前スレが1000件を大きくこえていましたので、新スレ作りました。
引き続き実際に入居している方など情報交換をしましょう。
前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18274/
[スレ作成日時]2011-04-16 09:06:55
良質住宅イシカワをどう思いますか?建てた方の感想など・・・part2
801:
No.800
[2013-02-10 21:08:20]
|
||
802:
入居済み住民さん
[2013-02-10 21:49:32]
ダイライトは繰り返し地震に襲われた時に弱いと言われている。
(釘の保持力、材質の粘りの無さなど) 住宅用の建材としては未完成なもので避けるべきである。 |
||
803:
匿名さん
[2013-02-10 22:02:10]
>>800
もらった図面によると ダイライトのみ2.5倍 ダイライトと筋交いシングル 4.5倍 ダイライトと筋交いダブル 5.0倍(基準法の上限が5倍なので実際は6.5倍) 外壁以外のシングル筋交い 2.0倍 外壁以外のダブル筋交い 4.0倍 うちはダイライトが外壁全面と筋交いもかなり入れてます。 もちろん耐震等級は3です。 家の4隅は壁にして、ダイライトと筋交いダブルで入れればいいと思います。 設計のときに業者に指示しましょう。 筋交いはひずみが大きいが、粘りがありますので、ダイライトが破壊(かなり巨大地震)されても筋交いで粘るといわれてます。 ただし、筋交いダブルにいれると、断熱材の施工が大変(厚さ45mmの筋交いがクロスするので壁内の隙間がほとんど無い)です。 あと、石膏ボードは12.5mmだと思いますが、40mmで150mmビス打ちにすれば、石膏ボードでも壁が強くなります。 |
||
804:
匿名さん
[2013-02-10 22:21:22]
>>802
(釘の保持力、材質の粘りの無さなど) おっしゃるとおり一般的にそういわれてます。 素材が硬いんです。 それだけ考えると値段の安い構造用合板がいいと思います。 ダイライトから構造用合板の変更なら安いからしてくれるでしょう。 ただし構造用合板は透湿性が低いため、壁内部で結露(高気密の住宅はやっかいです)し腐食、木材なのでシロアリにも食われます。 壁内部から湿気が逃げないので、外壁通気工法のメリットがなくなってしまいます。 いろいろ調べましたが、ベストの建材なんてなくて、ベターなところに落ち着くのが現実です。 釘ピッチと食い込みを気をつけて施工、壁内部の結露はまずいので、個人的にはダイライトがイイかと思います。 心配な人は筋交いいっぱいいれてもらえばいい。 |
||
805:
購入検討中さん
[2013-02-10 23:43:23]
>>803
詳細に教えて頂きありがとうございます。 壁倍率という数値でみると、筋交いダブル+ダイライトで十分な耐力があるんですね。 在来軸組み工法についてはよく分かってないのですが、全ての部分に筋交いがあるというわけではなくて 四隅などの要所、要所に入れるという感じなのですね。 断熱については、イシカワのように筋交いのある工法の場合は、現場発泡ウレタンという選択肢にすれば 良いかのかと思いますが相当なコストアップになってしまうのでしょうか。 いずれにせよ、専門家であるイシカワで十分に考え抜かれた結果の仕様なのでしょうから 素人が疑問に思うまでも無く大丈夫な規格なんだと思います。 前スレの1045さんは特別な事例だと理解すべきなんでしょうかね。 |
||
806:
匿名さん
[2013-02-11 12:52:09]
地震の被害なんて、建物の構造だけでは比べられないと思います。現に免震構造でも大きな被害な報告もありましたから。
構造だけ強くしても、地盤が弱きゃ意味ないでしょ。 特別な事例っていうか、地盤が弱かったんじゃないですかね? |
||
807:
匿名さん
[2013-02-11 15:25:39]
壁内部の結露ってそれ程、頻繁に起きる事象なのかね
普通に室内側に防湿シートを貼るなり、現場発泡で断熱施工したりすれば気にする必要もないように思うんけどな それならば外壁下地は合板でも問題ないし、ダイライトのように1枚1枚の間隔を空けて設置する必要もないから 気密性の点でも有利 外壁の通気層なんてのはどこでもやってることだし、内部からの湿気の流入さえ防げばそれで十分なんじゃないだろうか 日本でツーバイの施工実績がどの程度あるかは知れないけどかなりあると思うから、実際にはそれ程気にする必要もないんじゃ ないかな |
||
808:
匿名さん
[2013-02-11 17:42:52]
雪が降るような冬の湿度が高い地域なら、壁内部の結露はしそうだけど、太平洋側みたいに冬乾燥するところでは合板でいいかもね。
まあ、最後は施主の好みだとおもいます。 合板は施工も簡単で、材料も安いから喜んで変えてくれるんじゃない。 |
||
809:
匿名さん
[2013-02-11 21:47:57]
実際に契約してみたら、安かろう悪かろうですよ。
オススメはしません。結局オプションばかりで 安くもなんともないし。 |
||
810:
匿名さん
[2013-02-11 22:54:04]
|
||
|
||
811:
契約済みさん
[2013-02-12 04:21:20]
イシカワにはがんばってもらってます。 何故安いか? それは安い業者を使うからでしょうね。 いい業者にあたれば安くていい家が出来ます。 ただし、工期は長めに余裕を持って設定する必要があります。小さな業者を使いますから。
|
||
812:
入居済み住民さん
[2013-02-13 22:52:24]
工期に余裕をもつことは重要ですね。
実際に現場に行けば、職人さん一生懸命やってますが、工程どおりなんて難しいですよね。 工事始めればわかるけど、工期絶対厳守だと仕事が建売並になそうで怖いよね。 |
||
813:
匿名さん
[2013-02-14 12:34:59]
イシカワで建てる場合には、工期はどの程度見込んでおけばよいのでしょうか?
|
||
814:
やっと もうすぐ完成
[2013-02-14 16:07:26]
被災地です。一昨年末に契約 いろいろありましたが もうすぐ完成です。
|
||
815:
匿名
[2013-02-14 17:52:59]
総じて満足。
予算に余裕あったから何でもできた。 積水で建ててたら、大幅値引きしてもらっても1000万は多く払ってたはず。 |
||
816:
契約済みさん
[2013-02-14 21:17:54]
No.813さんへ。本拠地の新潟県なら速いと思いますが、関東では半年くらいでしょうか。
|
||
817:
良質住宅に住んでます
[2013-02-15 00:12:50]
北海道ですが工期は3ヶ月で完成しました。
実際2ヶ月半くらいかな?と言った感じです。 こちらはゆっくりでも良いと伝えましたが案外早かったです。週2回は現場に顔をだして大工さんとも色々話ましたが大工さんは過去にダイワハウスとかもやってたと言ってましたがどっちもキツイけどイシカワの現場の方が良いと言ってましたよ~ 多分ダイワはもっとキツかったんでしょうね? 冬は本州の現場に行こうかな?と大工が言ったました~ |
||
818:
匿名
[2013-02-15 01:23:43]
仕事の邪魔じゃないの?週に2回とか。
|
||
819:
契約済みさん
[2013-02-15 11:55:12]
毎日行くくらいじゃないと、大工さんは確実に手抜きしますよ。
|
||
820:
匿名さん
[2013-02-15 18:20:20]
実際契約して工事がはじまったら毎日でも見に行きたくなるんじゃないですかね?高い買い物する訳だし、まぁ毎日行きたくても実際はいけないですが
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
2×4に比べると地震には弱いのでしょうか。
イシカワの工法だと倒壊まではいかないのでしょうけど、
筋交いが破損したりと、地震に遭った場合の被害が大きそうですね。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28831/all/