福島県にある原発は全て再稼動はなさそうな状況です。
東京電力はもちろん、他の原発を抱える電力会社も根本的に
オール電化推進戦略の見直しが必要な状況です。
環境はどんどん悪くなりつつありますが、まだまだスレは続きます。
[スレ作成日時]2011-04-22 18:28:04
ガス VS オール電化 Part21
926:
匿名さん
[2011-05-18 15:16:58]
震災時は下水の使用も禁止だから結局流せませんよ。
|
927:
匿名
[2011-05-18 16:13:11]
|
928:
匿名さん
[2011-05-18 16:55:13]
|
929:
匿名さん
[2011-05-18 17:38:55]
|
930:
匿名さん
[2011-05-18 19:12:55]
>>922
>>ということは昼の時間にトイレの回数が多ければ夜に使うお風呂のお湯はなくなったりする こともあるってことですか? 私はガス派だが、それはちょっと苦しい。 あなたはウ○コを我慢してでも風呂を優先するのか。 もしかしてオール電化派のなりすましか? |
931:
匿名さん
[2011-05-18 19:17:15]
|
932:
匿名さん
[2011-05-18 20:24:12]
原発の夜間余剰電力の有効利用がオール電化の使命でしょ。
原発とオール電化は切り離せない仲なのだね。 そして原発依存のオール電化は脱原発の妨げ 高齢者に安心安全のオール電化は脱高齢化社会の妨げ 何かと足を引っ張るオール電化 |
933:
匿名さん
[2011-05-18 21:09:32]
|
934:
住まいに詳しい人
[2011-05-18 21:32:34]
変な誤解をされている方が多いようですので一言。
夜間に余剰電力が発生するのは原子力発電所だけの理由ではありません。 原発の全くない沖縄電力でも、深夜電力は余っており、夜間電力の割引はあります。 また、原発依存度の非常に低い、四国電力、中部電力でも夜間電力は余り、 割引制度があります。 それは何故か。 火力発電などの他の方式でも、昼だけ稼働させて、夜は発電しないというサイクルを 設定するのは無理だからです。 火力発電もそんなに短時間でサイクルさせられませんし、太陽光以外の風力・地熱などの方式では 必ず夜間に電力が余るのです。 ですから、オール電化が失敗だとかではなくて、むしろエコキュートで余っている夜間電力を使用する事は非常に有意義なのですよ。 オール電化は原子力発電が前提という考え方は、間違いです。 |
935:
匿名さん
[2011-05-18 22:23:00]
>>934
今ですら余っているとしたら、オール電化によって夜間の需要が増大すれば同じ割合でマージンを取るとしたら、更に余りますよね?需要が少ない程、無駄な電力は減らせます。 マージン10%として1000万キロワットの需要時は1100万キロワットの発電で済みますが、オール電化の普及で2000万キロワットの需要になったとすると2200万キロワットの発電が必要です。100万キロワットも余計に電気を無駄に発電するハメになってしまいます。 その上、火力中心となるとエネルギーの利用効率も悪くなり、CO2の排出量もオール電化の方が多くなります。 無駄な発電量は増える、エネルギー効率も下がる、CO2の排出量も増えるというメリットがまるでないシステムを普及させる必要があるのでしょうかね?? 原発事故前までは原発によって上記のデメリットが薄められていました。だからこそ、オール電化に存在意義があったのです。原発無しでは現状のオール電化システムは無駄としか言いようがありませんよ。 |
|
936:
匿名さん
[2011-05-18 22:25:41]
|
937:
匿名さん
[2011-05-18 22:55:58]
>夜間に余剰電力が発生するのは原子力発電所だけの理由ではありません。
夜間に余剰電力が発生するのは原子力発電所が圧倒的に多いのはご存知ですよね。 >オール電化は原子力発電が前提という考え方は、間違いです。 原子力発電による定格電力の有効利用が前提でオール電化を推進したことは間違いないです。 |
938:
匿名さん
[2011-05-18 23:09:39]
断水しているが下水は使えるといった状況が
どの程度起こりうるのか知らないが (断水する状況では下水も使えなくなる可能性が高い気がするが) タンクの水がなくなったらもう終わりでしょう。 ガス併用でも風呂の水が残っていればそれが使えるのでは? 一戸建てなら雨水をためるのが良いかも。 |
939:
住まいに詳しい人
[2011-05-18 23:21:32]
>936さん
人違いでしょう。たぶん >935さん 自分は、全ての住宅をオール電化にする事を考えているわけではないんですよ。 ガス併用の住宅とバランスの取れる割合になれば良いと考えています。 オール電化によって夜間電力の需要が供給に近づくようならば、 オール電化住宅は推進されないでしょう。 また夜間電力も安くはならないで昼と同じ値段になりますよね。 ちなみに自分の言うオール電化住宅とは、割安な夜間電力を利用して、お湯を沸かす、畜電する等 昼間に便利に暮らす住宅を意味しています。ただガスは使わないってのは意味が無いですからね。 まず、前提として現状、電力会社は夜間電力では明らかに大きなマージンは求めていません。 無駄な(止める事の出来ない発電により作られた)電力を有効利用してもらう事を目的としています。 夜間の電気料金の金額をみると明白ですよね? そして、発電の方式が原子力でも火力でも風力でも水力でも夜間だけ発電を止めるというのは 難しいですし、火力以外だとほっといても発電されます。また火力は小まめに停止できません。 934で書いたとおりですよ。 ですので、オール電化が増えると、CO2の排出量が増えるというのは、 根本的に違うと思いますが。 |
940:
住まいに詳しい人
[2011-05-18 23:33:53]
>937さん
>夜間に余剰電力が発生するのは原子力発電所が圧倒的に多いのはご存知ですよね。 もちろん知っていますよ。 ただ原子力が無くても、夜間電力はかなりの量余っているのです。 だから、沖縄電力でも夜間電力の割引があるんですよ。 >原子力発電による定格電力の有効利用が前提でオール電化を推進したことは間違いないです それは確かに電力会社・国の考えとしてはそうなのでしょう。 ごめんなさい。私自身の考えを書いていたので、そこまで気が回りませんでした。 しかし、今現在そしてこれからの、(原子力・火力)→(その他ほとんどの24時間稼働する発電方式) という構図を考えると、オール電化のある程度の推進というのは間違いではないと考えます。 |
941:
匿名さん
[2011-05-18 23:40:12]
火力なら夜に無駄に発電はしない。
また、発電を止める必要もなく街灯や深夜営業する施設が消費してくれる。 15%くらいまで止めずに出力は落とせるのだから。 なので、火力発電なら、深夜にオール電化が湯沸かしする必要はない。 使いもしないときにお湯を沸かして、放熱ロスがもったいない。 オール電化は出力調整ができない原発前提で湯沸ししてたんだから、脱原発ならオール電化は不要。 |
942:
住まいに詳しい人
[2011-05-18 23:46:53]
>941
今後、火力発電がメインの時代が長く続くと思いますか? CO2や大気汚染の問題で、風力などに置き換わるでしょう。 10年ばかりで置き換わると思いますよ。 大気汚染は目がチカチカして厳しいですよ |
943:
匿名
[2011-05-18 23:52:30]
>941
確か、現場の人が、それは違うと以前書き込んでいたし 何が本当か、素人が文字を見て何を言っても 憶測でしかない。 深夜の電気代は安い。沖縄だって前から安い。 深夜電力が上がると言う公けの予想も発表もない。 それが、現実です。 |
944:
匿名さん
[2011-05-19 00:10:14]
本当の現場の人かなんてわからない。
そんなんで信じる理由なんてないな。いくらでも成りすましできる。 実際に夜に火力発電を絞っているのが、現実だろ? 実際にオール電化がたくさん使ってる深夜電力はほとんど原発だろ? |
945:
匿名さん
[2011-05-19 00:38:22]
>>939
>人違いでしょう。たぶん はあ? 過去レスを問題にしてるんじゃないよ。 とっくの昔に出尽くした話を、何で今更蒸し返して いるんだと問うてるのさ。2ヶ月くらい寝てたから 今の議論に至る経緯も解ってないんじゃないの? |