マンション雑談「【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-06-27 20:45:44
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東京23区 大震災の被害予想| 全画像 関連スレ RSS

東日本大震災では震度5程度だった東京でも、多くの液状化が発生した地域がありました。
さらに大きな揺れが想定される東海・南海大地震時に
その液状化がどの程度のものになるのか?
現在液状化が報告された地域以外にも被害は拡大するのか?

また、液状化が発生しやすいとされていた地域に被害がなく、
それ以外の地域で被害が報告されていることも多々ありました。
既存の液状化マップとのギャップ、液状化による地中の汚染の表出など、
自分たちの住む場所の安全性を改めて検証してみましょう。

[スレ作成日時]2011-04-17 01:13:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)

51: 匿名さん 
[2011-04-18 14:21:56]
>倒壊して火災になる

3・11については、このほうが架空の話だったね。
液状化は実際に起きてるんだから。
52: 匿名さん 
[2011-04-18 14:23:31]
どんな専 門 家だよ。笑
イメージ操作の専門家ですか。
53: 匿名さん 
[2011-04-18 14:27:54]
ポジでもネガでもいいのだけど・・・もう少しだけレベルの高い(というか文章として意味のある)会話にしないかい???
54: 匿名さん 
[2011-04-18 14:43:40]
先ずは自分が模範を示さないと!
55: 匿名さん 
[2011-04-18 14:44:35]
「液状化免震効果」は架空ではないし、むしろ学術的な裏付けのある効果だよ。

自治体などの地震の被害想定では、震度が大きいと液状化地域の被害は他の地域より割引されるのも事実。
56: 匿名さん 
[2011-04-18 15:05:55]
東工大名誉教授の吉見吉昭氏
http://homepage2.nifty.com/yoshimi-y/menshin.htm
によると、

> 新潟地震(1964年)で多く見られたような,液状化に起因する建物の沈下・傾斜は当然被害として認識されましたが,一方で建物自体の構造的被害が少なかったことが特徴的でした。さらに阪神淡路大震災(1995年)やトルコ・コジャエリ地震(1999年)でも,液状化が起った場所のほうが,建物の被害や墓石の転倒が少なかったことから,液状化層の“免震効果”が注目されるようになりました。液状化対策としてよく用いられる地盤改良を,液状化の恐れある地層の全深さにわたって適用すれば,建物の沈下量を小さくすることはできますが,その代り構造物の地震応答が大きくなることが,模型実験(右図)や解析によって確かめられています。液状化層が深い場合は,改良深さを制限して工費を節減すると同時に,改良層の下の液状化層を免震装置の“アイソレーター”として利用することによって,構造物の地震応答を軽減できるはずです。このとき問題となる沈下量については,構造物全体をべた基礎に支持させて,不同沈下を軽減できます。

ホームページ中の図のように、液状化対策のなされたマンションのまわりに液状化対策の未実施の層を残すことにより、揺れを低減する免震効果が得られるそうだ。
57: 匿名さん 
[2011-04-18 15:19:51]
>>56
本末転倒の意見ですね

いくら液状化がクッションになり免震効果があっても
一方でインフラが壊滅したら住めなくなるから元も子もないですよ
それが起きたのが近くの浦安であり今回の震災です
58: 匿名さん 
[2011-04-18 15:22:49]
>55
新浦安は震度5でも液状化だから安全な地域ってこと?

生き残っても、ローンはたっぷり残っていて建物は傾いている。
液状化免震効果って、あまりに一方からだけの評価。
59: 匿名さん 
[2011-04-18 15:45:33]
>>55

液状化被害に遭って家が傾き「めまいがしてここにはもう住めない」と
窮状を訴えてる人をテレビで見たことないの?

家の中でビー玉が転がり、引き戸が勝手に開いたり閉ったりするんだぞ。
家主は「自動ドアですよ」と自嘲気味に笑ってたけど気の毒としか思えない。
60: 匿名さん 
[2011-04-18 17:21:16]
日本のマンモス企業が集まってる東京湾岸が浦安みたいに液状化すると思う?マジで。
61: 匿名さん 
[2011-04-18 18:18:16]
下図のように阪神大震災のときも、液状化地域は倒壊が少なかったそうだ。

倒壊を免れれば、ジャッキアップ等で、補修も可能だし、火災の可能性も少ない。

地震での死者は、家屋の倒壊と火災によるものがほとんどだからね。

ただし、倒壊が起こるのはもちろん戸建のはなしだが、震度7なら、液状化が起こる地域は、他の地域よりも「相対的」に被害が少なくなるということ。これに関してはマンションも同じ。

これがスレタイへの回答。
下図のように阪神大震災のときも、液状化地...
63: 匿名 
[2011-04-18 18:48:59]
豊洲も震度5レベルで90箇所で液状化してましたね
64: 匿名さん 
[2011-04-18 18:49:06]
斜めになるようなマンションには火災が発生しないって思えるおめでたさ
65: 匿名 
[2011-04-18 18:50:31]
豊洲も震度5レベルで液状化してましたね
66: 匿名 
[2011-04-18 18:53:23]
てか豊洲は、簡単に90箇所もの場所で液状化してるぞ!
辰巳や新木場も液状化が酷かったけど、豊洲でも
あちこちで液状化が起きてるのを風化させないでいよう!
67: 匿名 
[2011-04-18 18:54:29]
てか豊洲は、簡単に90箇所もの場所で液状化してるぞ!
辰巳や新木場も液状化が酷かったけど、豊洲でも
あちこちで液状化が起きてるのを風化させないでいよう!
68: 匿名さん 
[2011-04-18 19:02:38]
で、このスレ何か意味あんの?(笑
69: 匿名さん 
[2011-04-18 19:05:14]
結論としては、長靴買っとけって事でいいんじゃない
70: 匿名さん 
[2011-04-18 19:10:38]
自称予知者が多いね。
東京湾岸のビルが斜めになるビジョンが見えてしまいました?
NTTDや住友商事、IHI、UNISYSに電通、資生堂、フジテレビあたりも傾いて業務停止に陥るのかぁ。
日本経済終わるね。
失業のビジョンまでは見えませんか?
71: 匿名さん 
[2011-04-18 19:15:11]
震度7でも被害ゼロでネガ阿鼻叫喚となるでしょう
72: 匿名 
[2011-04-18 19:21:28]
というかなんでわざわざ買ってまで埋立地なんかに住む必要があるの?

用途が賃貸やテナントビル用ならいいけど
74: 匿名さん 
[2011-04-18 20:23:55]
よくよく考えればしゅう曲の発生した地層が存在することを考えれば,
地震によって地盤そのものがゆがんだり,傾いたり,破壊したりすることもあるでしょうね。
そんなときは高層であればあるほど厳しいかと。
75: 匿名さん 
[2011-04-18 23:36:04]
販売側の責任は追究できないものか?
76: 匿名さん 
[2011-04-19 01:06:30]
申し訳ないね、液状化地域の方が、大地震での揺れが少ないことがわかって。
77: 匿名さん 
[2011-04-19 03:03:33]
そう思っていれば幸せ♪
79: 匿名さん 
[2011-04-19 14:59:40]
で、首都直下地震の被害は、こんな感じだな。

安全なところはどこ?
で、首都直下地震の被害は、こんな感じだな...
81: 匿名さん 
[2011-04-19 15:06:16]
火災エリアやその近辺ははやめておけってことだな。
82: 匿名さん 
[2011-04-19 15:08:40]
なので限られた予算で安全性が大事な人は埼玉とか千葉に住みましょう。
都内に住みたければなにかをあきらめることです
84: 匿名さん 
[2011-04-19 15:14:58]
というか、何が本当に危険かを考えることでしょう。

埼玉や千葉が震源とならないとは限りませんからね。
85: 匿名さん 
[2011-04-19 15:17:44]
>埋立地や低地、住宅密集地を避ければいいだけのこと。

その通りですが。火災の延焼は、かなりの範囲に及びますから、上の図で白いところを選ぶのが賢明でしょうね。

でも埋立地は意外と真っ白のようですね。
88: 匿名さん 
[2011-04-19 15:23:17]
埋立地は液状化はしなかったものの港南、芝浦、勝どき、晴海、豊洲といった
場所では地面の沈下現象が発生しているようです。
具体的にはマンションやそれ以外の建造物と道路の間に3センチから5センチ
程度の段差ができています。見ればすぐわかるのに不思議なことに各住民スレ
などでの書き込みは皆無です。見て見ぬふりをしているのでしょうか?
91: 匿名さん 
[2011-04-19 15:33:39]
マンション周りでの液状化は、震度が大きい場合、「液状化免震効果」で、本体の揺れの軽減になるようだよ。

液状化万々歳のようですね。



92: 匿名さん 
[2011-04-19 15:36:38]
震災から1ヶ月たつので補修はされていますので気がつかない
だけかもしれません。しかしそこだけ真新しいコンクリートな
ので見ればわかります。
93: 匿名さん 
[2011-04-19 15:41:36]
液状化対策を過度に行うと、却って揺れが直接躯体に伝わり危険というのが、阪神大震災などでわかったらしいよ。

だから、適度に液状化が起こるのは許容範囲なんですよ。

地震による液状化で過去亡くなられた方はほどんどいないそうですし、都内だと、共同溝や橋梁の耐震強化なども進んでおり、まあほぼ問題はないでしょう。

問題は火災と倒壊ね。

液状化対策を過度に行うと、却って揺れが直...
95: 匿名 
[2011-04-19 15:44:41]
新宿センタービル、13分揺れた 国の耐震基準強化へ
http://www.asahi.com/national/update/0419/TKY201104190244.html?ref=rss

大成によると、3月11日の震災時にビルの所在地では約13分間の揺れを
観測したという。東大地震研究所は関東平野では6分以上の揺れを観測した
としており、かなり長く揺れた可能性がある。

ビルはさらに大きく揺れた。観測によると、地震発生から徐々に揺れ始め、
約2分後には長周期地震動が到達し、建物が横に大きくしなり始めた。
約6分後にピークとなり、最上階は3秒間に108センチ、高さ約100
メートルの28階は3秒間に52センチ動く横揺れがしばらく続いた。
その後少しずつ収まったという。

ビルは制震装置で揺れを2割吸収し、建物の被害は出なかった。装置がなけ
れば、最上階はピークには3秒間で140センチの横揺れになるという。
他の超高層ビルの最上階近くにいた人は「立っていられないほどだった。
机の引き出しが勝手に開いたり、閉まったりした」と話している。
96: 匿名さん 
[2011-04-19 15:46:20]
火災は起きてないといいつつ掲示板の火消しは必死
98: 匿名さん 
[2011-04-19 15:47:09]
まあ、建築学会の予想通り、長周期も大丈夫だったようですね。
100: 匿名さん 
[2011-04-19 15:49:01]
埋立地は、「液状化免震効果」で大地震の場合は、むしろ安全でしょう。

だから、新宿の方が揺れたのでは?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる