東京都内は震度5弱もしくは5強でしたがこのレベルの地震って
建物にどの程度影響を与えているのでしょうか?
全て事故物件的な扱いになり資産価値の低下は避けられないのでしょうか?
都内でマンションの購入を考えている者ですが、現在施工中の物件も含めて、
全て見送り、地震後に造り始めた物件を購入した方がいいのか悩んでおります。
ご指南お願い致します
その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/153257/
その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/153257/
[スレ作成日時]2011-04-15 16:13:43
地震でマンションの資産価値低下は免れないのか? その3
61:
匿名さん
[2011-04-16 23:35:04]
たしかに関西も危険ですが、全ての場所ではないです。お勧めは和歌山県の吉野です。地震も少なく、地盤の堅い高台ですし、近くに原発もありません。
|
62:
匿名さん
[2011-04-16 23:38:52]
あのな、↑そんなとこ、アクセスどうすんだよ。物流は無視か?
|
63:
匿名さん
[2011-04-16 23:39:40]
建設したとたん、災害で先に伊丹が潰れそうだな(笑)
|
64:
匿名さん
[2011-04-16 23:44:17]
何が可笑しいの?馬鹿なの?建設的議論が必要な時に、自分が気に入らないみたいなガキみたいな低レベルの発想で揶揄する浅ましい根性を少し恥じたら?
|
65:
匿名さん
[2011-04-16 23:49:35]
白熱したスレですが、なんか変
誰か本来のスレに戻しません |
66:
匿名
[2011-04-16 23:53:32]
東京住民の身勝手さがよくわかるスレですね。
|
67:
匿名さん
[2011-04-17 00:03:13]
☆やっぱり蒲田、蒲田のマンションは資産価値バツグンよっ!
|
68:
匿名さん
[2011-04-17 00:03:48]
昔あれだけ揉めたからな
結局決まらないよ |
69:
匿名さん
[2011-04-17 00:06:53]
決まらないではなく、決めざるを得ない国家情勢にあるとは思えないんだろうか。団塊の方?
|
70:
匿名さん
[2011-04-17 01:00:26]
渋谷の電力館も売却してくれるのかしら・・
|
|
71:
匿名
[2011-04-17 01:27:28]
売ってもカラオケ屋くらいのニーズしかなさそう。
|
72:
匿名
[2011-04-17 01:44:30]
伊丹ねえ。地震が収まればブラジリアみたいなもんだろうな。副首都に選定されても
|
73:
匿名さん
[2011-04-17 04:37:58]
ブラジリア・・・
それなら空港として活用した方が大阪経済にとってはいいか。 そもそも副首都って平時の時は誰もいない? それとも大型ショッピングセンター? 大阪北摂民からしたら空港は便利だから、そのままにしておいて、地下に首都のコア機能だけ作ればいいと思っているだろう。 |
74:
匿名さん
[2011-04-17 08:36:29]
これから日本はどうなる。売上も物価も税金も、3月以前の状態には数年戻れないのか。
対策の優先順位を決めて実行するしかないが、試練の時はしばらく続く。 |
75:
匿名
[2011-04-17 08:47:54]
スタグフレーション発生を予測する専門家もいるからね。
そうなると資産価値低下のリスクを取るか、インフレ対策に不動産買うか。 |
76:
匿名さん
[2011-04-17 08:51:35]
観光は全国的な風評被害が発生しているね。野菜も製品も海外では不買運動が多いね。
総損失はどのくらいになるのかな。政府と東電の遅くて不正確な対応責任は大きい。 |
77:
匿名さん
[2011-04-17 08:58:25]
何よりもまず首都圏直下型地震に備えて訓練はしておくべきだと考えます。
もともと30年以内に70%と言われていたのが、今回の地震で時計の針がかなり進んだと思われます。 資産、マクロ経済を考えるよりも前に目の前の危機を想定しましょう。 |
78:
匿名さん
[2011-04-17 09:05:25]
窃盗事件も多くなってきた。
これから日本が暴力、暴動、テロへと荒んで行かないよう早期景気回復を願う。 |
79:
匿名さん
[2011-04-17 09:10:57]
地震王国、日本。首都圏に限らず、南海、関西、日本全国に地震対策と訓練が必要。
|
80:
匿名さん
[2011-04-17 09:20:50]
「4号機の建屋でも強い水素爆発」
簡単に言うけど、水素爆発って、核融合反応のことだろ 政府と東電の想定と認識は大丈夫か |
81:
匿名さん
[2011-04-17 09:30:08]
浜松、美浜、高浜、大飯、敦賀、もんじゅも大丈夫か
|
82:
匿名さん
[2011-04-17 09:33:18]
マンション購入どころじゃないな。
この状況だといつ首都直下型地震きてもおかしくない。 マンション住民はなんでも管理会社に任せてるとこあるけど、自分の命は自分で守しかない。 地震、停電、火災が同時に発生したら、非常階段や避難梯子で避難しなきゃならない。 お年寄りや小さな子供がいる家庭は、高層階のマンションなんて買うべきじゃない。 |
83:
匿名さん
[2011-04-17 09:39:36]
マンションなら5~6階建ての堅牢なマンションの最上階だな。
既存のマンションや8割方建築されている物件は相当揺さぶられて見えない部分に小さな亀裂があるだろうしNGだな。 |
84:
匿名さん
[2011-04-17 10:01:04]
どのスレも同じですが、これからマンション購入を考えている人、
すでにマンションを購入した人、購入後15年以上経過、残債の 少ない人が混在しています。それぞれの危機観点は全く違います。 これからマンション購入を考えている人は、今後、値上がり しようが、値下がりしようが、今は賃貸で様子見でしょう。 1年以内に市場が判断します。 一番深刻な層は、すでにマンションを購入し10年未満の居住 年数、かつマンションが震災影響を受けた方です。 できることは限られていますが、最終的にはご自分で判断する しかありません。 |
85:
匿名さん
[2011-04-17 10:01:52]
今金持ってる人は、地盤の良い土地買って堅牢な住宅自分で建てるしかないんじゃないかな。
マンション自体は、安い価格で多くの住戸を供給するのが使命だった。 これからマンション価格は下がる。本来の価格になる。 |
86:
匿名さん
[2011-04-17 10:06:34]
うちは第一種低層地域に建てられたマンションの最上階。デベも大手だし、高い金出して良かったって感じ。地震をそこまで意識してた訳じゃないけど、結果的に良かったです。
|
87:
匿名さん
[2011-04-17 10:10:44]
マンション価格は下がると言い切られても、場所にもよるだろうし、
いつまで待てば下がるのかわからんよ。 |
88:
匿名さん
[2011-04-17 10:25:21]
うちは都心だが、20年近く居住して、残債もほとんどない。躯体設備に今回の地震影響もない。
多分賃貸と比較しても既に大きく元はとれている。購入物件は長く住めれば必ず元はとれる。 |
89:
匿名さん
[2011-04-17 10:38:12]
区分所有の難しさは、低層も高層もないよ。
低層は修繕積立金や管理費が割高になる。イニシャルコストが高い上に、ランニングコストも高い。 もちろん震災にどちらが弱いかと言われれば、高層だと思うけど。 |
90:
匿名さん
[2011-04-17 10:52:10]
震度5レベルで躯体にダメージもなにもないだろ。
|
91:
匿名さん
[2011-04-17 11:07:06]
大きな天災、人災に遭遇せず、20年以上長く住めること。結局はその人の運。
強運の人はどこを購入してもうまく回る。 |
92:
匿名さん
[2011-04-17 11:11:56]
今不安なのは首都直下型がいつ来るかだよ。
震度5程度の地震でも東京は混乱した。これが首都直下型だったら。 マンション買った瞬間に首都直下型地震がおきて、ローンだけ残ったら。 皆、様子見になる。 |
93:
匿名さん
[2011-04-17 11:12:53]
関西で震災を受けた友人が、東京は高いからと東北に引越し二度目の震災を受けた。
本人運が無いと言って、また関西に帰ったが・・・。三度目の予感がするのは俺だけ。 |
94:
匿名さん
[2011-04-17 11:19:11]
|
95:
匿名さん
[2011-04-17 11:34:55]
本人は強運、周りには悪運、悪影響を及ぼしそうな方ですね。
あまり関西に来て欲しくないです。 |
96:
匿名さん
[2011-04-17 11:50:09]
地震の予測なんて無理なんだから気にするだけ無駄だ。
大都市圏はどこいってもリスクあるし。 |
97:
匿名さん
[2011-04-17 11:50:44]
93の友人のように震災が起きたらいつでも引っ越せるお金は持ってないと駄目だね。
ローンでがんじがらめでは、逃げられない。 そう考えるとマンション購入は迷うとこだね。 |
98:
匿名
[2011-04-17 12:09:52]
マンション買わなかったらその分貯蓄や投資に回せていざとなったら引っ越せる。新天地で職探すにも困らない。
なんて奴が日本の何割いるのか?そのシナリオ信じるなら有り金持って海外移住した方がいい。 |
99:
匿名さん
[2011-04-17 12:24:35]
家を購入する際に長期でローン組んだりすること自体愚か者のすることです。
短期及びキャッシュ一括ができない貧乏人は購入を諦めた方がいいよ |
100:
匿名さん
[2011-04-17 12:24:58]
>98
確かにその通りだね。 ただコツコツ貯めてきたマンションの頭金の2000万。何かあってもこの金で当座しのぎができる。 地震が起きる前はマンション買う気マンマンだったけど、今はそれを使っていいか躊躇してる。 買った瞬間に首都直下型の地震が起きたらとかもやはり考えてしまう。 賃貸暮らしがむいてるのかもな。 |
101:
匿名さん
[2011-04-17 12:30:53]
金持ちが高級賃貸に一生住むのと同じで、低所得者の一生賃貸組も増えそうだね
|
102:
匿名
[2011-04-17 12:46:24]
金持ちは分譲マンションの賃貸出してる部屋に住む。それ以外は賃貸仕様に賃貸で住む。
賃料相場は立地次第だから賃貸仕様が分譲仕様より著しく安いとも言い切れない。 賃貸用で家族向け間取りはそもそも少ない、あっても高い。 結局は地震来ても借金負わない不安を取るか、ローン並に払っても何も残らない不満を取るかってトレードオフ。 |
103:
匿名さん
[2011-04-17 13:02:19]
お金がある人はマンション買えばいいし、お金ない人や不安がある人はしばらく様子見てればいい。
ポイントは首都直下型の地震がいつくるかだよね。 |
104:
匿名さん
[2011-04-17 13:40:30]
首都直下型がいつ来るかなんて誰もわからないし、首都と言っても広すぎるよ。
震源がドンピシャ都心のことを言うのか、世田谷なのか、八王子なのか、横浜なのか、 さいたまなのか、千葉なのか、地震の規模によって各地影響は違う。もちろん大規模 地震であれば、上記の範囲はすべて震度6強を超えるわけで、生きているか否かは 仕事中なのか、通勤中の地下鉄に乗っている時間帯なのか、自宅なのか、運次第。 |
105:
匿名さん
[2011-04-17 13:58:12]
命はあっても住むとこなくして、金ないどころか借金まであり、仕事もなくなり、助けてくれる友人や親戚もいないパターンが最悪だな。金ない人はせめて人徳がないとな。
|
106:
匿名さん
[2011-04-17 14:00:35]
どこのマンションスレも、大地震が発生したとき自分の所は被害が少ないと勘違いして発言
している人が多いね。特に湾岸の人は攻められいるようだけど、震度は震源によって紙一重。 湾岸で震度6でも世田谷で震度7だってあるし、もちろんその逆もあり得る。震度7レベル が来たときは、倒壊、二次火災が発生してどこも同じレベルだよね。 |
107:
匿名さん
[2011-04-17 14:05:36]
その時、生きていることが大切でしょう。
お金とか借金は「なるようにしかならない」と居直るしかないよね。 |
108:
匿名
[2011-04-17 14:08:27]
どこも同じとは言えないんでは。
湾岸は倒壊やミニ戸延焼はないが液状化は起こり得る。当日無事でも躯体が傾いたら住めない。 内陸はミニ戸密集地帯なら火災旋風の発生懸念がある。老朽したペンシルビルは全半倒壊の可能性有。 地盤が良くて老朽家屋密集地域の付近でない新耐震のビルが一番マシ。 |
110:
匿名さん
[2011-04-17 14:23:52]
直後に生き残る可能性は新耐震ビルが高いかもね。ただしビルへの致命的な影響は避けられないよ。
また周りが倒壊状態だと、電気、水道、ガスなどのインフラは当分止まり、暴徒の押しかけとかに 注意しなきゃね。 |
111:
匿名さん
[2011-04-17 14:26:50]
トイレも風呂も使えず、高層階はつらいね。
|
112:
匿名さん
[2011-04-17 14:30:19]
マンションは資産としても住居としてもリスクが高いね。
デべの買い煽りに負けなければ、マンション価格は安くなる。 |
113:
匿名さん
[2011-04-17 14:39:18]
そんなのエリアによって違うだろw
|
114:
匿名
[2011-04-17 14:48:39]
いいものが安くなる訳ではない。高台低層、耐震基準を満たした物件は高く出す。高値がつかなければ作らない。
庶民が買えるは価格調整という名の中抜きがうまくなるのが関の山。 |
115:
匿名さん
[2011-04-17 14:57:42]
高台で低層で駅近のマンションは確かに希少価値高いけど、区分所有の旨味がないから高ければ売れないと思う。管理費、修繕費は高く、管理組合の順番もすぐ回ってくる。 結局、高ければ売れ残ると思う。最終的には値下げかな。 |
116:
匿名さん
[2011-04-17 15:02:50]
高い物件買う人は収入も高いから大丈夫
管理費、修繕費なんて微々たるもの |
117:
匿名
[2011-04-17 15:08:11]
どっちか言ったら高く出せなければ作らない=更地で放置と言いたかったのだが。池田山辺りも空き地多いよ。
あとはいつまで持ちこたえられるか、我慢比べの世界。 |
118:
匿名
[2011-04-17 15:12:07]
さいたま在住、31歳共働き(年収600万×2)夫婦ですが、嫁に無理やり
引き連られて新築マンションモデルルーム行ったのが3月初め。 翌週、大地震。それ以来、 「マンションなんて本当にバカよね、、地震で一発アウトなのにね~。」が嫁口癖。 新築マンション命、から信念変更には感謝だが、一体どの口がそんな事言えるのかと、、 でも地震あと半年遅けりゃ、拒みきれずマンション買わされてたかも。 |
119:
匿名さん
[2011-04-17 15:25:04]
とりあえず嫁がバカなのはよく分かった。
|
120:
匿名さん
[2011-04-17 15:58:31]
金持ちは区分所有のマンションなんて選ばない。
いくら金持っててもマンションの修繕も決められない。 マンション半壊しても建て直しも出来ない。 デべは貧乏人を相手にするしかないんだよ。 |
121:
匿名さん
[2011-04-17 16:09:58]
マンションもピンキリだってこと理解しましょう
|
122:
匿名さん
[2011-04-17 16:33:00]
高級マンションも区分所有に変わりなし。
|
123:
匿名
[2011-04-17 16:37:44]
?億ションを買う金持ちがいなくなるって話?
たとえそうだとしたって億取れる土地ならミニ戸用に切り売りされるだけで庶民には関係ない。 高く売れる土地を安く出したりしないのが不動産業界。 |
124:
匿名さん
[2011-04-17 16:39:03]
高級マンションの定義を教えてくれ。
|
125:
匿名さん
[2011-04-17 16:43:15]
しばらく更地や駐車場が増えるかもね。
我慢比べが続くだろうね。 マンションがバンバン売れる状況ではない。 |
126:
匿名さん
[2011-04-17 17:21:29]
震災後のマンションの建て替えや改修は大変だと聞きます。
阪神地震の後被災したマンションは、その後どのようになったのでしょうか? ご存知の方情報お願いします。 |
127:
匿名さん
[2011-04-17 17:30:31]
金持ちなら、区分所有かどうかなんてこだわんないよ。
他に証券資産持ってるから、不動産なんかに自分の資産を託したりしない。 壊れてしょーもなくなったら、別に買えばいいだけの話。 賃貸でもいい。 普通は他にも住む場所を持ってるし。 哀しいね、小金もちの戸建所有者は(笑) |
128:
匿名さん
[2011-04-17 17:32:35]
>デべは貧乏人を相手にするしかない
建て直しとか気にしなければならない、貧しい戸建住民のタワゴトw |
129:
匿名さん
[2011-04-17 17:34:27]
金がないのにムリすんなよ~
これからは戸建だろうがMSだろうが、なけなしの金つぎ込んでんのは大変だぞ |
130:
匿名
[2011-04-17 17:43:17]
そんな事より民主党 枝野官房長官は震災後に家族をシンガポールに避難させているらしい
原発が危ない事を知っていて自分家族だけとんでもないだろ! 株ならインサイダーだよな! この時期に自衛隊嫌いの人事ばかりするし果たしてこいつらに俺達の命を預けて良いのか? |
131:
匿名さん
[2011-04-17 17:49:12]
本当ならアリエン話だが、、、あの官房長官はよく分かってないと思う。
クチパクみたいなもんで、要領を得ないし、何がポイントか整理できんのだろう。 |
132:
匿名さん
[2011-04-17 18:27:00]
可哀想なのは何十年もローン組んで、自分のマンションの価値が下がるんじゃないかとビクビクしている人。
引き渡し前でマンションの価値下がらないよう監視してたら、余計に悲惨。 本当の金持ちはこんなスレ見ないだろうから関係ない話だな。 |
133:
匿名さん
[2011-04-17 18:57:00]
それは確かに。本当の金持ちはここにいないし、見てはいても書き込まない。
いるとしてもせいぜい総資産5000万円くらいまでの小金持ち。 |
134:
匿名さん
[2011-04-17 19:34:12]
確かにこのスレ見てる金持ち気取りは5000万程度しかもってないかもな。 買ったマンションの価値がなくなったら、一般庶民とたいして変わらないから必死にマンションの価値守ってるのかも。でも残念。都内の地価はこれから下がる。当然マンション価格も下落していく。 |
135:
匿名さん
[2011-04-17 20:12:48]
買えない貧乏人の嫉妬もあるし低レベルなスレだな
|
136:
匿名
[2011-04-17 20:26:13]
だから一律下がるわけじゃないっつーの。埋め立て地に郊外は下落幅が大きいが
内陸都心部はそう簡単には下がらない。下手に下げると全国一律下がるから。 ネガったところでピンまで買いやすい価格に下がってくれるわけではない。 |
137:
匿名さん
[2011-04-17 20:37:29]
今回の震災後は、価格が維持・上昇するエリアと
下落するエリアの二極化が進むでしょう。 |
138:
匿名さん
[2011-04-17 20:44:11]
内陸でも神田川沿いとかは地盤悪いかと思いきや
高田の鹿島物件は支持地盤が浅く直接基礎だね 一戸建てと大規模な基礎を構築するマンションは 地盤一つとっても違うもんだね |
139:
匿名さん
[2011-04-17 20:50:36]
そうかな。価格が高い都内内陸が下がって、安い首都圏はあまり下がらないパターンだと思うけど。
今回の震災は住まい自体にお金をかけたくない心理が働く。震災の前ではマンションの資産価値など一瞬で無くなるのがわかったから。 でも安全性を考え、地盤の良いマンションを首都圏から探す その事考えると都内内陸は価格下がると思う。もちろん湾岸程じゃないだろうけど。 |
140:
匿名さん
[2011-04-17 20:54:27]
不便な郊外の需要があがる訳がない
|
141:
匿名さん
[2011-04-17 21:06:09]
マンション購入自体を見送る人が多数だと思う。お金ある人は別に賃貸でもいいし、親が不動産既にある人もいるだろうからね。
マンション買う層は圧倒的に貧乏人が多数なんだよ。その層が何を求めるか。まずは必要とする間取りを予算内で買える事。そして安全。 今貧乏人は背伸びして高いマンション買わないよ。 よって不便だろうと郊外の価格はあまり下がらず、価格が高い都内内陸が下がるんじゃないかな。 |
142:
匿名さん
[2011-04-17 21:13:51]
>>141の論理だと
そもそも貧乏人は関係なかった都心内陸はどうなるの? |
143:
匿名さん
[2011-04-17 21:15:48]
そもそも都心は需要に大して供給が少ないんだよ
価格は結局需要と供給のバランス でかい団地物件作れる郊外とは違う |
144:
匿名さん
[2011-04-17 21:18:00]
都心内陸は外国人への分譲賃貸用も多かったから、
外国人が離れてしまったのは価格下げ要因。 |
145:
匿名さん
[2011-04-17 21:27:24]
オフィスビルなどの法人需要の落ち込みを埋めてきたのも、
海外勢が大きかったからね。 東京の地価は一段階確実に底抜けせざるをえない。 |
146:
匿名さん
[2011-04-17 21:47:14]
その分都心に便利さを感じる層が流れこんでくるよ
|
147:
匿名さん
[2011-04-17 21:49:10]
一時的にマインドは下がるとは思います。やがて太陽光発電、耐震・免震・制震、護岸対策、地盤改良、共同溝、災害対策など見直される。そうやって流通して行くのでは。仙台ではマンション特需があったといいます。「ずっと賃貸」「築年数20年以上にする」人が増えますでしょうか。やはり一時的だと思います。
|
148:
匿名さん
[2011-04-17 21:49:13]
|
149:
匿名さん
[2011-04-17 21:53:11]
震災で見直されたのはやっぱり都心。インフラ考えたら便利だね
|
150:
匿名さん
[2011-04-17 21:56:59]
やはりそうですよね。見直しました。
|
151:
匿名さん
[2011-04-17 21:58:20]
東京で震災なんておきてないから、インフラ破壊される訳ないよ。
|
152:
匿名さん
[2011-04-17 22:00:48]
震度5の地震であれだけパニックった東京。
見直したとか冗談でしょ? |
153:
匿名さん
[2011-04-17 22:04:23]
じゃ地方行けば?大都市圏はどこもリスクはあるんだよ
|
154:
匿名さん
[2011-04-17 22:07:50]
152に同意。
あれ見て、直下型なら都心は終わると思ったが。 原発対応同様、日本人はリスク判断ができんのが多いのかね。 |
155:
匿名さん
[2011-04-17 22:11:55]
そんなこと言ってたら、マンションも戸建も永遠に買えない。賃貸に住んでれば?
|
156:
匿名さん
[2011-04-17 22:16:41]
八王子辺りは安心そうだがw
わたしはすでに都区内に購入済みだけどね。 |
157:
匿名さん
[2011-04-17 22:18:35]
リスク判断できてる人はもう東京にいないから。
|
158:
匿名さん
[2011-04-17 22:28:50]
↑
それはリスク判断ではなく、単なるエスケープだろ。 逃げるだけなら暇人なら誰でもできるわな。 |
159:
匿名さん
[2011-04-17 22:30:52]
八王子は遠すぎる。
老後ならいいけど。寒いし。 |
160:
匿名さん
[2011-04-17 22:35:23]
八王子まで行かなくても、中央線沿線とか西側の台地上郊外はいいかもしれない。
3・11の都心を見て、人・車・建物が集中してるところは相応のリスクありだと実感。 東京近辺でも集中度がなるべく低いとこにファミリーは住まわせたくなった。 |