安全で安心なまちづくり臨海副都心
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/toppage/anzen_rinkai.htm
臨海副都心は、「災害に強いまち」をまちづくりのコンセプトの一つとして、必要な防災対策が施されています。
ゆりかもめの橋脚や公共施設などの建造物は、関東大震災級の地震にも耐えることができるように造られており、埋立地において心配される液状化についても地盤改良を施しています。また、津波・高潮対策についても、伊勢湾台風級に備えた高潮防潮施設(A.P.+6.5~+8.0m)を整備し、安全性を確保しています。
東京港における最大の想定津波高さは、東京湾での直下型地震の場合0.5m、東海・東南海・南海地震の場合1~2m、相模トラフ震源の関東地震の場合1.2mと予測されており、満潮時(A.P.+2.1m)においても高潮防潮施設の高さより低く、十分に安全性は確保されています。
先般の東北地方太平洋沖地震において、臨海副都心内の建物や施設に大きな損傷はありませんでした。土地の一部に小規模な噴砂現象が見られましたが、大きな影響はなく、速やかな安全対策を実施しております。
[スレ作成日時]2011-04-15 19:38:02
〔災害に強いまち〕有明・豊洲に住まう。
429:
匿名
[2011-06-17 20:14:46]
|
430:
匿名さん
[2011-06-17 20:21:11]
豊洲が災害に強い?
少なくとも地震には弱いことが液状化で証明されましたよね。他のスレッドで液状化の写真とかバッチリ出てましたし。 |
431:
匿名
[2011-06-17 21:33:56]
え?寧ろ災害に強い事が証明されたのでは?
|
433:
匿名さん
[2011-06-28 14:26:10]
豊洲と有明は違うだろ。
有明は都の防災施設などがあるから一応対策はされていると考えても、豊洲は関係ないんじゃない? |
434:
匿名さん
[2011-06-29 02:12:32]
安全性は同じくらいじゃない?
両方とめ総合的には安全性が高いんじゃないだろうか。 |
437:
匿名さん
[2011-06-29 07:53:30]
豊洲と有明は全くちがいますよ。
有明は地盤改良がちゃーんとされてますし。 そう言う意味では違うとはいいきれないか。豊洲は地域全体で地盤改良がされているのでしょうか? |
438:
匿名
[2011-06-29 08:13:45]
少なくとも共同溝がないエリアは怖くて住めない
|
439:
匿名さん
[2011-06-29 12:09:55]
共同溝しか書くことが無いの?
|
440:
マンション住民さん
[2011-06-29 15:28:51]
共同溝なんてどうでも良いよ。
液状化もする地域も避けたいですし、湾岸地域は怖くなりました。 引っ越しを考えています。 |
441:
匿名さん
[2011-06-29 15:32:16]
ミニ発表かよ。笑
勝手に考えてくれたまえ。 |
|
442:
住民さんA
[2011-06-29 18:03:16]
引っ越し?勝手にすれば?
最初から豊洲なんて住まないから。普通の人は |
443:
匿名
[2011-06-29 18:12:04]
豊洲より安全な街ってどこなんですかね(笑)
安全で安くタワマンが 買える街って他に無いよな |
444:
匿名さん
[2011-06-29 18:51:58]
共同溝がある街じゃないと安心して住めないよ
|
445:
匿名さん
[2011-06-29 18:55:58]
>>443
そもそもタワマン自体も敬遠されているというのに |
446:
匿名さん
[2011-06-29 19:05:08]
豊洲は江東区が液状化を発表してますよ。
次の箇所で液状化の発生を確認しています。 ・漣橋(潮見1丁目~辰巳2丁目) ・新木場全域 ・新砂2-5 ・辰巳橋取付道路(東雲1丁目) ・辰巳1-10 ・辰巳2-1 ・辰巳2-9 ・東陽1-3 ・東陽2-4 ・豊洲3-5 ・豊洲5-6 ・若洲2丁目 http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/bosai/58976/58570.html 有明液状化動画 http://www.youtube.com/watch?v=u_-gQQJly3s |
448:
匿名さん
[2011-06-30 01:16:56]
この辺は災害に対する安全性の順位が高くなかったっけ?
|
449:
マンション住民さん
[2011-06-30 08:00:24]
別に高くありませんよ。
やはり、住むべき地域ではにと思いますよ |
451:
匿名
[2011-06-30 08:16:32]
災害に強いというのが、このエリアのメリット。
災害に強い街ランキングとか見たこと無いのかなぁ。 世界最大級の共同溝があり、地震や火災に強い建物しかなく、防災公園を備えた街って、日本でもなかなかないと思いますよ(笑) |
452:
匿名さん
[2011-06-30 09:00:53]
共同溝が有っても液状化が有っては意味が有りませんよ。
共同溝は平気でも、そこから各マンション等に供給するインフラがダメになって しまいますから・・ 今回の震災程度で液状化が発生した事を考慮すれば、災害に強いとは到底思えません。 今後予想されている直下型地震が発生したらどうなる事か・・・ |
454:
匿名さん
[2011-06-30 12:31:45]
>>452
言えてるね。液状化が発生した地域は、次の地震で2~3倍の液状化被害が出ると言われている。 次震度5以上が来たら新木場、辰巳を中心にやばいだろうね。江東区湾岸は液状化しやすい上に地盤の揺れやすさでもトップレベル。 |
455:
匿名
[2011-07-20 07:35:33]
マンションは杭を支持層まで打ち込んでるから、表層の液状化や揺れやすさの影響は受けないよ。
戸建ての話? それとも、印象操作で湾岸を貶めたいだけ? だったら邪魔してゴメン(笑) |
456:
匿名さん
[2011-07-20 07:49:31]
臨海副都心なら町中に世界一の共同溝が張り巡らされてるよ。
税金かけすぎの防災対策で都議会で問題になるくらい(笑) 住民にとっては良い話なんだけどね。 |
457:
匿名さん
[2011-07-20 11:46:20]
>住民にとっては良い話なんだけどね。
いや、住民の恩恵は、電柱電線がなくなってすっきりすることぐらいです。 膨大な費用は、間接的に自己負担なわけですし...所得税・住民税・固定資産税・etc それと何度言ったら覚えてくれるのでしょうかね? 世界一の共同溝は、試験的に行ってるお台場近辺と有明ゴミ清掃所までです。 東京都が世界に誇れるのは古くからある上下水道設備ですし。 |
458:
匿名さん
[2011-07-20 18:20:32]
いや、豊洲や有明の総合的な安全性は高かったはずですよ。
|
459:
匿名さん
[2011-07-20 18:32:16]
言いたいのはハザードマップなどのことですよね?
私もポジ派ですが、根拠や理由なくして「安全なはず」っていうのが一番困りますね。 共同溝の話しでも、過剰なアピールは無用だと思います。<この地域だけじゃないし。 ぜひ、こうだから安全なんだっというご意見でお願いしたいです。 |
460:
匿名さん
[2011-07-20 18:38:08]
でもホントに住むの?って感じ?
|
461:
匿名さん
[2011-07-20 18:44:10]
いいえ、ほんとに住んでますよっていう感じです。
しかもどんどん増え続けていますし、さらに開発&人口増が見込まれてます。 |
464:
匿名さん
[2011-07-20 21:32:17]
言っても聞かない人だから、スルーで削除とアク禁依頼が有効です。
せっかく女子Wサッカー優勝したことだし、日本のためにネガさんの活動も控えてもらいましょう。 |
465:
匿名さん
[2011-07-20 22:05:36]
液状化のリスクの高い場所を売りつけようとする方がたちが悪いね。
震災で警鈴鳴らされたのに、埋め立て地を持ち上げるスレは不謹慎でしょう。 |
468:
匿名さん
[2011-07-20 23:01:42]
東京都都市整備局によると、都内都市計画区域5,073町丁目中、
豊洲二丁目 総合危険度:4,676位 危険度特性評価:AAA 豊洲三丁目 総合危険度:4,264位 危険度特性評価:AAA 安全性は高いようです。 |
470:
匿名
[2011-07-20 23:12:13]
|
472:
匿名さん
[2011-07-21 07:48:04]
事実と異なる?
ハザードマップをみるかぎり安全な街だと思いますがね。 何処と比較して言ってるのでしょうか? |
473:
匿名
[2011-07-21 07:50:22]
液状化はマンションなら関係無いよ。
浦安でもマンションは被害無かったでしょ。 有明なら町中に世界一の共同溝が張り巡らされてるしね。 |
475:
匿名さん
[2011-07-21 17:47:11]
>>472
3・11以前に作成されたハザードマップはアテにならんよ |
安全安心な街ですよ。もっと安全な街があったら教えて欲しいくらいです。
共同溝が無いエリアは論外です。