株式会社タカラレーベンの横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「レーベンハイム横浜汐見台ザ・テラス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 磯子区
  6. レーベンハイム横浜汐見台ザ・テラス
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2014-02-05 19:12:04
 削除依頼 投稿する

レーベンハイム横浜汐見台ザ・テラスについて情報交換しましょう。
よろしくお願いします。


売主:株式会社タカラレーベン
施工会社:岩田地崎建設(株) 東京支店
管理会社:株式会社レーベンコミュニティ
交通:京浜急行本線「屏風浦」駅徒歩7分
所在地:神奈川県横浜市磯子区汐見台二丁目9番5号(地名地番)
構造・規模:鉄筋コンクリート造 地上5階
総戸数:48戸(管理事務室1戸含む)

[スレ作成日時]2011-04-21 12:41:13

現在の物件
レーベンハイム横浜汐見台ザ・テラス
レーベンハイム横浜汐見台ザ・テラス
 
所在地:神奈川県横浜市磯子区汐見台2丁目9番5号(地番)
交通:京急本線 屏風浦駅 徒歩7分
総戸数: 48戸

レーベンハイム横浜汐見台ザ・テラス

551: 匿名さん 
[2012-02-23 21:04:32]
フローリングがキズだらけで補修で直しましたとなりますが補修跡が目立ちます。
小さな事と思われるかもしれませんが高いお金を出して新築を買ったんです。
気分良く引き渡して頂きたいです。
552: 匿名さん 
[2012-02-23 21:12:45]
551さん
それは小さなことではないですよ。購入された方からすれば当たり前のことです。
頑張ってください。
553: 匿名 
[2012-02-23 21:52:02]
仕事のできる一流の職人のみが…っていいますが
確認会の際、どう見ても補修しきれていなく傷が目立ってる、新たに大きな傷が増えていましたが…一流なのでしょうか
554: 匿名 
[2012-02-23 22:00:52]
あの程度の設備仕様が最高レベルっていうのは言い過ぎかと思いますが。
書き込みは施工側の方じゃなく営業ですかね。
555: 親方 
[2012-02-23 22:06:13]
自分はある職人ですが、一級建築士で区分所有法マニアでもあります。
引渡す立場になく、同時にキズをつける立場にいません。
さらに中立ですので、誰の悪口も言えません。

少しだけ住む人側かも。
自分ならば、これは絶対治させる!これは自分でもすぐキズつける場所だし、最悪後回しという判断ができます。

補修跡だけに気を取られていると、他のことに気づく前に瑕疵担保期間が過ぎてしまう。それが共用部であれば皆さんの大切な修繕積立金から賄うようになってしまいます。

間違い探しみたいで、大変かと思います。いろんな角度から視野を広く。
「キズを付け、キズを治し、そこに注意を向けさせておく。」
ダメなら張り替えれば安く済むんです。
と、いう技法もあるです。

区分所有法を皆さんも熟知し、お住まいの方々の団結力のある組合ができ、建築に詳しい人を理事に立てて下さい。

また、近隣様へは迷惑を掛けたかなりの突貫工事となってしまいました。自分が住むのであれば、良好なご近所付き合いにも気を掛けます。


決して悪いマンションではないですよ。
仕上材、家具、建具、全部よその大衆マンションより全然いいですもん。だから、部材製作納期なんかにも影響したのですが。

556: 匿名さん 
[2012-02-24 01:02:29]
昨夜とある入居予定者様から現場に差し入れを頂戴致しました。
お気持ちに大変感謝致します。
大変なご迷惑をお掛けしているにも関わらず。
本当にどうもありがとうございました。
557: 親方 
[2012-02-24 05:57:52]
専用部の手直し以外、残工事はほとんどが共用部。

植栽の葉の一枚ですら、お客様の財産です。

急ぐがあまりに雑な工事にならないように毎晩がんばっています。

誰のせいで、こうなったとか追求しなくても、他の現場に行くのを断り徹夜でがんばる末端の職人たちに缶コーヒー一本、ゼネコンやデベから差し入れてもらったことがありません。ねぎらいの言葉一つもありません。

そんな中、客様からの差入れがあるなんて恥ずかしく思います。

ありがとうございました。


558: 匿名 
[2012-02-24 06:42:03]
>親方さん

>専用部の手直し以外、残工事はほとんどが共用部。

専用部以外の工事が共用部なのは当たり前だと思うのですが。。
559: 匿名さん 
[2012-02-24 06:51:51]
>558

外溝工事は共用部じゃないと思いますが。
560: 親方 
[2012-02-24 07:22:30]
そですか。

共用部でない外溝工事が残ってるんですね。

では、敷地内から退去して下さいね。


561: 現場に入ってた職人 
[2012-02-24 08:15:53]
最高レベルの職人? 素人がいっぱい入ってるじゃねえか! 買う人は見える所しかわからないけど、私はずっーと入ってたから知ってる、タイル、塗装、内装、コンクリート強度、設備、最悪だよ。みんな押っつけ工事だったんだから、書き込みしてる親方とか名乗ってる人達はたぶんデベか、そのたぐいのやつだね。施工側のやつ!嘘をつくな!高い金だす買い主かわいそすぎるから、全部話したい! 私だったら半値でも買わないけど!
562: 匿名 
[2012-02-24 08:28:02]
なんか全く関係ない人達が勝手な事を書いているように思います。普通、職人の人が掲示板に書き込みしますか?
563: 現場に入ってた職人 
[2012-02-24 08:40:25]
私も心があるから買う人の事考えたら、買う人がもし身内だったら、、、、ただ真実を言いたいだけ。それでも買いたい奴はかえばいい。以上!
564: 匿名 
[2012-02-24 08:57:08]
563さん
書き込みありがとうございます。
565: 匿名 
[2012-02-24 09:25:10]
だったら、あなたがあげた業種の職人が素人といいならば、全部帰らせればいいの?

デベまたは、管理組合が仕上げるしかなくなるけど。

566: 匿名さん 
[2012-02-24 10:11:46]
563さんは間違った情報が購入者にや検討者に伝わら無いように正義感で書き込んでおられるのが、理解出来ない方がいらっしゃるようですね。
567: 匿名 
[2012-02-24 10:27:03]
5000万あれば、手直し、残工事終わるかな。

手直しだけならば、2000万かな。

契約の際の手付金を捨てるのと、以後、修積金からの負担って、、、。

契約者ですが、よくわからなくなってきました。五年十年後のメンテには、同じ職人さんが来てくれて笑いながら新築時の苦労話を聞かせてもらえるようなマンションに住みたかったです。

職人さんから、買うななんて言われると落ち込みます。

568: 匿名 
[2012-02-24 10:39:59]

567さん

どういう意味ですか?
569: 匿名 
[2012-02-24 10:53:47]
同行してもらった専門から専用部以外で見落としがちな手直し必要箇所の話を聞きました。

これら最終的に区分所有者らの負担になってしまいます。

例えば、

廊下、側溝、その他の水勾配がおかしく有り得ない場所に水溜まりができる。

アスファルトの沈みこみ。

各所防水性。

梅雨や台風の時期にならないと見えてこないもの。

汚れやキズだけに目を取られては木を見て森を水になってしまうそうです。

確認会などでは、そこまで見せてもらえなかった部分が心配。

570: 匿名さん 
[2012-02-24 11:59:06]
ここって契約者の人達は納得いく対応してもらって騒ぎは沈静化したんですよね?なのになんでまだ荒れてるの?部外者がお祭り騒ぎしてるだけかな。
571: 匿名さん 
[2012-02-24 12:14:05]
563さん
是非、真実をどんどん教えてください。
572: 匿名 
[2012-02-24 12:17:08]
誰が納得したなんて言った?
570は入居者スレ見てないね
573: 匿名さん 
[2012-02-24 12:53:28]
客観的に考えて、561さんの書込みと自称“親方”さんの書込みでは、561さんの方が真実でしょうね。
今、外から見える部分があのような悲惨な状態で、中身だけはきっちりちゃんと造られているというのは、まず考えられないね。物づくりにおける品質管理をかじったことがある人から見れば明らかだと思うよ。
574: 匿名 
[2012-02-24 14:08:55]
573さんの仰るとおりですだと思います。

自称'親方'さんが言うに「一流の職人」で作業したそうですが、
内装の方も
「一流の職人」の仕事とは思えない最低な仕上がりでしたけどね。

561さんの書込が真実だと思います。
575: 匿名 
[2012-02-24 15:23:21]
実際一流の職人も沢山いました。でも、現場の状況により、仕方なかった感じだと思う。
576: 匿名 
[2012-02-24 15:32:29]
買主側からしたら、
仕方ないで済まされても納得いかないでしょ。
577: 匿名さん 
[2012-02-24 16:06:40]
575さん
ここまで酷い状況であるのは単に人のスキルの問題だけではないでしょうね。
「現場の状況により」とは具体的にどんな状況だったのですか?
578: 匿名さん 
[2012-02-24 17:15:12]
もう引渡しも終わっちゃったし、ここより住人板で話し合いましょう。
579: 匿名 
[2012-02-24 17:43:43]
福島の原発で働く人たちより、全然マシだと思います。

ただ、新築マンションとしては30年近く職人やってきて、こんなのは初めて。

死亡、怪我などの重大事故が起こらずに本当に良かった。

入居者様のため、職人としても気になるところを治していける機会が与えられるのか。

580: 匿名さん 
[2012-02-24 20:56:07]
579さん
作業環境が悪いというのはデベの問題なのでしょうか?
それとも施工会社の問題なのでしょうか?
581: 匿名 
[2012-02-24 22:01:41]
デベ、悪くないと思います。契約履行を最重要視しないといけない立場でやはり、今回の事件には苦労もしている筈。
ただ、圧力掛けるのを後1ヶ月早くしてもらいたかった。直前でドタバタしても無理なものは無理。また、担当者はお客様さんに苦し紛れのウソをついてはダメですよ。

今回はゼネコンに反省をしてもらいたい。「施工管理」の四文字がどこにあったでしょうか。
契約の怖さを軽く見ていた。
そして、最後まで責任のあるモノ造りをして欲しい。
後手後手で遅いのですが、内覧会前日からゼネコン担当者も寝る間を惜しんで苦しんでる。

これからの現場は職人大切にしないと、こうなる現場が多いはずです。

まだ残っている職人さんも、可哀想。
引き渡したあとの現場にお邪魔虫のような立場で働かされている。

今週、差し入れを持って行こうと思います。

とにかく全員が例外なく苦しんでいます。

バブル期、こんな現場たくさんあり、過労死したり自殺する人もいました。

新居、これ以上いわくつきにしないで下さいね。



582: 入居予定さん 
[2012-02-24 22:32:36]
↑レーベン関係者?
583: 匿名さん 
[2012-02-25 00:03:26]
こういうケースの場合は、明らかにデベの方が問題だとゼネコンで施工管理している夫は言っています。
デベが、工期を短く見積もり過ぎたという失敗。
でも、ゼネコンはデベに従わねばならないから、とにかくやれることだけのことはやっている、と。

職人さんの人手も足りないのに(←これも、夫はよく知っています)、工期も短いんじゃ
ゼネコンも踏んだり蹴ったりだということです。

584: 契約済みさん 
[2012-02-25 00:15:05]
弁護士と相談の結果、二の矢対策を練った上で
私はまだ引き渡しを受けてませんが。。
585: 匿名 
[2012-02-25 00:52:38]
ただしい・・・
586: 入居予定さん 
[2012-02-25 06:52:26]
デベ悪くないは、誠に遺憾です。
お金を払った側からすれば、有るべき説明が正しいタイミングでありません。
再三スケジュール変更を余儀無くされ、契約者にも多大なる負担がかかってます。
誠意ある対応にもほど遠い。
587: 入居予定さん 
[2012-02-25 10:32:17]
584さんは対策を練られて受け取りをされていないとの事ですが、大体の方は引き取りされたのですか。
延期されている方は他にいらっしゃるのでしょうか?
588: 不動産業者さん 
[2012-02-25 10:40:20]
契約者に取っての悪はデベ。ゼネコン、職人はまた別。
589: 匿名 
[2012-02-25 13:08:20]
共用廊下に水溜まりがある。
普通、こうならないように勾配つけてからシートを貼るんだと思います。
さらに、廊下の側溝も勾配がおかしい。

住んでから、意味ない水溜まりに不便したくありません。
590: 匿名さん 
[2012-02-25 19:19:00]
589さん
やはり、561さんの書き込みの通りのようですね。
591: 匿名 
[2012-02-25 19:39:39]
勾配がついてないって本当ですか?
そんないい加減な仕事って許せません。
592: 匿名 
[2012-02-25 19:51:38]
は〜・・・契約者がみんな大人しくなったから、
急につまらなくなったな。
契約解除するヤツも出そうにないし・・・
593: 匿名 
[2012-02-25 20:31:11]
589です。

専用部、ドタバタ傷キズでやっと形になった後、やはり、共用部分はさらに過酷な突貫だったのかな。。。

共用部分の内覧や確認会なんて機会がないのであれば、いつ誰がどんな指摘して、どう是正されるんだろう。

住んでから気づく不便さを管理人さんに言っても困るだけなんだろう。

594: 匿名さん 
[2012-02-25 20:35:39]
593さん
一番怖いのは561さんも指摘されているコンクリート強度の低下ですよ。
見栄えはいくらでも良く出来ますが、コンクリート強度はあとからではどうしようもないですよ。
この時点で良く検査してもらった方が良いですよ。
595: 住まいに詳しい人 
[2012-02-25 20:59:36]
当然内装は引き渡し時にはそれなりの形になる。
コンクリとか見えないとこが恐い。

596: 通りすがり 
[2012-02-25 21:20:37]
ここはすごい事になってるんですね。 出来上がっていないのに引渡しを受けてしまった方がいる中、まだ共用部分の工事してるんですか・・・(絶句!)業者らしい方からの書き込みもあるし・・・

少しスレを読ませていただいて気づいた点をカキコさせていただきます。

まず引渡しには2段階あります。①施行会社→デベ ②デベ→各区分所有者 ですね。瑕疵担保責任の書き込みがありましたが、①を受けてから10年間がその期間になると思います。アフターサービスは内容により期間が違いますが、②で最初の1人目が入居した日からの年数となります。

専有部分以外の部分は全て共用部分になります。意外なのは窓、雨戸、玄関扉の廊下側部分面などもです。当然ですが外溝や植栽もです。

管理組合は区分所有関係が発生した時点で法律上当然に成立します。新築ですのでデベからの規約案に皆さんが署名をし設立されます。その後1年以内に総会を開き役員などを選出します。今からならおそらく5月ごろでしょうか。そこで初めて皆さん運営の組合と成ります。 

問題の契約解除の件は一般的には物件が竣工していて引渡しができる状況であるにもかかわらず拒否した場合、おそらく前金没収の上強制解約でしょうか。当然不服でしょうからその前金返還及び損害賠償請求をする事になりますが、他の方が引渡しを受けていると成るとかなりむずかしいと思いますよ。さらに弁護士代金もかかりますしね。

人それぞれですが、納得いくまで補修請求し、期間の遅れによる損害賠償請求もあわせて行うほうが良いような気がしますが・・・

おせっかいですいませんでした。
 
598: 契約済みさん 
[2012-02-25 22:55:29]
契約解除される方へ。

弁護士曰く、今回のケースは、
手付金全額返戻の上、解除できますから
本気で検討されている方は、頑張ってください。

うちは、身内に現役弁護士がいるので費用はゼロでしたが、
弁護士との相談や弁護費用は安くありませんのでご注意ください。
(高い買い物ですからむしろ安いのかもしれません)

【一部テキストを削除しました。 管理担当】



599: 匿名 
[2012-02-26 01:07:49]
596さん、598さんどちらのコメントも参考になります。
ここは住人板ではないので現況を知らない人が多く見てるのは当然かと思います。
この物件でトラブルが起きてる事はおそらく事実なんですよね。
これからマンションを購入しようとする人にとってそれは人事ではなく、もし自分が同じ状況になった場合、デベはどんな対応をしてくれるのか、自分がどう動くのがベストなのか学びたくてこのスレに注目してる人も多いんじゃないかな。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる