東京23区の新築分譲マンション掲示板「地震でマンションの資産価値低下は免れないのか? その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 地震でマンションの資産価値低下は免れないのか? その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-18 15:09:10
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震  地震後のマンションの資産価値| 全画像 関連スレ RSS

東京都内は震度5弱もしくは5強でしたがこのレベルの地震って
建物にどの程度影響を与えているのでしょうか?
全て事故物件的な扱いになり資産価値の低下は避けられないのでしょうか?

都内でマンションの購入を考えている者ですが、現在施工中の物件も含めて、
全て見送り、地震後に造り始めた物件を購入した方がいいのか悩んでおります。
ご指南お願い致します


その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/153257/
その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/153257/

[スレ作成日時]2011-04-15 16:13:43

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震でマンションの資産価値低下は免れないのか? その3

301: 匿名さん 
[2011-05-05 23:05:51]
残り30年ある、60歳までの仕事が本業か?
笑ってしまうよ。
302: 匿名さん 
[2011-05-05 23:07:09]
給料がどれくらいのスピードで落ちて行くかは業種によってずいぶんと違って来るんじゃない?買える人は少なくなるけどいなくなるわけじゃないでしょ。
303: 匿名さん 
[2011-05-05 23:09:05]
マンションは資産価値が落ちていくものと思うしかないよ。
デフレなんだし、消耗品だよ。結局リフォームしないと住めなくなる。
304: 匿名さん 
[2011-05-05 23:12:26]
給料がどんな感じで下がって行くのか分からないから買えなくなるんじゃない?
305: 匿名さん 
[2011-05-05 23:13:08]
マンションより一戸建てだな。
306: 匿名さん 
[2011-05-05 23:14:39]
デフレの進行にもよるがホワイトカラーの残業はそろそろ手をつけるかもしれない。
307: 匿名さん 
[2011-05-05 23:14:44]
人生設計ができない

結婚しない
子供作らない
家を買わない
308: 匿名さん 
[2011-05-05 23:16:13]
趣味が車の人は、維持費かかるから、一戸建てを勧めるよ。

309: 匿名さん 
[2011-05-05 23:19:51]
>307
国力にも経済にも貢献しない、了見の狭い、バカな日本人多いな。
そういう奴は少なくとも、5倍以上の税金とっていいんじゃない。
310: 匿名さん 
[2011-05-05 23:22:08]
持ち家信仰は終わったよ。
浦安見てみろ。高級住宅地だった。買ったばかりの人もいただろう。
震災一つで持ち家など住めなくなり、旅行も行く余裕がなくなる。
311: 匿名さん 
[2011-05-05 23:23:41]
日本もアメリカみたいに中間所得層がいなくなって、物価が今の半分くらいになるのかな。
都心部のマンションだけが売れて、あとはみな賃貸か?
312: 匿名さん 
[2011-05-05 23:25:00]
西側近郊アパート地帯がスラム化?
313: 匿名さん 
[2011-05-05 23:27:36]
ボロ賃貸で早死にしたら意味ないよ。
314: 匿名さん 
[2011-05-05 23:28:18]
貧富の差が広がって少子化も進むね。
315: 匿名さん 
[2011-05-05 23:30:08]
中野区とか豊島区とかは独身だらけになるんじゃない?
316: 匿名さん 
[2011-05-05 23:30:19]
コミュニケーション取れない、自分のことしか考えられない奴が多くなるね。
317: 匿名さん 
[2011-05-05 23:31:35]
金持ち程賃貸になるんじゃないかな。1箇所に住まいを固定するメリットは少ない。
結局マンション買う人の大半は家賃払うのがもったいないから、住むとこ固定するデメリットを受け入れ買う。基本貧乏。都内の便利な賃貸組と、郊外の安い分譲組、賃貸組に分かれるんじゃないかな。
318: 匿名さん 
[2011-05-05 23:32:20]
ただ寂しくて将来の不安解消だけで結婚して、子ども作らないのは、大きな罪だよ。
319: 匿名 
[2011-05-05 23:33:47]
大変な世の中になりますね!
まあ資本主義の成熟化により
格差拡大ですなー
320: 匿名さん 
[2011-05-05 23:34:33]
>>316
サービス業は安くなる代わりにアメリカ並みの質まで落ちるかな。
中国の人たちが観光で来て使ってくれれば維持できるか?
321: 匿名さん 
[2011-05-05 23:36:48]
好きに何度も建替えれる一戸建て組も健在すると思うね。駐車場代タダだし。
都心で年間50万円を超える駐車場はザラだからね。
322: 匿名さん 
[2011-05-05 23:39:03]
どんな世の中になるにしろ自分や家族の生活は守らなきゃね。
まあ、貯金しかないな。
323: 匿名さん 
[2011-05-05 23:39:28]
1ドル80円に合わせてデフレが進むと中間所得層がいなくなっちゃうな。
政府はそれで良いと思っているのか?
グローバルスタンダードだから良しと考えている?
324: 匿名さん 
[2011-05-05 23:40:57]
まぁ、金のない奴は、せっせと貯金するしか無いな。
325: 匿名さん 
[2011-05-05 23:41:55]
そうだね。区分所有を嫌う人もいるし、郊外戸建て組も増えるかな。
都内分譲マンションは需要は減りそうだね。
327: 匿名さん 
[2011-05-05 23:44:10]
郊外戸建て組>
何十年前の話しているんだよ(笑)
今は1ドル80円の時代だよ。
328: 匿名さん 
[2011-05-05 23:45:05]
政府は国債が国内でまかなえ、金利上がらなければいいんだよ。
まあ、金持ちは税金いっぱい払う事になるだろうな。貧乏人の分まで。
329: 匿名さん 
[2011-05-05 23:45:42]
>320
今回の原発騒ぎ、観光影響が大きすぎる。
東電は、どこまで補償できるのだろう。
330: 匿名さん 
[2011-05-05 23:47:12]
>>328
そうならない為の消費税20%じゃないの?
331: 匿名さん 
[2011-05-05 23:48:11]
土下座しろよ!清水(東京電社長)!

ってな感じで。

土下座しろよ!トンキン不動産!
332: 匿名さん 
[2011-05-05 23:48:18]
>328
心配いらない。デフレ、インフレどちらに転んでも儲かる仕組みは大丈夫だ。
333: 匿名さん 
[2011-05-05 23:52:06]
デフレであろうがインフレであろうが中間所得層が少なくなって、都心部のマンションしか売れなくなるのは同じだなあ。
334: 匿名さん 
[2011-05-05 23:53:44]
もうすでに自民議員を中小に原発維持。東電国有化反対を始めた。
自然災害と言う事で補償は免除になりそう。ある程度の資産売却して終わりじゃないかな。
そして電気料金値上げで回収だ。
335: 匿名さん 
[2011-05-05 23:55:16]
やはりここは中華人民共和国を中心とする大中華経済圏に組する以外道はなさそうだ。
336: 匿名さん 
[2011-05-05 23:56:44]
中華思想は絶対嫌だ!
337: 匿名さん 
[2011-05-05 23:57:10]
バリバリ働く人は基本は都心部マンション居住になりますね。
帰宅難民なんかやってられないもんね。
338: 匿名さん 
[2011-05-05 23:57:55]
戸建てだ賃貸だって簡単に言うけど、戸建てを新たに建てられる土地は限られているし、
賃貸だって山ほど余っていると言っても、設備、構造、立地、築年数などの各種条件が
良い物件は限られている。そういうところに住むのは意外と難しいということを認識すべき。
339: 匿名さん 
[2011-05-05 23:58:31]
都心部のマンションも安くなるから、これから買う人はお得かもね。
背伸びして買った人はこれから大変だ。
340: 匿名さん 
[2011-05-05 23:58:57]
能力ある奴はさらに、時間を金で買うようになるよ。
341: 匿名さん 
[2011-05-06 00:00:12]
中華民族にあらずんば人に非ず。

…という諺がありませんでしたっけ?





失礼。島国国家の平家(ピンケ)だった。

342: 匿名さん 
[2011-05-06 00:01:22]
エリートは都心部マンションに住み常に臨戦態勢が求められる厳しい時代。
その代わり、デフレでも給与の引き下げは無い。
343: 匿名さん 
[2011-05-06 00:06:35]
確かに全て自分の希望にあった住まいを見つけるのは大変だね。
しかも生活スタイルや家族構成や収入、支出は変化する。
もちろん社会情勢も変化する。今回の地震や原発のように。
妥協できる点、できない点を明確にして住まいを選ぶしかないね。
分譲でも賃貸でも共通だね。
344: 匿名さん 
[2011-05-06 00:06:46]
341 冊封体制は最悪!
345: 匿名さん 
[2011-05-06 00:08:01]
非エリートは近郊、郊外で在宅勤務。
週1回出社。
ただし、デフレに合わせて給与の引き下げ有り。
346: 匿名さん 
[2011-05-06 00:10:06]
在宅勤務が増えると帰宅難民問題も緩和されるね。
347: 匿名さん 
[2011-05-06 00:11:52]
非エリートは、鮮度の高いアウトプットがなくて、給料激減!
348: 匿名さん 
[2011-05-06 00:14:14]
出社に及ばずの人が増えると会社の負担もずいぶんと軽くなるな。
オフィスビルは過剰になるな。
349: 匿名さん 
[2011-05-06 00:16:57]
都心部分譲マンション年間3千戸の供給で十分かな?
350: 匿名さん 
[2011-05-06 00:17:06]
都心に住む事がステータスな人は住めばいいと思う。
ただ今回の地震で企業もBCPの見直しをするだろう。
中央官庁も同様。都内一極集中はなくなると思う。
エリートも地方で仕事をする事になるかもよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる