マンション雑談「【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-06-27 20:45:44
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東京23区 大震災の被害予想| 全画像 関連スレ RSS

東日本大震災では震度5程度だった東京でも、多くの液状化が発生した地域がありました。
さらに大きな揺れが想定される東海・南海大地震時に
その液状化がどの程度のものになるのか?
現在液状化が報告された地域以外にも被害は拡大するのか?

また、液状化が発生しやすいとされていた地域に被害がなく、
それ以外の地域で被害が報告されていることも多々ありました。
既存の液状化マップとのギャップ、液状化による地中の汚染の表出など、
自分たちの住む場所の安全性を改めて検証してみましょう。

[スレ作成日時]2011-04-17 01:13:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)

265: 匿名さん 
[2011-04-21 10:44:06]
>>263
繰り返し
>資産価値は保障しない
と投稿しているが、

防災講座のどこにそういうことが書いてあるの?

引用できるものなら引用してごらんよ。

頭の中をみてみたいね。

どれだけ嫉妬しているの?
266: 匿名さん 
[2011-04-21 10:49:03]
>>264
>常識的に考えて、耐震護岸壁や高潮対策など、行政が行うものは、ほぼ共通の仕様になっているはずで
>豊洲だから、耐震性を落とすなんてことはないと思わないかな?

常識的に考えると有明の丘周辺は特別仕様です
豊洲の海沿いを歩いてください
特別仕様でもないごく普通の護岸です
267: 匿名さん 
[2011-04-21 10:54:35]
>>266

確かに有明は特別仕様かもしれないが、であれば、有明に通じる橋梁や道路も特別仕様だろう。

特別仕様の道路が、側方流動で簡単に液状化すれば意味がないだろう。

港湾局は、スケジュールにしたがって、耐震強化を行っているんだよ。そりゃあ、巨額の費用がかかるから、全てが全て超耐震化されたものにはできない。

一度港湾局のウェブを見て、調べてから書いたらどうかな?

いずれにしろ、このスレ終了なんだけれど。
268: 匿名さん 
[2011-04-21 10:56:10]
>>261で豊洲住民ではないと言っておきながら
>>265で嫉妬だとは・・バレバレの住民じゃないですかw
豊洲に嫉妬なんて発想は住民しか出来ない発想ですわ

内閣府は
>液状化による建物の傾斜や沈下はこれよりも長い時間かけて進みます.
>したがって,液状化による死傷者はわずかです
って書いてるんだよ
傾斜したり沈下した物件が資産価値を保てるとでも思ってるの?

内閣府はダイレクトには書いていないが
文間を読めよwwww

269: 匿名さん 
[2011-04-21 10:58:50]
>>267
有明に通じる道路が耐震仕様になっているからといって
豊洲の護岸が特別仕様ではないですよね?
270: 匿名さん 
[2011-04-21 11:00:07]
>>268

俺は豊洲の住民ではないよ

でも、おかしな連中が豊洲に嫉妬するのは、誰が見ても滑稽だよ。

>傾斜したり沈下した物件

ってジャッキアップで簡単に直せるだろうが。

短周期の激震で一瞬に倒壊したものは直せるか?

倒壊でなくした命は再生できるか?

命が一番大事ってわからないのか?

あんた大丈夫か?
272: 匿名さん 
[2011-04-21 11:02:36]
>豊洲の護岸が特別仕様ではないですよね?

豊洲のマンション立地の護岸は耐震護岸になっているはずだよ。

違うのだったら、その証拠を示すのはあんたの義務だよ。

ちなみに新市場については、こうなっている

http://www.shijou.metro.tokyo.jp/pdf/gijutsu/siryo/6-6.pdf

(3)護岸
○東京都港湾局が、通例整備している護岸と同様の耐震性を確保する。
274: 匿名さん 
[2011-04-21 11:10:22]
>>270
豊洲の住民じゃないのに
豊洲を否定するレスの原動力は嫉妬だと思うんだ?
人の頭の中を見たいと言う前に、自分の頭の中を心配したほうがいいよマジで

建物をジャッキアップすれば資産価値をKEEPできるんだ?
地盤が良い地域では短周期の激震で全ての建物が崩壊するとでも思ってるのか?
どんだけお花畑思考なんだよ豊洲人は
275: 匿名さん 
[2011-04-21 11:11:37]
>>272
>通例整備している護岸
それは有明の丘仕様じゃないだろ
276: 匿名さん 
[2011-04-21 11:18:09]
このスレ「【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)」の結論は

13. 地盤液状化による建物損壊は比較的ゆっくりと進行するので人への危害力は小さい -1964年新潟地震,1983年日本海中部地震,1995年兵庫県南部地震など
http://dil.bosai.go.jp/library/saigai/s13ekijyou/ekijyouka.htm
にあるとおり、

> 震動の直接作用による建物の破壊は強い揺れの続く数10秒ほどの短時間に起こるのに対し,液状化による建物の傾斜や沈下はこれよりも長い時間かけて進みます.したがって,液状化による死傷者はわずかです.東海地震の被害想定では,液状化による建物全壊3万棟,死者は発生せず,

で、いいんじゃあないの?

震度が大きいと、液状化の免震効果が強く働き、液状化しない地域よりは、相対的に人的被害が小さい。また実際に阪神大震災の時も、海浜側の被害が小さかったしね。

スレの問いに完璧に答えているから、閉鎖でいいと思うが、異議があるのならば、豊洲とか言わずに、一般化した異議を唱えて欲しいな。

なぜ豊洲にこだわるのか、まったく理解できません。豊洲にこだわるから、変な誤解を与えているんだろうね。
このスレ「【23区限定】 震度5で液状化...
277: 匿名さん 
[2011-04-21 11:19:35]
>有明の丘仕様じゃないだろ

豊洲・有明スレでやったら?

いい加減、スレタイ読めよ
278: 匿名さん 
[2011-04-21 11:19:58]
側方流動で長~い杭がどうなっているかも分からない
傾いたタワマンをなんとかジャッキアップで修正すれば
資産価値って保てるんですね

勉強になるわこのスレ
280: 匿名さん 
[2011-04-21 11:21:56]
役所のペーパーやHPが絶対だと思うならば

掲示板なんて存在価値がないな
281: 匿名さん 
[2011-04-21 11:24:40]
スレタイには、タワマンのタの字もでてないのにね?

ここは諦めてタワマン液状化スレでも立て直したら?

焼けて建て直すのは得意だろうが。ただし命あってのものだねって、誰もが知っているが。
283: 匿名さん 
[2011-04-21 11:29:37]
>>281

ハァ?液状化予想地域の戸建の話でもしたいのか?
板違いだぜそれ
285: 匿名さん 
[2011-04-21 11:34:20]
>役所のペーパーやHPが絶対だと思うならば
>掲示板なんて存在価値がないな

負け惜しみ?

>散々火災ネタ出しておいてよく言うよ。

あたりまえでしょ

誰が考えても液状化より
火災のほうが危険だよ
286: 匿名さん 
[2011-04-21 11:35:38]
内閣府防災基礎講座
http://dil.bosai.go.jp/library/saigai/firstpage/index.html
13. 地盤液状化による建物損壊は比較的ゆっくりと進行するので人への危害力は小さい -1964年新潟地震,1983年日本海中部地震,1995年兵庫県南部地震など
http://dil.bosai.go.jp/library/saigai/s13ekijyou/ekijyouka.htm
より

>地盤液状化の災害
>  1964年の新潟地震は,新潟平野および酒田平野において砂質地盤の液状化による被害を広範囲に引き起こしました(図13.1 新潟地震による液状化地域).被害の最も大きかった新潟市内では,多数の鉄筋コンクリート建物が上部構造にほとんど損傷を受けないまま大きく傾斜したり,信濃川に架かる新設の橋桁が落下したりしたので,これを引き起こした地盤液状化が一躍注目されるようになりました.ただしこれ以前にも,濃尾地震や関東地震など沖積平野が強震域に入った地震のたびに,液状化は当然に発生していました.沿岸砂丘列がよく発達している日本海沿岸の地震では,液状化被害が特に目立ちます.1983年には日本海中部地震により,能代平野および津軽平野において大規模に液状化が発生し,住家全壊1,570戸のほぼすべては液状化によるものでした.しかし,これによる人的被害はきわめてわずかでした.一方津波では100人もの死者がでました

>  地盤液状化が最も起きやすい場所は海岸埋立地です.1995年兵庫県南部地震では大阪湾沿岸の海岸埋立地が全面的に液状化し,港湾施設に大きな被害が生じました(図13.2 兵庫県南部地震による液状化地点).この地震では,液状化により地表の最大加速度が60%に減衰したという強震観測記録が得られました(図13.3 液状化による地表面加速度の低下).地震動の主力であるS波は,ずれ変形が伝播していく横波であるので,ずれの力に抵抗できない液体中にはS波は伝わりません.したがって液状化は地震動を減衰させることになります.また,液状化により生ずる地盤の亀裂・陥没・流動などはゆっくりと進むので,建物の変形・損傷も強震動による場合と異なり比較的ゆるやかに進行します.したがって人への危害力はわずかです.

>   ポートアイランドの地中に設置されていた強震計の記録から,厚さ16mの埋立層(液状化層)の下端では最大加速度が565ガル,地表では341ガルと60%に低下したことが示されました.また,地表では1秒以下の短周期の波が少なくなり,より長周期で大きく揺れました.つまり,液状化は免震構造と同じ効果をもたらし,震動を弱めます.

ここで言わんとしていることは、
1) 液状化の被害はあるが比較的ゆるやかに進行する
2) そのために人的被害は少ない
3) 大地震の場合、液状化の免震効果により、破壊的な短周期の震動を軽減する

ですので、大地震では、むしろ液状化しない地域より揺れが吸収され被害が少なくなるということのようです。

ということで、このスレ「【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)」の結論は明らか。

今回液状化での犠牲者は何人ですか?

内閣府のホームページでは、 まさにスレタイ「【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)」への回答が次の部分

> 震動の直接作用による建物の破壊は強い揺れの続く数10秒ほどの短時間に起こるのに対し,液状化による建物の傾斜や沈下はこれよりも長い時間かけて進みます.したがって,液状化による死傷者はわずかです.東海地震の被害想定では,液状化による建物全壊3万棟,死者は発生せず,となっています.

ということで、液状化はあんまり心配することがないような書き方ですよ。

はいおしまし。
288: 匿名さん 
[2011-04-21 11:39:37]
工事中の建物1ヶ所の火災で大喜び?

首都直下地震での火災スレに変更?

じゃあ、原点はこれだな。

でも、政府や学者の情報を一切信用しなけりゃ関係ないだろうが。
工事中の建物1ヶ所の火災で大喜び?首都直...
291: 匿名 
[2011-04-21 11:43:14]

液状化で火災になった訳ではないですけどね(笑笑
292: 匿名さん 
[2011-04-21 11:51:41]
都合の悪い政府の情報は
すべて否定したいのだろうが、
地震で想定される
火災エリアはこんな感じ
都合の悪い政府の情報はすべて否定したいの...

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる