![元のサイズの画像を表示](http://live.staticflickr.com/5062/5631110670_5aa3835c89_t.jpg)
所在地:神奈川県横浜市港北区樽町二丁目1(地名地番)
交通:東急東横線「綱島」駅徒歩11分
売主:株式会社タカラレーベン
施工会社:共立建設株式会社
管理会社:株式会社レーベンコミュニティ
住居専有面積:61.36平米~87.70平米
間取り:2LDK~4LDK
構造・規模:鉄筋コンクリート造 地上7階
総戸数:73戸(管理事務室1戸含む)
建物竣工予定 平成24年2月末
【スレッドタイトルを変更しました。2011.08.25 管理担当】
[スレ作成日時]2011-04-18 20:32:45
![レーベンリヴァーレ綱島](/img/noimg.gif)
- 所在地:神奈川県横浜市港北区樽町2丁目1(地番)、神奈川県横浜市港北区樽町2-1-6(住居表示)
- 交通:東急東横線 「綱島」駅 徒歩11分
- 総戸数: 73戸
レーベンリヴァーレ綱島(旧称:SMART TRAD TSUNASHIMA)(綱島駅徒歩11分)
21:
匿名さん
[2011-07-02 15:00:18]
|
22:
匿名さん
[2011-07-02 16:46:10]
値段の割りに設備はよさそうですね。
オール電化は特に気にしないけど、構造ってどうでしょうか。 二重床二重天井でしょうか。 |
23:
匿名さん
[2011-07-02 17:41:45]
現地はご覧になりましたか?値段、オール電化、構造を気にする以前にうちは立地でNGでした。
狭い間口、南と東側に鉄塔と高圧電線、西にはNTTの巨大紅白アンテナ、そして北にはボーリングのピンまで!まぁ、ここまで揃っているとある意味稀少ですけど・・・ モデルルームがなかなか良かっただけに残念です。 |
24:
匿名さん
[2011-07-02 20:03:27]
オール電化って、具体的なデメリットってなんでしょうか?
ガスだと停電になっても使えるの? 以前は、ガスも停電や地震になると使えないと聞いてたんだけど改善されたの? |
25:
匿名さん
[2011-07-03 21:58:12]
オール電化は東電製品だし、原発推進の矛先になっているイメージがデメリット。
寧ろ、余った夜の電力を使用するので節電効果が高いと日経ダイヤモンドに出ていたよ。 ちなみに最新のガスは電気制御なので、たいして変わらないのが現状。 まぁしいて言えば、ガスコンロは使えるかも。ただし、水は出ないので料理はできないと思われる。 |
26:
匿名さん
[2011-07-03 22:17:34]
裏手?がラブホテル(菊水)、というところは気にならないでしょうか。
|
27:
購入決めちゃった
[2011-07-04 11:19:23]
NO21さん、ありがとう。
金額はピンキリだと思います。 下は3500くらいから上は5500ぐらいかな? 全部の価格はまだ出てなく、ピンポイントだけだったのでよくわかりませんでした。 NO23さん、現地は見に行きました。確かに立地はマイナスですね。 ですが、モデルルームと設備を気に入ったので決めました。 立地の分、安くなったみたいです。 NO26さん、そういえばありましたね。ホテル。 それ以外にも気になる建物がいっぱいなので、そのうちの一つ。 って感じで受け流すことにしました^^; |
28:
匿名さん
[2011-07-04 22:21:57]
NO27さんおめでとうございます!
色々ありますが東横線駅徒歩圏でこの価格は魅力ですよね~ 私もただいま検討中です(^^ゞ |
29:
購入決めちゃった
[2011-07-04 23:06:58]
NO.28さん ありがとうございます^^
もし、購入されたならよろしくお願いいたします♪ |
30:
住まいに詳しい人
[2011-07-06 13:49:44]
これは個人的な考え方ですよ、と断っておきますが…
ぶっちゃけると綱島駅から鶴見川南側のエリアは この先の景気が良い時期も悪い時期も 発展の可能性が高いエリアだと思っています。 景気が良ければ大規模商業施設の出店が続くことで 商圏エリアの人にとって利便性が上がりますし、 景気が悪ければ周辺の工場が買い上げられて やがて別の建物、たとえばマンションになるでしょう。 すると次に景気が良くなる兆しが見えたら商業施設の出店が… という風に良いループをしそうな予感があります。 ただし東横線以外からの人口流入の多い地域になりそうなので 東横線らしさとは少し違う印象の街並みになるようには思います。 |
|
31:
匿名さん
[2011-07-11 00:27:07]
これ買うなら、大倉山の三井
買うよ。 ブランドがちがいすぎる。 |
32:
匿名
[2011-07-11 12:54:25]
三井は値段がさらに上でしょ。10年後は新綱島駅ができるのでさらに利便性があがりますよ!
|
33:
匿名さん
[2011-07-11 13:38:48]
新綱島が出来て利便性があがると感じるのは相鉄人だけだよ。
新幹線に年何回乗るの?何年毎に二俣川で免許更新するの?そんな程度のメリットと、ダイヤの乱れや混雑の原因になる他社乗り入のデメリットを冷静に比較できない時点で、綱島住人は妥協でそこに住み、他力本願な開発を願っている安物買い層だというのがよくわかる。 |
34:
匿名さん
[2011-07-11 16:10:33]
しょぼい駅の大倉山住民さん、相鉄にスルーされて悔しいんですよね。分かります。
|
35:
匿名さん
[2011-07-11 16:56:53]
33さんの言う通り、相鉄の乗り入れに期待しているのは綱島住民だけだから。
それでなくても、安マンションが増えて、少しカラーの違う方々でも住めるようになったことに違和感を感じれいるんだから。 |
36:
匿名
[2011-07-11 17:20:51]
なにをムキになってんだか。利便性があるのは事実だよ。山の中にでも住んでる連中がダダこねてるだけだなこりゃ。
|
37:
匿名さん
[2011-07-11 18:01:36]
綱島の安普請マンションを選んでまで、東横にこだわりたいかね?
|
38:
匿名
[2011-07-11 20:26:46]
山賊が偉そうに。人や店が多いほうが絶対にいいに決まってる。欲を言えば横浜駅近辺に住みたいし
|
39:
匿名さん
[2011-07-12 08:40:35]
人が多ければいいってものではない。低俗な人が集まると低俗な街ができる。
仮に綱島湿地帯に住むなら、下末吉台地上に住みたいと思う人の方が多いに決まっている。 綱島の安普請マンションに手を出すような人は山賊になれないだろうけど(笑) |
40:
匿名さん
[2011-07-12 10:33:44]
ブランドで宝より三井がいいといったまでてす。駅10分越えて、宝ってありえん。 中古のゴルクレのほうがよい。樽町の。
|
販売まだ先なんでしょ?
3LDKで4500万くらいなのかな?