東京メトロ丸ノ内線「西新宿」駅徒歩6分、JR「新宿」駅徒歩13分。
再開発で美しく生まれ変わる街に寄り添う全72邸。
(仮称)西新宿プロジェクトってどうですか?
公式URL:http://www.nishi-shinjuku.jp/
売主:阪急不動産株式会社
施工会社:川口土木建築工業株式会社
管理会社:株式会社阪急ハウジングサポート
【イースト棟のスレッドが別途存在すること、本スレッドにはウエスト棟の物件情報が関連付けられていることを踏まえ、本スレッドはウエスト棟用のスレッドといたしました。スレッド名を修正しております。2012/03/25 管理担当】
[スレ作成日時]2011-04-18 11:11:09
ジオ西新宿 ツインレジデンス ウエスト棟ってどうですか?[旧称:西新宿プロジェクト]
84:
匿名さん
[2012-09-19 13:34:21]
三不って何?
|
85:
匿名
[2012-09-19 20:13:05]
84さん すみません。物件の販社は三不(三井不動産)さんではなく、住不(住友不動産)さんでしたね。間違ってごめんなさい。
|
86:
匿名さん
[2012-09-20 09:37:26]
引越屋幹事会社でおまけに事前に見積もり来て伝えてるのに
日時確認の電話かかってきたときに電話かけてきた人は住所も把握してなかった。 私は見積もり担当から住所聞いてませんけどー。だって。 見積もりの担当はカード払い問題ないですよって言ってたからお願いしてたのに、 それも聞いてませんけどー、見積もりに書いてないですよね?だって。 あと電気の使用についても建物の登録がまだないから使用開始に立会いが必要といわれました。 立会い前から使用してて問題はないらしいですけどね。 愚痴ですみません。 |
87:
匿名
[2012-09-20 19:08:11]
内覧のときに立会いが必要なのはガスだけと言っていた気ガス
|
88:
匿名さん
[2012-09-20 21:14:32]
新築マンションは電気、ガスの立会必要みたいよ。
俺はまとめて同じ時間帯でやるよう調整したけど。 |
89:
匿名
[2012-09-20 22:01:59]
電気はいらないでしょ
|
90:
匿名さん
[2012-09-21 12:31:34]
新築マンションだから電気も立ち会い必要ですよ
暫くしたら東電に登録されて不要になりますけど。 |
91:
匿名
[2012-09-21 18:11:42]
入居のしおりにはガスのみとあるし
電気の立会いなどなくても電気はすぐ使える |
92:
匿名
[2012-09-21 20:24:58]
皆さん入居おめでとうございます
まさかイメージグラフィックにあったエントランスのイスまで再現されるとはwww |
93:
匿名さん
[2012-09-21 22:56:55]
91さん
今日電気の立ち会いしましたよ。 と言ってもメーター見て終わりでしたが。 インターネットで使用開始の手続きをしたら、電話がかかってきて 新築なので立ち会いお願いしますとの事でした。 販売会社もそこまで把握していなかったのではないでしょうか? |
|
94:
匿名
[2012-09-21 23:18:02]
それにしても入居者のみなさんがとても落ち着いた感じの人が多くて
すごくいいですねー 入居はまだ先ですが早く引越してもいいかなー なんて思いました |
95:
匿名
[2012-09-22 11:06:29]
キッチンってこれホーローパネルだったんだね
掃除が簡単でいいね ヘルスメーターの収納もスマートでよろし |
96:
匿名
[2012-09-22 11:35:31]
入居の皆さんおめでとうございます。今朝も7軒の方が引っ越し中ですね。
私は11月くらいかな?皆さんの頼りを参考にさせていただき、ぼちぼちと引っ越し準備。なんせ9月頭に購入きめたので。 今後ともよろしくお願いいたします。 |
97:
匿名さん
[2012-09-22 23:01:49]
ここらは悪質な訪問販売が多いと聞きました。
一人がエントランスの中に入れてしまうと全部の部屋に回って行くらしいです。 オートロックのマンションならどこも同じことが言えますが皆さん気をつけましょうね。 |
98:
匿名
[2012-09-23 01:50:16]
オッケーぽー^^
|
99:
匿名さん
[2012-09-23 12:55:14]
ワンフロワー3世帯しかいないし怪しい人をみかけたら管理人に通報するのがベストです。
|
100:
匿名
[2012-09-23 22:06:16]
99さんのおっしゃるとおりですね。幸いにして画像をビル入室時とドア前で確認可能。なので通常はインターホンは画像確認後、無視していれば問題なし。引っ越し集中時である10月末までは注意要。ただし昨日、今日までは係員や警備員をおいて出入りをチェックしていたので今現在はリスクは小さいでしょう。ただし落ち着いた時以降は注意要。少なくとも同一フロア3軒の顔だけは知っていたほうが安全面から無難でしょうね。もともとマヲション住まいは他人との関わりを好まないはずですが、自分の身を守る工夫だけは必要です。
|
101:
通勤路安全
[2012-09-23 22:40:39]
大久保駅→税務署どおりを東へ、こたきばし通りをわたり、緊急指定の山中病院のななめみちを通る限り安全です。飲み屋おおく、酔っぱらいがいてもきにせず安心。
西新宿駅→ マンションの左に見える信号横断。直進後、最初の道を左、公文塾を左目に三叉路右。直進すれは右手の野村不動産ビルから地下におりれば駅。 私の歩きは早いので、前者は5分でまず安全。後者は4分ですが暗い場所には気をつけろ。 以上です。 |
102:
匿名さん
[2012-09-23 23:07:12]
ここってまさか今どきエントランスのオートロックのみですか?
|
103:
匿名
[2012-09-23 23:40:10]
102さん いまどきってきになるなー。普通ってどんなの?
|
104:
匿名さん
[2012-09-23 23:51:24]
確かここって窓にも専用の鍵がついていましたよね。
ロックだけだとガラスを割られると侵入されるから窓を動かせないように出来るのは安心だと思います。 しかもその窓や玄関には防犯センサーがついているから施錠して防犯監視状態にしておけば 揺らすと防犯センサーが起動して警備会社へ連絡がいくとの事。 |
105:
匿名さん
[2012-09-24 00:11:21]
私が見たところは全てダブルのオートロック、もしくは小規模物件はエレベーターロック付きでしたよ
昨今の分譲マンションは大体どこも住戸も合わせてトリプルロック以上だと認識していますがどうでしょうか? 賃貸マンションでしたらエントランスだけのロックでもいいんですけどね |
106:
匿名
[2012-09-24 02:02:27]
たしかにここは他の階にも普通に行けますからねー
トリプルロックというのはおそらく 1、エントランス 2、エレベータ 3、自室前 ってことかね? そんなに防犯が気になるなら24時間コンシェルジュのいる分譲にすればいいと思うけどね |
107:
匿名さん
[2012-09-24 02:38:51]
低層階は朝は階段使っていきたいからロックなんてデメリットすぎるんじゃない
|
108:
匿名さん
[2012-09-24 03:19:20]
窓と玄関ドアに防犯センサーがあるのはいいな。
窓にも専用の鍵があるの? |
109:
匿名さん
[2012-09-24 03:59:42]
玄関扉と窓にマグネット式の防犯センサーを設置。
防犯監視状態で窓や扉が可動すると警報音を発し管理員室と監視センターに自動通報。 そして住戸すべての窓を鍵付クレセントハンドル仕様。 これだけあれば十分だろ。 なにに怯えてるんだ? |
110:
匿名さん
[2012-09-24 04:40:26]
エレベーターのロックがあったら安心感は増しただろうね。
その他の設備には満足してます。 個人的には、玄関・廊下・トイレの人感センサーが気に入ってます。 人の動きを感知して照明を自動点灯してくれるやつ。 ディスポーザーは使い方がいまいち理解してないのでまだ使ってません…。 食器洗い乾燥機は便利ですね。 |
111:
匿名さん
[2012-09-24 04:59:53]
ここはエントランスホール前の総合盤と玄関前のカメラ付ドアホンだけだね。
最近はご近所付き合いも希薄だし各階に自由に行けなくても困らないんだろうね。 |
112:
匿名さん
[2012-09-24 09:54:22]
パッシブキーが主流になりロックを増やしても苦にならない時代になってきたのでしょう
他では当たり前の部分も考慮すると、セキュリティの面ですと今一歩な物件だと思います。 まぁどこに価値を見出すかは人それぞれですが |
113:
匿名さん
[2012-09-24 13:40:43]
住戸に防犯センサーがあるマンションは増えてる気がするけど窓に鍵がついてるのは珍しいですね。
長時間、部屋を空けると時にはいいかも。 |
114:
匿名さん
[2012-09-24 13:57:23]
オートロックエレベーターは装備してて欲しいよな。
でもまぁエレベーターが1台しかないなら無理するな。 たまにノンストップで行かれるとすげぇ待たされる。 |
115:
匿名さん
[2012-09-24 15:48:23]
>>各階に自由に行けなくても困らないんだろうね。
逆に各階に自由に出入りされることの方が敬遠される時代ですからね |
116:
匿名さん
[2012-09-24 16:30:00]
ウォシュレットのリモコンが外れないように固定されてたのはうちだけでしょうか。
便座の温度が最高温のままリモコン固定されていてすぐに直せなくてとても困りました(笑) 同フロアと上下階のお宅にご挨拶に伺いたいのですが、タイミングをつかめずにいます・・。 |
117:
匿名さん
[2012-09-24 16:32:27]
マンション内の交流はなくなる時代へ突入したってことだよ。
困った時や助けを呼ぶときはご近所さんではなく警察を呼ぶのがベスト。 |
118:
匿名さん
[2012-09-24 17:08:37]
寂しい時代だな・・・。
どんなにセキュリティが万全でも最後は住民同士のコミュニケーションが要です。 私達は仲良くやっていきましょう! 引っ越しは来月ですので宜しくお願い致します。 私も同フロアと上下の住人さんにはご挨拶しておきたいですね。 |
119:
匿名さん
[2012-09-24 19:43:18]
オートロックのエレベーターがあると女性なんかは安心だとは思いますが
あるとないとでは管理費なんかにも関係してくるので 僕的にはなくていいです。 管理費が高くなると痛いです…。 一般的に2000〜3000円は変わってくるみたいです。 |
120:
匿名さん
[2012-09-24 20:16:27]
その割にはここは管理費が割高ですね。
というかエレベーターロックなどは、あっても無くても点検費用も管理費も変わらないと思いますが・・ |
121:
匿名さん
[2012-09-24 20:19:05]
>116さん
ウォシュレットのリモコンは、盗難防止でねじで固定されているようです。 真上から見て壁側左右2ヶ所あるねじをはずすと、リモコンのとりはずしができるようになりますよ〜。 私もリモコンはずれずぶっ壊しそうになりました(笑) 説明書にも書いてありましたので、↑がわかりづらいようでしたらご参照くださいね。 |
122:
匿名さん
[2012-09-24 22:42:33]
エレベーターの保守点検費はメーカーや製品によって異なりますが、どのタイプのエレベーターを使用してるのかによって価格も変動します。1台あたりを各世帯で分担しますの世帯数が少ないマンションは1台にするのが懸命です。
当然、地上○階、地下○階、○人乗り、○kg対応のエレベーターかによっても価格は異なります。 |
123:
匿名さん
[2012-09-25 00:53:26]
管理費が12000円〜17000円なのは人によっては高いっちゃ高い。
もう2000円は下げれそうだが現状でとくに不満はないかな。 |
124:
匿名さん
[2012-09-25 01:32:21]
管理費の余剰金は修繕積立金にまわりますから、はじめから低く設定してるマンションに比べて信頼してます。
|
125:
匿名さん
[2012-09-25 09:33:58]
それは管理費が適切な額じゃないってことになるのでは・・
|
126:
匿名さん
[2012-09-25 12:20:44]
高い安いは人によって違うと思うので高いと思うなら無理しない方が良いと思う。
余剰金が一切発生しないマンションは緊急時、痛い目にあいますよ。 30年、50年と全て計画通りにいくと考える人向けのマンションをお薦めします。 |
127:
匿名さん
[2012-09-25 14:41:39]
それなら余裕をもって修繕費として徴収すればいいだけじゃない
何で管理費から余剰金として回すのか意味不明 というか小規模マンションじゃ大した余剰金なんて出ないと思いますよ |
128:
匿名さん
[2012-09-25 15:26:45]
修繕費も余裕をもってると思いますよ。
小規模マンションだからこそリスクを分散し余剰金が発生させないと緊急時、一世帯の負担が大変な事になります。 管理費は基本、値上がりする事はありませんが修繕費がどのくらい上がるのか始めから安く設定してるマンションと比較してみるといいです。ギリギリでやってるマンションなら管理費も将来値上がりする可能性がありますね。 しかし信頼できない管理会社でしたらしっかり目を光らせておく事も大切です。 ここは管理費の細かい目録を公開してますので、使い道に疑問点などがありましたら報告を忘れずに。 |
129:
匿名さん
[2012-09-25 15:40:30]
管理費をギリギリの運営をして足りなかったらその月は値上げしますって誰も納得しないと思いますよ。
|
130:
匿名さん
[2012-09-25 15:50:06]
管理費が異常に高い中古マンションをよくみかけます。そんなマンションに将来、住みたいですか?
そう言ったマンションは積立金に不足が出てる可能性があります。 安易に安ければいいと考えるのは危険です。 修繕積立金は住民の財布ですので不足分などが発生したら組合で話し合って使いましょう。 積立金に余裕がなければ臨時徴収するはめになります。 リスクマネージメントは大切ですよ。 |
131:
匿名さん
[2012-09-25 16:27:55]
そもそも管理費は余剰が出ないのが望ましいんだよ
余剰がでるのは金額が適正でないってこと 修繕計画は修繕積立金で余裕をもって見積もるべきです 管理費を高く設定して余剰金が出るから安心という話はナンセンス |
132:
匿名さん
[2012-09-25 17:31:36]
出るかどうかも分からない管理費の繰越金でリスク分散するくらいなら
初めから見通しの立つ積立金で余裕を持って徴収すればいいのに |
133:
匿名
[2012-09-25 19:07:59]
この一連の管理費の話をしてるのって契約者じゃないよね?
管理費に関しては仕様用途一覧を配布されているから、事後に難癖をつけてもどうにもならない可能性のほうが高いよ。 管理費が「高め」というのは分かっているんだから イヤなら別のところにすればいいだけのこと。 |