シティタワー大井町ヒルトップガーデン
319:
匿名さん
[2012-08-17 23:05:52]
|
320:
匿名さん
[2012-08-17 23:11:14]
>319
>逆に田の字80平米7000万円とセンターイン70平米7000万円の物件があって、他が全く同じ条件 ってのは、まずありえないでしょ。価格が全く違うことになるからね。もしそんな2者択一があったなら 誰でも田の字80平米を選びますわw |
323:
匿名さん
[2012-08-17 23:22:01]
>320
うん、ありえないと思う。けど、わかりやすいようにオーバーに書いてみただけw ちなみに、修繕積立金、管理費の話がでていたけど、どちらもそのマンションの総面積のうち、自分の専有面積がどれくらいかで、金額が決まる。 専用面積内の廊下の分にも管理費等を払うことになるから、同じマンションの自分のとこ以外は住戸内の廊下が長くて(専有面積内で居室として利用できないスペースが多い)、自分のところはセンターインといった場合には、得になるけど、このマンションの場合は、全ての住戸がセンターインみたいだからあまりお得感はないかも。 |
327:
匿名
[2012-08-17 23:35:49]
|
330:
匿名さん
[2012-08-17 23:48:07]
>328 に言葉が通じていない。
エントランスも共用廊下も、共用部分ということで同じなので使ったんだが・・ 自分の話し方がわるいんだろうか・・ 少なくとも、これ以上、簡単に自分は話せないのであきらめる・・・ ごめんな |
331:
匿名さん
[2012-08-17 23:59:56]
最低限のネチケットすら理解できない輩は、困ったもんですな
|
332:
匿名
[2012-08-18 00:10:24]
ここは戸数の割りに間取りが少なく、全戸センターインの珍しいマンションだからね。ここに限って言えば、購入検討中さんのような意見になるんだろうね。
単純にセンターインという言葉にに反応して書き込んではいけなかったようだ。 |
333:
匿名さん
[2012-08-18 00:17:27]
賢い消費者は買えずに一生検討中・・ってか。
|
337:
匿名
[2012-08-18 01:13:57]
全戸同じ間取り(センターイン)の場合、って言う前提に念を押さないと、一見さんにはわからないんだよ。
|
342:
匿名さん
[2012-08-19 11:10:58]
センターインにした事によってお隣さんと玄関がお見合いになっちゃうんだよねぇー。
玄関開けたら、「あら、おはようございます」ってのはちょっとイヤかも。 |
|
344:
匿名さん
[2012-08-20 22:53:36]
スミフもようやく脱DWですね。
|
345:
匿名さん
[2012-08-21 10:16:09]
DWだとカッコいいけど、柱が専有面積に含まれるしベランダがない。
全戸南向きの本物件だと、ベランダ無いと日射がキツイからね。 本スレで物議を醸した(笑)センターインで占有面積当りの有効面積に無駄がない本件物は、 更にアウトフレーム&ベランダ付きなので、実際にDW物件と見比べると よりかなり広く感じるはず。2700mmの天井高とハイサッシュも効いてるんだろうけどね。 |
346:
契約済みさん
[2012-08-24 20:51:59]
|
347:
匿名さん
[2012-08-24 21:03:22]
場所も悪くないし、良いと思う。すみふもこういうものもっと作れば良いのに(゜ロ゜)
でも、やっぱ高いね! |
348:
契約済みさん
[2012-08-25 05:13:23]
おっと、住民スレが立ちましたね。まだ書き込み無いけどw
>347 確かにお高くて当初予算超えちゃったけど、仙台坂の舞台から飛び降りるつもりでw 私もこの物件を選んだ1番の理由が場所の良さ(2番目が間取り)。 駅から平坦な動線で5分の利便性と、重視していた日当たりも抜群。 あと3.11以降、地震リスクへの備えが注目浴びてるけど、昔からの陸地の高台で 木密エリアからある程度離れた本物件の場所は、液状化も津波も火災も低リスク。 便利な都内でこの立地は、希少だと思ってます^^ |
349:
匿名さん
[2012-08-26 06:22:09]
348さん
液状化や津波の事を考えるとかなり稀少な立地ですよね。大井町近辺は結構坂道 が多いので、駅前の道のりがフラットというのも魅力。 昔は何だかぱっとしなかった大井町も最近では雰囲気が変わってきましたからね。 正直昔は大井町というとちょっと汚いイメージがありました。 |
350:
契約済みさん
[2012-08-27 11:35:43]
>349
確かに再開発で昔の大井町のイメージから変貌を遂げつつありますよね。 個人的には昔ながらの飲み屋横丁が残ってるところも魅力を感じるんだけど(お酒好きなもんでw) そして大井町は通勤にも出張にも至極便利な都内でも有数のターミナル駅だし、 駅前に生活利便施設も揃ってるし、そのターミナル駅近5分ってのは大きな魅力。 さらに日当たり、災害リスクの低い安心安全の立地、将来的な再開発のポテンシャル、 決して安くはない価格付けながら、長い目でみて検討されてる方も多いんでしょうね。 ちなみに現地ゲストハウスに行ったところ、1期分譲はほとんど契約済み(6階住戸に残有)でした~ |
353:
匿名さん
[2012-09-02 21:26:23]
駅5分と言ってるけど、目の前の交差点は交通量多いからなかなか渡れないと思うよ。。
あと大井町の難点は都心へのアクセスが激混みの京浜東北一本と言うところだな。。 |
355:
品川区目黒
[2012-09-02 21:38:19]
駅5分と言わないけど、遠くの後ろの交差点ではなく交通量少ないからすぐ渡れると思わないよ。。
あと大井町の良い点は副都心じゃなくのアクセスがゆっくり混まないの京浜東北一本と言わないところだな。。 |
356:
匿名さん
[2012-09-03 04:22:19]
京浜東北線が激混みといっても品川までだよ。
それに中央口から入って蒲田よりに乗ればそれほどは混まない。 東口から入って、大井町線の急行からの乗り換え客に当たったときは正に激混みだけどね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
田の字型より、同じ面積だったらセンターインのほうが、廊下に面積をとられない分、リビングや寝室等の居室が広いってこと。
感覚的にはセンターイン70平米の間取りは、田の字にしたら72、3平米ぐらいの価値があるっていうふうに、自分はとらえてる。
逆に田の字80平米7000万円とセンターイン70平米7000万円の物件があって、他が全く同じ条件だったら、自分だったら田の字を選ぶ。10平米も廊下で使うことはまず無いからね。