安全で安心なまちづくり臨海副都心
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/toppage/anzen_rinkai.htm
臨海副都心は、「災害に強いまち」をまちづくりのコンセプトの一つとして、必要な防災対策が施されています。
ゆりかもめの橋脚や公共施設などの建造物は、関東大震災級の地震にも耐えることができるように造られており、埋立地において心配される液状化についても地盤改良を施しています。また、津波・高潮対策についても、伊勢湾台風級に備えた高潮防潮施設(A.P.+6.5~+8.0m)を整備し、安全性を確保しています。
東京港における最大の想定津波高さは、東京湾での直下型地震の場合0.5m、東海・東南海・南海地震の場合1~2m、相模トラフ震源の関東地震の場合1.2mと予測されており、満潮時(A.P.+2.1m)においても高潮防潮施設の高さより低く、十分に安全性は確保されています。
先般の東北地方太平洋沖地震において、臨海副都心内の建物や施設に大きな損傷はありませんでした。土地の一部に小規模な噴砂現象が見られましたが、大きな影響はなく、速やかな安全対策を実施しております。
[スレ作成日時]2011-04-15 19:38:02
〔災害に強いまち〕有明・豊洲に住まう。
538:
匿名さん
[2011-08-06 15:49:18]
|
540:
匿名さん
[2011-08-07 07:27:42]
タワマンの庭で液状化はガセネタ?
対策はしないってことで共通認識でいいのか? |
541:
匿名
[2011-08-07 16:40:11]
税金でがっつり対策されるのは良いことですよ。
今回は内陸の北区や日本橋でも液状化しましたからねぇ。 有明豊洲は安全な街として進化していって欲しいですね |
542:
匿名
[2011-08-08 08:16:05]
有明にポンプ所あったと思うけどな。
災害対策されてる街だし、どこかには有るでしょ。 |
543:
匿名
[2011-08-09 18:42:55]
有明はポンプ所あるよ
地下水の水位を下げるのは液状化に超有効 あとはマンションが立ち並べば液状化も無くなるでしょ 空き地は液状化しやすいのよね |
544:
匿名さん
[2011-08-09 18:44:57]
こんなのごめんだよね
|
546:
匿名さん
[2011-08-09 21:21:01]
安全・・・か?
|
548:
匿名
[2011-08-10 15:11:49]
総合的に見ればかなり安心のようですよ。
|
551:
匿名さん
[2011-08-11 15:24:40]
ミキサー...自然の原理...浮力...浸水...なるほどね、説得力あります。
|
556:
匿名さん
[2011-08-11 19:01:46]
どのあたりが強いのか詳しく説明お願いします。
|
|
557:
匿名さん
[2011-08-11 19:03:34]
>どのあたりが強いのか詳しく説明お願いします。
建物あたり。 |
559:
匿名さん
[2011-08-11 22:33:49]
江東区北側では
豊洲なんて街知らない人多いよ なんかおいらの捨てたゴミ捨て場あたりに出来た街?程度 江東区北側は間違っても汚い運河方向は行かないからね |
561:
匿名さん
[2011-08-12 18:35:03]
豊洲に越して来てから 銀座界隈で遅くまで飲んでも帰りが楽になった
デパチカで食材を買って帰る選択肢も増えた このような優雅でセレブリティなライフスタイルを過ごす人って多いのでは |
564:
匿名
[2011-08-14 00:37:48]
あまり外に出ない人なんだろうか。
そう言った上っ面の被害なら、古い都心部の方が多いですよ。 |
565:
匿名
[2011-08-14 07:52:49]
あまり都心では見たことがありません
|
566:
匿名
[2011-08-14 14:25:04]
世界一の共同溝が町中に張り巡らされた街は他にないですからね
ほっくり、にっこりしていきましょう(^ω^) |
567:
匿名さん
[2011-08-14 16:21:46]
一般常識をお持ちの方はわざわざ危険を冒してまで埋立地に住もうとはしないよね。
先見の明がなく買っちまった人や業者の皆さんは永遠に啓蒙活動を続けてくださいな。 |
572:
匿名
[2011-08-15 15:20:09]
確かに、新宿近辺の昔からの繁華街は色んな箇所に亀裂が有った。
目立つ部分は大分修理されてるけどね。 |
573:
匿名
[2011-08-15 20:12:40]
有明は安全安心な街として安心感が広がってますよ
|
574:
匿名さん
[2011-08-15 20:47:55]
|
普通の地域、まともな地域では液状化は全く発生しませんから