安全で安心なまちづくり臨海副都心
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/toppage/anzen_rinkai.htm
臨海副都心は、「災害に強いまち」をまちづくりのコンセプトの一つとして、必要な防災対策が施されています。
ゆりかもめの橋脚や公共施設などの建造物は、関東大震災級の地震にも耐えることができるように造られており、埋立地において心配される液状化についても地盤改良を施しています。また、津波・高潮対策についても、伊勢湾台風級に備えた高潮防潮施設(A.P.+6.5~+8.0m)を整備し、安全性を確保しています。
東京港における最大の想定津波高さは、東京湾での直下型地震の場合0.5m、東海・東南海・南海地震の場合1~2m、相模トラフ震源の関東地震の場合1.2mと予測されており、満潮時(A.P.+2.1m)においても高潮防潮施設の高さより低く、十分に安全性は確保されています。
先般の東北地方太平洋沖地震において、臨海副都心内の建物や施設に大きな損傷はありませんでした。土地の一部に小規模な噴砂現象が見られましたが、大きな影響はなく、速やかな安全対策を実施しております。
[スレ作成日時]2011-04-15 19:38:02
〔災害に強いまち〕有明・豊洲に住まう。
143:
匿名さん
[2011-05-02 11:05:42]
へー、どこらへんが危険だったのさー?
|
144:
匿名さん
[2011-05-02 12:02:49]
晴海の津波写真見れば
ここらの津波対策なんてたかが知れてると分かるだろう 東京湾の裏側遠くの津波で既に想定外の津波 |
145:
匿名さん
[2011-05-02 12:05:18]
金持ちは内陸に逃げています。
|
146:
匿名さん
[2011-05-02 12:21:00]
「金持ちは湾岸買わない」と言ったり「金持ちは内陸に逃げてる」と言ったり...ヤレヤレ。
|
150:
匿名さん
[2011-05-03 10:19:09]
>149さん
御意。 |
152:
匿名
[2011-05-03 13:12:25]
意味不明
|
155:
匿名さん
[2011-05-05 19:20:27]
世界一の共同溝がある街は安心ですな。
|
156:
匿名さん
[2011-05-05 20:20:02]
既に騙されて買ってしまった人はどうしようもないが、
今後はこれ以上の被害者が出ないことをただ祈るだけ。 |
158:
匿名さん
[2011-05-06 07:56:46]
有明より安全な街ってあるのかなぁ。
あっても高そう。もしくは不便そう。(笑) |
159:
匿名さん
[2011-05-06 09:06:34]
豊洲住民は震災以来後悔してるんでしょうなあ。
もう少し予算を上げて武蔵小杉にしておけば良かったと。 後の祭りとはこのことですなあ。 |
|
160:
匿名さん
[2011-05-06 09:20:55]
|
162:
匿名さん
[2011-05-07 08:55:46]
ここにもアホが多いけど、別のスレで江東区の正式被災状況の
リンクが貼られていたよ。 特別区では最悪の被災状況では?これで東南海地震が発生したら心配ですね。 豊洲住民は虚言・妄想が多くて困りますね |
163:
匿名さん
[2011-05-07 09:40:19]
自己責任なんだからいいんじゃない?
何も無ければそれに越したことはないし。 |
164:
匿名さん
[2011-05-07 10:43:01]
今回の震災で、埋立地、タワマンの弱点がさらけでてしまいましたね。
購入者心理としては、湾岸タワマンというのは災害に弱い、埋め立て立地が不安ということに妥協できるかということにつきるのではないでしょうか。 震災前に労力と時間をかけて決めて、住民は肯定したい気持ちも分かりますが、これからの購入者心理は震災で価値観や優先順位が大きく変わってしまいましたからね。 |
167:
匿名さん
[2011-05-07 11:18:13]
おやおや、時代は未来都市・武蔵小杉だというのに(高笑)
|
168:
匿名さん
[2011-05-07 11:19:17]
港湾局からの安全宣言が正しいと決め付けるのは論理に飛躍がありすぎる。
お役所なんて天下り候補のトップが安全宣言を出せと部下の官僚に言えば、 安全かどうかの事実がどうであろうと部下も将来天下りしたければ安全宣言を出さざるを得ない。 福島第一原発の件がいい例。 東京電力に天下りした前エネルギー庁長官が辞任したニュースは記憶に新しい。 利権を貪るお役所は危険性には言及せず安全性ばかり住民に強調して推進するばかり。 危険性が明るみになったら想定外と位置付けて手のひらを返すが、謝罪だけで具体的な補償は棚上げ。 利権まみれの役所の予測と米の権威ある教授の実測だとどちらの肩を持ちますか? http://mainichi.jp/select/biz/news/20110419ddm003020117000c.html http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110412ddm012040022000c.html |
169:
匿名さん
[2011-05-07 11:20:40]
江東区も川崎もどっちもありえないから。安いこと以外に魅力なし。
|
170:
匿名さん
[2011-05-07 11:31:50]
原発問題で政府・官僚・大企業の発表内容が
いかにいい加減なものかを思い知った日本国民が 港湾局レベルの発表で安心する訳がなろうに(笑) 住民は藁にもすがる思いで必死なんだねえw |
171:
匿名さん
[2011-05-07 11:32:14]
【3月11日(金)】
・午後3時5分、土木部職員134人態勢で区内調査を開始。 ・最重要とした水門4施設・護岸4か所・橋梁32橋・緊急輸送道路全路線154kmを調査。 ・区と協定を結ぶ建設業者10社を動員し、区道全線と河川等の調査を開始。 ・被害状況は合計43件を確認。内訳は段差・亀裂23件、液状化13件、企業者関連7件。 ・危険箇所にはカラーコーン等で応急処置を実施。 ・新木場周回道路(区道)の5割で液状化の被害。噴出した土砂が30~40センチ堆積しており、2~4車線の道路で、片側1車線の通行が可能な状態。歩道には陥没している場所もあり、通行止めが数箇所ある。仮復旧に数日かかり、本復旧は見込みは未定。 次の箇所で液状化の発生を確認しています。 ・漣橋(潮見1丁目~辰巳2丁目) ・新木場全域 ・新砂2-5 ・辰巳橋取付道路(東雲1丁目) ・辰巳1-10 ・辰巳2-1 ・辰巳2-9 ・東陽1-3 ・東陽2-4 ・豊洲3-5 ・豊洲5-6 ・若洲2丁目 |
173:
匿名さん
[2011-05-07 11:34:34]
↑のうち豊洲3-5って、ここね
![]() ![]() |