東日本大震災では震度5程度だった東京でも、多くの液状化が発生した地域がありました。
さらに大きな揺れが想定される東海・南海大地震時に
その液状化がどの程度のものになるのか?
現在液状化が報告された地域以外にも被害は拡大するのか?
また、液状化が発生しやすいとされていた地域に被害がなく、
それ以外の地域で被害が報告されていることも多々ありました。
既存の液状化マップとのギャップ、液状化による地中の汚染の表出など、
自分たちの住む場所の安全性を改めて検証してみましょう。
[スレ作成日時]2011-04-17 01:13:53
【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)
No.151 |
by 匿名さん 2011-04-20 16:26:16
投稿する
削除依頼
結局23区の液状化で心配されているのも、荒川低地と多摩川低地の戸建の倒壊でしょう。
超高層マンション立地の湾岸地区は、臨海副都心+防災拠点として、側方流動を防ぐ耐震護岸や共同溝、液状化対策はかなり整備されているようですよ。 もちろん、未利用の土地や公園、空き地、大学のグランド、遊歩道、駐車場など、税金を用いて、100%完全に液状化を防ぐ意味がないところでは、今後も多少の液状化が起こるでしょうね。当たり前の話ですが。 |
|
---|---|---|
No.152 |
>震度が大きいと、液状化免震効果で揺れが低減されるようですよ。
新浦安は震度5で下水が使えないほどのインフラ壊滅が起こります。 1か月も市で配布された便袋のお世話には成りたくないですね。 |
|
No.153 |
|
|
No.154 |
>>151
>超高層マンション立地の湾岸地区は、臨海副都心+防災拠点として、 >側方流動を防ぐ耐震護岸や共同溝、液状化対策はかなり整備されているようですよ。 湾岸地域全域と錯覚させる文章ですなぁ 消防署の方から来ました詐欺みたいだ |
|
No.155 |
|
|
No.156 |
そもそも埋め立てのような事業は民間では無理です
臨海副都心の埋立地は税金で作られました。税金で作った土地ですから 民間に高く売りつけ、その土地に企業や住民を誘致することで税収を あげなければ納税者に怒られます。 港湾局は納税者のために湾岸エリアのポジティブキャンペーンを 繰り広げることになります。港湾局が言っていることはぶっちゃけ ポジショントークとして捕らえるべきでしょう。 もちろんポジショントークで埋立地の優位性、安全性を説明するか といえばそれは納税者の利益になるからです。 |
|
No.157 |
M9が東京を襲ったら家屋の倒壊は湾岸も内陸もほぼ変わらずにダメージを受けます。建物の強度が運命を左右します。
また、津波による水死の可能性は低く、阪神大震災と同様に圧迫死が多数をしめる。また火災による死亡も多く発生する。液状化は0メートル地帯に被害をもたらすと考えられている。 |
|
No.158 |
震度七が起きたら、火災で液状化どころじゃないよ。
|
|
No.160 |
|
|
No.161 |
液状化免震効果でNZのビルはどうなったの?
震度7の栗東は死者ゼロと聞いたが |
|
No.162 |
>HPに豊洲や東雲を含むって書いてあるのか?
東京都の湾岸埋立地の管轄は東京都港湾局ですから当然でしょう。 ここは液状化スレですので、液状化については、震度が強いと液状化免震効果が働き、揺れは、非液状化地域より逆に低減されるというのが定説になっています。 津波・高潮については、想定外の災害に耐えれるものはどこにも何もありませんから、再検討・検証を待って議論するしかないでしょう。素人が根拠無く想定外を想定しても意味のある推論はできないでしょう。 |
|
No.163 |
>HPに豊洲や東雲を含むって書いてあるのか?
東京都の湾岸埋立地の管轄は東京都港湾局ですから当然でしょう。 ↑意味分からん |
|
No.164 |
>ここは液状化スレですので、液状化については、震度が強いと液状化免震効果が働き、
>揺れは、非液状化地域より逆に低減されるというのが定説になっています。 ソースは? 原発が液状化予想地域に建てればよかったとでも? |
|
No.165 |
>液状化免震効果でNZのビルはどうなったの?
愛媛大学のニュージーランド調査団が、 NZ地震:「液状化で揺れが吸収された可能性」愛媛大准教授が調査報告会 /愛媛 http://mainichi.jp/area/ehime/news/20110311ddlk38040558000c.html 大被災地となったクライストチャーチ市を現地調査した愛媛大防災情報研究センターの森伸一郎准教授(地震工学)の報告会によると、 > 今回の地震について、森准教授は「地震の最大速度からすると、阪神・淡路大震災(95年)の神戸市程度の揺れがあった」と説明。一方で、揺れによる被害が少なかったことについては、建物調査や地震動の記録から、液状化現象が起きた後は、液状化した土壌に揺れが吸収され、崩壊しなかった建物もあると考えられるとした。 > 液状化現象による被害規模については、住宅街が一面、地下水とともに噴出した噴砂に覆われている写真を示し、液状化現象で代表的な新潟地震(1964年)当時は、被害を受けやすい舗装道路が少なかったため、「液状化被害は、今回の地震が総合的に一番大きいのではないか」との見解を示した。 だそうだ。 |
|
No.167 |
ちなみに同じように瓦礫の埋め立てをした横浜の某地区
砂よりかはマシか?人口岩盤(笑)は http://territo.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/03/02/dsc_0... |
|
No.168 |
>ソースは?
スレ読み返せよ。 |
|
No.169 |
|
|
No.170 |
一調査団が可能性に言及すると
定説になるんだねw たまたま良いようにバランスがとれてラッキーでした程度でしょ |
|
No.172 | ||
No.174 | ||
No.175 | ||
No.176 | ||
No.177 |
|
|
No.179 |
http://www.city.osaka.lg.jp/suido/cmsfiles/contents/0000116/116493/07-...
>「液状化免震効果」)を活用した合理的な設計手法を提案する http://soil.iis.u-tokyo.ac.jp/images/investigations/Tohoku2011/Chiba_N... >液状化免震効果 www.jiban.or.jp/file/koseki0319.pdf >前者における液状化免震効果が推察される。 http://homepage2.nifty.com/yoshimi-y/menshin.htm >さらに阪神淡路大震災(1995年)やトルコ・コジャエリ地震(1999年)でも,液状化が起った場所のほうが,建物の被害や墓石の転倒が少なかったことから,液状化層の“免震効果”が注目されるようになりました。 http://homepage2.nifty.com/yoshimi-y/menshin.htm >液状化層による免震効果の基礎的検討 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1258395122 >液状化部分がいわゆるクッションとなって免震効果が出たということでしょう。確かに家が傾く等の被害は出たと思われますが、家の内部の家具等の倒壊や人的被害をゆるい地盤が緩和したと思えます。物事は表面のみ捕えてはなりません。 無数に検索にかかるんだが、ポジのたわごとかい? |
|
No.180 |
>>176
そうだよ だからこれから湾岸地域は 想定内であればマンションの資産価値はどうなるか分からないが 倒壊や火事などで死ぬ可能性は内陸の一部危険区域よりは少ないですよ~ 想定内の津波なら堤防で防げるし 想定外でも上層階に逃げれば大丈夫ですよ多分って売り出せばいいんだよ 液状化を隠蔽したり液状化の免震効果を普遍的な定説のごとく偽ったり 豊洲や東雲を臨海副都心&防災基地に含めるような言い回しをするから叩かれる |
|
No.182 |
検索ヒット数がいくら多くても
定説とは違うんだよ 振動の周波数など偶然が幾つか重なって運がよければって話 |
|
No.183 |
>浦安には、大切にしたい海があります。 三番瀬と呼ばれています。 東京湾の生き物の「 ゆりかご」 と言われています。 その三番瀬に 自然の干潟があるのをご存知ですか?
三番瀬って埋立地ではないだろう。 出鱈目情報ばかり流すって、どうかしてないか? |
|
No.184 |
埋立て地は安全ですよ。
地震来ると液状化で地面がプリンみたいになって ビルが崩れても落下時の衝撃を地面がポヨンと 吸収してますから、生き延びられます。 埋立て地でない陸地は地震来ても地面は固いままですから、落下すると痛いし下手したら命を落とします。 |
|
No.185 |
>定説とは違うんだよ
すでに定説になっているようだよ。 |
|
No.186 |
新浦安や豊洲のマンホールが腰の高さまで出てきてるの、
すごいよね。 誰か盛り上がってくる瞬間の動画アップしてないの? ニョキニョキって出てきたのかな。 |
|
No.188 |
「~のようだ」 は、大抵根拠がない
いたずらに地盤改良するよりも 特に直下型には有効な場合もあるから 建物の変形や破壊をある程度許容する設計をするのもアリじゃね?って話だよ 何時の間に液状化するような土地のほうが地震に強いって定説になるんだよアホか 文型なの?字面だけしか見えないっていうのは |
|
No.189 |
|
|
No.190 |
中央防災会議
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/taisaku_chukin/pdf/siryou1-3_6.p... より >液状化による被害の傾向 >・ 大阪府想定では、弱震地域では建物に被害を与える現象として、強震地域は揺れによる被害を軽減する現象として、液状化を捉えている。また、その被害量は揺れによる被害に含まれている。 >・ 滋賀県想定では、弱震地域は液状化被害として、強震地域は揺れによる被害を軽減する現象として捉えている。 で、意外と海のない奈良県が、 >・ 専門調査会想定に比べて、奈良県想定では、いずれの断層帯の地震のケースにおいても液状化発生の可能性のあるメッシュ分布が広く、液状化被害を受ける建物棟数が多い そもそも埋立地だけに液状化が起こると思っているのが、埋立地ネガの証拠。広く内陸部にも起こるのだよ。 |
|
No.191 |
|
|
No.192 |
地歴を見れば内陸でも液状化の可能性域が広がってるのは当然
湾岸ネガと一括りにするが ポジもネガもネットで漁った情報だけでポジショントークしてるアホばかりと 考えないほうがいい 内陸だから大丈夫と思ってましたとか 大地だから大丈夫だと思ってましたって 谷地の盛り土の住宅地を買ったりするのも 単に無知なだけです |
|
No.193 |
「内陸山間地も液状化」 岐阜大で被災地調査報告会/ニュース特集
http://www.gifu-np.co.jp/tokusyu/2011/shinsai/shinsai20110406_3.shtml > 森口助教は「白河市で新幹線の橋が沈下するなど震源から遠い内陸の山間地も液状化」「谷埋め盛り土は危ない」「家屋被害は海溝型特有の長周期の揺れのためか小さかった」などと報告。「岐阜県は北部で土砂災害、南部で広範囲に液状化、西濃で陥没も懸念される」と警戒を促した。 |
|
No.195 |
>>193
湾岸だけが危ないんじゃないやい!!ってそれコピペしてるの? そんなの昔からの常識、定説ですよw ただ、世の中にはTVや新聞の一部の報道だけ見て 事象だけをみて技術的な理解が全くない人たちが大半なので 残念ながら埋立地のイメージは地に落ちました タクシーで湾岸通過する度に、 運転手は皆一様に湾岸地域のマンションについて 否定的なことを口にします タクシーの運転手と馬鹿にするなかれ 彼らは世間の空気を確実に捉えていますから とりあえずご愁傷様です |
|
No.196 | ||
No.197 |
>湾岸だけが危ないんじゃないやい!!ってそれコピペしてるの?
>そんなの昔からの常識、定説ですよw その通りだよ。だから、湾岸だけが危ないと思っていると、逆にしっぺ返しをくらうってこと。 液状化に免震効果があるっていうのも常識なんだよ。 |
|
No.198 |
>液状化に免震効果があるっていうのも常識なんだよ。
まだ理解出来てないんだろうね ピントはずれなコピペをこれからも貼り続けるんだろうけど 恥を晒すだけの悪あがきは惨めですよ |
|
No.199 |
液状化の免震効果を生かすには
船のような建物、液状化が納まってからの水平化の機能、 ライフラインのフレキシブルな構造等 抜本的に設計手法を変えないといけなくなるね |