![元のサイズの画像を表示](http://live.staticflickr.com/5062/5631110670_5aa3835c89_t.jpg)
所在地:神奈川県横浜市港北区樽町二丁目1(地名地番)
交通:東急東横線「綱島」駅徒歩11分
売主:株式会社タカラレーベン
施工会社:共立建設株式会社
管理会社:株式会社レーベンコミュニティ
住居専有面積:61.36平米~87.70平米
間取り:2LDK~4LDK
構造・規模:鉄筋コンクリート造 地上7階
総戸数:73戸(管理事務室1戸含む)
建物竣工予定 平成24年2月末
【スレッドタイトルを変更しました。2011.08.25 管理担当】
[スレ作成日時]2011-04-18 20:32:45
![レーベンリヴァーレ綱島](/img/noimg.gif)
- 所在地:神奈川県横浜市港北区樽町2丁目1(地番)、神奈川県横浜市港北区樽町2-1-6(住居表示)
- 交通:東急東横線 「綱島」駅 徒歩11分
- 総戸数: 73戸
レーベンリヴァーレ綱島(旧称:SMART TRAD TSUNASHIMA)(綱島駅徒歩11分)
164:
契約済み
[2012-03-13 01:39:00]
|
165:
契約済みさん
[2012-03-13 10:55:56]
建設中も現地をちょくちょく見に行きましたが、西棟よりも東棟のほうが早く立ちあがっていたようなので、東棟よりも西棟のほうが、また低層階よりも上層階のほうが施工が粗いのでしょうか。
うちは東棟の中層階を契約したのですが、皆さんが指摘されているほどの酷さは感じませんでした。でも、再内覧の時にはもっとしっかりチェックしようと思いました。 「マイナススタート」・・・。辛いですよね。そんなことにならないように、「住む側の当然の権利」をしっかりと行使して、新居での幸せな生活をスタートさせましょうね! |
166:
契約済みさん
[2012-03-13 13:00:11]
先程速達で鍵の譲渡のなどが書いてある用紙が届いたのですが
鍵は29日以前にはお渡ししません と書いてありました。 我が家は3/30に引越し予定です。 それなのに30日に本社のある新宿に取りに行かなければならないという事に不満です。 担当の方にその旨を伝え、モデルルームでの譲渡ではダメなのかを確認してもらっていますが いまだに返事はありません。 引越し開始日から鍵の譲渡が始まるのは普通の事なのでしょうか? 30日に引越し予定の方はおられますか? どのようにされるか、教えていただきたいので、よろしくお願いいたします。 |
167:
匿名さん
[2012-03-13 14:40:28]
レーベンのマンションは汐見台の物件でも相当言われていました。
とにかく仕上がりがひどい!工期が間に合わない! こちらのマンションもやはりそうだったのですね。 |
168:
匿名さん
[2012-03-13 15:02:26]
レーベンに限らず他の物件でも同様の問題が発生していますね。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/149824/ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166956/ 業界全体として抱えている問題なのでしょうね。今後、竣工をむかえるほかの物件も慢性的な職人不足という 懸念はあるかと思います。 |
169:
契約済みさん
[2012-03-13 15:54:43]
慢性的な職人不足があるとしても、だからと言って粗末な施工を行い、年度内に無理やり物件を引き渡そうとするのは筋違いだと思いますよね。
それでも当初のスケジュール通りに進めるというのなら、タカラレーベンにはそれなりの対応をきちんとして欲しいと思います。 まずは再内覧までに皆さんが指摘したすべてのチェック事項を満足いく形にすべきですよね! |
170:
契約済み
[2012-03-13 18:48:51]
鍵ですが、私も引越し日の前日に新宿までわざわざ取りにいかないとなりません。
めんどくさすぎます。 |
171:
契約済みさん
[2012-03-13 18:52:39]
再来週に確認会がありますが、引越しが4月イッピです。
余裕のないところが、とてもしんどくなってきました。 頭金さえ返してもらえるのなら(この施工では返してもらいたい)すぐに取りやめにしたいです。 内覧会の際、レーベンリバーレの方はきていましたか? 不満がある方々と、講義したいです。 |
172:
匿名
[2012-03-13 20:50:46]
1階入居予定ですが、内覧会では床はフワフワ、床と壁の汚れはひどかったです。それでも現在住んでいるアパートがボロボロなので良く見えましたが、皆様の意見を参考に確認会ではじっくり見ようと思います。
内覧会でタカラレーベンの営業さんは来てなかったと思います。後日別件で電話した時、確認会では顔を出したいって言ってました。 |
173:
匿名さん
[2012-03-13 21:54:50]
解約したらローンはどうなるの?
|
|
174:
匿名
[2012-03-13 22:13:08]
他マンションに住んでいる者ですが、書き込み失礼しますm(__)m内覧会時に不動産会社の営業が来ないってあり得なくないですか?
ましてや、鍵の引き渡しが現地ではなく、新宿まで取りに来いなんて… なんだか、売ってしまえばこっちのもん。 後は知らないよ。って言われている様でとても信じられません(~_~;) |
175:
匿名
[2012-03-13 22:21:31]
近場のマンション、パークハウスの売れ残りの方がましかと思ったり・・・
|
176:
入居予定さん
[2012-03-13 22:29:40]
住み始めたらもっといろんな不具合に気づくんだろうなぁ。
外観は素敵に出来上がってたから残念です。 |
177:
契約済み
[2012-03-13 23:37:38]
立会い業者が同行した方ってどれくらいいるのでしょうか。
かなり雑な出来具合ではありましたが少し安心しているのが、立会い業者に安心してください。この段階ではこれくらいあってもおかしくないし、簡単に直せます。と言われたことです。ただそのこの段階ってのが普通では内覧会の前の検査の段階だと思いますが。ピンクのテープによるチェック跡があったので検査済み?だったのでしょうか。 他のマンションでも同じような状況になっているところがあって、確認会では綺麗になっていたりしているようですが、ここも確認会で綺麗になっていれば気持ちよく住める気がしますが、人手不足資材不足でたった2週間で綺麗に完成するのでしょうか。完成が3月上旬に遅延の通知は来た気がしますが、現在完成予定がいつか知ってる方いますか? 鍵の引き渡しについては、プラウドも新宿の野村本社、三井は日本橋でやってると思いますが間違ってたらすみません。 |
178:
匿名
[2012-03-14 00:00:38]
がっかり
|
179:
匿名
[2012-03-14 00:58:36]
昨年近隣の新築マンション(野村物件)を購入した者ですが、鍵の引き渡しは新宿で引越し当日の午前引き渡しの方もいらっしゃいましたよ。ただし鍵の引き渡しは夫婦揃わなくて良いので、一方が鍵の引き渡し、一方が引越し準備でも大丈夫です。確かに面倒ですがレーベンに限らず何処も同じ状況です。ご参考まで。
|
181:
匿名
[2012-03-14 07:34:52]
樽町もマンションたくさん建ってきましたね。
|
182:
匿名
[2012-03-14 08:07:28]
近隣と言うか同じ港北区内です。失礼しました。
|
183:
匿名
[2012-03-14 09:00:47]
駅からは少し遠いですが、樽町周辺も住みやすいですよね。
やはりトレッサが出来てから便利だし、だいぶマンション増えましたね!! |
184:
ご近所さん
[2012-03-14 12:53:30]
近隣のマンションを最近購入したものです。
まず、鍵の受け渡しについてですが、現地で行われました。 担当営業さんが「今日どうしても来れない方がいるので、明日も来ることになっちゃったんですよ」と苦笑いされていたので、鍵の受け渡しは必ず現地まで持って来てくれているようでした。 それから内覧会ですが、私はリフォーム会社をやっている知り合いに立ち会ってもらいました。 指摘箇所は20点くらいありましたが、「こんなもんだよ」とは言ってましたね。 最上階だったので建具が間に合ってないところなどもあり、確認会でも間に合わなかったところがあったので、後日もう一度確認させて貰いました。 引っ越しが終わってからも、内覧会では気付かなかった汚れていたトイレの蓋を交換して貰ったりしました。 保障期間もあるので、あまり悲観的にならなくても後から修理してもらえる場合もあると思います。 内装の手抜きが心配な方は、いまからでも遅くないので確認会だけでもプロの方を連れて行ってみではどうでしょう? 見るポイント、スピード、不動産会社との交渉力が全然違います。 心配なことが多ければ多いほどお金をかける価値はあると思いますよ。 |
そこでアドバイスとして言われたのが、
自分が納得するまでは決して鍵を受け取らないこと。
何千万かける大事な買い物ですから住み初めくらい納得して住まないと住んだあと毎日後悔、ストレスを感じ続けるという地獄を味わいます。
終わり良ければ全て良し、とことん納得できるまで改善出来れば全て水に流せればとも思います。
でも一方で内覧会で与えられた不安は大きく、日に日に膨らんでいくのも事実です。この不安を払拭してくれるなら本当にお願いしたいくらいです。
マイナススタートではありますが再来週の確認会で奇跡が起きるのを願いつつ最悪の場合白紙に戻すことも視野に入れておきたいと思います。
これは住む側の当然の権利であり泣き寝入りする必要なんてないと思います。