住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「シティタワー大井町ヒルトップガーデン」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 品川区
  5. 東大井
  6. 5丁目
  7. シティタワー大井町ヒルトップガーデン
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-05-08 07:32:24
 削除依頼 投稿する

売主:住友不動産
施工会社:前田建設工業
管理会社:住友不動産建物サービス

さーて、みんなで考えよう。

[スレ作成日時]2011-04-22 00:10:48

現在の物件
シティテラス大井仙台坂ヒルトップガーデン
シティテラス大井仙台坂ヒルトップガーデン
 
所在地:東京都品川区東大井5丁目397番16(地番)
交通:京浜東北線 大井町駅 徒歩5分
総戸数: 132戸

シティタワー大井町ヒルトップガーデン

201: 匿名さん 
[2012-02-17 14:38:19]
>197
>198

2か3しかないんで2が先に売れちゃってるとしたら意外ですね。2LDKで足りる人数の世帯が多いんでしょうか、立地的にはそんな感じはしなかったですけど。うちは3LDKを考えています。でも4人なので足りている間取りではないです、ただ立地はかなり嬉しい条件なんで、まぁいいかなといった感じで進めてますよ。
202: 匿名さん 
[2012-02-25 16:18:07]
狭いところにギチギチに部屋が詰まってる感じ。
価格帯的に、もうちょっと広めの間取りも作ればよかったのに。
203: 物件比較中さん 
[2012-02-26 15:22:19]
>199
以前いったが、第1期販売分は結構埋まっていた。1期販売はそろそろ終わっているのでは?
でも行ったときにはまだ売っていない部屋(次期以降)もあったと思うので、間に合うと思う。

モデルルーム行ったときの感想は、
間取りの無駄のなさに驚き。天井高いこともあって5平米以上は広く感じる。
が、80から100平米の部屋も欲しかった。

共有施設は、集会室(キッズルーム)のみという潔さ。あと自家発電機や防災備蓄とか。
ゲストルームもパーティルームも無いが、なので管理費は安かったと思う。
204: 匿名さん 
[2012-02-27 09:02:23]
>間取りの無駄のなさ

それはかなり好感ですね。

今の住まいの気になる点は梁と天井の低さ、そして少し室内移動が住人の自然な流れに沿っていないという点ですから、こちらにすれば随分と快適になることが想像できます☆

集会室はパーティに使っているマンションもありますが、そういった臨機応変は可能ならこれぐらいの共用内容で良いと思います。自分も管理費の面は気になりますから。
205: 貧乏人 
[2012-03-05 12:51:08]
今は、3LDKだとどれぐらいで販売されてるんでしょう?
中々価格がでて来ないので教えてください!
206: 主婦さん 
[2012-03-05 14:13:21]
こんにちは。
夫婦二入で検討中です。

一番気になっているのは2LDKの狭めの、多分安いかもと思う間取りです。

リビングそばの引戸洋室もいいですし、ここは開け放し。
奥の部屋は普段不要な物を押し込んで、主要部屋を快適に使いたいと思ってます。

あとは値段がどうか。

あまり広くないから安いって期待してます★
207: 購入検討中さん 
[2012-03-05 14:25:02]
第二期の販売時期が度々延期されてるから、おそらく人気が無いんでしょうね。
208: 匿名さん 
[2012-03-05 18:26:35]
値決め次第でしょう。
安ければ売れる立地。
209: 購入検討中さん 
[2012-03-06 18:11:17]
スミフさんが、飛ぶように売れる値段なんかつけるわけない。
竣工前に残り1割切るような値段つけたらデベの負け、位に考えてますね。
ましてや、竣工前に完売なんかした日には、値段つけた責任者は左遷されます。
即日完売したらクビ。

もちろん俺の思い込みです。
210: 購入検討中さん 
[2012-03-08 12:06:43]
大井町は住みやすいってよく聞きますね、しかも買い物に交通に、何でも便利だそうで。

実際この地域は全体的に住みやすいですか??

どちらにしてもココだと駅近なんで地域の外枠エリアとの縁はあまりないのかもしれないですけど、全体の道路整備だとか、教育環境だとか、そういう点は住んでいる街の外部からの評価にも繋がって、ひいてはそこに建っているマンションの評価にもある程度繋がると思います。

うちはもうすぐ長い子育て期間に突入。安心して住めるマンションを探索中なり。
211: 匿名さん 
[2012-03-09 18:06:56]
>>210
大井町に実際暮らしたことはないのですが、この辺によく行く者の意見としては暮らしやすそうな印象があります。
もちろん買い物関係の利便性や交通の便もそうなのですが、それに加えて大きめの繁華街の割には混雑していないのがいいんですよね。
ただその利便性も地域を大きく見るとそれほどでもなく、駅から多少離れると便利な場所とは言えない感じになりますね。
212: 匿名さん 
[2012-03-10 00:04:59]
大井町はそりゃ住みやすいでしょう。交通も都内や地方への出張からお子さんの通学考えても
都内で有数の交通利便性あるしヨーカ堂やヤマダ電機、商店街もあって物価も高くないし。
問題は価格ですよね、もうちょっと駅から歩いてもよければ目黒とか買えちゃうくらいの高価格が難点。
213: 匿名さん 
[2012-03-10 10:59:50]
プチ裕福な都心勤務のサラリーマン家庭にはぴったりな感じなんだけど、
ALL南向け、しかも丘の上で結構低層から眺望が抜けてしまうのが仇になって、
大半がほぼ同じ広さ、ほぼ同じ価格帯に集中してる。

年収1千万が最低ラインだろうから、
アリュール・プラウド・ラビアン・パークハウスあたりに食い散らかされた後で、
大井町徒歩5分位70平米3LDKに7000万出せる購入層を100人以上集めろってミッションは、
営業マンさんにとって無理難題になってないのかな?
214: 匿名 
[2012-03-10 14:13:33]
免震じゃないのが不安。
215: 匿名 
[2012-03-10 14:18:52]
免震は縦揺れに弱かったり、ゆっくり揺れ問題があるのを知らないの?
216: 購入検討中さん 
[2012-03-10 14:43:47]
震度7がきたらどうなるんですかね。高台なので津波が大丈夫そうな気がする反面、免震じゃないので崩れないにしても大幅な補修が必要になったりしそう。。
217: 匿名さん 
[2012-03-10 16:02:43]
免振は経年劣化した場合ジャッキアップして取り換えるしかない。
それが困難なタワマンの場合は制振の方がいいというのが、現時点での評価です。
218: 匿名 
[2012-03-10 23:49:01]
つまり上階ほど揺れることには目をつぶるしかない?
219: 大井町さん 
[2012-03-11 00:46:51]
大井町=下町
品川シーサイド=副都心
220: 匿名さん 
[2012-03-11 05:45:34]
ちょっと違う

大井町=下町
品川シーサイド=副都心の予定

です。
221: 匿名さん 
[2012-03-11 06:56:09]
大井町のマンションってなぜか高くて、割高感が強いんだよな。
大崎が影響してるのか?
222: 匿名さん 
[2012-03-11 07:19:59]
交通の便の良さ(改善)が昔のイメージに打ち勝ったのだと思います。
臨海線開業
新幹線品川停車
京急線羽田乗り入れ

再開発も進んでゴミゴミ感が減り、昔の職工飲み場地域のイメージは一部にしか残っていないですし。
223: 匿名さん 
[2012-03-11 07:22:04]
大井町でも海側が良くなったのですね。
224: 匿名さん 
[2012-03-11 12:17:34]
坂を降り切ってしまうと、火事とか地盤の心配がありますが。
225: 匿名さん 
[2012-03-11 12:29:00]
すぐそばが木密地域なんですか?
226: 匿名さん 
[2012-03-11 23:53:14]
大井町の強気価格は交通や生活の利便性もさることながら
街の四分の一を占める社宅エリアの将来的な再開発も後押ししてるのでは。
227: 匿名さん 
[2012-03-12 06:30:29]
社宅の灯りが減って来ましたね。
228: 匿名さん 
[2012-03-13 20:48:59]
221さん
>大井町のマンションってなぜか高くて、割高感が強いんだよな。
>大崎が影響してるのか?

いや、単純に大井町は便利で住みやすいからだと思います。
今、品川に住んでますけど、近くで家電とか雑貨とか
まとまった買い物をしようと思ったら、わざわざ大井町まで出ます。
品川と比較してもしょうがないですけど、価格が多少高くつくのも
納得はできます。

周りにあるもので言うと、阪急が便利でいい感じです。
100円ショップとおふろの王様はよく使います。
大崎ってあるのはせいぜいスーパーと外食くらいなもので、
大井町とはまたちーと違うんですよね。。

交通面では、山手で渋谷新宿方面に出るのが少し煩わしいくらいでしょうか。
229: 匿名さん 
[2012-03-15 19:07:34]
228さん
実家が品川です。品川駅は便利そうにみえるけど、交通の便がいいだけで
家電屋さんとか、ホームセンターとかはありませんからね。
大井町も丸井の時は閑散としていたイメージがありますが、ヤマダ電気に
なってからはお客さんがいる感じがします。ま、他店のヤマダ電気に比べて
しまうとすいていますがね。阪急もリニュアールしてみやすくなりましたよね。
233: 匿名 
[2012-03-20 21:30:31]
見に行った者です。確かに道路沿いで騒音と排気ガスが気になるマンションです。値段も次期販売がよく分からないので今売ってる部屋が適正かどうか分からなかったです。我が家は見送りました。
235: 匿名さん 
[2012-03-21 18:24:32]
放射性物質が海風にのって毎日飛んできているのに、放射線量は日によってある程度増減するものの、
一定のレンジにおさまっているってわけですね。
それは変ですね。よほど半減期の短い放射性物質なんですかね。
それとも、飛んできた分は全てどこかに飛んでいくので、プラスマイナスするとだいたい一定になるんですかね。
だったら、ここよりも、飛んでいく先の地の方が心配ですね。

ちなみに世界平均では、自然界から受ける放射線量は、2.4ミリシーベルトらしいです。時間に直すと0.27μSv/hですね。
うち、1割は食物からなのでこれを除くと、0.24μSv/hくらいですかね。
日本平均だともう少し低いのですが、世界平均の半分ってことはまずありえませんね。
日本の大気にもラドンは含まれてますから。

で、なんでしたっけ?
0.18-0.23μSv/hくらいの高数値だから引っ越すんでしたっけ?
どんな機器で何を測っているのか知りませんが、まあお好きなように。
238: 購入検討中さん 
[2012-03-21 20:40:39]
海外旅行にいっても飛行機で放射能浴びるんですから、余程のことがない限り都内ならどこだって心配ないですよ。
ただこの場所に他のデベがマンション建ててくれたら値段的に買えただろうから、とても残念です。
住不は完売できない物件ばかり建てて、何がしたいんだろう。。
239: 購入を迷う人 
[2012-03-22 07:57:26]
買えない人は「高くて、買えません。トホホ」とか言って退場すれば?
手が出ないのは各人の事情ですから同情しますが、腹いせのようなあらさがしはこの物件のことを本当に知りたがっている人たちにとって建設的じゃないから、止めましょうよ。
240: 匿名 
[2012-03-22 09:56:26]
購入前に出来るのは、ホットスポットになってないこと、放射能コンクリートが使われないことを自分でしっかり確認する事ですね。
なにもせず、購入してしまったら、それこそ、トホホになってしまいます。検討者にとっては、いい指摘ですよね。
ちなみに、西大井〜大井町まで歩いて計ると、0,09〜0,13ぐらいです。
ガイガー持ってると、いつでもある程度の幅に収まるのが、よくわかるとおもいます。
246: 匿名 
[2012-03-22 13:14:31]
掲示板での数値は、鵜呑みにせず、気になる人は、自分で確認して、判断しましょう。
物件価格に比べ、ガイガーカウンター安いものです。
今後、内覧会時に自分たちの部屋を測定するのにも役に立ちます。
249: 匿名さん 
[2012-03-22 14:04:22]
校正されてないガイガーカウンターなんて、誤差は相当だと思った方がよいですよ。測定原理を少し考えれば明白です
あくまで他の場所との比較ならいい使い方だと思いますが。
246さんの言う通り、自分で確認、判断は大切ですよね
掲示板で大丈夫と言われても信じられない気持ち、とてもわかります

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる