ル・サンク室見について情報交換しましょう。
よろしくお願いします。
売主:株式会社NIPPO
施工会社:九鉄工業株式会社
管理会社:未定
所在地:福岡県福岡市早良区室見3丁目2-1
交通:福岡市営地下鉄「藤崎駅」徒歩9分、「室見駅」徒歩10分
総戸数:53戸
構造・規模:鉄筋コンクリート造 地上8階建て
[スレ作成日時]2011-04-21 14:09:29
ル・サンク室見
782:
匿名さん
[2012-03-21 05:26:20]
|
783:
匿名さん
[2012-03-21 07:23:59]
この物件の狙い目は、3列の角部屋ってことでしょうか。
階段併用も考えると、4~6階あたりが眺望も利便性も兼ねていると思われます。 |
784:
匿名さん
[2012-03-21 20:59:56]
ルサンクとサンリヤンの企画と間取り変更したら、価格が高くなりもっと売れなくなりますよ。外廊下の仕様なんてはっきり言ってどうでもいいこと。ルサンク、サンリヤン両方とも高価格帯が残っている。マンションの構成上、価格のバラツキは仕方ないが、3千万台だけでいけば、もっと売れていたでしょう。
|
785:
匿名さん
[2012-03-21 22:57:15]
>784
あまり理解されていないようですね。¥3000万台ばかりの部屋にしても、パフォーマンスが伴っていないと売れません。 ルサンクが苦戦したのは、細切れの部屋にしてファミリー層が需要の大半を占めるこの場所でニーズに合わない間取りを主にしてしまった。加えて、敷地に優位性があるのに外廊下にして利点を殺してしまい、且つ強気で競合物件に対して高い値付けだったこと。 サンリヤンが売れ残ったのは、囲まれ地なのに即売に近い近所の物件を無理して真似をし邸宅仕様にしたこと。バルコニー側の条件の差を認識していない。もっと狭い部屋で切って、エレベータも1基にして、徹底的に価格勝負が正解だった。 はっきり言えるのは、室見や藤崎エリアで¥4000万以上の部屋を売りさばくには、もっと魅力を出す必要がある。両者には欠けているから、今の状況に至っていると思われます |
786:
匿名さん
[2012-03-22 01:50:31]
竣工前完売してないが、まずまずの売れゆきで両方とも魅力あるマンションですよ。ルサンクを邸宅風?にすると最低価格帯と修繕費が上がりもっと厳しくなるはずです。また何でサンリヤンが近所の物件を無理して真似したことになるのかがよく判りません。まあこれから現地モデルルームもあることですし、じっくり選んでいけばいいでしょう。
|
787:
匿名さん
[2012-03-22 05:49:32]
ルサンクは、元々の値付けが高い。
邸宅仕様にして、今の坪単価くらいに抑えないと割高感があると思います。 |
788:
匿名さん
[2012-03-22 08:23:11]
ここが高い?近隣競合(完売含)のランニングコスト(5年毎の修繕費の上昇金額含)のトータル計算したほうがいいでしょう。アルテには及ばないが、ここは決して高くありません。
|
789:
匿名さん
[2012-03-22 08:37:10]
営業さんおはようございます。朝からお疲れさま。
|
790:
匿名さん
[2012-03-22 10:18:31]
高取にはここを反面教師にして良いマンションを作ってくださいね。
多くの人が高取には期待しています。 |
791:
匿名さん
[2012-03-22 11:19:06]
>788
分譲価格で既に15%以上高いので、¥4000万の物件で最初に約¥600万の持ち出し。 ランニングコストの差は、高くてもせいぜい¥1万/月で、回収に50年以上必要ですね。 その前に大半は売りに出すし、建替え云々の話が出るので、回収できない可能性が高いですね。 それに駅から遠いことやバルコニーの向きなど考えると、明らかに割高いと思われます。 |
|
792:
匿名さん
[2012-03-22 14:22:07]
ルサンク室見の最低価格が確か2970万だったから15%として2520万スタートってことか。そんな値付けにしたら抽選即売だろうね。だけどそんな物件に出会ってみたい。
|
793:
匿名さん
[2012-03-22 18:36:47]
>792
その部屋、2Fの中部屋・東向きの70.06㎡ですよね。 個人の価値観の差もあるでしょうが、この部屋の条件だと小生はそれくらいが妥当と思います。 それから、ランニングコストが高いと書き込まれている近所の物件との比較ですが、 ・80㎡換算の管理費の比較は、¥4,796と、¥6,454で、ここが¥1,658/月安い。 ・80㎡換算の修繕費(最初の5年)の比較は、¥7,993と、¥7,100。 どこかで反転するでしょうが、初期は逆にここが¥893/月高い。 言われているほど、ランニングコストの差がないと思われます。 |
794:
匿名さん
[2012-03-22 20:32:53]
狭いと安いのは当たり前。藤崎駅から実質徒歩10分、2階の東向き中部屋で坪単価が
¥140万が高いか安いかは、市場が決めること。今現在の売行きで結果で、既に答えは出ていますね。 |
795:
入居予定者
[2012-03-22 23:47:43]
各社場所が良いと思ったか入札し、結果的に値段が上がったからじゃないの。
欲しかった土地を押さえられなかったから、ネガ多いとみてます。 ネガ言ってる人の意見聞いてたら4000万スタート物件になると思います。 |
796:
匿名さん
[2012-03-23 05:59:44]
西新や高取ならともかく、人気が今ひとつの室見に入札が殺到するなんて考えにくい。
値段付けは、企業のオーバーヘッド分の差もあると思います。地場企業より給与の高い、一部上場企業ですからね。 |
797:
匿名さん
[2012-03-23 11:11:44]
ここはどうして買わない・買えない人ばかりがレスしてるの?
|
798:
匿名さん
[2012-03-23 11:42:32]
住む人、買える人はそうゆう輩を相手にしないのでしょう。
|
799:
匿名さん
[2012-03-23 22:21:58]
ここは子育て世帯が多いの?
|
800:
匿名さん
[2012-03-23 23:34:35]
当然でしょう。
|
801:
匿名さん
[2012-03-24 00:01:21]
子育てするには狭くない?ひとりっ子?
|
http://madori.seesaa.net/article/35257925.html