分譲一戸建て・建売住宅掲示板「上福岡の彩時季の街ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 上福岡の彩時季の街ってどうですか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-12-15 20:23:42
 削除依頼 投稿する

上野台団地の跡地にできた近藤建設が販売している分譲地ってどうですか?
大きな分譲地で環境も言う事ないのでとても気になっていますが、
そのぶん値段も高そうなので、なかなか話を聞きに行けないでいます。
何か知っている方がいれば教えてください。


HP:http://www.saijiki67.com/
名 称:彩時季(さいじき)の街。上野台 Four Season
所在地:埼玉県ふじみ野市上野台二丁目2番10他
交 通:東武東上線「上福岡」駅 徒歩10分
売 主:近藤不動産株式会社

【物件情報追加しました。管理担当 2012.12.18】

[スレ作成日時]2011-04-21 19:57:25

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

上福岡の彩時季の街ってどうですか?

42: 匿名さん 
[2012-12-05 20:15:04]
公共施設=スポーツセンターができればいいですね。
43: 物件比較中さん 
[2012-12-07 15:31:23]
こちらを検討されている方はプラウドも見学されていますか?
どのような部分でプラウドに勝っていると思いますか?

プラウドの営業の人には、
「あちらは屋根の断熱が良くない」とか
「キッチン等々の設備も悪く、全体に安く仕上げていることがわかる」
「うちはセコムがついて窓ガラスも防犯対策しているので、あちらに比べて安心」
という趣旨のことを言われました。

プラウドの営業の方の言うことなので全てを信じられませんし、
値段もあまり変わらないので、逆にどこか勝る部分があるのかと気になっりました。

両方を比較されている方もいるかと思いますので、プラウドよりも勝っている点があればぜひ教えてください。
44: 物件比較中さん 
[2012-12-07 17:05:42]
見た目の大きな違いはモルタルとサイディングですが、白色系のモルタルは非常に汚れそうです。

プラウドはオープン外構過ぎて不用心の感じがします。その為のセコムなのでしょうけど。

建築条件付きの土地にすれば、キッチンなどいくらでも好きなグレードに上げれます。
これがプラウドよりも勝っている点、一番の強みでしょう。

瓦屋根のプラウドを見た時、すごい!と憧れました。
しかし今は、彩時季の街並みは落ち着いていて長く住むには飽きが来なくていいと思ってます。
45: 購入検討中さん 
[2012-12-07 18:15:58]
泥棒がプラウドをあきらめて、こっちにきたら困りますね・・・。
46: 入居済み住民さん 
[2012-12-07 19:45:08]
プラウドの住人が、みんなセコムと契約するかなあ。近藤の標準サッシも一応防犯対応のサッシにはなっているようですよ。もちろん1階だけでしょうけど。
47: 検討中の奥さま 
[2012-12-07 20:12:42]
プラウドのセコムは標準でついてきますよね。
確かにちょっと気になります。

でもこちらは残りわずか。
年度末の決算時期あたりには値下げも期待できますよね。

プラウドもその頃には値段を下げるかもしれませんし、どちらがいいか悩みます。

48: 契約済みさん 
[2012-12-07 22:45:24]
43番さん
屋根の断熱とはどういうこと?近藤は長期優良で吹き付けの断熱です。屋根の内側に吹き付けがびっしり。壁もふくめると箱のようにしっかり断熱されています。等級は最も上のランクのはずです。実際の中も見させて頂きました。

屋根自体に断熱材が入っているんでしょうか?説明をされたプラウドの営業さんは建築に明るくないのではないかと・・・ちょっと変な言い回しかたですね。どう見ても普通の瓦でしょう。断熱材入りの新商品??(笑)

見た目はプラウドさんが目を引きますが素人ながら吹き付け断熱や樹脂サッシで断熱性能は上のような気がします。

あと近藤さんは基礎に配管を埋め込んでないですね!これは見えないところの部位でしたので非常に感動しました。長期だからやらないといけないらしいですが。9こぐらいの規定をクリアしないといけないらしいです。


49: 物件比較中さん 
[2012-12-07 23:42:23]
基礎の設備配管を埋め込まないのは、今はプラウドも含めどこでもそうでしょう。当たり前のことですよ。
50: 申込予定さん 
[2012-12-08 01:55:28]
断熱に関しては、プラウドはLow-eガラス。近藤は複層ガラス(だけど12mm)って違いがありますね。まぁどれだけ効果があるかわかりませんが。
どなたかが言ってましたが、プラウドのモルタル吹き付け、数年後の汚れとヒビ割れがどの位酷くなるのか気になります。それと外観も通りに面している部分は凝ったファサードですが、通りに面していない箇所は装飾が無くて物置きみたいな感じでしたね。見掛け倒し的な。
どう思うか人それぞれですけどね。
51: 購入検討中さん 
[2012-12-08 03:27:56]
こちらはLow-eガラスじゃないんですか?
最近のプラウドだけでなく他のメーカーの建売も普通にLow-eガラス入ってますよね?
屋根も瓦のほうが断然高価です。
そういう細かいところでレベルが低いのは不安ですね。
52: 物件比較中さん 
[2012-12-08 10:35:43]
その会社の考えかた次第ですよ。近藤は長期にプラスアルファして柱と柱の接合部をより強くするスペースロック工法も標準採用してますし。設備よりは、後から出来ない構造の部分に重きをおいたんでしょう。それぞれに良い点、おとる点はありますが、最後は好みの差でしょう。私は個人的にはあのオレンジ色は全く受入れできませんでした。近藤のほうが不思議となんか安心する。
53: 匿名さん 
[2012-12-08 15:13:52]
通りすがりのものです。
現物を見学していないので一般論ですが…

<屋根>
瓦はノーメンテナンスでOKとのことです。瓦以外は15年程度で塗り直しを前提とし
ていると聞いています。
外壁のメンテナンス時に足場を組むので一緒に屋根(洗浄、再塗装)もやってしま
うことが多いみたいです。

<断熱>
断熱は硬質ウレタンフォーム等を現場で発泡(吹き込み施工)する方法でしょうか。
吹き込み施工の場合は隙間がくまなく埋まるので施工状態にもよりますが断熱マット
の押し込み施工やグラスウールの埋め込みより断熱効果はより高いと思います。
書籍「断熱・気密のすべて」によると具体的な数値は省略しますが1cm程度の隙間で
もかなり風が入るそうです。

<外壁>
モルタルの欠点のクラック(ヒビ)に効果的なのがモルタルの下塗りと上塗りの間に
グラスファイバーの網(ネット)を一面に練りこむ方法です。下塗りのモルタルを引っ
掛けるためのラス網というものではないので注意してください。これをやっておきま
すとクラックの発生を抑えられるということです。一般に注文住宅仕様なのでプラウドが
行っているかは不明です。あと、モルタル下地の下に通気層があるかもクラックの
発生を左右するそうです。

あと、外壁の10年以内のクラックは品確法により補修義務があるとのことです。
(メーカーの補償期間がこれより短い場合や補償対象にならない規約は無効になる
とのことです)

54: 検討中の奥さま 
[2012-12-08 23:46:33]
周りが空き地だらけなので、公務員住宅まで空き地になったら
土地・建売とも値段は下がるでしょうね。

東上線のもっと下ったところのようにいくつもの大手ハウスメーカーが競合するような
分譲地ができないかと期待しています。
今のプラウド・近藤よりは値段が安く、素敵な家並みになるのは間違いないでしょうね。


55: 匿名 
[2012-12-09 08:32:36]
公務員住宅が空き地になる、というのは本当ですか?
56: 物件比較中さん 
[2012-12-09 20:28:47]
公務員住宅は廃止傾向、民主党が朝霞の公務員住宅を止めたせいで上福岡はまだ存続していますが
次の選挙で民主党が敗退すれば、あっけなく朝霞も再開するでしょうね。
となれば、来年度中には空き地になる可能性大です。

そもそも、別のスレでは何年か前とは言えかなり評判が悪いのですが、改善はされたのでしょうか?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/27704/1
57: 物件比較中さん 
[2012-12-16 20:23:36]
以前のリンクをみました。
私もこちらの会社は水回りから壊れていくという話を聞きました。

でも同じ駅の西口に積水ハウスの建築条件付きの土地よりも
駅から遠いのに土地の金額はこちらの方が高いです。

比較をした方がいれば、なぜこちらの方が良いのか教えてください。
58: 購入経験者さん 
[2012-12-17 10:19:38]
積水ハウスの建築条件付きの土地も見に行きましたが、南方向に高層のURがあって目障りでした。
無条件に駅から近ければいいというわけにはいきません。上野台は徒歩10分で、許容範囲でした。

プラウドはもとより将来隣の街区にも素敵な戸建てが建てば、こちらの方がいいかな~と。
街全体を見て決めるつもりです。
59: 物件比較中さん 
[2012-12-17 11:24:44]
こちらは東西の空地にいつマンションが建つかの不安はありますよね。
初めは戸建て用と言っていても、長く放置されれば段々条件を緩めるのが行政です。
(所詮は自分たちで決めてるルールなので)

既にある目ざわりを許容範囲とするか、今後に不安を抱えながら生活するか、
どっちを取るかでしょうか。

線路が近くて電車の音がするのと、学校の近くで行内放送・子供達の声がするのと
どちらも土地の売買の際にはデメリットの扱いになります。
(電車好きや、子供が学校に通っている方には、逆にメリットかもしれませんが)

60: 周辺住民さん 
[2012-12-18 11:20:15]
こちらは残り僅かになりましたね。

我が家は他の物件に決めましたが
こちらで悩んだ物件はまだ残っているようです。
(「他にも待っている方がいます」という決まり文句に
あせって決めてしまいそうになりましたが、結局はいなかったんでしょうね。)

昔のリンクにもありましたが、こちらは交渉次第の部分も多いようです。
契約してしまったら最後。それ以上のもの・値引きは引き出せません。
出てくるのは「ちょっとしたリクエストに値段の上乗せ」の連続です。

経験から思うに、建売と建築条件付き土地なんて、契約の印鑑を押すまでが勝負です。
頑張ってください。
61: 購入検討中さん 
[2012-12-20 20:21:12]
そうですね。標準から少しでも外れるとああでもないこうでもないと、ほぼ定価で追加見積りが出てくる。一切負けない恐ろしくなりますよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる