シティタワー大井町ヒルトップガーデン
297:
匿名
[2012-08-15 10:42:17]
|
298:
匿名さん
[2012-08-15 10:46:15]
というか車が趣味だから手放せるんでしょ?
GTRやM3だから乗りたいのであって例えばフィットの維持のため駐車場に数万も払うくらいだったら車なんてイラネってかんじなのでは? |
299:
匿名さん
[2012-08-15 10:55:07]
車が趣味だから、好きな車に乗るんですよ。フィットなんて考えたこともない(笑)
自分は車は手放せないから、マンションの予算は抑えめで考えてます。車好きってのはそういうもの。 |
300:
匿名さん
[2012-08-15 10:58:06]
まあだけど乳幼児をチャイルドシートに縛り付けて
奥さんが狭い後部座席に座っている車好きらしい人 って結構痛々しいよね。 |
301:
匿名さん
[2012-08-15 11:01:24]
車好きがスポーツカーにばかり乗ると思ったら大間違い。
自分は現在、けっこう大きな欧州製ワゴンに乗ってますよ。スポーティでもありパワーもあり、いいですよ。 |
302:
匿名さん
[2012-08-15 11:03:02]
そういうのはいいのではないですか。
クーペに家族4人で乗っているの元走り屋みたいのがいた痛いしいという話です。 |
303:
匿名さん
[2012-08-15 11:45:19]
結論!、車もマンションも優先度は個人の価値観(と置かれた環境)しだい!w
|
304:
契約済みさん
[2012-08-15 11:53:50]
これからは、クルマの代わりにチャリに金かけるかも。
品川にチャリ通も悪くない^^ |
305:
匿名さん
[2012-08-16 14:36:00]
センターインの間取りは、廊下部分が少なくその分部屋を広くしてあるのはいいとは思うのですが、トイレや部屋のドアの開閉のための余裕がないのが気になります。頻繁にドアの開閉はしないでしょうが、ぶつかる可能性もありますよね。
|
306:
契約済みさん
[2012-08-17 04:42:13]
>297
以前、地方で一戸建て買いましたが、2台置き駐車場代がタダってのが一戸建ての良いところの1つですよね このマンションの駐車場は58台地下2段水平巡回で、自宅出る前に電話で遠隔出庫予約可能だから、 それほど待たなくてもイケそな感じ。まぁいちいち電話かけるのも面倒なのですが(笑 >298 私の読解力不足かもですが、車が趣味だから手放すのが辛いと思うのですが^^; まぁ単なる移動手段としての中途半端なクルマならば無くても良いって気持ちは同意。 >305 確かにトイレのドアが洋室への動線上にあるのでタイミングが重なればぶつかる可能性ありますね。 71㎡で実質12.4畳のLDと、そこそこ収納を確保した間取りとのトレードオフだと考えれば没問題。 |
|
307:
匿名さん
[2012-08-17 06:14:20]
|
308:
匿名さん
[2012-08-17 20:29:32]
>305 さん=271?
間取り図見れば分かるけど、ドアの開き勝手が反対なんでドア扉同士はぶつからない。 たまたま廊下を歩いてる時にトイレドアを勢いよく開けば、人とドアがぶつかる可能性あるけどね。 どのマンションでもトイレドアは廊下側に開くもの(うちもそうですが、未だぶつかったことはなし。) ゆっくり開ければ問題ない些細なことと思いますが、いかがでしょう?。 年に何回あるかのドアとの衝突のことを心配するより、あたしゃ年中メリットある居室面積拡大のほうが ずっと幸せと思いますw |
309:
購入検討中さん
[2012-08-17 20:47:30]
センターインにして廊下を短くしたらしいけど、その分外廊下ができているだけだから、あまり効率アップになってないような気がするんだが、、、そんなことない?
|
310:
匿名
[2012-08-17 21:16:40]
あくまで専有面積に対する部屋の面積比が効率的(廊下面積が少ない)ということでしょう。
マンションの購入価格や固定資産税などにも影響しますからね。 |
311:
購入検討中さん
[2012-08-17 21:28:16]
いやいやいや、専有面積分が減ってその分共用廊下が増えたら、マンションの購入価格にも固定資産税にも影響しないでしょう(笑)。それとも共用廊下分はタダとでも?
|
312:
匿名
[2012-08-17 22:04:11]
共用廊下は共有部分の面積ですから、これが広いことは各戸にとって必ずしもデメリットではない。しかし専有面積内の廊下や柱部分は、その分部屋面積が少なくなるのでデメリットと考える人が多いということでしょ。
|
313:
いつか買いたいさん
[2012-08-17 22:07:58]
普通の間取りで占有廊下2本よりは1本でちょっとだけ幅広共有廊下のが総面積辺りちょっとだけ効率的なのと
間取りの自由度が上がって快適ということじゃないですか。 |
314:
匿名
[2012-08-17 22:14:50]
まあここは北側の交通量が多いので、外廊下ならセンターインにせざるを得なかったという事情もあるんでしょうね。
|
316:
匿名
[2012-08-17 22:27:18]
価格に反映されるのは当たり前。その中で自分(または自分だけが)が有効に使える部分がどれだけあるかですよ。
|
318:
匿名
[2012-08-17 22:55:54]
なんかデベ視点の書き込み多いですね。
マクロで見たら311みたいな考えになりますが、各戸間では専有面積に対する居室等の有効面積の割合は異なるんです。管理費等も専有面積に比例してかけられます。 だから有効面積に対して専有面積は少ない方がお得だということです。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
車持つなら玄関開けてすっと車に乗り込める戸建てが一番だね。