住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part21」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 Part21
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-22 22:12:11
 

福島県にある原発は全て再稼動はなさそうな状況です。
東京電力はもちろん、他の原発を抱える電力会社も根本的に
オール電化推進戦略の見直しが必要な状況です。

環境はどんどん悪くなりつつありますが、まだまだスレは続きます。

[スレ作成日時]2011-04-22 18:28:04

 
注文住宅のオンライン相談

ガス VS オール電化 Part21

241: 匿名さん 
[2011-04-27 14:05:41]
>人のせいにしているのはオール電化派。

ガス併用も充分、原発仲間なんですが・・・笑
ガスを使ってたら、逃げられると思ったら大間違い。

ガスがあるんだから、ガス炊飯器を使ってね。
242: 匿名さん 
[2011-04-27 14:05:45]
ここまでの流れを読むと、オール電化派もガス併用派も原発はもうダメであり、廃止する方向に持っていくべきであるというのは共通認識ということかな?

事故前とオール電化派の考えが大きく変わっただけでも一歩前進。
ただ、原発を無くす方向へ持って行くには現状のオール電化システムはこれ以上普及させてはいけませんね。ただの電気食いですので。


自然エネルギーによって電力の大部分が供給できるようになるまでは一時退場願わないといけません。
243: 匿名さん 
[2011-04-27 14:06:17]
>239
>原発が事故っても受け入れた結果だそうですからね。

そんな事どこにも書いてないけど、違う板?
244: 匿名さん 
[2011-04-27 14:07:58]
今回の震災で決定的になったことは
ランニングコストが格安で確保水があるオール電化物件やガスのエネファーム物件は贅沢住宅
普通のガス併用物件は一般大衆住宅、又は仮設住宅向きってことだよね。

ガス併用のマンションは何にも出来ないからガマン・ガマンだね。笑
245: 匿名さん 
[2011-04-27 14:08:25]
>>241
>ガス併用も充分、原発仲間なんですが・・・笑

今は違うけど、原発の割合が高い深夜電力を思いっきり使っていたオール電化と一緒に
しないで欲しいね。関西電力管轄なんか深夜はほとんど原発電力じゃない?
自動車保険とかだって、リスク別にクラス分けとかするように、オール電化とガス併用が
同じクラスな訳ないでしょうに・・・。
246: 232 
[2011-04-27 14:08:45]
>>236
>メンバーチェンジ?に何の意味があるのでしょうか。

こっちが訊きたい。
一貫して何かを主張したいなら、名前欄に前回のレス番でも入れりゃいいのにと
思うんだが、それすらせず、挙句には横槍まで入れてくるやつも出る始末。
仮に別の人間の発言だったとしても内容のズレっぷりは同質だから、
面倒なので一絡げにした。
お前さんが一人で何人も演じていると言ってる訳じゃない。
似た様なやつがたくさんいて、代わりばんこに何か言ってる事を指して
「メンバーチェンジ」と表現させて頂いたまで。
247: 匿名さん 
[2011-04-27 14:10:26]
>>240
>過疎化を防ぐ為、新規原発は必要だと言うお考えですか?

話をすり替えないように。
原発を受け入れたから過疎化が止まったと書いているのは貴方でしょ?
248: 匿名さん 
[2011-04-27 14:12:53]
>>241
また出た。「ガス派も電気を使ってる」
249: 匿名さん 
[2011-04-27 14:12:54]
>ただ、原発を無くす方向へ持って行くには現状のオール電化システムはこれ以上普及させてはいけませんね。
アホですな~

原発の代わりになって火力発電でも同じように電気は作らないといけず、
結局、深夜電力は余るからオール電化は普及されてしまうよ。

ガスで電化製品は使えるシステムなら文句はないけどね。笑
でも、人口が減るからガス併用システムは普及されないだろうけど。
250: 匿名さん 
[2011-04-27 14:13:07]
>>242
>ここまでの流れを読むと、オール電化派もガス併用派も原発はもうダメであり、
>廃止する方向に持っていくべきであるというのは共通認識ということかな?

冷静に考えればそういう事だな。
原発批判論と距離を置こうとして、敢えてそこを強調してる者が一部には
混じっている様だけどね。

原発の無い生活について議論を始めた時に、電化推進論者が何処までついて
来られるかどうかが個人的には疑問。太陽光もその他再生可エネルギーも
ベースとなるには程遠い状況だしね。
251: 匿名さん 
[2011-04-27 14:13:25]
深夜電力は余りません。
252: 匿名さん 
[2011-04-27 14:14:30]
>>240
>どんな状況でも、東京電力がどんなに汚くても
>リスクを知った以上今後はどの自治体も鉄の意思で断って欲しいだけです。

これは原発の増設&建て替えも含めてということですよね?
そうなると原発は20~30年もすれば日本から全て無くなります。
オール電化の低ランニングコストも終焉の時です。
253: 匿名さん 
[2011-04-27 14:14:45]
>また出た。「ガス派も電気を使ってる」
また出た。「ガス派も電気を使ってる」って原発からの逃げ口上。

エアコンを使ってたら原発のお仲間さ。
254: 匿名さん 
[2011-04-27 14:14:53]
電化派のいつものごまかし、嘘シリーズ。
「ガス派も電気を使ってる」
「深夜電力は余っている」
255: 匿名さん 
[2011-04-27 14:15:41]
"より"使ってるを問題にしているのに、何を言ってるんだか。
256: 匿名さん 
[2011-04-27 14:15:42]
>そうなると原発は20~30年もすれば日本から全て無くなります。

ガスも無いと思うよ。笑
257: 匿名さん 
[2011-04-27 14:16:22]
日本はガス源による火力発電だらけだが。
258: 匿名さん 
[2011-04-27 14:18:50]
>>249
>結局、深夜電力は余るからオール電化は普及されてしまうよ。

原発と違って、それ以外の発電方法は出力の調節や停止・起動ができますが・・・。
火力中心となって電力会社がオール電化推進を諦めれば夜間の発電能力を落とせば余らない。

余る場合は設備を遊ばせるのが勿体無いと電力会社が考えて、できる限り夜間も発電して電気
を使ってもらう(オール電化推進)ようにした時だけ。
しかし、火力中心になった時点で事故も起こした手前電力会社の利益の為に無駄な発電をやる
という行為が顧客から理解を得られるとは思えないけどね。
259: 匿名 
[2011-04-27 14:19:23]
>234
全国各地で、受け入れた自治体と断った自治体があり
全国各地で原発が建った地域と建たなかった地域があります。

原発に頼ってきた時代の流れですね。
誰が悪いかは賛否両論ですが、私は誰かが悪いと決める意味はないと思います。

今後、脱原発を望むなら、全ての地域が断れば出来る可能性が高い。

「断る」と言う言葉を使ったのは、そういう主張です。
260: 匿名さん 
[2011-04-27 14:21:19]
>>256
原発が無くなり、家庭用ガスも無くなるとなると火力で作った電気で全家庭がオール電化をやるワケ???
どんだけ無駄な事をすれば気が済むんだ?オール電化派は。
261: 匿名さん 
[2011-04-27 14:23:11]
>>259
>今後、脱原発を望むなら、全ての地域が断れば出来る可能性が高い。

どうも貴方の論点が見えてきませんが、貴方自身は脱原発派なのですか?
262: 匿名さん 
[2011-04-27 14:25:10]
深夜電力の話も、上がってから言えばいいのに。
夜安いプランはガス派にもあって、そうしてる人もいるのに首絞めてるだけ。
必死で、深夜の値上がりを願う人は
ガス代も上がってる自分の心配をした方がいいんじゃない?
263: 匿名さん 
[2011-04-27 14:25:54]
>261
どう見てもそう見えるんだが(笑)
264: 匿名 
[2011-04-27 14:32:14]
>261
脱原発への方向を願う1人です。
265: 匿名さん 
[2011-04-27 14:35:04]
>260
化石燃料はツナギだとしても
化石燃料で発電して、家庭で電気を使うのがいいね。
266: 匿名 
[2011-04-27 14:44:23]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
268: 匿名さん 
[2011-04-27 14:47:48]
>>265
そんな効率の悪いもののどこがいいわけ?
269: 匿名さん 
[2011-04-27 14:49:49]
>268
家庭内の危険を回避出来る。
効率もヒートポンプは使えて、それほど悪くない。
この先もっと良くなるだろ。
270: 匿名さん 
[2011-04-27 16:30:05]
別にガス併用で危機なんてないよ。
271: 匿名さん 
[2011-04-27 16:42:11]
深夜電力は夏のピークの揚水発電に使うからオール電化に使ってもらっちゃ困るんだけど。
272: 匿名さん 
[2011-04-27 16:52:55]
>270 危機じゃなくて危険ね。

ガスコンロが、家庭の火災原因のトップで
袖から引火するケースだけじゃなくって
グリルの受け皿の汚れで引火ってのが、老人宅では多いそうだし。
273: 匿名さん 
[2011-04-27 18:26:44]
普及率反映させてIHの事故率が低いって統計はあるのかい?
274: 匿名さん 
[2011-04-27 19:19:26]
>>272
グリルの事故の7割以上は男性が起こしているらしいね。
だんなに魚の焼き方とグリルの手入れ方法を教えておこう・・・(>_<)
275: 匿名さん 
[2011-04-27 19:53:03]
グリルは日頃から手入れしておいてくれればいいんだよ。
そうすりゃ、たまに俺が魚焼いても事故らないだろ?


なんちゃって! うそです! ごめんなさいいい~
276: 匿名さん 
[2011-04-27 20:10:12]
火は人類の基本ツールだと思う。子供には扱いをきちんと教え込んでいきたいと思う。
277: 匿名 
[2011-04-27 20:42:07]
>>274
女性は3割弱も?
その多さに驚いた。
278: 匿名さん 
[2011-04-27 21:53:53]
IHも普及したら無茶な使い方するやつが現れて事故が増えるよ
279: 匿名さん 
[2011-04-27 22:32:53]
>249

火力で発電して1KWh9円で売って
儲かるのかな?

六本木ヒルズはガスで電化製品が使えるシステムが構築されている。
http://eee.tokyo-gas.co.jp/hillst/

オール電化派はガスのこともう少し調べたら。
280: 匿名 
[2011-04-27 22:50:49]
>279
「ガスで電化製品が使える」って、ヒルズの自家発電のことを言ってるの?
東京の計画停電が始まった時
その自家発電による電力を東京電力に分けたのは有名な話だよね。

何を勉強したらいいの?
281: 匿名 
[2011-04-27 23:00:54]
>280は珍しいと思った知識をこれ見よがしに出してみたら、
実は結構知られた話しでしたという情弱君です。
許してあげてください。
282: 匿名さん 
[2011-04-27 23:49:50]
ヒルズのシステムを小型にしたのがエコウィルだね。

規制を緩和してもっと強力なエコウィル、エネファームが家庭用で作れればいいのに。

原発頼りのオール電化にはできないことだね。
283: 匿名さん 
[2011-04-27 23:50:56]
デタラメなデータや書き込みを続け、
ソースも貼れないオール電化派に許してあげてくださいと言われてもねぇ・・・

待機電力のデータ、新型蓄電器・・・・どうしたんだろうね~
284: 匿名さん 
[2011-04-28 00:04:02]
>281
情弱君
以下のキーワードでググって見ましょう。
エコウィル 電気事業法 制約
285: 匿名さん 
[2011-04-28 00:22:43]
>>281

自分で自分を情弱呼ばわりしてたら世話ないわな。
286: 匿名さん 
[2011-04-28 00:27:45]
オール電化にするかどうかって、なんだかんだ言っても結局は
「給湯を電気でまかなうかどうか」
っていう話でしょう?

だから、IHの話してもしょうがない。
IHを導入しても給湯がガスならオール電化じゃないもんね。

原発でこのような事故が起こった後も、
「お風呂などのお湯を作るのを、電気でするのか?」
という話だね。

選択肢(1)お風呂などの給湯は、ガスで行う
選択肢(2)お風呂などの給湯は、原発で発電した深夜の電気で行う

どっち取るか?と言われたら、間違いなく俺は(1)を選ぶね。
じゃぶじゃぶ電気を使えるような世の中じゃないんだからさ。
原発など、傲慢な電力会社が安全に使いこなせるようなシロモノじゃないし。

(ちなみに…)
オール電化派は今回の原発事故で被害にあった人たちのこと、完全スルーなのが興味深いね。
287: 匿名さん 
[2011-04-28 00:29:58]
>福島の場合は無理強いです。
>それまで反対していた県知事を収賄事件でっちあげて国もタッグ組んで引きずりおろし
>政治家の血縁を使って 知事を挿げ替えさせて受け入れさせた。

こんなプロセスで原発導入しておいて「住民の意思があれば断れたはず」などと言う人は、
よっぽどの世間知らずか、原発利権のブラックさを隠しておきたい確信犯かどっちかだよね。
288: 匿名さん 
[2011-04-28 00:30:01]
うん。ガスを選ぶ。
前から、原発が嫌だったからオール電化はダメだと思ってた。
289: 匿名さん 
[2011-04-28 00:35:49]
そーいえば、福島に『誘致』したとかいう人物のソースの一件もまだ貼られてないね。
290: 匿名さん 
[2011-04-28 00:46:34]
>>289
渡部恒三のこと?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる