大分のホームメーカーさんですが、神奈川で建てようと検討中です。
資料請求して質問メールしたところ、とても感じの良い返事が返ってきました。
情報が全くないので、現在お住まいの方、検討中の方、何でも良いので教えて下さい!!
[スレ作成日時]2011-04-21 17:40:01
株式会社ベツダイ口コミ掲示板・評判
590:
検討中の奥さま
[2013-12-15 00:44:25]
|
591:
契約済みさん
[2013-12-20 22:57:24]
回カスタムを予定してます。
口コミ等を見ていると家の中が暗いとか書かれてました。 実際どれほどなんでしょうか? 後、標準でいくと夏は暑く冬は寒いんでしょうか? |
592:
回を建てました
[2013-12-22 03:10:04]
どの方向に建てられるか分かりませんが、陽当たり重視なら大きな窓を沢山つくるか、
相談された方が良いかとおもいます。うちは、外壁黒、リビングも外に壁面するクロスも 黒で天候悪い時は絶対に朝からライト入れてます。外壁の色は、白にした方が光の反射が あるからと(中庭から採る光)薦められましたが、夫が黒と言い張るのでうちは、そうしましたが 一日家に居る者としましては明るいのが無難です。リビングは窓を横長に何個かして工夫しました。 |
593:
回を建てました
[2013-12-22 03:21:05]
後、リビングからの階段ですのでエアコンは結構ガンガン使ってるようです。
二階の部屋は、夏はきつかったですが冬は暖かいです。暑さ寒さも気になるところですが、 音をかなり拾います。それが最近気になります。 |
594:
施行中
[2013-12-25 11:44:32]
初めまして。
東北でゼロキューブを契約して、ただいま着工中の者です。 正直こちらを読んでいて、ゼロキューブも普通の住宅と同じように、工務店さん次第で対応が全然違うのだと言うことが良く分かりました。私がお願いした所はとても対応が良く、今の所とても順調に気持ち良く進めて頂いています。窓の位置も数も、給湯器の熱源も、それなりに敷地や生活条件に合わせて変えてもらっています。追加費用も普通に機器代やサッシ代の差額程度といった感じです。 私の場合、プラスオプションの無い立方体のゼロキューブをベースに、上記の簡単なカスタマイズをした状態で、上物が税込で1100万くらい。付帯工事、外構工事やら調査申請費やらが加わり1500万弱といった所です。都市ガスと上下水の引込み工事も含んでいるので、結構付帯工事が高くついちゃいましたが、付帯工事は他でも殆ど似た様な金額が取られるはずです。土地に依ってかなり変わってきますし。 ちなみにゼロキューブですが、標準では断熱が貧弱(九州では十分なのかも知れませんが)なので、厚みを増やして強化した方が良いと思います。 |
595:
住まいに詳しい人
[2014-01-26 03:46:39]
床下や天井裏を覗いてみましたが、断熱材は入ってますが気持ち程度です。
断熱材の仕様も低ランクですし。 C値Q値は?と聞かれてる方がいましたが、測定してみたいところですね。 とくに床の底冷えは気になるところです。 購入して寒いと感じられる方は、対策として 床下一面にリフレクティックスのような遮熱材を張る事くらいでしょうね。 床下収納からもぐりこんで、なんとか自分でで作業もできるかなーと考えたりww 値段が安いから仕方ない・・・と思う方がいるかもしれませんが。 決して安いとは思えません。 No590さんの言うように、なんだかんだで基本仕様1000万が1500~にはなります そうなれば、建売物件の方が良い場合も多いです。 事実、ベツダイさんの建売物件はそんなに安くはありませんからね。 |
596:
物件比較中さん
[2014-02-15 11:02:34]
父が、岩手で小さな住宅やをやっています。私自身は関東在住で、現在解体新築をしたく、キューブなどローコストを探しています…
父の会社は施工範囲が東北なため。 実際ローコストといっても1500万かかるなら、父の会社なら1200万位で注文住宅がたつのになあ、と残念。私は大手ハウスメーカーに勤めて、営業事務で見積もり作成が仕事でしたので、内情を熟知してます。 まず大手メーカーはモデルハウス代、CM、社員へのお給料、 これを何処からえているかを考えた だけでも、私は絶対に大手さんではやりたくないです。 ちいさな工務店やハウスメーカーの良心的なところをさがすのが難しいですが。 父の会社みたいなとこ、横浜にないかしら… |
597:
申込予定さん
[2014-02-18 10:55:14]
>私は絶対に大手さんではやりたくないです。
わかります。 大手が嫌で小さな工務店で建てた途端に工務店が倒産してアフターサービス0っていう最悪のパターンに 陥るタイプですね。 >まず大手メーカーはモデルハウス代、CM、社員へのお給料、 >これを何処からえているかを考えた >だけでも 小さな工務店の口車に見事に乗せられてますねw じゃああなたは車は大手メーカーは買わないんですね? キッチンや照明も宣伝費や人件費が乗せられている大手国産ではなく、 東アジア産のものを買ってくださいねw あなたのような貧乏人には何言ってもしょうがないでしょうが、 大手は大手なりにアフターサービスや品質である程度安心があります。 安心料と言う考えができないですかね?無理でしょうねw 最後に。 小さな工務店は宣伝費や人件費は確かにかかりませんが、 ユーザー数が少ないのでどうしても一人当たりの利ザヤを大きくするしかありません。 大手はユーザー数が多いので一人当たりの利ザヤは小さくできます。 小さくした分、安くなるかというとそうではなく宣伝費や人件費がかかってきます。 つまり大手だろうが工務店だろうがさほどかわらん。 じゃぁ違いは何か? 「品質・サービス」 これに限る。 安い工務店ではそれなりの箱しかできんよw |
598:
いつか買いたいさん
[2014-02-18 12:56:13]
飾らない率直な文章につい言い返したくなるが、
597の言う通りかもな。 ぐうの音もでん。 |
599:
契約済みさん
[2014-02-18 19:23:12]
四国の西側でゼロキューブ、スカイバルコニーに他プラスして、カスタマズの建築中です。
工務店の営業さんが信頼できて、夫婦で時に喧嘩腰になった時も間に入ってもらって助かりました。 594さんの言う通り工務店の担当者さんがいいと幸せでした。 毎回の打ち合わせ、3時間5時間かかっても充実していました。 着工しだし動き始めた今、もうワクワクしています。 床暖房もリビング階段用につけました。 小さい工務店でも良心的で信頼していますし、こころから応援してます。 大手でも風向きはわからない時代です。いい出会いに感謝して、完成を待ちわびる日々です。 |
|
600:
契約済みさん
[2014-04-13 15:26:14]
只今、京都でゼロキューブを新築中なんですが、ガルバニウムの仕上げってどんな感じですか?とくに、サッシ周りです。
|
601:
匿名さん
[2014-04-14 19:25:20]
ガルバニウムという言葉を始めて知りましたが、どんなものなんですか?
調べてみようかとホームページを開いたら、ゲームみたいなトップページですね。 施工例がたくさん見られるのはよいのですが、知りたいことがなかなかみつけられず。 結局ガルバニウムが何なのか、普通に検索してみることに。 鋼板のことみたいですね。 ウィキペディアによると “高い防食性を活かして、建物の外壁や屋根の材料、あるいは雨樋・ベランダまわりなどの各種建築材料として近年使用が増加している。” とのこと。 丈夫なんでしょうかね。 |
602:
匿名さん
[2014-04-15 18:57:11]
|
603:
住まいに詳しい人
[2014-04-16 17:29:06]
私は、住宅を専門に設計している者ですが、ローコスト住宅は悪くないと思いますよ。
でも、性能やアフターサービスを気にするなら、ハウスメーカーでいいんじゃないですかね。 ローコスト住宅でも、確認申請にとどまらず、性能評価申請や、長期優良申請や、瑕疵担保責任やらで、ユーザーが守られていますから、最低限は保証されてる場合が多いので、それ以上を気にするなら、ハウスメーカーじゃないですかね。 要は、ユーザーの気持ち次第ですよ。 見栄とか、心配とか、面倒くさいとか、そういう領域ですね。 倍の値段かけるか、浮いた金で、住みながらリフォームしていくか… 各都道府県に建築士会もあるわけですから、クレーマーになる前に、判断することですね。 寒ければ、服を着ればいいし、暑ければ、窓開けるか、冷房つければいいんですよ。 新品論をかざす人が多いですが、自分にあった手直しを繰り返すことで、自分の家らしい家になっていくのだと思います。 作り手も使い手も、人間関係ですから。 |
604:
匿名
[2014-05-04 10:03:28]
うちはイースマイルで建てましたが未だに揉めています。ご近所の方からも工事の最中にもめた話を聞いてます。簡単に今まであったことを書いておきます。ご参考になれば…。
りそな銀行決済時に後から金額修正ができるということで多めに見積もりしていたら後からの金額変更がきかないため、新たにオプションをこちらにつけさせて埋め合わせさせようとした(南都銀行以外の交渉ごとには慣れていないという理由らしい) 引き渡し前のチェックの内装の荒さ(部屋のドア枠がえぐれている、壁紙を貼るためのコーキング材が木製のドア枠や床になすりつけられている、階段部分の壁紙の処理が小学生の図画工作以外、ドア枠の壁紙の端を処理し忘れ中途半端に剥がれたまま、一部壁が直角でなくゆがんでいる、施工中から畳をはめ込むため、畳焼けがひどい。サッシのあちこちがぶつけられて凹んでいる) 引き渡し後は電化キッチンの電源は入るが調理しようとするとエラーでダウンする(試運転しているはずでは?) 雨樋が簡単に外れてしまう、こちらが指示した手すりの色を無視してアルミ手すりに仕上げる、 外構設計図を渡されてない(こちらが提案したイメージ図に補足を書き込んだだけのものを基準に施工を進める)、外構工事終了後、ポストの裏が道から見えて且つ手が届く(外壁の機能を果たしてない)修正は有償になるとの一点張り、 建ててから直せばいいとしか考えていない業者です。 ご近所の方からも工事の最中にもめた話を聞いていて、修理にきた業者などに説明を求めても適当にごまかすか(電気屋)、大工に関しては挨拶すらしないので話にならない。 こんな会社で建ててはいけません。 |
605:
匿名
[2014-05-04 10:15:40]
りそな銀行決済時に後から金額修正ができるということで多めに見積もりしていたら後からの金額変更がきかないため、新たにオプションをこちらにつけさせて埋め合わせさせようとした(南都銀行以外の交渉ごとには慣れていないという理由らしい)
引き渡し前のチェックの内装の荒さ(部屋のドア枠がえぐれている、壁紙を貼るためのコーキング材が木製のドア枠や床になすりつけられている、階段部分の壁紙の処理が小学生の図画工作以外、ドア枠の壁紙の端を処理し忘れ中途半端に剥がれたまま、一部壁が直角でなくゆがんでいる、施工中から畳をはめ込むため、畳焼けがひどい。サッシのあちこちがぶつけられて凹んでいる) 引き渡し後は電化キッチンの電源は入るが調理しようとするとエラーでダウンする(試運転しているはずでは?) 雨樋が簡単に外れてしまう、こちらが指示した手すりの色を無視してアルミ手すりに仕上げる、 外構設計図を渡されてない(こちらが提案したイメージ図に補足を書き込んだだけのものを基準に施工を進める)、外構工事終了後、ポストの裏が道から見えて且つ手が届く(外壁の機能を果たしてない)修正は有償になるとの一点張り、 建ててから直せばいいとしか考えていない業者です。 ご近所の方からも工事の最中にもめた話を聞いていて、修理にきた業者などに説明を求めても適当にごまかすか(電気屋)、大工に関しては挨拶すらしないので話にならない。 親切は最初だけですよ。 |
606:
物件比較中さん
[2014-05-06 08:43:37]
ベツダイ社のゼロ・キューブハウスに関する件ですが、
↓のオーナーさんが、九州のローコストハウスメーカーから 取り寄せた見積書等を公開していますよ。 (ゼロ・キューブの見積もりも取られています) 非常に参考になります。 http://www.kodateblog.com/ ただ、こちらのオーナーさんは、結局は地元の超優良工務店↓ http://www.a-one-deve.com/ を通して見事に立派なキューブ型の注文住宅を建てられたようです。 お客様の言い値で家を建ててくれる、地元では超有名な工務店 だそうです。 |
607:
匿名さん
[2014-05-07 10:34:35]
下のサイトのトップ画像左上にある写真が上のブログの方のお家なんでしょうか。
建てた方も気に入る家だとサイトに使われたりするので分かりやすいですよね。 外観はシンプルですがデザイン的には凝ってるなあと思います。 ただ素材や仕様に少々の不安が…。メンテナンスの頻度や日常の手入れはみなさんどうされてるんでしょうか。 |
609:
購入検討中さん
[2014-05-24 11:08:19]
>>604
はじめまして。 私もイースマイルで建てる予定ですが。 この、記事を読んでとても不安に感じてしまいました。 できればどちらの辺りに建てのか又、担当者などの名前とか教えてもらうことは出来ますか。 |
610:
匿名さん
[2014-05-31 06:46:11]
ゼロキューブってカーサキューブの真似?カーサキューブ見た後じゃ見られたもんじゃないね。
|
込み込みで見積もってもらって1600万円ぐらいかかるんですよねプラス土地代
やすいようで 建て売りのほうが安かったです