安全で安心なまちづくり臨海副都心
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/toppage/anzen_rinkai.htm
臨海副都心は、「災害に強いまち」をまちづくりのコンセプトの一つとして、必要な防災対策が施されています。
ゆりかもめの橋脚や公共施設などの建造物は、関東大震災級の地震にも耐えることができるように造られており、埋立地において心配される液状化についても地盤改良を施しています。また、津波・高潮対策についても、伊勢湾台風級に備えた高潮防潮施設(A.P.+6.5~+8.0m)を整備し、安全性を確保しています。
東京港における最大の想定津波高さは、東京湾での直下型地震の場合0.5m、東海・東南海・南海地震の場合1~2m、相模トラフ震源の関東地震の場合1.2mと予測されており、満潮時(A.P.+2.1m)においても高潮防潮施設の高さより低く、十分に安全性は確保されています。
先般の東北地方太平洋沖地震において、臨海副都心内の建物や施設に大きな損傷はありませんでした。土地の一部に小規模な噴砂現象が見られましたが、大きな影響はなく、速やかな安全対策を実施しております。
[スレ作成日時]2011-04-15 19:38:02
〔災害に強いまち〕有明・豊洲に住まう。
286:
匿名さん
[2011-05-22 12:02:56]
豊洲在住者は、合理主義者でクールな人がおおいよ。
|
288:
匿名さん
[2011-05-22 12:23:52]
|
290:
匿名さん
[2011-05-22 13:56:47]
>>288
「ダントツ」? |
291:
匿名さん
[2011-05-22 14:38:03]
治安のどこが良いの?
この間まで、盛んに豊洲は絶対に安全だとか騒ぎまくっていたおばかさんは 消えたのかな? |
297:
マンコミュファンさん
[2011-05-22 22:10:30]
http://www.youtube.com/watch?v=UqVY9azhH3U 戸外からの青草を食べさていた結果、耳のない子うさぎが産まれた。 今までに初めての奇形である。 人間より生活サイクルが早い兎の次は、これからの子供達の産む赤ちゃんの未来図なのだろうか。 |
299:
tammako
[2011-05-22 22:37:33]
>>296江戸城は、武蔵野台地の上にあるんだよ。外様大名の武家屋敷は、埋立地に作ったけど。
台地と、埋立地とでは、大昔から、それくらい、価値が違うんだよ。 でも、逆を言えば、埋立地でも、都心にあることで、外様大名の屋敷と同様に、 価値がある場所でもあるけどね。 |
301:
ご近所さん
[2011-05-23 00:48:07]
|
304:
匿名さん
[2011-05-23 07:13:56]
江戸城を造った太田道灌のころは、さすがに埋め立ててまで城を造るほど、ここは重要視されていなかったからなぁ。技術も人もいないし、徳川ほどの力はないから、そりゃ海沿いでちょっと平たくなってるところにちっちゃい城建てるのがせいぜいだろ。時代背景を考慮しないとな。いきなり現代感覚で埋立地に江戸城は造られていないっていわれてもなぁ。
|
306:
匿名さん
[2011-05-23 09:06:00]
>〔災害に強いまち〕有明・豊洲に住まう。
書き込みを中止にしませんか? 災害に弱い街と明確になったになったので |
307:
匿名さん
[2011-05-23 09:06:16]
確かに299はひどいね。
江戸幕府になってからだって、なぜ山側である四ッ谷方面を開拓するより、日比谷入り江を埋め立て、新橋を埋め立て、深川以南を埋め立てて人を住まわせることを選び、なぜその後大名屋敷が山側に移って行ったのか、わかってないんじゃない? 度重なる江戸大火に焼け出され、避難したからだぞ。江戸城まで燃えちゃってるわけだからな。つまり、山側は避難地だったわけだ。それまで麻布なんて無宿者が住む貧民街だった。火事がなきゃ、山側の開発はもっとずっと後だったろうね。まあ、新宿、渋谷以西に至っちゃ、大正からの開発だしな。 今は避難地だったところが延焼危険地帯になり、新しい埋立地が安全な場所になっているっていうのは、時代の変遷を感じるね。 |
|
308:
匿名さん
[2011-05-23 09:10:16]
>>306
ほらほら~。ね、感情的でしょ。心の奥を露呈しているよ~。それが私たちの優越感をくすぐる。書けば書く分だけドツボだね。 |
309:
匿名さん
[2011-05-23 09:44:51]
↑ ひょっとして豊洲に住んできる事に優越感を感じているのですか?
そんな低い次元で優越感を感じれて幸せですね。 ここの書き込みを見ていて良くわかりましたよ。豊洲の方々は液状化の事実は ひた隠しにする。 放射能問題もガセネタと言い切る。 地盤沈下問題は豊洲の問題点を指摘した人には何も答えずに、ただただ騒ぐだけ。 |
310:
匿名さん
[2011-05-23 19:59:05]
>>309
?誰も豊洲で液状化があったことを隠してはいないんじゃない?まあ、強いて言えば、まだ整地もしてない建設現場の、蟻が巣作りに土掘った程度の噴砂や、植栽した場所からジョウロの水が溢れた程度の水もれを液状化って騒ぐなら、高台にいるから安心と言ってるあなたのおうちの庭にも液状化はあった可能性がありますねってこと。 それから放射能物質も土壌汚染も、そんなもんないとは言ってないんじゃない?ただ、他の地区だって、測れば結構高値で豊洲とかわんないのに何騒いでるのってこと。また、地盤沈下は東京東側一帯に現に確認されていて、豊洲は新しい土地だから、先人の轍を踏まないよう対策されてるよってこと。冷静になってよく読みな。豊洲ネガはなんでこんなに感情的ですぐカーッとするんかね。そんなに気に入らないんだね。人の幸せが。 |
311:
匿名さん
[2011-05-24 06:49:38]
↑ 豊洲程度に住んでいて幸せに思えるって幸せですね。
で、あなたが過去スレを良く読んだ方が良いですよ。 豊洲の方々の虚言の数々を |
312:
匿名さん
[2011-05-24 07:30:36]
山手線内側に比べれば、都心部湾岸のほうが災害に強いのは確かです。
土地が平坦なところは危険が少ない、 だから昔から人は平地に住みます。 さらに東京湾は大きな津波被害が全くあり得ませんから、 安心して平地に住めます。 銀座、丸の内、大手町、日本橋あたりの繁栄を見れば明白ですよね。 |
313:
匿名さん
[2011-05-24 07:49:23]
>>312
虚偽話の宝庫だな |
314:
匿名さん
[2011-05-24 08:09:32]
>>313
第5回地域危険度測定調査結果 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_5/table.htm これで総合危険度を比較すれば、嘘じゃないのが良く分かりますよ。 |
315:
匿名さん
[2011-05-24 08:26:59]
↑ 下町に比べて安全だから嬉しいの?
その程度で喜べて幸せですね。 災害の指数はそれだけですか? |
316:
匿名さん
[2011-05-24 21:43:32]
過去の東京を襲った地震被害で、埋め立ての液状化なんて記録にないでしょ。つまり、そんなこと問題にならないほど人命にとって軽微か、そんなことはどうでもいいくらい火災がひどかったか、全く液状化なんて起きなかったか。何れにしても、人命を中心に考えれば、火災の心配のない湾岸には何の懸念もない。それは過去が教えてくれる。
ちなみに、渋谷、新宿以西に関しては、大地震時に何が起きるのか、記録が残るほど人が住んでいなかったから未知数だ。次の直下型で地震に強いのか、弱いのかがわかる。弱いはずないと思ってるかもしれないけど、今回の一連の地震でも、東北内陸奥深くに行くほど、また長野の高台に行くほど、大した震度でもないのに倒壊する家が多かった。それを考えると、高い土地では低地とは違う、壊滅的な揺れが生じるのかも。高台の固い土地は地震に強いっていうのは、本当は幻なのかも。 |
317:
匿名さん
[2011-05-24 22:21:45]
>312
埋立地と平地を比べたら、天と地ほどの差があるぞっ。 |