皆さんはそれぞれの返済計画を持たれていることと思いますが、賢いプランを共有しあいませんか
・団信は加入されていますか?
・繰り上げ返済のタイミング
・ローンの見直し予定について
・ほか
[スレ作成日時]2011-04-19 00:14:26
2010年9月10月11月フラット契約者
1:
匿名
[2011-04-19 00:57:19]
|
2:
匿名
[2011-04-19 09:56:51]
フラットで借りるメリットの一つは金利動向を気にしなくていいので、
実行してからここに来てる人いないんじゃない? 特に9月10月11月の金利は変動金利にも匹敵する低さだから、その傾向が顕著だと思うよ。 |
3:
匿名
[2011-04-19 09:57:14]
>1
表題の西暦をよく見てみな |
4:
匿名
[2011-04-19 10:01:03]
>3
今年9月って書いてある時点で理解してるだろ |
5:
匿名
[2011-04-19 20:39:32]
どのくらいいる?
|
6:
11月実施
[2011-04-19 21:23:28]
最初の10年は1.05%なので、
この間に完済目指します。 |
7:
匿名さん
[2011-04-19 21:48:26]
おれのためのスレだな
|
8:
匿名さん
[2011-04-20 12:38:05]
20sを11月に実施。
当初、10年は0.975です。 はっきりいってこの時期のフラットsは 下手な変動より安いよね。 |
9:
匿名さん
[2011-04-20 12:57:06]
自分が努力したわけじゃなくたまたま運が良かっただけだろ、クソが
|
10:
匿名さん
[2011-04-20 14:09:38]
|
|
11:
匿名
[2011-04-20 14:23:22]
放っておきなはれ
|
12:
匿名
[2011-04-20 14:34:45]
20Sを9月に実行。
団信未加入。 加入済み貯蓄型生保&追加加入の掛捨て生保で対応。 繰上げは、金利優遇が無くなる10年後に、その時の自分自身の環境&世情に応じて全額か半額か一部か。 見直しは、繰り上げのタイミングで考えるかも。 |
13:
契約済みさん
[2011-04-20 18:12:50]
9月実行35S当初1.06%だが、住宅取得控除が1%あるうちは、繰上返済はしない。
住宅取得控除分を金利と相殺するとタダみたいな金利なので、その分を低リスクの投資信託と豪ドル預金(7%)で運用中。 10年後に運良く株価が上がってれば投資信託売却。上がらなければ上がるまで待って纏めて繰上返済する予定。 |
14:
匿名さん
[2011-04-20 20:12:08]
>>9
運も実力のうち。 |
15:
匿名
[2011-04-20 23:01:55]
金利はこれから間違いなく上がるだろうな
|
16:
匿名
[2011-04-20 23:03:50]
私は新生銀行の2週間定期に預けていますが、為替もありでしょうね。
|
17:
匿名
[2011-04-21 01:21:57]
団信解約して生保へ切り替え予定ですが、どちらが望ましいと思いますか?
|
18:
匿名さん
[2011-04-21 09:45:16]
私は団信込みで1.0%の20sです。
なので生保切り替えはないですが、 生保の利率は良くないから団信のままでどうですか? |
19:
匿名
[2011-04-21 16:40:57]
借入額と年齢にもよりますが、生保の方が三大疾病をつけても、ついてない団信のやつとあまり変わらないようですよ。
最初の10年を繰り上げ返済しない分、団信は掛け金が増えてしまいますので、生保の仕組みは悪くないと思いませんか? |
20:
匿名
[2011-04-21 19:37:19]
20sの9月実行者の顔を拝ましてくれー
|
あなたからどぞ
ワタシ?今年9月実行なので戦々恐々です。