シティタワー大井町ヒルトップガーデン
201:
匿名さん
[2012-02-17 14:38:19]
|
202:
匿名さん
[2012-02-25 16:18:07]
狭いところにギチギチに部屋が詰まってる感じ。
価格帯的に、もうちょっと広めの間取りも作ればよかったのに。 |
203:
物件比較中さん
[2012-02-26 15:22:19]
>199
以前いったが、第1期販売分は結構埋まっていた。1期販売はそろそろ終わっているのでは? でも行ったときにはまだ売っていない部屋(次期以降)もあったと思うので、間に合うと思う。 モデルルーム行ったときの感想は、 間取りの無駄のなさに驚き。天井高いこともあって5平米以上は広く感じる。 が、80から100平米の部屋も欲しかった。 共有施設は、集会室(キッズルーム)のみという潔さ。あと自家発電機や防災備蓄とか。 ゲストルームもパーティルームも無いが、なので管理費は安かったと思う。 |
204:
匿名さん
[2012-02-27 09:02:23]
>間取りの無駄のなさ
それはかなり好感ですね。 今の住まいの気になる点は梁と天井の低さ、そして少し室内移動が住人の自然な流れに沿っていないという点ですから、こちらにすれば随分と快適になることが想像できます☆ 集会室はパーティに使っているマンションもありますが、そういった臨機応変は可能ならこれぐらいの共用内容で良いと思います。自分も管理費の面は気になりますから。 |
205:
貧乏人
[2012-03-05 12:51:08]
今は、3LDKだとどれぐらいで販売されてるんでしょう?
中々価格がでて来ないので教えてください! |
206:
主婦さん
[2012-03-05 14:13:21]
こんにちは。
夫婦二入で検討中です。 一番気になっているのは2LDKの狭めの、多分安いかもと思う間取りです。 リビングそばの引戸洋室もいいですし、ここは開け放し。 奥の部屋は普段不要な物を押し込んで、主要部屋を快適に使いたいと思ってます。 あとは値段がどうか。 あまり広くないから安いって期待してます★ |
207:
購入検討中さん
[2012-03-05 14:25:02]
第二期の販売時期が度々延期されてるから、おそらく人気が無いんでしょうね。
|
208:
匿名さん
[2012-03-05 18:26:35]
値決め次第でしょう。
安ければ売れる立地。 |
209:
購入検討中さん
[2012-03-06 18:11:17]
スミフさんが、飛ぶように売れる値段なんかつけるわけない。
竣工前に残り1割切るような値段つけたらデベの負け、位に考えてますね。 ましてや、竣工前に完売なんかした日には、値段つけた責任者は左遷されます。 即日完売したらクビ。 もちろん俺の思い込みです。 |
210:
購入検討中さん
[2012-03-08 12:06:43]
大井町は住みやすいってよく聞きますね、しかも買い物に交通に、何でも便利だそうで。
実際この地域は全体的に住みやすいですか?? どちらにしてもココだと駅近なんで地域の外枠エリアとの縁はあまりないのかもしれないですけど、全体の道路整備だとか、教育環境だとか、そういう点は住んでいる街の外部からの評価にも繋がって、ひいてはそこに建っているマンションの評価にもある程度繋がると思います。 うちはもうすぐ長い子育て期間に突入。安心して住めるマンションを探索中なり。 |
|
211:
匿名さん
[2012-03-09 18:06:56]
>>210様
大井町に実際暮らしたことはないのですが、この辺によく行く者の意見としては暮らしやすそうな印象があります。 もちろん買い物関係の利便性や交通の便もそうなのですが、それに加えて大きめの繁華街の割には混雑していないのがいいんですよね。 ただその利便性も地域を大きく見るとそれほどでもなく、駅から多少離れると便利な場所とは言えない感じになりますね。 |
212:
匿名さん
[2012-03-10 00:04:59]
大井町はそりゃ住みやすいでしょう。交通も都内や地方への出張からお子さんの通学考えても
都内で有数の交通利便性あるしヨーカ堂やヤマダ電機、商店街もあって物価も高くないし。 問題は価格ですよね、もうちょっと駅から歩いてもよければ目黒とか買えちゃうくらいの高価格が難点。 |
213:
匿名さん
[2012-03-10 10:59:50]
プチ裕福な都心勤務のサラリーマン家庭にはぴったりな感じなんだけど、
ALL南向け、しかも丘の上で結構低層から眺望が抜けてしまうのが仇になって、 大半がほぼ同じ広さ、ほぼ同じ価格帯に集中してる。 年収1千万が最低ラインだろうから、 アリュール・プラウド・ラビアン・パークハウスあたりに食い散らかされた後で、 大井町徒歩5分位70平米3LDKに7000万出せる購入層を100人以上集めろってミッションは、 営業マンさんにとって無理難題になってないのかな? |
214:
匿名
[2012-03-10 14:13:33]
免震じゃないのが不安。
|
215:
匿名
[2012-03-10 14:18:52]
免震は縦揺れに弱かったり、ゆっくり揺れ問題があるのを知らないの?
|
216:
購入検討中さん
[2012-03-10 14:43:47]
震度7がきたらどうなるんですかね。高台なので津波が大丈夫そうな気がする反面、免震じゃないので崩れないにしても大幅な補修が必要になったりしそう。。
|
217:
匿名さん
[2012-03-10 16:02:43]
免振は経年劣化した場合ジャッキアップして取り換えるしかない。
それが困難なタワマンの場合は制振の方がいいというのが、現時点での評価です。 |
218:
匿名
[2012-03-10 23:49:01]
つまり上階ほど揺れることには目をつぶるしかない?
|
219:
大井町さん
[2012-03-11 00:46:51]
大井町=下町
品川シーサイド=副都心 |
220:
匿名さん
[2012-03-11 05:45:34]
ちょっと違う
大井町=下町 品川シーサイド=副都心の予定 です。 |
221:
匿名さん
[2012-03-11 06:56:09]
大井町のマンションってなぜか高くて、割高感が強いんだよな。
大崎が影響してるのか? |
222:
匿名さん
[2012-03-11 07:19:59]
交通の便の良さ(改善)が昔のイメージに打ち勝ったのだと思います。
臨海線開業 新幹線品川停車 京急線羽田乗り入れ 再開発も進んでゴミゴミ感が減り、昔の職工飲み場地域のイメージは一部にしか残っていないですし。 |
223:
匿名さん
[2012-03-11 07:22:04]
大井町でも海側が良くなったのですね。
|
224:
匿名さん
[2012-03-11 12:17:34]
坂を降り切ってしまうと、火事とか地盤の心配がありますが。
|
225:
匿名さん
[2012-03-11 12:29:00]
すぐそばが木密地域なんですか?
|
226:
匿名さん
[2012-03-11 23:53:14]
大井町の強気価格は交通や生活の利便性もさることながら
街の四分の一を占める社宅エリアの将来的な再開発も後押ししてるのでは。 |
227:
匿名さん
[2012-03-12 06:30:29]
社宅の灯りが減って来ましたね。
|
228:
匿名さん
[2012-03-13 20:48:59]
221さん
>大井町のマンションってなぜか高くて、割高感が強いんだよな。 >大崎が影響してるのか? いや、単純に大井町は便利で住みやすいからだと思います。 今、品川に住んでますけど、近くで家電とか雑貨とか まとまった買い物をしようと思ったら、わざわざ大井町まで出ます。 品川と比較してもしょうがないですけど、価格が多少高くつくのも 納得はできます。 周りにあるもので言うと、阪急が便利でいい感じです。 100円ショップとおふろの王様はよく使います。 大崎ってあるのはせいぜいスーパーと外食くらいなもので、 大井町とはまたちーと違うんですよね。。 交通面では、山手で渋谷新宿方面に出るのが少し煩わしいくらいでしょうか。 |
229:
匿名さん
[2012-03-15 19:07:34]
228さん
実家が品川です。品川駅は便利そうにみえるけど、交通の便がいいだけで 家電屋さんとか、ホームセンターとかはありませんからね。 大井町も丸井の時は閑散としていたイメージがありますが、ヤマダ電気に なってからはお客さんがいる感じがします。ま、他店のヤマダ電気に比べて しまうとすいていますがね。阪急もリニュアールしてみやすくなりましたよね。 |
233:
匿名
[2012-03-20 21:30:31]
見に行った者です。確かに道路沿いで騒音と排気ガスが気になるマンションです。値段も次期販売がよく分からないので今売ってる部屋が適正かどうか分からなかったです。我が家は見送りました。
|
235:
匿名さん
[2012-03-21 18:24:32]
放射性物質が海風にのって毎日飛んできているのに、放射線量は日によってある程度増減するものの、
一定のレンジにおさまっているってわけですね。 それは変ですね。よほど半減期の短い放射性物質なんですかね。 それとも、飛んできた分は全てどこかに飛んでいくので、プラスマイナスするとだいたい一定になるんですかね。 だったら、ここよりも、飛んでいく先の地の方が心配ですね。 ちなみに世界平均では、自然界から受ける放射線量は、2.4ミリシーベルトらしいです。時間に直すと0.27μSv/hですね。 うち、1割は食物からなのでこれを除くと、0.24μSv/hくらいですかね。 日本平均だともう少し低いのですが、世界平均の半分ってことはまずありえませんね。 日本の大気にもラドンは含まれてますから。 で、なんでしたっけ? 0.18-0.23μSv/hくらいの高数値だから引っ越すんでしたっけ? どんな機器で何を測っているのか知りませんが、まあお好きなように。 |
238:
購入検討中さん
[2012-03-21 20:40:39]
海外旅行にいっても飛行機で放射能浴びるんですから、余程のことがない限り都内ならどこだって心配ないですよ。
ただこの場所に他のデベがマンション建ててくれたら値段的に買えただろうから、とても残念です。 住不は完売できない物件ばかり建てて、何がしたいんだろう。。 |
239:
購入を迷う人
[2012-03-22 07:57:26]
買えない人は「高くて、買えません。トホホ」とか言って退場すれば?
手が出ないのは各人の事情ですから同情しますが、腹いせのようなあらさがしはこの物件のことを本当に知りたがっている人たちにとって建設的じゃないから、止めましょうよ。 |
240:
匿名
[2012-03-22 09:56:26]
購入前に出来るのは、ホットスポットになってないこと、放射能コンクリートが使われないことを自分でしっかり確認する事ですね。
なにもせず、購入してしまったら、それこそ、トホホになってしまいます。検討者にとっては、いい指摘ですよね。 ちなみに、西大井〜大井町まで歩いて計ると、0,09〜0,13ぐらいです。 ガイガー持ってると、いつでもある程度の幅に収まるのが、よくわかるとおもいます。 |
246:
匿名
[2012-03-22 13:14:31]
掲示板での数値は、鵜呑みにせず、気になる人は、自分で確認して、判断しましょう。
物件価格に比べ、ガイガーカウンター安いものです。 今後、内覧会時に自分たちの部屋を測定するのにも役に立ちます。 |
249:
匿名さん
[2012-03-22 14:04:22]
校正されてないガイガーカウンターなんて、誤差は相当だと思った方がよいですよ。測定原理を少し考えれば明白です
あくまで他の場所との比較ならいい使い方だと思いますが。 246さんの言う通り、自分で確認、判断は大切ですよね 掲示板で大丈夫と言われても信じられない気持ち、とてもわかります |
251:
匿名さん
[2012-03-23 06:20:34]
JRの蒲田よりが良いです。
|
252:
購入を迷う人
[2012-03-23 06:54:22]
そうそう。
こういう健全な情報提供の場に戻りましょう。 |
253:
匿名
[2012-03-23 16:15:05]
248と250は何故消されたんだろう?
個々の発言としては、何の問題もない内容だったとしか思えないんだけど。 おかげで251が、寝言にしか見えない(笑) |
254:
寝言の251
[2012-03-24 07:08:43]
品川に出るのに京急が良いかJRが良いか聞かれたんよ。
|
255:
251
[2012-03-25 15:59:56]
良く良く考えたら、両方の駅から遠い個々の場合はバスが一番。
大井町はバスも結構使えるよ。 |
256:
匿名さん
[2012-03-26 09:58:42]
大井町はバス網の発達も売りですよね、これは駅からは遠くてもマンションの人気があることに貢献してると思います。といってもここは大井町駅徒歩五分なのでバスを使う人口のほうが少ないとは思いますけど、交通利便性の良さによってこのマンションの価値安定も期待できるということは検討者の一人として念頭においています。近いうちバス観光を実行予定で、自分かなりこの地に惚れ込んでしまっていますね。
|
257:
匿名さん
[2012-03-26 10:33:25]
>>254さん
品川に出るのでしたら、大井町に出てJRに乗った方が早いでしょうね。 ただ自転車で行くとすると、青物横丁の方が止めやすいかもしれません。 参考までに青物横丁の駐輪場は1日止めると150円です。屋根なしだと1か月2000円。 屋根ありだと2300円になります。 |
258:
物件比較中さん
[2012-03-27 13:02:38]
私の勤務地のとの位置関係では青物横丁駅経由のほうが都合がいいですね。普段は自転車で通おうと考えていますが、駐輪場はもちろん屋根のあるほうが人気なんだと思いますから空きの確認をしておきます。屋根がないということは雨の日はそのまま濡れちゃうのかな(汗)
300円違いなら皆さん屋根ありに集中していそうで、よほど悪い日は徒歩かな。 バスだと逆に時間がかかりそう。 |
264:
購入検討中さん
[2012-04-19 22:55:48]
2期販売が始まっているようですが、情報ある方いらっしゃいましたら教えてください。
|
265:
匿名さん
[2012-04-19 23:17:11]
それなら青物横丁に住んでも良さそうなのに、あえて大井町にすむ。
これが超長期的に吉と出るか凶と出るかた。。。 だったら青物横丁に住めばいいのにって説もありますよね(笑) |
266:
匿名さん
[2012-04-21 23:02:28]
いやいや、7分くらい歩きなさいよ、って話。
|
267:
匿名さん
[2012-04-24 13:17:59]
ここが他デベだったら良かったのに(笑)
住不高いよ!! |
268:
匿名さん
[2012-04-24 14:06:27]
デベで選ぶのも選択方法の一つなので参考意見ですね。
自分は生まれた時から何かと住友さんに縁があることが多いもので、 今回マンションを探すにあたっても無意識か、住友不動産を多めにあたっているような気がします。 こちらは地域の相場と比べるとどうなのでしょう、正直そこまでは意識せず、 内容的にはそれなりの値なのだろうと思いましたが。 |
270:
購入検討中さん
[2012-05-28 22:20:55]
ここ、値段出ましたか?どなたか教えてください。
|
271:
匿名さん
[2012-05-30 16:29:51]
センターに玄関をもってくるという間取りは、珍しいですね。たしかに、廊下部分が少なくなれば、その分、部屋を広くしたりできるという点は、なるほどと思いましたが、部屋やトイレのドアが重なる感じで、開閉に支障がありそう。
|
272:
匿名さん
[2012-06-01 22:06:17]
値段がお高めな割に仕様は並ですね。
何が売りなのか分からない物件だけど住友に掛かれば当たり前の値段なんですかね。 完成前に売り切る訳じゃないみたいだし今は全然売れてないみたいです。 |
274:
匿名
[2012-07-05 18:24:36]
ここは住宅エコポイント使えたのでしょうか?
|
275:
賃貸住まいさん
[2012-08-02 21:55:33]
誰かこのマンションの価格おしえていただけますか?
57.78m2の部屋はまだ残っているのかな? |
276:
匿名
[2012-08-03 18:48:49]
平均坪330万といったところらしい。
自分もネットの伝聞なので確かなことはわからんが。 |
277:
匿名
[2012-08-04 03:40:13]
2Lは下層で平米100万
3Lはもうちょい安い |
278:
匿名さん
[2012-08-04 07:38:14]
自分は3Lしか見てませんが、だいたい坪300〜330って感じでしたよ。
|
279:
匿名さん
[2012-08-05 09:01:13]
商業地域だけどそれが利便性を高めてるようですね、5分歩いてもまだ商業地域を出ないとはさすが大井町といった感想を持ちました、他の地域で5分離れたら既にお店は見当たらない不便気味な地域も、それと比べるとここしかないという気持ちが強くなります。
駐車場、若干高いですか。 |
280:
匿名さん
[2012-08-05 09:36:49]
このあたりに暮らすならば、車いらないよ。
高い駐車場かりるよりも、車手放して早くローン返した方がいいと思う。 |
281:
主婦さん
[2012-08-06 10:10:24]
たしかに何処に行くのにも便利そうですし、車はいらなそうな場所ですよね。
ですが、小さい子供がいたら車はあった方が良いかな~と思ってしまいます。 夜間救急を利用するような時や買い物の時など車があると便利ですよね。 |
282:
物件比較中さん
[2012-08-07 14:17:36]
>280
その考えもいいですね、うち今の車が燃費の悪いことといったらないです(涙) 売却して少しでも資金を得て、入居後は車の不要そうなここで便利に暮らす、いい計画かも。 絶対に要らないというわけではないですから、また必要だと思ったら軽でも買うのが生計上も余裕が持てます。 一度売っちゃおっかな、まずはマンションを手に入れることが優先なので。 |
283:
匿名さん
[2012-08-08 10:03:31]
281さん
大井町は外で駐車場を借りるとなると相場的に大体3万円前後ですね。マンションだと 月額28000円なので若干安いですね。それプラス維持費となると結構大変だな。 ここら辺だと子供の夜間救急は東芝ですかね。タクシーで行っても結構すぐだし、車はなければ ないで過ごせる立地ですね。あとは駅の所にカレコ・カーシェアリングという、カーシェアリングが あるのでそういったのを使うのも手ですね。 |
284:
契約済みさん
[2012-08-10 23:53:09]
全戸南向きで将来的にも良好な日当たりが担保された高台立地ながら、
大井町駅からフラットな動線で徒歩5分の駅近物件。 サイドに玄関を設けたセンターインで居室独立性を確保した効率的な間取りは 洋室がLDと引き戸でつながってるタイプで、その気になれば広めの2LDKとしても使えるのも◎ アウトフレームで居室形状も問題なし。いろいろ見て回った中では、一番好印象だったので購入決定しました。 ただ皆さんご指摘の通り、駐車場代が結構重かったので、車を処分することに・・・ まぁ、車なしでも不便を感じないのが利便性の高い大井町駅近物件ってことで^^ |
285:
匿名さん
[2012-08-11 06:43:24]
確かに数年前の住友のタワーと比べると、住み心地を考えた設計になっているね。
|
286:
匿名
[2012-08-14 04:48:22]
間取りは廊下の面積が少なく無駄がないんだけど、リビングに行くのにキッチン通るのが難点かな。
|
287:
匿名さん
[2012-08-14 09:08:06]
住友不動産のタワーにも、ベランダというか、ゃんとした庇がつくようになったんですね。
|
292:
サラリーマンさん
[2012-08-15 02:41:07]
若い時は車好きだし夜遊びとか車あったほうが便利だしとGTRやらM3乗り継いだ口ですが
月数回のために20万弱使うのはどうかなと車処分しました。 地方だとまだまだ車必須なエリアが多いんだけど大井町までくるとかなりぜいたく品だと思います。 旅行する時にレンタカーでもスポーツタイプが結構選べるしふだんのタクシー代考えても絶対お得。 |
293:
匿名
[2012-08-15 08:38:38]
都心ならともかく、大井町辺りに住むために車手放すのはちと悲しい。
むしろ周囲からは、大井町なら車必要でしょう、と言われそう。 まぁここが都心並の価格だからこんな話になってしまうのだが。 |
294:
大井町在住さん
[2012-08-15 08:49:40]
車いらない場所だよ。
買い物も、駐車駐輪の苦労が無い徒歩が一番便利。 病院も駐車場無いから自転車かタクシー。 都心からタクシーでも4000円くらい。 うちのマンションは駐車場の契約不足で管理修繕費に大穴があいたくらい。 |
295:
匿名さん
[2012-08-15 08:50:33]
うーん。。。
都内の便利なところに住んで車持ってる人は、必要だから持ってるんじゃなくて「車が好き」だから持ってるんですよ、自分もそうだけど。必要性なんて皆無。 だから、大井町なら車が趣味じゃない人は手放して当然です。 でも、「GTRやM3を乗り継いだ」ような車好きさんが車を手放せるとは、、、信じ難い。偉いですねえ。 自分には無理。 |
296:
契約済みさん
[2012-08-15 10:28:11]
実は私も趣味はクルマなのですが、今回欲しいマンションかクルマかの選択で前者を選んだ感じです。
(都心ではバカっ高い駐車場代、車両保険、2年に度の車検と、クルマって贅沢品なんですよね~) ココだと京浜東北、りんかい、東急大井町線が徒歩5分に加え、京急が徒歩7分と 車は不要なロケーションなんで、一度思い切ってみようかな、と。 ただ家内には、子育て終わって子供が独立したらクルマ買うよ!とか言ってますが(笑 |
297:
匿名
[2012-08-15 10:42:17]
マンションの不便な立体駐車場から車出す度イライラするくらいなら、いっそ車無いほうが良いかもね。
車持つなら玄関開けてすっと車に乗り込める戸建てが一番だね。 |
298:
匿名さん
[2012-08-15 10:46:15]
というか車が趣味だから手放せるんでしょ?
GTRやM3だから乗りたいのであって例えばフィットの維持のため駐車場に数万も払うくらいだったら車なんてイラネってかんじなのでは? |
299:
匿名さん
[2012-08-15 10:55:07]
車が趣味だから、好きな車に乗るんですよ。フィットなんて考えたこともない(笑)
自分は車は手放せないから、マンションの予算は抑えめで考えてます。車好きってのはそういうもの。 |
300:
匿名さん
[2012-08-15 10:58:06]
まあだけど乳幼児をチャイルドシートに縛り付けて
奥さんが狭い後部座席に座っている車好きらしい人 って結構痛々しいよね。 |
301:
匿名さん
[2012-08-15 11:01:24]
車好きがスポーツカーにばかり乗ると思ったら大間違い。
自分は現在、けっこう大きな欧州製ワゴンに乗ってますよ。スポーティでもありパワーもあり、いいですよ。 |
302:
匿名さん
[2012-08-15 11:03:02]
そういうのはいいのではないですか。
クーペに家族4人で乗っているの元走り屋みたいのがいた痛いしいという話です。 |
303:
匿名さん
[2012-08-15 11:45:19]
結論!、車もマンションも優先度は個人の価値観(と置かれた環境)しだい!w
|
304:
契約済みさん
[2012-08-15 11:53:50]
これからは、クルマの代わりにチャリに金かけるかも。
品川にチャリ通も悪くない^^ |
305:
匿名さん
[2012-08-16 14:36:00]
センターインの間取りは、廊下部分が少なくその分部屋を広くしてあるのはいいとは思うのですが、トイレや部屋のドアの開閉のための余裕がないのが気になります。頻繁にドアの開閉はしないでしょうが、ぶつかる可能性もありますよね。
|
306:
契約済みさん
[2012-08-17 04:42:13]
>297
以前、地方で一戸建て買いましたが、2台置き駐車場代がタダってのが一戸建ての良いところの1つですよね このマンションの駐車場は58台地下2段水平巡回で、自宅出る前に電話で遠隔出庫予約可能だから、 それほど待たなくてもイケそな感じ。まぁいちいち電話かけるのも面倒なのですが(笑 >298 私の読解力不足かもですが、車が趣味だから手放すのが辛いと思うのですが^^; まぁ単なる移動手段としての中途半端なクルマならば無くても良いって気持ちは同意。 >305 確かにトイレのドアが洋室への動線上にあるのでタイミングが重なればぶつかる可能性ありますね。 71㎡で実質12.4畳のLDと、そこそこ収納を確保した間取りとのトレードオフだと考えれば没問題。 |
307:
匿名さん
[2012-08-17 06:14:20]
|
308:
匿名さん
[2012-08-17 20:29:32]
>305 さん=271?
間取り図見れば分かるけど、ドアの開き勝手が反対なんでドア扉同士はぶつからない。 たまたま廊下を歩いてる時にトイレドアを勢いよく開けば、人とドアがぶつかる可能性あるけどね。 どのマンションでもトイレドアは廊下側に開くもの(うちもそうですが、未だぶつかったことはなし。) ゆっくり開ければ問題ない些細なことと思いますが、いかがでしょう?。 年に何回あるかのドアとの衝突のことを心配するより、あたしゃ年中メリットある居室面積拡大のほうが ずっと幸せと思いますw |
309:
購入検討中さん
[2012-08-17 20:47:30]
センターインにして廊下を短くしたらしいけど、その分外廊下ができているだけだから、あまり効率アップになってないような気がするんだが、、、そんなことない?
|
310:
匿名
[2012-08-17 21:16:40]
あくまで専有面積に対する部屋の面積比が効率的(廊下面積が少ない)ということでしょう。
マンションの購入価格や固定資産税などにも影響しますからね。 |
311:
購入検討中さん
[2012-08-17 21:28:16]
いやいやいや、専有面積分が減ってその分共用廊下が増えたら、マンションの購入価格にも固定資産税にも影響しないでしょう(笑)。それとも共用廊下分はタダとでも?
|
312:
匿名
[2012-08-17 22:04:11]
共用廊下は共有部分の面積ですから、これが広いことは各戸にとって必ずしもデメリットではない。しかし専有面積内の廊下や柱部分は、その分部屋面積が少なくなるのでデメリットと考える人が多いということでしょ。
|
313:
いつか買いたいさん
[2012-08-17 22:07:58]
普通の間取りで占有廊下2本よりは1本でちょっとだけ幅広共有廊下のが総面積辺りちょっとだけ効率的なのと
間取りの自由度が上がって快適ということじゃないですか。 |
314:
匿名
[2012-08-17 22:14:50]
まあここは北側の交通量が多いので、外廊下ならセンターインにせざるを得なかったという事情もあるんでしょうね。
|
316:
匿名
[2012-08-17 22:27:18]
価格に反映されるのは当たり前。その中で自分(または自分だけが)が有効に使える部分がどれだけあるかですよ。
|
318:
匿名
[2012-08-17 22:55:54]
なんかデベ視点の書き込み多いですね。
マクロで見たら311みたいな考えになりますが、各戸間では専有面積に対する居室等の有効面積の割合は異なるんです。管理費等も専有面積に比例してかけられます。 だから有効面積に対して専有面積は少ない方がお得だということです。 |
319:
匿名さん
[2012-08-17 23:05:52]
センターインのメリットって、そんなに難しく考える必要なく、広く居室を使えるってことじゃない?
田の字型より、同じ面積だったらセンターインのほうが、廊下に面積をとられない分、リビングや寝室等の居室が広いってこと。 感覚的にはセンターイン70平米の間取りは、田の字にしたら72、3平米ぐらいの価値があるっていうふうに、自分はとらえてる。 逆に田の字80平米7000万円とセンターイン70平米7000万円の物件があって、他が全く同じ条件だったら、自分だったら田の字を選ぶ。10平米も廊下で使うことはまず無いからね。 |
320:
匿名さん
[2012-08-17 23:11:14]
>319
>逆に田の字80平米7000万円とセンターイン70平米7000万円の物件があって、他が全く同じ条件 ってのは、まずありえないでしょ。価格が全く違うことになるからね。もしそんな2者択一があったなら 誰でも田の字80平米を選びますわw |
323:
匿名さん
[2012-08-17 23:22:01]
>320
うん、ありえないと思う。けど、わかりやすいようにオーバーに書いてみただけw ちなみに、修繕積立金、管理費の話がでていたけど、どちらもそのマンションの総面積のうち、自分の専有面積がどれくらいかで、金額が決まる。 専用面積内の廊下の分にも管理費等を払うことになるから、同じマンションの自分のとこ以外は住戸内の廊下が長くて(専有面積内で居室として利用できないスペースが多い)、自分のところはセンターインといった場合には、得になるけど、このマンションの場合は、全ての住戸がセンターインみたいだからあまりお得感はないかも。 |
327:
匿名
[2012-08-17 23:35:49]
|
330:
匿名さん
[2012-08-17 23:48:07]
>328 に言葉が通じていない。
エントランスも共用廊下も、共用部分ということで同じなので使ったんだが・・ 自分の話し方がわるいんだろうか・・ 少なくとも、これ以上、簡単に自分は話せないのであきらめる・・・ ごめんな |
331:
匿名さん
[2012-08-17 23:59:56]
最低限のネチケットすら理解できない輩は、困ったもんですな
|
332:
匿名
[2012-08-18 00:10:24]
ここは戸数の割りに間取りが少なく、全戸センターインの珍しいマンションだからね。ここに限って言えば、購入検討中さんのような意見になるんだろうね。
単純にセンターインという言葉にに反応して書き込んではいけなかったようだ。 |
333:
匿名さん
[2012-08-18 00:17:27]
賢い消費者は買えずに一生検討中・・ってか。
|
337:
匿名
[2012-08-18 01:13:57]
全戸同じ間取り(センターイン)の場合、って言う前提に念を押さないと、一見さんにはわからないんだよ。
|
342:
匿名さん
[2012-08-19 11:10:58]
センターインにした事によってお隣さんと玄関がお見合いになっちゃうんだよねぇー。
玄関開けたら、「あら、おはようございます」ってのはちょっとイヤかも。 |
344:
匿名さん
[2012-08-20 22:53:36]
スミフもようやく脱DWですね。
|
345:
匿名さん
[2012-08-21 10:16:09]
DWだとカッコいいけど、柱が専有面積に含まれるしベランダがない。
全戸南向きの本物件だと、ベランダ無いと日射がキツイからね。 本スレで物議を醸した(笑)センターインで占有面積当りの有効面積に無駄がない本件物は、 更にアウトフレーム&ベランダ付きなので、実際にDW物件と見比べると よりかなり広く感じるはず。2700mmの天井高とハイサッシュも効いてるんだろうけどね。 |
346:
契約済みさん
[2012-08-24 20:51:59]
|
347:
匿名さん
[2012-08-24 21:03:22]
場所も悪くないし、良いと思う。すみふもこういうものもっと作れば良いのに(゜ロ゜)
でも、やっぱ高いね! |
348:
契約済みさん
[2012-08-25 05:13:23]
おっと、住民スレが立ちましたね。まだ書き込み無いけどw
>347 確かにお高くて当初予算超えちゃったけど、仙台坂の舞台から飛び降りるつもりでw 私もこの物件を選んだ1番の理由が場所の良さ(2番目が間取り)。 駅から平坦な動線で5分の利便性と、重視していた日当たりも抜群。 あと3.11以降、地震リスクへの備えが注目浴びてるけど、昔からの陸地の高台で 木密エリアからある程度離れた本物件の場所は、液状化も津波も火災も低リスク。 便利な都内でこの立地は、希少だと思ってます^^ |
349:
匿名さん
[2012-08-26 06:22:09]
348さん
液状化や津波の事を考えるとかなり稀少な立地ですよね。大井町近辺は結構坂道 が多いので、駅前の道のりがフラットというのも魅力。 昔は何だかぱっとしなかった大井町も最近では雰囲気が変わってきましたからね。 正直昔は大井町というとちょっと汚いイメージがありました。 |
350:
契約済みさん
[2012-08-27 11:35:43]
>349
確かに再開発で昔の大井町のイメージから変貌を遂げつつありますよね。 個人的には昔ながらの飲み屋横丁が残ってるところも魅力を感じるんだけど(お酒好きなもんでw) そして大井町は通勤にも出張にも至極便利な都内でも有数のターミナル駅だし、 駅前に生活利便施設も揃ってるし、そのターミナル駅近5分ってのは大きな魅力。 さらに日当たり、災害リスクの低い安心安全の立地、将来的な再開発のポテンシャル、 決して安くはない価格付けながら、長い目でみて検討されてる方も多いんでしょうね。 ちなみに現地ゲストハウスに行ったところ、1期分譲はほとんど契約済み(6階住戸に残有)でした~ |
353:
匿名さん
[2012-09-02 21:26:23]
駅5分と言ってるけど、目の前の交差点は交通量多いからなかなか渡れないと思うよ。。
あと大井町の難点は都心へのアクセスが激混みの京浜東北一本と言うところだな。。 |
355:
品川区目黒
[2012-09-02 21:38:19]
駅5分と言わないけど、遠くの後ろの交差点ではなく交通量少ないからすぐ渡れると思わないよ。。
あと大井町の良い点は副都心じゃなくのアクセスがゆっくり混まないの京浜東北一本と言わないところだな。。 |
356:
匿名さん
[2012-09-03 04:22:19]
京浜東北線が激混みといっても品川までだよ。
それに中央口から入って蒲田よりに乗ればそれほどは混まない。 東口から入って、大井町線の急行からの乗り換え客に当たったときは正に激混みだけどね。 |
359:
匿名さん
[2012-09-03 16:28:29]
実際に2Fのゲストハウス行った者だけど、池上通りの音は想像以下だったよ。
そりゃ開ければ無音って訳じゃないけど、都内のマンションならこんなものだろうね。 ここであーだこーだとあら探しする前に、気になるなら、 実際に自分で確認すりゃ良いこと。 大井町の生活利便性に魅力を感じる人なら、良い立地と言えると思うけどね。 |
360:
ご近所さん
[2012-09-03 16:38:10]
大井町のヒルトップにできるランドマーク的なタワー物件だからね。
隣りにパチンコ屋やラブホがあったり、低地だったりする他物件より好立地なのは間違いない。 |
362:
匿名
[2012-09-03 17:43:40]
青物横丁使えば問題ないでしょ
|
363:
匿名さん
[2012-09-03 22:07:28]
なんかアンチがウザいね。
|
364:
ご近所さん
[2012-09-04 19:36:07]
大井町〜品川の1駅3分の混雑くらい、我慢できないの?って話w
あと、他の方も書いてるけど、京急の青物横丁使えるし都内へのアクセスに全く問題無し。 |
365:
周辺住民さん
[2012-09-04 20:06:24]
品川までの一駅が激コミっていっても、後ろの車両に乗れば全く問題なし。
まぁ、電車の遅延やら事故やらで、一気にホームに人があふれるときも少なくないけど りんかい線という逃げ道もあるから安心だよね。 大井町って、住む前はなんとなくいいイメージなかったけど 実際住んでみると、通勤から生活全般、なにかと便利で、いまや離れがたい。 ここ、本当に欲しかったんだけどなぁ・・・ |
366:
契約済みさん
[2012-09-04 20:39:59]
>365さん
来春から同じ大井町住民としてよろしくお願いしますm(_″_)m 3.11の夜、JRも京急も止まった中、品川の職場で待機してたのですが 東急大井町線がいち早く復旧したので、品川から大井町駅まで歩いて 東急大井町線経由で蒲田まで帰ったことを思い出します。 大井町なら災害時も歩いて帰れるので、帰宅難民にならなくて済みそうですね。 休みの日はりんかい線でお台場方面にも直通だし、ほんと便利だと思います。 |
367:
匿名さん
[2012-09-05 12:41:10]
防災上有利な強固な地盤の高台。南面に眺望の開けた全戸南向きタワーで
品川区内の中心エリアのターミナル駅徒歩5分って立地は、間違いなく希少だと思うね |
368:
匿名さん
[2012-09-05 22:49:43]
でも全般的に狭いけどね。いちばん広くて70平米ちょいしかない。
残念なマンションだな。 |
369:
購入検討中さん
[2012-09-05 22:57:06]
たしかに。ここ80-90平米があったら買うのになー。変なマーケティングしないで欲しいわ。
|
370:
匿名さん
[2012-09-06 01:01:01]
ここの価格帯で80~90㎡だと8000万弱~9000万ってことに・・・
野村のプラウド以降、大井町は高止まり状態だし、なんせスミフは強気なんでね。 それだとちょっと手の届かないマンションになっちゃうと思うけど。。 |
371:
購入検討中さん
[2012-09-06 12:54:30]
まあ高くなるけど、それでもせっかく買うならそのくらいの方がいいなあ。
|
372:
物件比較中さん
[2012-09-06 13:45:46]
|
373:
周辺住民さん
[2012-09-06 18:38:37]
そうそう、決して広くは無いけど、この物件のような居室形状の良さと間取りの効率の良さは、なかなか無いのよね。
広さ重視なら、別物件にすれば良しってね。 |
374:
物件比較中さん
[2012-09-06 19:27:06]
たぶんスミフとしても、ファミリータイプは80平米以上で作りたかったんだろうけど、
そうすると370の言うように8000万円以上になるのは必至。 ブリリアの苦戦ぶりからしても、さすがのスミフも7000万円台に押さえないと売れないって判断したんじゃない? だから狭めに設定しつつも効率の良い間取りになったのでは? |
376:
匿名さん
[2012-09-06 19:43:23]
|
377:
匿名さん
[2012-09-06 19:48:39]
ほんと、ネガのないマンションなんてないんだから、
広さと静粛性を重視するなら別物件当たればヨロシ。 ここ検討したり契約したりする方は別の価値に惹かれてる訳だし。。 |
380:
匿名
[2012-09-06 23:15:56]
>379
南側から見てみなよ |
384:
周辺住民さん
[2012-09-07 08:48:35]
南側は、今後もあまり高い建物は建ちにくいね。
都内で陽当たり良好なのは、ポイント高いな。 |
385:
いつか買いたいさん
[2012-09-07 22:55:51]
チラシ入ってたけど、第2期分譲始まったようだね
もう少し安かったら欲しいなぁ、このマンション。 |
386:
周辺住民さん
[2012-09-22 19:21:39]
外階段は鉄骨むき出しのままなんですか。
錆水を撒き散らかさないようにして下さい。お願いします。 |
387:
匿名さん
[2012-09-23 07:15:34]
本当に鉄骨だ、高級感が無くなった。
|
388:
サラリーマンさん
[2012-09-23 09:03:18]
大井町駅こないだ行ったばっかりです。
初めてだったんですけど第一印象としてはこんな所に栄えてる駅があるんだなと、もう東京住まいも長いのですが全然知らず、新しい発見でした。 ここのマンションはY字路の立地なんですね、こういう場所は視界が広いと聞きますがそれを実現するには北向きでないと、ですよね。見たところ南向きが多いようですが、北向きもありますか? 北向きを積極的に考えるのも珍しいと思いますが(汗) |
389:
匿名さん
[2012-09-23 09:28:30]
残念ながら?、本物件は全戸南向きw
南側はヒルトップの利点を活かして、将来的にも広々眺望が確保されてます。 大井町、地味な印象なんだけど、最近なにげに栄えてて便利なターミナル駅です。 品川発着のリニアが出来たらさらに発展が期待できそうですね。 |
390:
匿名さん
[2012-09-24 00:59:35]
新幹線が上野発着になるから日暮里の将来が楽しみだと言っているようなものですよ。日暮里は日暮里です。。
|
391:
匿名さん
[2012-09-25 07:21:12]
ここって鉄骨階段なんですか?
|
392:
匿名
[2012-09-25 21:45:04]
ホームページ見る限り、1階が柱ばかりの下駄状なのが少々不安で悩む
|
393:
ご近所さん
[2012-09-26 00:53:12]
1階はエントランスですよ
|
394:
匿名さん
[2012-09-26 14:30:42]
全戸南向きかあ、いいね。
南にある大井公園は緑も豊富だし上から見たらいい眺めなんじゃないですか、 建物ばかりが見えるよりは見える範囲に自然も欲しいところ。 あと何が見えるんだろ。 共用って上のほうにも何かあるんですかね、 下の庭園も魅力だけど見晴らしのいい場所もマンション内に欲しいかな、 ここなら尚更あっていいと思う。 |
395:
匿名さん
[2012-09-27 19:11:52]
>>394さん
窓から緑が見えるのはいいですよね。癒されます。今の家は窓からは 住宅ばかりなのであまりみる事はないですが、自然がみえたら外を眺める 時間も長くなりそうです。大井公園は桜も見事に咲くので場所によっては 家からのお花見が可能かもしれませんね。 |
396:
契約済みさん
[2012-09-27 21:21:24]
低層階南側は植栽庭園、高台斜面の利点を活かし中層階からは眺望が開けてます(写真は8階相当イメージ:HPより)
http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/oimachi/popup/view.html 高層階からは海やレインボーブリッジも観えるかも、ね。 ちなみに共用施設はその庭園と、キッズルーム兼地下集会場くらいと言う潔さ。 下手に共用施設作って管理費上がっちゃうより、個人的には好感持てます。 写真はHPより転載した8階相当の南眺望 ![]() ![]() |
397:
匿名さん
[2012-09-28 04:43:39]
スミフもダイレクトウィンドウ止めたんですね。
|
398:
匿名さん
[2012-09-28 11:13:50]
|
399:
匿名さん
[2012-09-29 09:18:00]
これから購入するなら、ココみたくやっぱ高台だよね。。
|
400:
匿名さん
[2012-09-29 17:30:38]
不人気そうなのはやはりお値段の高さですかね。
苦戦したラヴィアンと同じで大井町にタワーは合わないか。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>198
2か3しかないんで2が先に売れちゃってるとしたら意外ですね。2LDKで足りる人数の世帯が多いんでしょうか、立地的にはそんな感じはしなかったですけど。うちは3LDKを考えています。でも4人なので足りている間取りではないです、ただ立地はかなり嬉しい条件なんで、まぁいいかなといった感じで進めてますよ。