東日本大震災では震度5程度だった東京でも、多くの液状化が発生した地域がありました。
さらに大きな揺れが想定される東海・南海大地震時に
その液状化がどの程度のものになるのか?
現在液状化が報告された地域以外にも被害は拡大するのか?
また、液状化が発生しやすいとされていた地域に被害がなく、
それ以外の地域で被害が報告されていることも多々ありました。
既存の液状化マップとのギャップ、液状化による地中の汚染の表出など、
自分たちの住む場所の安全性を改めて検証してみましょう。
[スレ作成日時]2011-04-17 01:13:53
【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)
201:
匿名さん
[2011-04-20 19:50:15]
|
202:
匿名さん
[2011-04-20 19:53:43]
液状化は埋立地だけじゃない
内陸だってあるんだって必死な人がいるけど 逆に言えば世間では液状化=埋立地って言うイメージが強いってわけでしょ みんながそういうイメージは持ってたけど しばらく大きな地震がなかったもんで 人によっては危機感が薄められていたと ところが今回の震災で、それがまた顕在化して 液状化=埋立地のイメージが再度固定化されてしまった 不動産価値はもちろんイメージが大事ですが 当然埋立地の不動産価値も今回大きく毀損されてしまったのは確実 こんな掲示板でコピペを貼り続けていてもはっきり言って無駄です |
203:
匿名さん
[2011-04-20 19:57:16]
|
204:
匿名さん
[2011-04-20 19:57:52]
>内陸だってあるんだって必死な人がいるけど
必死な人って岐阜大とかの学者のことですか? それよりも帰宅困難の方が実際には大変だったのじゃあないの? 私の知り合いで、当日24時までに自宅に帰れたのは、湾岸と山の手線内の数人だけだったよ。 まあいいんじゃあないの。どちらにしろ、このスレに科学的な意味はない。 |
205:
匿名さん
[2011-04-20 20:09:39]
必死な人はコピペ貼ってる君のこと
岐阜大の人は、これを機に前から分かっていることを啓蒙してるだけ 君も社会的地位のある人だったらよかったのにね 新聞に載せればここでコピペするよりも効果は絶大なのに 帰宅困難者の件も原発報道に完全に埋もれたけど 本当に大事な事は当日無理して帰らないこと 今回は震源も遠く公共交通機関の停止程度でしたが 本格的な震災の場合、二次被害の恐れがあるし 緊急活動の邪魔にもなりますから、職場などで待機するほうが賢明です マスコミはあいかわらず取り上げないけどねぇ 次の日も仕事が普通にあるとか日本は異常です |
206:
匿名さん
[2011-04-20 20:11:19]
ちなみに私の家は都心で、家の周囲は帰宅困難者で大変だったようですが
私の部屋は全く平穏でちょっと申し訳ない位でした |
207:
匿名さん
[2011-04-20 20:47:53]
私の知り合いで、当日24時までに自宅に帰れたのは、湾岸と山の手線内の数人だけだったよ。
23区内なら24時までには帰れただろう。 自分は大手町から城西の自宅まで歩いて10時前には帰れたけど。 おたくの知り合いは、湾岸と山手線内の数人以外は郊外や地方の人間しかいないのかな? |
209:
匿名さん
[2011-04-20 21:13:46]
埋立地のように地盤が弱いと地震波が増大するということもNZ地震で言われてましたね。都心直下型の地震が起きた際には想定外の被害が出ないことを祈ります。
|
210:
匿名さん
[2011-04-20 22:02:31]
NZ地震:「液状化で揺れが吸収された可能性」愛媛大准教授が調査報告会 /愛媛
http://mainichi.jp/area/ehime/news/20110311ddlk38040558000c.html 大被災地となったクライストチャーチ市を現地調査した愛媛大防災情報研究センターの森伸一郎准教授(地震工学)の報告会によると、 > 今回の地震について、森准教授は「地震の最大速度からすると、阪神・淡路大震災(95年)の神戸市程度の揺れがあった」と説明。一方で、揺れによる被害が少なかったことについては、建物調査や地震動の記録から、液状化現象が起きた後は、液状化した土壌に揺れが吸収され、崩壊しなかった建物もあると考えられるとした。 > 液状化現象による被害規模については、住宅街が一面、地下水とともに噴出した噴砂に覆われている写真を示し、液状化現象で代表的な新潟地震(1964年)当時は、被害を受けやすい舗装道路が少なかったため、「液状化被害は、今回の地震が総合的に一番大きいのではないか」との見解を示した。 |
211:
匿名さん
[2011-04-20 22:09:01]
>【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)
過去の大地震の分析から、震度が大きいと液状化の免震効果で揺れが低減され、液状化地域では倒壊などの被害が低減すると予測する自治体が多い。 以上、本スレ終了。 ![]() ![]() |
|
214:
匿名さん
[2011-04-20 22:19:12]
液状化現象の権威東工大名誉教授吉見吉昭先生のHPより
http://homepage2.nifty.com/yoshimi-y/menshin.htm > 新潟地震(1964年)で多く見られたような,液状化に起因する建物の沈下・傾斜は当然被害として認識されましたが,一方で建物自体の構造的被害が少なかったことが特徴的でした。さらに阪神淡路大震災(1995年)やトルコ・コジャエリ地震(1999年)でも,液状化が起った場所のほうが,建物の被害や墓石の転倒が少なかったことから,液状化層の“免震効果”が注目されるようになりました。 液状化が直接原因でほとんど人的被害は起こりません。人的被害が起こるのは、倒壊と火災とされています。 ![]() ![]() |
216:
匿名さん
[2011-04-20 22:22:30]
液状化は、埋立地だけで起こるものではありません。
内陸の岐阜でも危険とされています。 岐阜県の液状化マップ http://www.cive.gifu-u.ac.jp/lab/ed2/kensaku/ekimap.html |
217:
匿名さん
[2011-04-20 22:24:47]
>>2215
ひょっとして同じ専門家ではないのか? NZ地震:「液状化で揺れが吸収された可能性」愛媛大准教授が調査報告会 /愛媛 http://mainichi.jp/area/ehime/news/20110311ddlk38040558000c.html 大被災地となったクライストチャーチ市を現地調査した愛媛大防災情報研究センターの森伸一郎准教授(地震工学)の報告会によると、 > 今回の地震について、森准教授は「地震の最大速度からすると、阪神・淡路大震災(95年)の神戸市程度の揺れがあった」と説明。一方で、揺れによる被害が少なかったことについては、建物調査や地震動の記録から、液状化現象が起きた後は、液状化した土壌に揺れが吸収され、崩壊しなかった建物もあると考えられるとした。 > 液状化現象による被害規模については、住宅街が一面、地下水とともに噴出した噴砂に覆われている写真を示し、液状化現象で代表的な新潟地震(1964年)当時は、被害を受けやすい舗装道路が少なかったため、「液状化被害は、今回の地震が総合的に一番大きいのではないか」との見解を示した。 |
218:
匿名さん
[2011-04-20 22:26:18]
崩落・液状化 岐阜県でも起こりうる
http://mytown.asahi.com/gifu/news.php?k_id=22000471104060001 > 東日本大震災の被災地で、被害状況などを調べていた岐阜大の研究者らが5日、岐阜市の同大で調査結果を報告した。東南海地震への備えが目的で、県内にも多い中山間地で調査をした。宅地造成地で崩落が確認されたほか、液状化による被害も起きていた。いずれも岐阜県内で起こりうる被害だという |
220:
匿名さん
[2011-04-20 22:38:56]
>強い揺れになったと日本の専門家はみている。
この同じ専門家じゃあないの? NZ地震:「液状化で揺れが吸収された可能性」愛媛大准教授が調査報告会 /愛媛 http://mainichi.jp/area/ehime/news/20110311ddlk38040558000c.html 大被災地となったクライストチャーチ市を現地調査した愛媛大防災情報研究センターの森伸一郎准教授(地震工学)の報告会によると、 > 今回の地震について、森准教授は「地震の最大速度からすると、阪神・淡路大震災(95年)の神戸市程度の揺れがあった」と説明。一方で、揺れによる被害が少なかったことについては、建物調査や地震動の記録から、液状化現象が起きた後は、液状化した土壌に揺れが吸収され、崩壊しなかった建物もあると考えられるとした。 > 液状化現象による被害規模については、住宅街が一面、地下水とともに噴出した噴砂に覆われている写真を示し、液状化現象で代表的な新潟地震(1964年)当時は、被害を受けやすい舗装道路が少なかったため、「液状化被害は、今回の地震が総合的に一番大きいのではないか」との見解を示した。 |
222:
匿名さん
[2011-04-20 22:45:17]
ニュージーランドで倒壊したのは
低層建物だったのを忘れずに。 |
224:
匿名さん
[2011-04-20 22:54:42]
内閣府防災基礎講座
http://dil.bosai.go.jp/library/saigai/firstpage/index.html の13. 地盤液状化による建物損壊は比較的ゆっくりと進行するので人への危害力は小さい -1964年新潟地震,1983年日本海中部地震,1995年兵庫県南部地震など http://dil.bosai.go.jp/library/saigai/s13ekijyou/ekijyouka.htm より >地盤液状化の災害 > 1964年の新潟地震は,新潟平野および酒田平野において砂質地盤の液状化による被害を広範囲に引き起こしました(図13.1 新潟地震による液状化地域).被害の最も大きかった新潟市内では,多数の鉄筋コンクリート建物が上部構造にほとんど損傷を受けないまま大きく傾斜したり,信濃川に架かる新設の橋桁が落下したりしたので,これを引き起こした地盤液状化が一躍注目されるようになりました.ただしこれ以前にも,濃尾地震や関東地震など沖積平野が強震域に入った地震のたびに,液状化は当然に発生していました.沿岸砂丘列がよく発達している日本海沿岸の地震では,液状化被害が特に目立ちます.1983年には日本海中部地震により,能代平野および津軽平野において大規模に液状化が発生し,住家全壊1,570戸のほぼすべては液状化によるものでした.しかし,これによる人的被害はきわめてわずかでした.一方津波では100人もの死者がでました > 地盤液状化が最も起きやすい場所は海岸埋立地です.1995年兵庫県南部地震では大阪湾沿岸の海岸埋立地が全面的に液状化し,港湾施設に大きな被害が生じました(図13.2 兵庫県南部地震による液状化地点).この地震では,液状化により地表の最大加速度が60%に減衰したという強震観測記録が得られました(図13.3 液状化による地表面加速度の低下).地震動の主力であるS波は,ずれ変形が伝播していく横波であるので,ずれの力に抵抗できない液体中にはS波は伝わりません.したがって液状化は地震動を減衰させることになります.また,液状化により生ずる地盤の亀裂・陥没・流動などはゆっくりと進むので,建物の変形・損傷も強震動による場合と異なり比較的ゆるやかに進行します.したがって人への危害力はわずかです. > ポートアイランドの地中に設置されていた強震計の記録から,厚さ16mの埋立層(液状化層)の下端では最大加速度が565ガル,地表では341ガルと60%に低下したことが示されました.また,地表では1秒以下の短周期の波が少なくなり,より長周期で大きく揺れました.つまり,液状化は免震構造と同じ効果をもたらし,震動を弱めます. ここで言わんとしていることは、 1) 液状化の被害はあるが比較的ゆるやかに進行する 2) そのために人的被害は少ない 3) 大地震の場合、液状化の免震効果により、破壊的な短周期の揺れを軽減する ですので、大地震では、むしろ液状化しない地域より揺れが吸収され被害が少なくなるということのようです。 ということで、このスレ「【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)」の結論は明らか。 今回液状化での犠牲者は何人ですか? はい、おしまい。 ご不満は内閣府にどうぞ。 |
228:
匿名さん
[2011-04-20 23:02:50]
内閣府の防災基礎講座で、
http://dil.bosai.go.jp/library/saigai/s13ekijyou/ekijyouka.htm > ポートアイランドの地中に設置されていた強震計の記録から,厚さ16mの埋立層(液状化層)の下端では最大加速度が565ガル,地表では341ガルと60%に低下したことが示されました.また,地表では1秒以下の短周期の波が少なくなり,より長周期で大きく揺れました.つまり,液状化は免震構造と同じ効果をもたらし,震動を弱めます. これ以上どんな結論が欲しいの? |
229:
匿名さん
[2011-04-20 23:08:11]
ソースとして内閣府のページを提示しているポジさんに対抗しようとして、
個人ブログみたいな得体の知れないページを必死に貼り続けるネガさん・・・ 痛々しくて見てらんないな。 |
232:
匿名さん
[2011-04-20 23:21:22]
|
234:
匿名さん
[2011-04-20 23:23:41]
|
235:
匿名さん
[2011-04-20 23:26:17]
>液状化がおさまった後、建物はどうやって水平に戻すんだ?
スレタイ理解していないの? |
238:
匿名さん
[2011-04-20 23:30:43]
スレタイ:【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)
内閣府の防災基礎講座で、 http://dil.bosai.go.jp/library/saigai/s13ekijyou/ekijyouka.htm > ポートアイランドの地中に設置されていた強震計の記録から,厚さ16mの埋立層(液状化層)の下端では最大加速度が565ガル,地表では341ガルと60%に低下したことが示されました.また,地表では1秒以下の短周期の波が少なくなり,より長周期で大きく揺れました.つまり,液状化は免震構造と同じ効果をもたらし,震動を弱めます. 液状化で振動が弱まるのだから、いいんじゃあないの? 弱まらなかったら、もっと大きな人的被害がでると思わないかな? |
239:
匿名さん
[2011-04-20 23:33:04]
実際に阪神大震災の被害は、こんな感じで、南部の海浜側は被害が少なかったんだからね。
![]() ![]() |
241:
匿名さん
[2011-04-20 23:44:38]
>>240
君は本物だね だから、液状化って、インフラ被害も重大だけれど、人的被害を減らすいい側面もあるってこと。 震度が大きくなれば、むしろ人的被害を減らすというのが、定説なんだよね。 考えてみればわかるだろう。エネルギーが大地に分散されるんだからね。 前掲の http://dil.bosai.go.jp/library/saigai/s13ekijyou/ekijyouka.htm では、 > 水と砂が抜け出すのにはかなりの時間を要します.新潟地震では,噴砂は地震動が終了したころから始まり10分~数10分継続した噴砂が大多数でした.日本海中部地震では,直径8m,深さ1.5mの大噴砂孔が出現し,最大10mの高さにまで噴き上がり,水の湧出は半日以上続きました.震動の直接作用による建物の破壊は強い揺れの続く数10秒ほどの短時間に起こるのに対し,液状化による建物の傾斜や沈下はこれよりも長い時間かけて進みます.したがって,液状化による死傷者はわずかです.東海地震の被害想定では,液状化による建物全壊3万棟,死者は発生せず,となっています. 液状化で建物は倒れても死者はゼロだって。 |
245:
匿名さん
[2011-04-21 00:18:20]
内閣府防災基礎講座
http://dil.bosai.go.jp/library/saigai/firstpage/index.html 13. 地盤液状化による建物損壊は比較的ゆっくりと進行するので人への危害力は小さい -1964年新潟地震,1983年日本海中部地震,1995年兵庫県南部地震など http://dil.bosai.go.jp/library/saigai/s13ekijyou/ekijyouka.htm より >地盤液状化の災害 > 1964年の新潟地震は,新潟平野および酒田平野において砂質地盤の液状化による被害を広範囲に引き起こしました(図13.1 新潟地震による液状化地域).被害の最も大きかった新潟市内では,多数の鉄筋コンクリート建物が上部構造にほとんど損傷を受けないまま大きく傾斜したり,信濃川に架かる新設の橋桁が落下したりしたので,これを引き起こした地盤液状化が一躍注目されるようになりました.ただしこれ以前にも,濃尾地震や関東地震など沖積平野が強震域に入った地震のたびに,液状化は当然に発生していました.沿岸砂丘列がよく発達している日本海沿岸の地震では,液状化被害が特に目立ちます.1983年には日本海中部地震により,能代平野および津軽平野において大規模に液状化が発生し,住家全壊1,570戸のほぼすべては液状化によるものでした.しかし,これによる人的被害はきわめてわずかでした.一方津波では100人もの死者がでました > 地盤液状化が最も起きやすい場所は海岸埋立地です.1995年兵庫県南部地震では大阪湾沿岸の海岸埋立地が全面的に液状化し,港湾施設に大きな被害が生じました(図13.2 兵庫県南部地震による液状化地点).この地震では,液状化により地表の最大加速度が60%に減衰したという強震観測記録が得られました(図13.3 液状化による地表面加速度の低下).地震動の主力であるS波は,ずれ変形が伝播していく横波であるので,ずれの力に抵抗できない液体中にはS波は伝わりません.したがって液状化は地震動を減衰させることになります.また,液状化により生ずる地盤の亀裂・陥没・流動などはゆっくりと進むので,建物の変形・損傷も強震動による場合と異なり比較的ゆるやかに進行します.したがって人への危害力はわずかです. > ポートアイランドの地中に設置されていた強震計の記録から,厚さ16mの埋立層(液状化層)の下端では最大加速度が565ガル,地表では341ガルと60%に低下したことが示されました.また,地表では1秒以下の短周期の波が少なくなり,より長周期で大きく揺れました.つまり,液状化は免震構造と同じ効果をもたらし,震動を弱めます. ここで言わんとしていることは、 1) 液状化の被害はあるが比較的ゆるやかに進行する 2) そのために人的被害は少ない 3) 大地震の場合、液状化の免震効果により、破壊的な短周期の震動を軽減する ですので、大地震では、むしろ液状化しない地域より揺れが吸収され被害が少なくなるということのようです。 ということで、このスレ「【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)」の結論は明らか。 今回液状化での犠牲者は何人ですか? 内閣府のホームページでは、 > 震動の直接作用による建物の破壊は強い揺れの続く数10秒ほどの短時間に起こるのに対し,液状化による建物の傾斜や沈下はこれよりも長い時間かけて進みます.したがって,液状化による死傷者はわずかです.東海地震の被害想定では,液状化による建物全壊3万棟,死者は発生せず,となっています. ということで、液状化はあんまり心配することがないような書き方ですよ。 まあ、無駄なコピペは止めた方がいいと思いますよ。 |
246:
匿名さん
[2011-04-21 00:19:49]
一連の液状化写真、参考になりました<(_ _)>
特に最後の発生地マップ。 千葉県の半壊・全壊の戸数、知らなかった人も多いのでは? そして、マップをよ~~く見るほどに 起きた場所と起きてない場所 の差が歴然としてますね。 液状化対策が当然施されていると思ってましたが.... 空き地や道路などの部分液状化で済んだことに感謝し、正直安心しました。 |
247:
匿名さん
[2011-04-21 01:26:12]
なになに?
液状化自慢してるの? 放射能でおかしくなって? |
248:
匿名さん
[2011-04-21 01:42:30]
軟弱埋立て地盤の上に、その下の支持層まで杭を打って高層建築してる湾岸タワマンは、
地盤の支持も得られず、あるかもしれない液状化による免震効果も得られず、 最悪の構築物ということになるんじゃないでしょうか。 |
249:
匿名さん
[2011-04-21 01:53:18]
は?
タワマンの杭は液状化しない支持地盤まで打ってあるので全く問題ないです。 むしろ杭も打たずに建てた戸建ては浦安のように傾くことになる。 |
250:
匿名さん
[2011-04-21 01:57:04]
液状化全般の話のはずが
結局湾岸ネガばかり スレの目的丸わかり スレ趣旨論破 悔しさまるだし ○○まるだし 内閣府が 「東海地震の被害想定では, 液状化による建物全壊3万棟, 死者は発生せず,となっています.」 と書いている液状化を、 いくらネガっても仕方ない 震度7で安全なところに 住んでから 人の心配したら |
251:
匿名さん
[2011-04-21 04:43:35]
液状化して使用禁止のマンションと借金だけ残って幸せだーって思うのかな?
|
252:
匿名さん
[2011-04-21 04:46:13]
成程死なないからいいと。そういう究極の理屈なわけだね。それすら疑わしい気もするが。拠り所なわけね。
|
253:
匿名さん
[2011-04-21 08:58:56]
内閣府 declared
>液状化は免震構造と同じ効果をもたらし,震動を弱めます. 液状化では死なない 液状化では超高層は倒壊しない That's all. |
254:
匿名さん
[2011-04-21 09:30:20]
内閣府が絶対正しいかのようだな
まあ結果がどうなるかは、いまだ誰にも分からないよ 再度コピペします 世間では液状化=埋立地って言うイメージが強いってわけ みんながそういうイメージは持ってたけど しばらく大きな地震がなかったもんで 人によっては危機感が薄められていたと ところが今回の震災で、それがまた顕在化して 液状化=埋立地のイメージが再度固定化されてしまった 不動産価値はもちろんイメージが大事ですが 当然埋立地の不動産価値も今回大きく毀損されてしまったのは確実 こんな掲示板でコピペを貼り続けていてもはっきり言って無駄です |
255:
匿名さん
[2011-04-21 09:30:33]
だからこれから湾岸地域は
想定内であればマンションの資産価値はどうなるか分からないが 倒壊や火事などで死ぬ可能性は内陸の一部危険区域よりは少ないですよ~ 想定内の津波なら堤防で防げるし 想定外でも上層階に逃げれば大丈夫ですよ多分って売り出せばいいんだよ 液状化を隠蔽したり液状化の免震効果を普遍的な定説のごとく偽ったり 豊洲や東雲を臨海副都心&防災基地に含めるような言い回しをするから叩かれる |
256:
匿名さん
[2011-04-21 09:33:52]
内閣府防災基礎講座
http://dil.bosai.go.jp/library/saigai/firstpage/index.html 13. 地盤液状化による建物損壊は比較的ゆっくりと進行するので人への危害力は小さい -1964年新潟地震,1983年日本海中部地震,1995年兵庫県南部地震など http://dil.bosai.go.jp/library/saigai/s13ekijyou/ekijyouka.htm より >地盤液状化の災害 > 1964年の新潟地震は,新潟平野および酒田平野において砂質地盤の液状化による被害を広範囲に引き起こしました(図13.1 新潟地震による液状化地域).被害の最も大きかった新潟市内では,多数の鉄筋コンクリート建物が上部構造にほとんど損傷を受けないまま大きく傾斜したり,信濃川に架かる新設の橋桁が落下したりしたので,これを引き起こした地盤液状化が一躍注目されるようになりました.ただしこれ以前にも,濃尾地震や関東地震など沖積平野が強震域に入った地震のたびに,液状化は当然に発生していました.沿岸砂丘列がよく発達している日本海沿岸の地震では,液状化被害が特に目立ちます.1983年には日本海中部地震により,能代平野および津軽平野において大規模に液状化が発生し,住家全壊1,570戸のほぼすべては液状化によるものでした.しかし,これによる人的被害はきわめてわずかでした.一方津波では100人もの死者がでました > 地盤液状化が最も起きやすい場所は海岸埋立地です.1995年兵庫県南部地震では大阪湾沿岸の海岸埋立地が全面的に液状化し,港湾施設に大きな被害が生じました(図13.2 兵庫県南部地震による液状化地点).この地震では,液状化により地表の最大加速度が60%に減衰したという強震観測記録が得られました(図13.3 液状化による地表面加速度の低下).地震動の主力であるS波は,ずれ変形が伝播していく横波であるので,ずれの力に抵抗できない液体中にはS波は伝わりません.したがって液状化は地震動を減衰させることになります.また,液状化により生ずる地盤の亀裂・陥没・流動などはゆっくりと進むので,建物の変形・損傷も強震動による場合と異なり比較的ゆるやかに進行します.したがって人への危害力はわずかです. > ポートアイランドの地中に設置されていた強震計の記録から,厚さ16mの埋立層(液状化層)の下端では最大加速度が565ガル,地表では341ガルと60%に低下したことが示されました.また,地表では1秒以下の短周期の波が少なくなり,より長周期で大きく揺れました.つまり,液状化は免震構造と同じ効果をもたらし,震動を弱めます. ここで言わんとしていることは、 1) 液状化の被害はあるが比較的ゆるやかに進行する 2) そのために人的被害は少ない 3) 大地震の場合、液状化の免震効果により、破壊的な短周期の震動を軽減する ですので、大地震では、むしろ液状化しない地域より揺れが吸収され被害が少なくなるということのようです。 ということで、このスレ「【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)」の結論は明らか。 今回液状化での犠牲者は何人ですか? 内閣府のホームページでは、 まさにスレタイ「【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)」への回答が次の部分 > 震動の直接作用による建物の破壊は強い揺れの続く数10秒ほどの短時間に起こるのに対し,液状化による建物の傾斜や沈下はこれよりも長い時間かけて進みます.したがって,液状化による死傷者はわずかです.東海地震の被害想定では,液状化による建物全壊3万棟,死者は発生せず,となっています. ということで、液状化はあんまり心配することがないような書き方ですよ。 まあ、無駄なコピペは止めた方がいいと思いますよ。 |
257:
匿名さん
[2011-04-21 09:54:25]
湾岸地区のタワマンの皆さんは
土壌改良で液状化しないとおっしゃってましたが 建物周辺は液状化せず免震効果もない 周辺インフラは液状化で壊滅 そういう結果になる危惧もあるんじゃないですか? そもそもその内閣府の話は、液状化対策のことをどの程度考慮してるのですか? 原発の五重の壁の話がよく出てきますが 世の中想定通りにうまく事が運ばないのが常ですから |
258:
匿名さん
[2011-04-21 09:57:16]
内閣府の言わんとしていること
液状化で死者は出ない 資産価値は保障しない それを割り切れる人が湾岸購入すればいいのでは 湾岸では賃貸が一番良いと個人的には思いますが |
259:
匿名さん
[2011-04-21 10:06:17]
結局、液状化しない(しなかった)から安心なのか、液状化するから安心なのか、どっちなのでしょう?
|
260:
匿名さん
[2011-04-21 10:09:52]
周辺インフラも液状化対策は当然してます。効果の程はわかりませんが、ライフラインが数ヶ月止まったとしてもそれはしょうがないことかと思います。
そんなことより、住む家自体が倒壊したり焼失したり家族が犠牲になることを避けたい。 液状化で湾岸を避ける人が増えても特に構いません。 人それぞれの判断です。 ただ東京が世界的にもリスクの高い都市と保険会社に評価されている最大の要因は、液状化でも高層ビルでもなく、地震による火災リスクです。 火災が起きても安全な場所に住むことが東京でリスクを避ける1番の手段であることは変えられない事実です。 保険に携わる人間として、科学的な知見から断言しておきます。 |
261:
匿名さん
[2011-04-21 10:13:57]
>豊洲や東雲を臨海副都心&防災基地に含める
豊洲の住人ではないので、もし間違っていたら謝るが、防災アクションプランには、ほぼ湾岸全体が含まれていないかな? スレ趣旨と関係のない豊洲や東雲を度々もちだしているのは、ちょっとおかしな連中であって、豊洲や東雲の住人ではないと思うよ。特に東雲がどこから出てきたのかよくわからないし、そもそも「豊洲や東雲」を防災基地に含めたような投稿はないだろう。防災基地や臨海副都心に近く、港湾局により地域全体の耐震強化が行われているとのことだったと思うよ。現に、臨海副都心の整備の一環として、環状2号線は、東新橋・豊洲・有明と言った単位で行われている。 まあ、有明が国の防災拠点な訳だから、それに接続する道路やインフラが強化されるのはしごく当たり前の話だと思うが、如何だろうか? と言っても、スレ趣旨とは関係のない話のようだが。 ![]() ![]() |
262:
匿名さん
[2011-04-21 10:31:25]
有明の丘が防災拠点だからといって
同じ有明のタワマン地帯や接続する豊洲などの地域まで それに準じた仕様になってるわけではない >ちょっとおかしな連中 その連中がスレは乱立させるは あちこちで共同溝のコピペを繰り返すわで いい加減にして欲しいんだよ |
263:
匿名さん
[2011-04-21 10:32:22]
これが結論?
内閣府の言わんとしていること 液状化で死者は出ない 資産価値は保障しない それを割り切れる人が湾岸購入すればいい 湾岸では賃貸が一番良い |
264:
匿名さん
[2011-04-21 10:41:24]
>>262
>有明の丘が防災拠点だからといって >同じ有明のタワマン地帯や接続する豊洲などの地域まで それに準じた仕様になってるわけではない ソースはどこに? 常識的に考えて、耐震護岸壁や高潮対策など、行政が行うものは、ほぼ共通の仕様になっているはずで、豊洲だから、耐震性を落とすなんてことはないと思わないかな? 実際、色々なものが、港湾局のホームページで紹介されているのだが、豊洲用は、耐震性を落としていますなんて記述は見当たらないようだが? >その連中がスレは乱立させるは 同じようなことをして、何度もスレ自体が削除されたのが、液状化スレだったように思うが、目くそ鼻くそではないのかな? 豊洲豊洲ってうるさすぎるんだよ。もっと一般化して、正しい情報に基づいて投稿すれば、説得力がますと思わないかな?わざわざ23区限定にする意味が全然理解できないんだが。 それと豊洲って書きながら、ほとんどが浦安の液状化の話ばかりのようにも見受けるよ。 |
265:
匿名さん
[2011-04-21 10:44:06]
|
266:
匿名さん
[2011-04-21 10:49:03]
>>264
>常識的に考えて、耐震護岸壁や高潮対策など、行政が行うものは、ほぼ共通の仕様になっているはずで >豊洲だから、耐震性を落とすなんてことはないと思わないかな? 常識的に考えると有明の丘周辺は特別仕様です 豊洲の海沿いを歩いてください 特別仕様でもないごく普通の護岸です |
267:
匿名さん
[2011-04-21 10:54:35]
>>266
確かに有明は特別仕様かもしれないが、であれば、有明に通じる橋梁や道路も特別仕様だろう。 特別仕様の道路が、側方流動で簡単に液状化すれば意味がないだろう。 港湾局は、スケジュールにしたがって、耐震強化を行っているんだよ。そりゃあ、巨額の費用がかかるから、全てが全て超耐震化されたものにはできない。 一度港湾局のウェブを見て、調べてから書いたらどうかな? いずれにしろ、このスレ終了なんだけれど。 |
268:
匿名さん
[2011-04-21 10:56:10]
|
269:
匿名さん
[2011-04-21 10:58:50]
|
270:
匿名さん
[2011-04-21 11:00:07]
>>268
俺は豊洲の住民ではないよ でも、おかしな連中が豊洲に嫉妬するのは、誰が見ても滑稽だよ。 >傾斜したり沈下した物件 ってジャッキアップで簡単に直せるだろうが。 短周期の激震で一瞬に倒壊したものは直せるか? 倒壊でなくした命は再生できるか? 命が一番大事ってわからないのか? あんた大丈夫か? |
272:
匿名さん
[2011-04-21 11:02:36]
>豊洲の護岸が特別仕様ではないですよね?
豊洲のマンション立地の護岸は耐震護岸になっているはずだよ。 違うのだったら、その証拠を示すのはあんたの義務だよ。 ちなみに新市場については、こうなっている http://www.shijou.metro.tokyo.jp/pdf/gijutsu/siryo/6-6.pdf (3)護岸 ○東京都港湾局が、通例整備している護岸と同様の耐震性を確保する。 |
274:
匿名さん
[2011-04-21 11:10:22]
>>270
豊洲の住民じゃないのに 豊洲を否定するレスの原動力は嫉妬だと思うんだ? 人の頭の中を見たいと言う前に、自分の頭の中を心配したほうがいいよマジで 建物をジャッキアップすれば資産価値をKEEPできるんだ? 地盤が良い地域では短周期の激震で全ての建物が崩壊するとでも思ってるのか? どんだけお花畑思考なんだよ豊洲人は |
275:
匿名さん
[2011-04-21 11:11:37]
|
276:
匿名さん
[2011-04-21 11:18:09]
このスレ「【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)」の結論は
13. 地盤液状化による建物損壊は比較的ゆっくりと進行するので人への危害力は小さい -1964年新潟地震,1983年日本海中部地震,1995年兵庫県南部地震など http://dil.bosai.go.jp/library/saigai/s13ekijyou/ekijyouka.htm にあるとおり、 > 震動の直接作用による建物の破壊は強い揺れの続く数10秒ほどの短時間に起こるのに対し,液状化による建物の傾斜や沈下はこれよりも長い時間かけて進みます.したがって,液状化による死傷者はわずかです.東海地震の被害想定では,液状化による建物全壊3万棟,死者は発生せず, で、いいんじゃあないの? 震度が大きいと、液状化の免震効果が強く働き、液状化しない地域よりは、相対的に人的被害が小さい。また実際に阪神大震災の時も、海浜側の被害が小さかったしね。 スレの問いに完璧に答えているから、閉鎖でいいと思うが、異議があるのならば、豊洲とか言わずに、一般化した異議を唱えて欲しいな。 なぜ豊洲にこだわるのか、まったく理解できません。豊洲にこだわるから、変な誤解を与えているんだろうね。 ![]() ![]() |
277:
匿名さん
[2011-04-21 11:19:35]
>有明の丘仕様じゃないだろ
豊洲・有明スレでやったら? いい加減、スレタイ読めよ |
278:
匿名さん
[2011-04-21 11:19:58]
側方流動で長~い杭がどうなっているかも分からない
傾いたタワマンをなんとかジャッキアップで修正すれば 資産価値って保てるんですね 勉強になるわこのスレ |
280:
匿名さん
[2011-04-21 11:21:56]
役所のペーパーやHPが絶対だと思うならば
掲示板なんて存在価値がないな |
281:
匿名さん
[2011-04-21 11:24:40]
スレタイには、タワマンのタの字もでてないのにね?
ここは諦めてタワマン液状化スレでも立て直したら? 焼けて建て直すのは得意だろうが。ただし命あってのものだねって、誰もが知っているが。 |
283:
匿名さん
[2011-04-21 11:29:37]
|
285:
匿名さん
[2011-04-21 11:34:20]
>役所のペーパーやHPが絶対だと思うならば
>掲示板なんて存在価値がないな 負け惜しみ? >散々火災ネタ出しておいてよく言うよ。 あたりまえでしょ 誰が考えても液状化より 火災のほうが危険だよ |
286:
匿名さん
[2011-04-21 11:35:38]
内閣府防災基礎講座
http://dil.bosai.go.jp/library/saigai/firstpage/index.html 13. 地盤液状化による建物損壊は比較的ゆっくりと進行するので人への危害力は小さい -1964年新潟地震,1983年日本海中部地震,1995年兵庫県南部地震など http://dil.bosai.go.jp/library/saigai/s13ekijyou/ekijyouka.htm より >地盤液状化の災害 > 1964年の新潟地震は,新潟平野および酒田平野において砂質地盤の液状化による被害を広範囲に引き起こしました(図13.1 新潟地震による液状化地域).被害の最も大きかった新潟市内では,多数の鉄筋コンクリート建物が上部構造にほとんど損傷を受けないまま大きく傾斜したり,信濃川に架かる新設の橋桁が落下したりしたので,これを引き起こした地盤液状化が一躍注目されるようになりました.ただしこれ以前にも,濃尾地震や関東地震など沖積平野が強震域に入った地震のたびに,液状化は当然に発生していました.沿岸砂丘列がよく発達している日本海沿岸の地震では,液状化被害が特に目立ちます.1983年には日本海中部地震により,能代平野および津軽平野において大規模に液状化が発生し,住家全壊1,570戸のほぼすべては液状化によるものでした.しかし,これによる人的被害はきわめてわずかでした.一方津波では100人もの死者がでました > 地盤液状化が最も起きやすい場所は海岸埋立地です.1995年兵庫県南部地震では大阪湾沿岸の海岸埋立地が全面的に液状化し,港湾施設に大きな被害が生じました(図13.2 兵庫県南部地震による液状化地点).この地震では,液状化により地表の最大加速度が60%に減衰したという強震観測記録が得られました(図13.3 液状化による地表面加速度の低下).地震動の主力であるS波は,ずれ変形が伝播していく横波であるので,ずれの力に抵抗できない液体中にはS波は伝わりません.したがって液状化は地震動を減衰させることになります.また,液状化により生ずる地盤の亀裂・陥没・流動などはゆっくりと進むので,建物の変形・損傷も強震動による場合と異なり比較的ゆるやかに進行します.したがって人への危害力はわずかです. > ポートアイランドの地中に設置されていた強震計の記録から,厚さ16mの埋立層(液状化層)の下端では最大加速度が565ガル,地表では341ガルと60%に低下したことが示されました.また,地表では1秒以下の短周期の波が少なくなり,より長周期で大きく揺れました.つまり,液状化は免震構造と同じ効果をもたらし,震動を弱めます. ここで言わんとしていることは、 1) 液状化の被害はあるが比較的ゆるやかに進行する 2) そのために人的被害は少ない 3) 大地震の場合、液状化の免震効果により、破壊的な短周期の震動を軽減する ですので、大地震では、むしろ液状化しない地域より揺れが吸収され被害が少なくなるということのようです。 ということで、このスレ「【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)」の結論は明らか。 今回液状化での犠牲者は何人ですか? 内閣府のホームページでは、 まさにスレタイ「【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)」への回答が次の部分 > 震動の直接作用による建物の破壊は強い揺れの続く数10秒ほどの短時間に起こるのに対し,液状化による建物の傾斜や沈下はこれよりも長い時間かけて進みます.したがって,液状化による死傷者はわずかです.東海地震の被害想定では,液状化による建物全壊3万棟,死者は発生せず,となっています. ということで、液状化はあんまり心配することがないような書き方ですよ。 はいおしまし。 |
288:
匿名さん
[2011-04-21 11:39:37]
工事中の建物1ヶ所の火災で大喜び?
首都直下地震での火災スレに変更? じゃあ、原点はこれだな。 でも、政府や学者の情報を一切信用しなけりゃ関係ないだろうが。 ![]() ![]() |
291:
匿名
[2011-04-21 11:43:14]
↑
液状化で火災になった訳ではないですけどね(笑笑 |
292:
匿名さん
[2011-04-21 11:51:41]
都合の悪い政府の情報は
すべて否定したいのだろうが、 地震で想定される 火災エリアはこんな感じ ![]() ![]() |
293:
匿名さん
[2011-04-21 11:54:06]
火の粉を被りそうなのはどこ?
|
295:
匿名さん
[2011-04-21 12:06:01]
>今回の地震で液状化はおきて、火災はなかった。
それが震度7の地震と関係あるのか? |
296:
匿名さん
[2011-04-21 12:48:24]
>液状化が起こりやすい湾岸地域は、火事にもなりやすいよね。
確かにそうかも知れない。 >千葉製油所の火災 ブタンガス漏れだし出火 コスモ石油 大きなガスタンクが町中にあったり、ガス管が網の目のように張り巡らされておれば、確かに危ないね。 |
297:
匿名さん
[2011-04-21 13:01:35]
>液状化が起こりやすい湾岸地域は、火事にもなりやすいよね。
いや、そうじゃあないのでは? > 震動の直接作用による建物の破壊は強い揺れの続く数10秒ほどの短時間に起こるのに対し,液状化による建物の傾斜や沈下はこれよりも長い時間かけて進みます.したがって,液状化による死傷者はわずかです.東海地震の被害想定では,液状化による建物全壊3万棟,死者は発生せず,となっています. 瞬間に倒壊しないから「ある程度」火気の処理も十分にできる だから、次の図で戸建を中心とする倒壊数の多い荒川低地の火災が少ないのではないだろうか? ![]() ![]() |
298:
匿名さん
[2011-04-21 14:09:56]
予想ってのは消火の成功率などのパラメーターをいじるだけで
かなり変わってくるからね 西部地域の道路が狭いせいで消火率が下がり 東部や北部が建物が崩壊する率が高いのに 火災による罹災率が少ないのはやっぱり謎でしょう |
299:
匿名さん
[2011-04-21 14:54:36]
今回の地震で圧倒的な率で被害を及ぼしたのは津波
建物の倒壊による死者や、火災による死者は割合も絶対数もわずかです しかも火災は気仙沼のように津波による重油タンクの破損という 想定外の出来事が理由による死者も多いようです 雪害や度重なる地震に備えた東北の家屋は 関東地区の下町密集地域とは大きく条件は異なりますが・・・ 今回の津波の規模は想定外と喧伝されていますが ご承知の通り数年前からの調査によって、一部の研究者たちは 今回の規模の津波が、ほぼ1000年の周期を持って起こっていると把握していました 自治体にもそのことは伝わりましたが、いまさらそのような想定を出来ない 何百年先のことかも分からないと一蹴されました 役人のお仕事なんてこんなものです |
301:
匿名さん
[2011-04-21 15:11:00]
>一部の研究者たちは
研究者が指摘している液状化免震効果をさんざん「定説」になっていないと否定しておいて、 >役人のお仕事 中央防災会議のウェブで、液状化免震効果を肯定する防災講座がでてきたら、「役人のお仕事」になってしまうのでしょうか? 今回の想定外については、地震学会自体がかなり反省を迫られていましたが、それでも、 一部の学者の研究->学会での認知->審議会等の答申を経て行政に適用 というのは、未来永劫変えられないでしょう。 |
302:
匿名さん
[2011-04-21 15:12:26]
>放射能は液状化で地中から噴出したのでしょうか?
別スレがあるからそちらでやってよね。 |
305:
匿名さん
[2011-04-21 16:54:46]
>火災も別スレあるよ
と書いても、人が撮った千葉の製油所の火災の写真をはるのがいるからね。貼られた写真画像のほとんどは、千葉じゃあないのかね?それでいて23区限定だって。 液状化のかげで、倒壊が減り、人的災害もないのなら、靴底の泥は我慢できるだろうね。 |
309:
匿名さん
[2011-04-21 18:19:57]
なぬ?
んじゃ、住友不動産株はいまが買い??? |
311:
匿名さん
[2011-04-21 18:50:32]
|
312:
匿名さん
[2011-04-21 20:04:24]
株価の話になったら偉く元気になったな。
そういうスレなんだよな。ここは。 |
314:
匿名さん
[2011-04-21 20:46:12]
大規模震災時、環状6と7は火災防護壁だし、それより内側の重要要人施設を守るために緊急時には閉鎖されるのだろう。
環状6より西側は渋滞密集しており、大規模震災時火災発生後、助けようがないというのが現状。 火災は3日間続くと想定され、広範囲の延焼は避けられない。 関東大震災時に助かったのは緑が多く、土地の広い寺院。 気象記録では、気温は46度を超えたが、火災の影響のため正式記録とはなっていない。 |
315:
匿名さん
[2011-04-21 20:55:44]
>どうして欲しい?
どうされたい? また恥さらしたい? |
317:
匿名さん
[2011-04-21 21:04:17]
相変わらずスレ趣旨関係なしか?
|
319:
匿名さん
[2011-04-21 21:13:31]
終わったスレで悪あがき。
ネガ止めますか? それとも人間止めますか? |
320:
匿名さん
[2011-04-21 21:14:56]
埋立地
売り惜しみと称する 売れ残り |
323:
匿名
[2011-04-21 21:19:25]
来ないで下さい。
|
324:
匿名さん
[2011-04-21 21:22:40]
スレ終わらせたくない努力に謝謝。
でもつまらんスレだ。 埋立地なんてどうでもいい。 早く終わりな。 |
326:
匿名さん
[2011-04-21 22:33:43]
震災後の注目セクター分析(5)=不動産(2)
ドイツ証券では、「液状化現象のリスクがすべての湾岸エリアにあると勘違いしている投資家が存在する」と指摘。「臨海副都心は東京都が巨額なインフラ投資を行っているため、古い戸建てが乱立している住宅密集街などと比較すれば格段に安全な街」としており、「関東大震災級の地震にも耐えられる共同溝が整備されている」としている。 「最新鋭の土木技術による地盤改良によって液状化対策も行っていることから、市場の誤解が解消される時、不動産セクターは大きく上昇する」として、同セクターの「オーバーウエート」を継続している。(編集担当:高橋光) |
328:
匿名さん
[2011-04-21 23:50:12]
八王子のやつに言わせると、豊洲も有明も浦安も同じ扱いらしい!
こちらも八王子と立川の違いがわからんが(笑) |
329:
匿名さん
[2011-04-22 00:11:25]
ドイツ証券か~
武者って今何してるの? |
330:
匿名
[2011-04-22 00:34:51]
証券会社のレポート通りの売買してごらん。
三年で資産半減するよ。レポートが出たら売り時と判断した方が良い。 話変わるけど、ここ一年で地盤沈下が一番進んだのは東村山市なので、山奥が安全とは言い切れない。 |
331:
匿名さん
[2011-04-22 00:39:37]
>レポートが出たら売り時と判断した方が良い。
じゃー買い推奨レポートが出るたびにカラ売りしてりゃいいだろ |
332:
匿名さん
[2011-04-22 00:43:44]
ドイツ証券さんはカラ売りの王者さまです。
今回も仕掛けるためのレポートとみて間違いないと思いますよ。 |
333:
匿名さん
[2011-04-22 09:10:18]
なんだ、ところでドイチェはガイガーで測ったのか?
鑑定士の一人ぐらいいるんだろ? ダラス教授が測っても不満な奴がいるらしいからな。 豊洲の、液状化と、放射能は、別の大問題だからな。 |
334:
匿名さん
[2011-04-22 10:18:50]
>ダラス教授
zakzak以外ほとんど続報も報道されていなかったが、どうなたんだろうか。 http://maxpower.cocolog-nifty.com/max/2011/04/post-06c6.html に、 >(ダラス教授は今回、都内各地で放射線量などを測定した) > 「東京は基本的に安全だ。放射性物質は検出したが許容範囲といえる。ただ、放射性物質は下の方にたまるため、道路で寝るような人は注意した方がいい」 333なんかは、注意した方がいいのでは? |
340:
匿名さん
[2011-04-22 13:34:33]
まだやっているの。
とっくに閉鎖になったものと思っていたが。 「23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)」に関しては、政府の防災講座 http://dil.bosai.go.jp/library/saigai/firstpage/index.html の13. 地盤液状化による建物損壊は比較的ゆっくりと進行するので人への危害力は小さい -1964年新潟地震,1983年日本海中部地震,1995年兵庫県南部地震など http://dil.bosai.go.jp/library/saigai/s13ekijyou/ekijyouka.htm にあるとおり > 震動の直接作用による建物の破壊は強い揺れの続く数10秒ほどの短時間に起こるのに対し,液状化による建物の傾斜や沈下はこれよりも長い時間かけて進みます.したがって,液状化による死傷者はわずかです.東海地震の被害想定では,液状化による建物全壊3万棟,死者は発生せず,となっています. で、危険なのは、内閣府の想定どおり、地盤の固い地域の瞬間的な倒壊・火災発生なんだよ。 倒壊の多い液状化地域の荒川低地も、倒壊が徐々に進むので、火災の危険はやや少ないようね。 |
341:
匿名さん
[2011-04-22 13:40:14]
豊洲もタワーなら地上から離れているから無問題だな。
|
342:
匿名さん
[2011-04-22 13:41:21]
というか、やはり地面に近付けて計測したんだね
|
345:
匿名さん
[2011-04-22 16:00:05]
> 「東京は基本的に安全だ。放射性物質は検出したが許容範囲といえる。ただ、放射性物質は下の方にたまるため、道路で寝るような人は注意した方がいい」
「下」ってどの位までを言うんだろう マンションの3Fより10Fの方が安全ってこと? それとも1FじゃなければとりあえずOK? |
346:
匿名さん
[2011-04-22 16:02:55]
豊洲は風が強い、とよく言われるからどうかな。
風で舞い上がらないか? |
347:
匿名さん
[2011-04-22 17:14:46]
液状化の後は液浄化
|
349:
匿名さん
[2011-04-22 18:14:41]
> 「東京は基本的に安全だ。放射性物質は検出したが許容範囲といえる。ただ、放射性物質は下の方にたまるため、道路で寝るような人は注意した方がいい」
って、東京全般の話だろう? じゃあ、低層よりは中高層が安全ってことか? こんな噂が広まったら困るね。 豊洲はともかく、またまた超高層ブームになっちゃうね。 |
350:
匿名さん
[2011-04-22 19:49:39]
でも低地の西新宿は、確かに放射線濃度が高いよね
「西新宿の高層マンション」って選択はどうなんだろうね 昔排気ガスによる公害問題が取りざたされてた頃も、 被害地域は東京でも低地、坂の下だったし、 公害のなくなった今でも空気は悪いらしいから、 高台の1Fと低地の1Fでは全然意味が違うんだろうね |
353:
匿名さん
[2011-04-22 20:10:02]
液状化って地震の際に免震効果があるんだってよ?
知らないの。 お気の毒に。 |
355:
匿名さん
[2011-04-22 20:38:21]
|
356:
匿名さん
[2011-04-22 20:45:41]
>>355
ここのスレタイに沿えば、 液状化については、免震効果があるので、震度7の際はより安心で終わり。 地盤改良については、さらに別の効果があるんだから、ますます安心っていうことではいいんじゃあないの? 最近の工法としては、地盤改良した部分以外に液状化層を残すのが、液状化層の免震効果を利用すのに好ましいとなっているようだよ。 まあ、ネガって人に教えてもらうばかりでなくて、少し自分で学習したらどうなの? |
358:
匿名さん
[2011-04-22 21:17:49]
>マンションの様子をみると、どっちも眉唾のようですね。
そらそうだろう。 震度5でのは話ではないからね。 |
359:
匿名さん
[2011-04-22 21:24:42]
|
360:
匿名さん
[2011-04-22 21:31:45]
プリンに
長い割り箸 中くらいの割り箸 短い割り箸 立てて揺すれば簡単にわかるよ。 わからない人、わかろうとしない人は、埋め立て地タワーマンション買ってちょうだい。 全物件とも耐震基準古いので激安です! |
361:
匿名さん
[2011-04-22 21:33:08]
って言われても、火災エリアも誰も買わんよ。
|
362:
匿名さん
[2011-04-22 21:43:21]
ということで
本当の勝利者は都心の区画がしっかりとした 木造家屋もない地域のマンションだと明らかになりました 予算のハードルは高いですが皆さん頑張りましょう |
363:
匿名さん
[2011-04-22 21:44:26]
あ、湾岸は都心には含まれませんので悪しからず
|
364:
匿名さん
[2011-04-22 21:47:17]
あ、363が決めるんじゃないので、
中央区と港区の湾岸も都心です。 |
365:
匿名さん
[2011-04-22 21:48:06]
>>362
そんなところ買える奴は、さっさと買ってるよ。 もうそういうリッチなのはいない。 結局山手線外側のマンションと湾岸を比べて、湾岸に決めると言うのがみえみえだな。 まあ、不動産需要が戻るまでは、1・2年はかかるかも知れないが。 |
367:
匿名さん
[2011-04-22 22:17:09]
内陸で火災の心配あるエリアってどのへん?
ウメタテーゼが貼ってたハザードマップのエリアもほとんど新築だし。 江東区の密集地はそのままですが。 |
368:
匿名さん
[2011-04-22 22:23:57]
このスレ「【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)」の結論は
13. 地盤液状化による建物損壊は比較的ゆっくりと進行するので人への危害力は小さい -1964年新潟地震,1983年日本海中部地震,1995年兵庫県南部地震など http://dil.bosai.go.jp/library/saigai/s13ekijyou/ekijyouka.htm にあるとおり、 > 震動の直接作用による建物の破壊は強い揺れの続く数10秒ほどの短時間に起こるのに対し,液状化による建物の傾斜や沈下はこれよりも長い時間かけて進みます.したがって,液状化による死傷者はわずかです.東海地震の被害想定では,液状化による建物全壊3万棟,死者は発生せず, で、いいんじゃあないの? 液状化以外の話はそれぞれのスレでやればよい。 ![]() ![]() |
369:
匿名さん
[2011-04-22 22:59:06]
|
370:
匿名さん
[2011-04-22 23:00:32]
>>368
コピペ貼って仕切れる分けないでしょ坊や |
371:
匿名さん
[2011-04-22 23:02:01]
まあ
都内に住むことはないだろう。 ![]() ![]() |
372:
匿名さん
[2011-04-24 03:00:28]
首都圏地盤に力、南関東のM7級誘発も…東大研
読売新聞 4月22日(金)22時11分配信 東日本大震災で起きた地殻変動の影響で、首都圏の地盤に力が加わり、地震が起きやすい状態になっているとの解析結果を、東京大地震研究所のグループが22日、発表した。 解析結果は、大震災後に発生した地震の分布ともほぼ一致している。同研究所では、国の地震調査委員会が今後30年間に70%の確率で起きると予測しているマグニチュード7級の南関東の地震が誘発される可能性があるとして、注意を呼びかけている。 同研究所の石辺岳男・特任研究員らは、首都圏で過去24年間に起きた約3万の地震で破壊された領域が、大震災でどのような影響を受けたかを解析。地震が起きやすくなる力が働く領域は約1万7000で、起きにくくなる領域の約7000よりも多いことが分かった。震源が30キロよりも浅い地震は静岡県東部から神奈川県西部で、30キロよりも深い地震は茨城県南西部、東京湾北部で起きやすくなっていることが判明した。 最終更新:4月23日(土)8時10分 |
373:
匿名
[2011-04-24 03:11:47]
白金のマンション住まいです。
おそらく都内で最強かと思います。 |
374:
匿名さん
[2011-04-24 05:44:06]
避難パニックの渦中はゴメンだもんね!
|
375:
匿名さん
[2011-04-24 10:31:12]
「液状化は震度5でなったのではなく、長時間揺れたから起きた」
と豊洲ポジは言うけど 「おいおい、東京はどこでも長く揺れたし、ほとんど普通の土地 (沼地だったような所以外)は液状化してないよ。 豊洲だけ長く揺れたの?」 と聞いてみたい。 |
376:
匿名さん
[2011-04-24 11:23:37]
液状化は相対的に震度が小さいと被害を大きく、震度が大きいと被害を小さくするんだって。
だから、震度5くらいがピークかな。 それより上は、液状化しない地盤の被害が相対的に大きくなるそうだよ。 どちらにしろ支持層に杭を打っているか支持層にベタ基礎の建物ならば液状化の影響は直接受けないから安全だけれどね。 地震の被害はほとんどが火災だから、まずは火災に気をつけることね。 |
377:
匿名さん
[2011-04-24 12:33:11]
埋め立て地の連中の買い煽りもいい加減たくさんだな!
頑張るだけズレてくだけなんだからさ! そんなことより早く逃げろよ! 世田谷じゃなくてもっと離れた場所にな! |
378:
匿名さん
[2011-04-24 16:41:29]
逃げるなら首都直下地震の災害想定図を見て選ばないとな
![]() ![]() |
380:
匿名さん
[2011-04-26 15:23:59]
|
381:
匿名さん
[2011-04-27 10:26:59]
猪瀬直樹副知事の
液状化した浦安市、首都圏に残された傷跡 脆弱な地盤を補強する地震対策が急務だ 2011年04月26日 http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110425/268128/?ST=business&... が参考になる ------ 都市生活は脆弱な基盤の上で成り立っている 大事なのは大型構造物を建てた場所以外の地盤を補強することである。戸建ては斜めになったりしていても、マンション群はほとんど被害を受けていない。40メートルほどの固い地盤まで鉄骨の土台を入れているからだ。しかし、道路や公園などが液状化でやられているから、結局、ライフラインは断絶した。 東京ビッグサイトでも駐車場の一部には液状化があったものの建物はびくともしていない。構造物は大丈夫なのだ。江東区の豊洲でも一部に液状化が見られたが、しっかりとした構造物を置けば心配ない。周辺の地盤を固めるサンドコンパクション工法など、ライフラインが弱点にならない対策が必要だろう。 ライフラインが壊れると、都市生活はお手上げである。浦安市では、長いところで1カ月以上、トイレが使えない状況がつづいた。あたりまえに水道水を飲み、トイレを使用しているが、そういう都市生活は脆弱な基盤の上で成り立っていたことを浦安であらためて確認した。 われわれの日常性は、ライフラインが途絶えると一瞬で崩れる。液状化というものは、見た目の被害は大津波に比べると小さく見えるけれども、ライフラインを破壊するという点では決して小さくない問題である。 ------ 幸いに東京側の被害は少なかったが明日はわが身。 震度7ならば湾岸だけの心配ではないと思うのは、私だけだろうか? キキイッパツを買っておくことにした。 |
382:
匿名さん
[2011-04-27 11:50:29]
|
383:
匿名さん
[2011-04-27 11:53:53]
戸建ならば最高かも
|
384:
匿名さん
[2011-04-28 11:44:24]
津波、液状化、火災、帰宅名民、いずれのリスクも少ない、
都心内陸高台がよさそうですね。 |
385:
匿名さん
[2011-04-28 11:56:37]
>384
そうそう。放射線量だって湾岸は内陸の2倍以上。 |
386:
匿名さん
[2011-04-28 13:54:23]
|
387:
匿名
[2011-04-28 14:09:58]
数値も出してないのに、脳内変換で2倍+さらにおまけして"以上"
今朝の日経、神奈川県横須賀の核燃料棒工場で、また放射能漏れ。 |
389:
匿名
[2011-05-10 21:47:33]
震度って最高値が震度7なわけ。
東京直下で震度7が複数回発生したら、湾岸とか内陸とかあまり関係ないよ。 宮城県登米市って内陸部だから津波の影響は無かったが、建物崩壊の被害はすごかったよ。 埼玉とかが良いんじゃない? |
390:
購入検討中さん
[2011-05-11 00:16:39]
他スレでも聞いてるんだけど、誰もちゃんとした答えをくれないので、ここでもきいてみたい、購入を考えてるんだから、誰か教えてほしい。
実際、液状化って何が怖いのさ。 密集住宅地では、破裂したガス管への引火や、切れた電線による発火などで火事になり、倒壊家屋などが邪魔し、また同時に多数の場所でそういうことが起きて消火活動できないから延焼するし、逃げ場も無く煙にまかれ、亡くなるというのは過去の地震からわかる。 液状化の場合は何が起きるのか?マンションの倒壊?液状化した土地でマンションクラスの建物が完全倒壊して大量に人が死んだことってあるのか? 側方流動で坑が壊れるっていうけど、その結果、マンションは倒壊して何千人が死んだことがあったのか? 最終的には、そこで暮らした時に、地震で死んでしまう可能性が高いか低いかだろ?湾岸液状化が危険と盛んに言われる割に、何が危険なのか?内陸住宅地と比較したときどうなのか、そこが知りたい。 |
391:
匿名
[2011-05-11 00:37:27]
東京都が出してる液状化マップ改めて見ると、軒並み東は本当にやばい状況なんですね。内陸でも水道橋や飯田橋、文京区白山も黄色いんですね。
|
392:
匿名
[2011-05-11 00:48:39]
あ、失礼しました。上記白山でも何丁目かによって、緑のとこもありますね。黄色くなってるのは、白山通りと旧白山通りのぶつかるところですね。
飯田橋、水道橋は駅周辺って感じですが。 |
393:
匿名さん
[2011-05-11 00:56:49]
震度5で液状化しても、直下型の震度7なら液状化しないかもね。
実際のところ。 |
394:
匿名さん
[2011-05-11 07:06:08]
東京湾付近のたい積層って2千メートルくらいはある。
震度6以上に耐える物件なんて皆無。 傾くくらいはあるだろうな。 |
395:
匿名さん
[2011-05-11 07:50:30]
週刊ダイヤモンドに、液状化についての記事でてましたよ。震災に強い街特集。
内陸部、例えば大手町や兜町であっても「液状化しやすい」と記載されていましたのがショック。 そういや、豊洲や有明はもともと「液状化しにくい」地域だったんですね。 東京の湾岸エリアは液状化対策されているらしく、砂が出た程度で、インフラ等は無事だったらしい。 |
396:
匿名さん
[2011-05-11 09:17:46]
液状化しやすい地域
![]() ![]() |
397:
匿名さん
[2011-05-11 10:18:56]
だから、液状化で何が危険なんだよ。なんだ、誰も答えられないじゃん。聞きたいのはどこが液状化しやすいとかじゃないんだっての。他スレでも結局誰も答えられない。
液状化でライフラインがやられるっていったって、そりゃ内陸だって地震時にはやられるし。戸建ては家傾くとかあっても、浦安でも大規模マンションは影響なかったんだろ?第一、倒壊や火事で家がなくなっちゃえば、資産的価値も何も話しにならない。 液状化が怖いって言ったって、それじゃ、毛唐は人間にあらずとか言って外国人を恐れてた昔の日本人と同じレベルなんじゃん。新しいものをよく知らず、よく考えもせず、受け入れたがらない古い体質だな。 震度7だろうと何だろうと、地震時の安全性は内陸部より埋め立て地、中でも大規模マンションに軍配があがるってことだな。このスレタイの結論は出たから閉じたらどうだ? |
398:
匿名さん
[2011-05-11 10:59:38]
>>397
確かにあなたの話は理解できる。 今回の東北大震災で沿岸や津波、若しくは液状化ばかり指摘されているが、 本当に内陸で心配しなければならないのは、道路が狭く住宅が密集した地域での 大火災や古い住宅倒壊での圧死。 関東大震災での東京の死者は7万人。 その内、焼死された数は死者数の9割。 次の大震災では無理な開発と増えすぎた人口による焼死・圧死・津波による溺死が 同時に起こると考える。 地盤液状化と煽るが、地下水を汲み上げすぎ、それほど液状化の心配もない可能性も指摘される。 液状化で死者が出ることはあまりないと思われる。 |
399:
匿名さん
[2011-05-11 11:03:36]
次は、放射能はむしろ身体に良い発言でしょうか。
資産価値の乏しいエリアの方々の発言は奇異です。 これも地歴のなせるわざでしょうか。 |
400:
匿名さん
[2011-05-11 11:21:54]
ここのスレを見ていると、人命より金や財産の方が重要なのかと思われる。
財産や金を失いたくない、哀れみを受けたくない、***として見られたくない。 命より財産保全や見栄を優先してしまう辺り、東京首都圏の稀薄さが良く分かる。 |
>【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)
震度7なら、揺れが相対的に低減するってことで終了。
23区に限らず全国共通です。
>抜本的に設計手法を変えないといけなくなるね
阪神大震災や他の大震災で効果が示されているから、特に不要でしょう。すでに各自治体の被害想定で、計算に用いられているからね。