東日本大震災では震度5程度だった東京でも、多くの液状化が発生した地域がありました。
さらに大きな揺れが想定される東海・南海大地震時に
その液状化がどの程度のものになるのか?
現在液状化が報告された地域以外にも被害は拡大するのか?
また、液状化が発生しやすいとされていた地域に被害がなく、
それ以外の地域で被害が報告されていることも多々ありました。
既存の液状化マップとのギャップ、液状化による地中の汚染の表出など、
自分たちの住む場所の安全性を改めて検証してみましょう。
[スレ作成日時]2011-04-17 01:13:53
【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)
523:
匿名さん
[2011-07-11 18:37:24]
ほとんど液状化マップのとおりになってしまいましたからねぇ。(笑)
|
524:
匿名さん
[2011-07-11 18:40:56]
NHKは首都直下での内陸部の液状化の危険性を指摘していただけれど、大丈夫かい?
|
525:
匿名さん
[2011-07-11 19:26:10]
>>524
>>NHKは首都直下での内陸部の液状化の危険性を指摘していただけれど、大丈夫かい? ↑NHKは首都直下がきても江東区湾岸埋立地が安心安全だとは一言も言ってないけど、江東区湾岸埋立地に都合のいいように勝手な解釈をしても、大丈夫かい? 江東区湾岸埋立地は液状化しにくいと言われていたが結局は震度5で液状化。しかも揺れやすい地盤で、揺れる時間も長い。 同じ東京湾岸の習志野では道路の地下に空洞が349箇所も発見されていて、空洞を埋める工事を行っているが完了までには5年かかるとみられているって言ってたなあ 。 浦安でも全ての埋立地域の護岸対策は不可能と言ってたけど・・・大丈夫かい? NHKの50分程度の番組じゃ放送されなかったけど、浦安も護岸対策していたにも係わらず側方流動を起こした箇所があるが・・・大丈夫かい? http://civil.meijo-u.ac.jp/lab/kodaka/chiba1/10urayasu/urayasu.html 阪神震災では側方流動による地盤変位で、建物や橋梁やライフライン施設などの基礎構造に極めて深刻な被害が出た、気基礎杭がへし折られなくても、歪んだり、基礎杭の間に空洞ができてスカスカ状態で安定性無くなるかもしれないけど・・・大丈夫かい? http://www.jacic.or.jp/kenkyu/6/6-2-6.pdf 液状化は企業が情報開示しないため、解明されていない部分も多いようだけど・・・大丈夫かい? http://www.youtube.com/watch?v=XiyFOVOXSzM |
526:
匿名さん
[2011-07-11 19:29:07]
震度5で液状化するような地域はマップ上でも、液状化しやすい地位に書き換えられるんでしょうね。
|
527:
匿名さん
[2011-07-11 19:32:40]
>>525
だらだら書いているが、 都区内湾岸マンション周囲の護岸は東京都港湾局の管理で、耐震護岸設置の場所でのみ超高層の建設は許されている。 超高層はN値50前後の強固な地盤の杭基礎が多く倒壊した中低層とはまったく杭の安全性が異なる。(あの細い杭みたかい?) 心配しないといけないのは、世田谷あたりの中低層だろう。 |
528:
匿名さん
[2011-07-11 19:39:08]
|
529:
匿名さん
[2011-07-11 19:41:25]
N値50前後の強固な地盤に直基礎ならもっと安全でじゃん。
|
530:
匿名さん
[2011-07-11 19:43:25]
液状化の前に都心や城西で死者出てるかんねー。
|
531:
匿名さん
[2011-07-11 19:55:30]
>527
>都区内湾岸マンション周囲の護岸は東京都港湾局の管理で、耐震護岸設置の場所でのみ超高層の建設は許されている。 ↑ 全ての埋立地域(埋立島の周囲全域)の護岸対策されないと側方流動の危険性があると思うけどなあ、相変わらず自分に都合のいい解釈だな? >>525の江東区湾岸にとって都合の悪い部分は読んでないみたいだからコピペ貼っとく。ちゃんと読んでな。 >>NHKは首都直下での内陸部の液状化の危険性を指摘していただけれど、大丈夫かい? ↑NHKは首都直下がきても江東区湾岸埋立地が安心安全だとは一言も言ってないけど、江東区湾岸埋立地に都合のいいように勝手な解釈をしても、大丈夫かい? 江東区湾岸埋立地は液状化しにくいと言われていたが結局は震度5で液状化。しかも揺れやすい地盤で、揺れる時間も長い。 同じ東京湾岸の習志野では道路の地下に空洞が349箇所も発見されていて、空洞を埋める工事を行っているが完了までには5年かかるとみられているって言ってたなあ 。 浦安でも全ての埋立地域の護岸対策は不可能と言ってたけど・・・大丈夫かい? NHKの50分程度の番組じゃ放送されなかったけど、浦安も護岸対策していたにも係わらず側方流動を起こした箇所があるが・・・大丈夫かい? http://civil.meijo-u.ac.jp/lab/kodaka/chiba1/10urayasu/urayasu.html 阪神震災では側方流動による地盤変位で、建物や橋梁やライフライン施設などの基礎構造に極めて深刻な被害が出た、気基礎杭がへし折られなくても、歪んだり、基礎杭の間に空洞ができてスカスカ状態で安定性無くなるかもしれないけど・・・大丈夫かい? http://www.jacic.or.jp/kenkyu/6/6-2-6.pdf 液状化は企業が情報開示しないため、解明されていない部分も多いようだけど・・・大丈夫かい? http://www.youtube.com/watch?v=XiyFOVOXSzM |
532:
匿名
[2011-07-11 20:02:41]
↑
だから長げーよ |
|
533:
匿名さん
[2011-07-11 20:03:43]
>532
都合が悪いから長く感じるんだろ? |
534:
匿名さん
[2011-07-11 20:05:58]
都合が悪いから、長いのが気に触るんじゃないかな。
|
535:
匿名さん
[2011-07-11 20:18:55]
とりあえず、震度5程度で液状化した地域は、
マップ上でも、液状化しやすい地域ってことにしておいたほうがいいのかな。 |
537:
匿名さん
[2011-07-13 18:23:29]
間違っても、しにくい地域とはいえない。
|
538:
匿名さん
[2011-07-13 20:27:26]
城東埋立地を過大評価していということでしょうね。
|
539:
匿名さん
[2011-07-15 18:27:47]
城東埋立地は、都内で最も液状化しやすいエリアということが
判明してしまいましたからね。 |
540:
匿名
[2011-07-15 18:44:35]
液状化マップ見ると、タワマンエリアは液状化しにくいエリアだよ。
まぁ実際に液状化してないけど(笑) |
541:
匿名さん
[2011-07-15 19:02:23]
実際に液状化しちゃいましたからね
|
542:
匿名さん
[2011-07-15 21:18:52]
現実をふまえて、マップも大幅に見直しがされるでしょうね。
|
543:
匿名さん
[2011-07-16 09:55:36]
あれだけ派手に液状化したら、誰も液状化しにくいとは思わないだろ。
|
544:
匿名さん
[2011-07-16 18:07:49]
間違いなく液状化しやすい地域です。
|
545:
匿名さん
[2011-07-16 21:02:42]
震度5くらいであんだけ液状化したんだから。
震度6超えたら悲惨。 5と6じゃ破壊力がまるで違う。 東京湾北部地震の予想震度は7! 震源地は江東区! |
546:
匿名さん
[2011-07-17 01:23:49]
本震の側方流動で杭がやられたら、余震はもちこたえられないんじゃないかな。
|
547:
匿名さん
[2011-07-17 01:29:00]
まあ原発を夢の島に作ってくれたら安心って信じるけどね。
|
548:
匿名さん
[2011-07-17 06:14:46]
おいおい。原子力発電所が安全って、どんだけ悠長なんだよ(笑)
どう考えても危険。あんなもの東京に作るなよ。 湾岸で液状化しやすい地域って意外に少ないんじゃないか? 液状化マップみてみたら?少なくとも今タワマン建ってるエリアはほとんど「液状化しにくいエリア」に指定されてる。 |
549:
匿名さん
[2011-07-17 06:40:33]
まあ、震度5でぐちゃぐちゃになりましたけどね。
写真貼りましょうか? |
550:
匿名さん
[2011-07-17 06:42:45]
うんどうぞ。タワマンエリアじゃないんでしょ?
|
551:
匿名さん
[2011-07-17 06:43:27]
楽しみやなー。ネガが何て言い訳するか。
写真はよ貼って欲しいわ。(笑) |
552:
匿名さん
[2011-07-17 10:11:37]
マップが埋立地を過大評価してたってことですね。
|
553:
匿名さん
[2011-07-17 11:55:35]
三浦半島沖の地震だと震度6のようですね。
|
554:
匿名
[2011-07-17 12:04:08]
タワマンエリアだったら液状化してないし、液状化しにくいエリアだよ。
地図みて比べてみてね。 写真出せないみたいだね。 言い訳楽しみにしてます。(笑) |
555:
匿名さん
[2011-07-17 12:06:19]
タワマンの安全性が際立っただけでしたな(笑)
液状化マップをジックリ見てくださいね |
556:
匿名さん
[2011-07-17 12:46:46]
それでも買いたいと思えないのはなんでだろう?やっぱ今までは大丈夫だったということが聞き飽きているからなのか。
|
557:
ご近所さん
[2011-07-17 13:04:44]
工業地域ならでは清掃工場従業員に人気がありそうですな!
液状化しても臭い慣れもしてますし… |
558:
匿名
[2011-07-17 14:25:27]
まぁ事実上の安全宣言ですからね(笑)
仕方ないのでは?(笑) |
559:
匿名さん
[2011-07-17 14:29:12]
>事実上の安全宣言
??? 意味わかんない |
560:
匿名さん
[2011-07-17 14:56:55]
今さらスットボケてもなあ。
事実認めたくないのはわかるけどさあ。 埋め立て地と言えば液状化! でしょ。 |
562:
匿名さん
[2011-07-17 18:37:42]
三浦半島沖の地震でも埋立地は震度6予想ですね。
|
563:
匿名さん
[2011-07-18 04:28:19]
震度5と6ではどれだけ破壊力が違うか調べてみるといいです。
今の耐震基準では6超えに耐えられるかどうか…。 |
564:
匿名さん
[2011-07-18 07:27:16]
あらあら、豊洲5丁目にタワマン無いですよ(笑)
必死になってやっと写真出したと思ったら、豊洲5丁目(笑) しかも賃貸団地じゃん。 |
565:
匿名さん
[2011-07-18 08:15:28]
江東区のサイトで、3丁目の被害も報告されてましたね。
普通震度5で液状化しなかった地域でも、震度6なら液状化するかもしれないと警戒します。 まして震度5程度で液状化してしまう地域なら、震度6でどれだけ大きな被害がでるか・・・ |
566:
匿名さん
[2011-07-18 09:07:24]
土地の素性は一緒ですから。
|
567:
匿名
[2011-07-18 10:07:25]
丁界分けて揺れてくれるなら安心だね♪ 売れ残りが多いマンションの周りは揺れにくいとかさ!
きっと埋立地では不思議な現象が起こるんだよ! |
568:
非科学的?
[2011-07-18 11:10:32]
|
569:
匿名さん
[2011-07-18 13:04:05]
埋立地が安全なんて、確かに失笑もの。
|
570:
匿名さん
[2011-07-18 13:47:06]
建物による。
タワマンなら安全。 |
571:
匿名さん
[2011-07-18 13:52:12]
とりあえず、雑談板へ移動してもらいたいですね。
|
572:
568
[2011-07-18 13:52:18]
>>569
>>埋立地が安全なんて、確かに失笑もの。 情報フォローが幼稚なので専門ではないですね。 安全だとは思っていない。地球と自然相手だから。 ある程度の犠牲は生まれる。 しかし、そんな事をクヨクヨ気にしていたら何も出来ない。 港湾施設も橋脚を必要とする橋梁も重量物の資材を陸揚げするためのコンビナートの工場も。 絶対安全ではないと言うなら、石油精製基地も出来ず原始時代に戻れ! と言うようなもの。 住宅としては資材運搬のトラックがないと施工は出来ない、これを忘れるな! |