ネットで太陽光の事を調べていたら数社、安い所を見つけたのですが
その中でもエコの輪が良さそうだったので御存知の方いましたら教えてください。
公式URL:http://www.taiyo-co.jp/
[スレ作成日時]2011-04-16 21:56:16
太陽光発電 エコスタイル(エコの輪)御存知ですか?
154:
匿名
[2013-02-21 22:11:54]
|
155:
購入経験者さん
[2013-02-21 23:34:53]
危うくないから。
保証がつかない理由。どう施工すれば保証が付くとかちゃんと説明は受けて納得してるから大丈夫です。 色んな業者に見積り貰って話を聞いたけどやはり折半がネックでしたね。角度や架台も理由に含まれてました。 京セラは公共事業用で実績があるので比較的楽に保証を受けれました。穴も開けてないので雨漏りも心配ないです。 |
156:
購入経験者さん
[2013-02-21 23:38:25]
あと基本断る条件てどんな条件ですか?
抽象的でわからない |
157:
匿名
[2013-02-22 00:30:55]
うちが商談してた時に基本断ると言ってた条件
築10年以上 隣の建物との高さと距離の比が1対2より近い場合 担当の営業さんからこう聞いたよ 築の方は施工面 距離の方は日照条件 って話 これより悪い場合は更に精密な調査が必要だと言ってた あくまでもその営業さんの話 |
158:
購入経験者さん
[2013-02-22 08:35:51]
それは一般の住宅に対してだろ?
それに隣との距離なんてやっぱり見に来ないとわからないじゃん。方角とか周りに何があるのか |
159:
匿名
[2013-02-22 09:51:21]
正確な住所がわかればGoogleの衛星画像とかでだいたいわかるみたいだよ。
ウチがサイトから一括見積もり出させたとき、10数社のうち図面も訪問もなし、ことわりもなしに突然メールで見積もり送りつけてきた会社が2社あったから この2社、やってることが人として論外なので除外しましたが あと、施工頼んだ業者さんも、他に見積もりかけて競らせた業者さんも、当然ながら、後からだけど実際にも外から内から現地調査やりましたね。 どこも 『お宅の場合は築年数も新しいし、やるまでもなくまず大丈夫だと思いますが念のため』ってようなこと言ってたが ウチの場合 エコの輪にも見積もり依頼したが、最初から条件をつっかけて頼んだところ、メールで『お宅の場合東芝しかありえません。金銭的に無理してでもこの条件で…』ってかなり上から目線なメールがきたので選考から外れた。(これじゃ競合させる気起きないし、そもそもまともな相談ができそうに感じなかった) あと、アフターの評判が悪いし。 トラブってからしばらくほったらかしにあってるって口コミ見かけてたからね おそらく経費削減最優先で最初の時点で割が悪い可能性が高い客と、割がいい客を事前情報で選別してるんだろうね。 だから、危険な可能性が高い建物や立地なところは現地調査まで至らせず早々にカット。 ウチみたいな最初からふっかけてくる客には上から目線で牽制ってな具合で |
160:
145
[2013-02-22 11:00:18]
>>147
エコの輪の人間ではない。少なくとも俺のいる会社にガチャ切りするようなヤツはいない あんたが>>152で書いてる通りガチャ切りするようなヤツがいる会社で工事しなかったのは正解だろう それはそれとして もう設置済みなのか。ならこれ以上あれこれ言っても仕方ないけど1つだけ 保証は万能ではないからな 免責ってのがある 折板で築年が古く図面がない → 折板の素材判別が困難 → カラー折板の可能性が高い → 腐食する可能性が高く、設置すると腐食に対するメンテナンス(塗装など)が困難になる 太陽光設置に起因しないサビ・腐食・漏水なんかは保証外 カラー折板は穴を開けようが開けまいが、サビる時はサビる 定期的にケレンしてサビ止め・塗装しなきゃならん。パネル直下はそのままでは作業できないから脱着が必要になる。当然別途費用がかかる 今までも屋根のメンテナンスしてるだろ?今後は今まで以上に注意をしなきゃなんないぞ。太陽光の問題じゃなく、建物(工場)を守るためだ 建物(工場)を守る、維持するのは誰でもないあんたの責任なんだから 俺なら今回のような条件の現場の場合、以上のようなことを「現場で丁寧に」説明した上で客が納得・承知したら契約の話をする 客を守るためでもあり自分を守るためでもあるからな トラブルなんてのは工事直後にはあまりないんだ 忘れた頃にやってくるんだ だからって滅多に起きないんだけどな |
161:
購入経験者さん
[2013-02-22 12:38:08]
残念ながら錆びない材質だよ。
二階の事務所に乗せたが一階の屋根は頻繁に登り降りするから歩くとこはもう塗装がない状態だけど錆びなんか出てない。乗せた二階の屋根も好意で塗装してくれたよ。心配御無用。 |
162:
匿名
[2013-02-22 13:58:40]
これで、一連の話はまとまったね
書いた主の表現は、特に当初、誰でも絶対に誤解を招く説明不足で稚拙でお粗末な内容だったが… エコの輪の対応者は電話のガチャ切りから始まってお粗末だった。 これは確定 しかしその時点での受ける受けないとしての対応としては至って普通(普通は断る条件だったのは間違ってはない) これの判断はエコの輪の技術云々の話ではないし、エコの輪の技術云々を非難した発言は、主の誤った認識。 これについては 訴えられたら負けるし慰謝料ものな一方的稚拙な非難でしたね。 なぜなら技術云々の話ではないから。 これについて理由は業者さんが説明してくれたので、間違っても一連の発言で吐き続けていた技術非難は二度としないようにしましょう。 担当者の電話対応については論外なんで、正直に非難してもいいんでないかい? って感じでは? その後、エコの輪以外で行った実際の施工についてはリスクまで含めて説明を受けて納得して契約した筈なんで、契約した方の自己責任ってことで。 この期に及んで『残念ながら』とか毒吐いてらっしゃったが、うちらみたいな素人の気が及ばない点まで業者さんは心配してくれたのに毒づき続けるのは人としては幼稚では? 説明してくれたことに対しては感謝した方がいいと思いますが… |
163:
購入経験者さん
[2013-02-22 17:46:52]
保証と謳って免責と逃げる方法を教えてくれてありがとう。
技術非難なんて説明もなくガチャ切りしてんだからなんと言われても文句ないだろ。 この掲示板では最初に適当に書いたがエコの輪とのやり取りでは事細かに説明してる。 まぁ42円買取りも今日の受け付けまでだから需要も減るだろ。駆け込み で入った仕事も今年いっぱいなんで業者も戦々恐々なんでしょう。 |
|
164:
139
[2013-02-23 11:39:18]
|
165:
145
[2013-02-23 16:34:49]
|
166:
ここが145のままなの
[2013-02-25 08:42:34]
|
168:
匿名さん
[2013-09-01 17:35:30]
エコスタイル、安さでは指折りの会社です。
注意しなけれぱいけないのは、どうして安い価格で工事が出来るか? ですが、 私は、パネル工事を2回、異なるメーカーで実施しましたので、対応比較、感想を述べます。 結論、とにかく現場や打ち合わせが少ないから、営業コストを安く出来てる? 反面工事内容が細かく決めてなく、工事屋任せの 施工で、注文者に希望や指示が無い場合、お任せ状態の場合は施工の問題が分からないから、問題は無くクレームも無いと思います。 ただ私の場合は、2回目の工事がエコスタイルで施工した為、不具合箇所が多々分かり、営業に内容を伝えましたが、最初は電話対応、回答のみで現場に来ない。 たまたま、私の場合はローンで購入した為、金融機関から工事の完了確認がありましたので、工事は完了してない旨を回答しました結果、代金がエコスタイルに振込まれない状態で、営業マンが慌てて問題対処した経緯がある事より、簡単に代金を払うのは止め、工事や注文内容が全て終わるまでは、支払わないのが得策と思います。とにかく営業マンは入金の依頼連絡がひつこいので、ここは我慢しないといけません。とにかく営業の担当が少ない、施工までに人、時間を掛けないのが安さの理由と思いますので、契約、施工前の打ち合わせをシッカリやり、施工詳細、時期を事前に決めないと、工事が終わってからでは、電話の回答のみで、施工変更、改修は望めないと思います。 私の場合は、未だにパネルの傾斜向きが希望通りになってませんが、連絡しても一切現場に来ない、メールでのこじ付け言い訳の回答のみですが、パネルの性能、特徴が分からない方は、あまり問題にならない場合もあり、参考にしてください。 【表示名を変更しました。管理担当】 |
170:
契約済みさん
[2014-02-18 17:27:07]
電圧上昇抑制のリスクって知ってる?あまり語られないけど太陽光発電の一番のリスクはこれ。
近年、パネル・パワコンは保障があるし盗難や災害なども保険があったりするから 安心って思うかも知れないけど、「電圧抑制」については、契約する前に販売店に質問してみるといいよ。 その販売店か対応の良い業者なのか悪い業者なのか、一つの目安になる。 もちろん「電圧抑制」に販売店の責任ではないけれど、 電力会社と交渉したり機器の設定を触るには販売店の協力が不可欠。 こういった対応を、「お客様と電力会社の話し合いで解決する問題」と言って なるべく対応しないような販売会社はアフターが他の面においても良いとは言えず 売ったら終わり、何か問題があっても知らん顔の可能性が高い。 今は、どの会社も様々な保障がついていているからこそ、お客様対応力は業者を選ぶ重要なポイント。 電圧抑制が頻発して、なかなか対応して貰えなければ、その間売電量は著しく減り、 幾ら最初が安いからと言っても、結果、大損する事になりかねない。 電圧抑制が起こらなかったとしても、パネルが壊れたら一つの島が発電しなくなったり、 飛来物で破損したり、放置される期間が長いとそれだけ損失が増えるから 見積書の価格だけが値段ではなく、アフターも価格のうちだと言う事を よく考えながら販売会社を選ぶのが良いと思います。 |
171:
契約済みさん
[2014-02-18 17:36:38]
ちなみに、エコスタイル・エコの輪さんに頼もうと思って居る人は、是非この質問をしてみてください。
お客様対応力のある業者なら 「何かトラブルがあったときはいつでも相談してください、駆けつけます」と自信満々に言える業者か。 それとも 「太陽光パネルはトラブルがあまり起こりません、すぐに対応は難しい」のような答えが返ってくるのか。 どのような回答が得られるかは、担当者レベルによって違うかもしれませんが どのような業者・または営業所なのか知る事が出来ると思いますよ。 私は答えを知って居ますが、あえてどちらとは言いません。皆さん自身が聞いてみてください。 特に産業用を予定している方は20年もの付き合いになります。 その間にトラブルが全く起こらない可能性の方が遙かに低いのですから納得のいく買い物を。 |
172:
購入検討中さん
[2014-02-18 18:43:59]
家の裏の空き地に10kw程度の産業用太陽光発電を付けようと思い、来年から買取価格が下がるので急遽5~6社で見積比較
3社が本体価格400万、架台が100万の500万くらいで予算オーバー サニックスが290万 エコの輪がカナディアンソーラー279万、トレナソーラー247万で最安 エコの輪は県内に営業所がなくサニックスに決めようかと思っているけど、20年施工保証と20年メンテナンス保証は魅力でまだ迷っているところ |
173:
契約済みさん
[2014-02-18 20:10:44]
サニックスにトリナの見積もり見せたら、ある程度なら価格をあわせてくれるよ。
空き地って事は野立てってことでしょ。20年の施工保障とか言うけど、 施工に原因があって業者がその責任を負うのは当たり前の話で 保障をうたってないサニックスでも対応してくれる。雨漏りとかあるわけじゃないから。 20年メンテナンス保障ってのも点検してくれるって言うだけで点検したからどうってものでもない。 サニックスの場合、定期点検はないが呼べば無償でいつでも機器を見てくれる。 ただサニックスの場合はパネルがサニックス製という事。 どうせカナディアンでも、トリナでもサニックスでも中華系でしょ。 まぁ悪かったらどこでも交換してくれるのだから大差ないかな。 ただしパネル保障10年以内90%とか80以下になったら交換って言うけど 調べる方法あるんですか?ってエコの輪とサニックスに聞いてみたらいいよ。 そう言ったちゃんとした対応を取れる会社がいいんじゃない。 |
174:
契約済みさん
[2014-02-19 08:25:42]
読み返したらサニックスよりのレスになってるから一応、サニックスに比べてエコの輪の良い所も。
エコの輪は盗難保険に入ってる所かな。野立てだとパネルだけなら取る気になれば簡単だから、 取られる可能性が無い訳じゃない。一般人がパネルだけもって行っても仕方ないが 窃盗団が独自ルートで転売・・・何て可能性が、この先、全く無いとは言い切れないしね。 それ以外の保険や保障に関しては、野立てだと内容的にどちらかにメリットがある物ではない。 営業所や担当者によっても対応は変わって来る事もあるかもしれないね。 |
175:
購入検討中さん
[2014-02-19 20:03:08]
>>173
アドバイスありがとうございます エコの輪とサニックスの2社に絞って検討中でしたが、今日電話の有ったウエストホールディングスと言う会社の20年間完全収益保障というのがまた気になっています。 http://zero-solar.jp/ |
ある程度までメドが立つまではできるだけ直接出向かないようにして人件費を極力抑えるって目論みだと思うが。
それにしても業者さんはひとりだけでしょうが(-"-;)
とてもじゃないが、個人的にここの会社を推す気はないなと思うし、うちは実際他の会社で設置したが、そうは言ってもここ一連の件については、苛立ちはわかるが書いてる方も書いてる方だし、エコの輪もエコの輪だと思う。
それに加えて施工した会社は懸念についての調査や説明したのか知りたいな。
だってウチの設置した会社の方は基本断ると言っていた条件なんだもの。
商談時に聞いた話通りならば
そういう場合でも設どうしても置するときは、慎重に調査して、しかるべき対策して設置することになるはず…
技術云々じゃなくて、その後の維持や建物自体の不安が断る理由って業者さんが言っていたのはその通りだと思う。
だってウチの商談時にそういう話聞いたもの(我が家は築1年半だったが)
そのとき、『ウチは基本断るようにしているのですが、中にはそんな危うい家とかにも設置してトラブル起こす会社が結構たくさんいらっしゃるんですよね…』って営業さんが言ってたの覚えてるもん。