日中書込みをしている暇な方もいらっしゃるようですが、 ちゃんと仕事をしないと、家族を養っていけませんので。 また、発電によるCO2の排出について。 自分は、今の政府が踊らされている「人間活動によるCO2の排出による、地球の温暖化」 という一見確立されたかのような理論には賛同していません。 この理論には実は一切の直接的証拠が無いんですよね。 世界の多くの学者が提唱している「地球温暖化によるCO2量の増加」 こそが真実であると考えています。 こちらは証拠も出そろっていますしね。 とまあ、こんなところで書いていてもどうってことないんですけどね。 だから、火力発電でのCO2とかはどうでもいいんです。 目がチカチカしなければどうでもいいんです。 それでは、失礼しました。 永遠に不毛な議論をお楽しみください。 |
||
968:
匿名さん
[2011-05-19 22:27:59]
大阪府知事、原発新設及び延長を止めるべきと発言。
熊本県知事、原発県内立地否定。 島根知事、島根原発の廃炉も選択肢の一つとの認識示す。 福井県知事、定期点検後の県内原発の再開認めず。 山口県知事、上関原発埋め立て延長認めぬ方向で検討。 着実に変化は起き始めています。 |
||
969:
匿名さん
[2011-05-19 23:40:15]
>956
あくまでも予想に過ぎないが、10年後のことを考えたら スマートグリッドとプラグインハイブリッドが普及していくのでは? 深夜にプラグインハイブリッドに蓄電した電力を ピーク時に放電させて利用することができれば需要の平準化に貢献できる。 深夜の電力は、プラグインハイブリッドの利用者が 経済的に合理的になるような料金体系に収斂していくのでは? ところで、電気をつかう給湯器はエコなのか? お湯の放熱と電池の放電と、どちらのほうが長く持つのかな? |
||
970:
匿名さん
[2011-05-19 23:40:43]
原発抜きで深夜電力が余ってるとかいうのは馬鹿だろう
最大発電量の3割が原発でまかなわれている それがベース電力となるから深夜が余る 実態ベースの電力変動と原発の割合をきちんと計算してみろ |
||
971:
匿名さん
[2011-05-20 11:02:45]
東電、決算でしょ?
各紙1兆円を超える赤字予想wwwwwwwwwwww 使うやつがより多く負担するのが当たり前~ |
||
972:
匿名さん
[2011-05-20 17:42:32]
オール電化はそれだけでガス併用家庭の2倍の電力を使うからね
電力不足の時代に許される話ではないな ガス家庭なら暖房はもちろん、電気ポットや電気炊飯器を使ってたなら ヤカンで湯を沸かしガスで炊飯などのガスシフトも可能だからね 電気を完全になくすことは無理だが、電気料金が大幅高となればガスに切り替え生活防衛も可能 土鍋で炊飯ぼ方がおいしいらしいよ http://allabout.co.jp/gm/gc/73489/ |
||
973:
匿名
[2011-05-20 19:14:25]
>968
大阪の橋元知事がそういう案を周辺知事にもちかけると みんなにあっさり拒否られたことに (1人…滋賀だっけ?どこかの知事が耳を傾けただけ) 自分は逆に驚いたよ。 ええ!?原発なくす方向に向いてないの? って。 |
||
974:
匿名
[2011-05-20 19:22:45]
>972
ガス派が、家電もろくに買えない、超貧乏な人ばかりで オール電化派は、お金持ちばかりなら 2倍と言い切ってもいいだろうけど そんなことはないと思うよ。 自分を卑下しない方がいい。 炊飯器はいいものは10万越すからあれかもだけど 電気ポットくらい、省エネのものに買い換えたら節電になるよ。 3万しないんじゃないかな。 お一人様なら毎回沸かすのもいいかもしれないけど 赤ちゃんのミルクや、大勢のお客様には、そういう訳にはいかないし。 |
||
975:
匿名さん
[2011-05-20 19:38:44]
>>974
オール電化が、より使うことに変わりないじゃん。 |
||
976:
匿名さん
[2011-05-20 20:28:16]
本当に金あったら、ガス管引くって。
使うお湯の量を規則正しくしなきゃいけないオール電化なんて不自由すぎ。 現に高級マンションでオール電化なんてないし。 光熱費に目くじらを立てるオール電化派の持ってる家電って、 型落ちとか、中古とか、古い中途半端に機能はあっても 低性能な電化製品じゃないの? だから消費電力が大きくなる。 しかも自分の光熱費しか考えないから、原発とか気にしない。 「エゴ」キュート大好き。 オール電化派ってそうゆう人たちでしょ? |
||
978:
匿名さん
[2011-05-20 21:23:50]
ご本尊自体がオール電化終了に向けて動いているのに、
信者の理解力の低さ加減がウケるな! |
||
981:
匿名
[2011-05-21 13:30:26]
オール電化
電力会社があぼーんしたら超ピンチ 都市ガス会社があぼーんしても関係なし ガス併用 都市ガス会社があぼーんしたら超ピンチ 電力会社があぼーんしてもやっぱり超ピンチ あなたはどっち派? |
||
982:
匿名
[2011-05-21 15:16:50]
原発事故で、ピンチの発生可能性と大きさが全然違うから、ガス併用にするよ。
|
||
983:
匿名さん
[2011-05-21 17:11:09]
>>981
こいつ、ネタがぜんぜん変わらない。 「ガス使用家庭はリスク倍増」って。 片方生きてれば、何とかなる。子供でもわかる。 産経に出てた原発御用学者の 「1/1000しか破損確率のない非常用電源を2機並べてたから、今回は確率1/100万の稀な事故」 とかいうのと同程度の頭。 オール電化営業、土日勤務、お疲れ様。 GW明けでも仕事ないでしょ。まだ東京圏なのね。 間違っても東北地方に行って、不法家宅侵入とかしないでね。 |
||
984:
匿名さん
[2011-05-21 17:17:45]
>>967
この程度の議論しかできないのに「エンジニア」で「住まいに詳しい人」。 泣けるね。 次のサミット行って、「CO2削減の必要はありません」って主張してる グループのデモに参加してきてください。 |
||
985:
匿名
[2011-05-21 17:27:45]
オール電化営業、受注が取れなさすぎて、たくさん書き込むしかないんじゃない?
原発があれじゃね。 |
||
986:
匿名さん
[2011-05-21 17:44:13]
>>981
大漁おめでとう |
||
987:
匿名
[2011-05-21 18:30:44]
|
||
988:
匿名さん
[2011-05-21 22:10:35]
金のあるなしじゃなくて、これからはモラルだな。
原発が事故を起こして、オール電化を選ぶかどうか。 モラルの問題。 |
||
989:
匿名さん
[2011-05-21 22:45:27]
IHクッキングヒーターの裏側と電磁波
http://www.youtube.com/watch?v=Iz5xfJwMbkM ちょっとまって!オール電化 No1 http://www.youtube.com/watch?v=UxsBSmn1beU ちょっとまって!オール電化 No2 http://www.youtube.com/watch?v=RI9hYOBpZ90 ちょっとまって!オール電化 No3 http://www.youtube.com/watch?v=rXrWMEBAcMQ ちょっとまって!オール電化 No4 http://www.youtube.com/watch?v=heoZCbPAYyI ちょっとまって!オール電化 No5 http://www.youtube.com/watch?v=3aY29hTbb4c ちょっとまって!オール電化 No6 http://www.youtube.com/watch?v=jqoTwE-HZIg 怖いですね~ |
||
990:
匿名さん
[2011-05-22 01:17:34]
太陽光発電との組み合せをオール電化の免罪符のように使っている電化派がいるけど、
この事は知ってるのかな? http://www.e-kodate.com/bbs/thread/51523/res/240/ 「どうも昼間の電気代あんまり安くないなあと思って東電に電凸したら、 夏の昼間は暑すぎてあんまり発電しませんよだってさ。 太陽光発電は暑すぎてもダメなんだよ。30度過ぎると効率が著しく落ちるよ。 こんなの設置した時メーカー言ってくれなかった。」 一番電気を使う季節&時間帯に発電効率が落ちるなんてダメダメじゃないか。 更に深夜にもエコキュートで電気を消費する・・・。救いようがないな。 |
||
991:
匿名さん
[2011-05-22 10:22:31]
東電、今回の組織改正で、生活エネルギーデザインセンターを廃止したね。オール電化推進の中心部隊だつたのに。。
|
||
992:
匿名さん
[2011-05-22 12:56:17]
そりゃ当然の成り行きだね
電気を多く使うこと自体が反社会的な行為として世間から責められる時代になった オール電化の推進なんてとんでもない |
||
993:
匿名さん
[2011-05-22 16:00:07]
|
||
994:
匿名さん
[2011-05-22 16:10:55]
電気を多く使うこと自体が反社会的な行為として世間から責められる時代になった
|
||
995:
匿名さん
[2011-05-22 18:37:07]
ガスを多く使う事は、反社会的な行為として 昔より世間から責められています。
|
||
996:
匿名
[2011-05-22 19:58:08]
オール電化は放射能を撒き散らすクズ住戸なんだから原発と共に吹き飛べばよい。
電化大爆発ざまあ。 |
||
997:
匿名
[2011-05-22 20:55:22]
忌み嫌われてるんだよ
哀れられてるんだよ イジメられっこになってるんだよ 金持貧乏両方皆から オール電化君 |
||
999:
匿名さん
[2011-05-22 21:48:33]
オール電化と原発、忌み嫌われてるな。
![]() ![]() |
||
1000:
匿名さん
[2011-05-22 22:12:11]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
うち、停電経験がなく普通のマンションだけど、隣のおばさんが
「停電になってもここはガス併用だから、TV・エアコン・冷蔵庫・照明・給湯・エレベーターは使えるのよ」
って、自慢げに言ってるんだけど本当ですか?