東京23区の新築分譲マンション掲示板「地震でマンションの資産価値低下は免れないのか? その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 地震でマンションの資産価値低下は免れないのか? その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-18 15:09:10
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震  地震後のマンションの資産価値| 全画像 関連スレ RSS

東京都内は震度5弱もしくは5強でしたがこのレベルの地震って
建物にどの程度影響を与えているのでしょうか?
全て事故物件的な扱いになり資産価値の低下は避けられないのでしょうか?

都内でマンションの購入を考えている者ですが、現在施工中の物件も含めて、
全て見送り、地震後に造り始めた物件を購入した方がいいのか悩んでおります。
ご指南お願い致します


その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/153257/
その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/153257/

[スレ作成日時]2011-04-15 16:13:43

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震でマンションの資産価値低下は免れないのか? その3

142: 匿名さん 
[2011-04-17 21:13:51]
>>141の論理だと
そもそも貧乏人は関係なかった都心内陸はどうなるの?
143: 匿名さん 
[2011-04-17 21:15:48]
そもそも都心は需要に大して供給が少ないんだよ
価格は結局需要と供給のバランス
でかい団地物件作れる郊外とは違う
144: 匿名さん 
[2011-04-17 21:18:00]
都心内陸は外国人への分譲賃貸用も多かったから、
外国人が離れてしまったのは価格下げ要因。
145: 匿名さん 
[2011-04-17 21:27:24]
オフィスビルなどの法人需要の落ち込みを埋めてきたのも、
海外勢が大きかったからね。
東京の地価は一段階確実に底抜けせざるをえない。
146: 匿名さん 
[2011-04-17 21:47:14]
その分都心に便利さを感じる層が流れこんでくるよ
147: 匿名さん 
[2011-04-17 21:49:10]
一時的にマインドは下がるとは思います。やがて太陽光発電、耐震・免震・制震、護岸対策、地盤改良、共同溝、災害対策など見直される。そうやって流通して行くのでは。仙台ではマンション特需があったといいます。「ずっと賃貸」「築年数20年以上にする」人が増えますでしょうか。やはり一時的だと思います。
148: 匿名さん 
[2011-04-17 21:49:13]
>142
金持ちは慌てて買わず、背伸びして買う貧乏人もいなくなれば都心内陸は下がるだろうね。
もちろん外国人が都内から逃げ出したから、都内の高級賃貸の空室率が上がる事も下げ要因として大きい。
149: 匿名さん 
[2011-04-17 21:53:11]
震災で見直されたのはやっぱり都心。インフラ考えたら便利だね
150: 匿名さん 
[2011-04-17 21:56:59]
やはりそうですよね。見直しました。
151: 匿名さん 
[2011-04-17 21:58:20]
東京で震災なんておきてないから、インフラ破壊される訳ないよ。
152: 匿名さん 
[2011-04-17 22:00:48]
震度5の地震であれだけパニックった東京。
見直したとか冗談でしょ?
153: 匿名さん 
[2011-04-17 22:04:23]
じゃ地方行けば?大都市圏はどこもリスクはあるんだよ
154: 匿名さん 
[2011-04-17 22:07:50]
152に同意。
あれ見て、直下型なら都心は終わると思ったが。
原発対応同様、日本人はリスク判断ができんのが多いのかね。
155: 匿名さん 
[2011-04-17 22:11:55]
そんなこと言ってたら、マンションも戸建も永遠に買えない。賃貸に住んでれば?
156: 匿名さん 
[2011-04-17 22:16:41]
八王子辺りは安心そうだがw
わたしはすでに都区内に購入済みだけどね。
157: 匿名さん 
[2011-04-17 22:18:35]
リスク判断できてる人はもう東京にいないから。
158: 匿名さん 
[2011-04-17 22:28:50]

それはリスク判断ではなく、単なるエスケープだろ。
逃げるだけなら暇人なら誰でもできるわな。
159: 匿名さん 
[2011-04-17 22:30:52]
八王子は遠すぎる。
老後ならいいけど。寒いし。
160: 匿名さん 
[2011-04-17 22:35:23]
八王子まで行かなくても、中央線沿線とか西側の台地上郊外はいいかもしれない。

3・11の都心を見て、人・車・建物が集中してるところは相応のリスクありだと実感。

東京近辺でも集中度がなるべく低いとこにファミリーは住まわせたくなった。
161: 匿名さん 
[2011-04-17 22:41:05]
安全を取るなら田舎のがいいんじゃない。
働いているうちは無理だけど、老後は田舎で暮らすのもいいかも。
老後にタワマン最上階買う人は、本当リスク管理できてないと思う。
162: 匿名さん 
[2011-04-17 22:44:50]
三多摩も割と人多いよ。渋滞多いし。
安全性は都心と変わらないよ。
青梅まで行けば、話は別だけど。
163: 匿名さん 
[2011-04-17 22:48:24]
密度が違うよ~
練馬や世田谷あたりだって都心とは全然密度が違う。
震災の日に世田谷や調布に仕事でいたが、逆に人も車もいなくなってた。
夕方は都心から下りの幹線道だけは大渋滞だったけど。
上りはスイスイだったけど。
164: 匿名さん 
[2011-04-17 23:02:58]
中央線は満員電車だし、道路も開かずの踏切多く、府中街道も良く渋滞してろよね。
古い住宅も密集してる。
そういった意味では湾岸はよく区画整理されてるから、火災リスクは低いかも。
液状化は知らないが。
165: 匿名さん 
[2011-04-17 23:09:24]

いつの時代の、どこの話をしてるのか。
都区内の一部を除けば、中央線沿線で火災リスクが高い予測なんて皆無に近い。
開かずの踏切って、、、ほぼ高架線化が住みつつあるけど。
まあ、どうでもいいが。
166: 匿名さん 
[2011-04-17 23:09:52]
練馬や世田谷も道路混むよ。環八も昔に比べればマシだけど、混んでる。
環七も混む。やはり都内は都内。

やはり環境は埼玉や千葉、青梅などの三多摩にはかなわない。
もちろん利便性は都内には敵わないけど。
167: 匿名さん 
[2011-04-17 23:27:34]
たしかに混む幹線道は混むんだけど、一歩入った住宅街内のメインの道路はそうでもない。
碁盤目状で平行に同じような道路が走ってるからだろうけど。
環七・八が混んでても、空いている並行した道が整備されていて、地元民の移動に困難はない。

車移動で、神奈川や多摩の昔からの地域を通ると、道路事情は相当悪いといつも思う。
(新しく開発された地域は別だが)
みな車を使うのに、まともな道がろくになく、並行した道も整備されていないため。
地元民も他所からの車も、同じ道に集中する。

しかも対面一車線とかが多いから、大渋滞。
普段でも渋滞にはまるとひどい。
実は広い道が整備された都心や区画整理されてる都区内の方が、普段は車の流れはスムーズ。
意外かもしれないが、道路に関しては、田舎かどうかでなく道路整備の状況次第だろう。

ただし、建物や人の密度は薄まるから、そのぶんはかなり安全な気がする。
内陸の台地上なら地盤もいいし。



168: 匿名さん 
[2011-04-17 23:47:04]
そのかわりインフラは脆弱となります
169: 匿名さん 
[2011-04-17 23:53:04]
環八や環七が混んで抜け道で住宅街を車がバンバン通ってたりしてたけど。
たから練馬や世田谷のイメージは良くない。

まあどこが環境がいいかなんて人それぞれの受けとめ方でも違うからね。

住まいは自分の好きな町に住むのが一番。いくら地盤よくても嫌いな町なら意味ないし。
また働いている時と老後では求める住居も違う。
持ち家信仰もなくなってくるかもね。
170: 匿名さん 
[2011-04-18 00:46:11]
都心に住んでいたから帰宅難民にならずに済んだ。やはり都心を見直した、だよ。
172: 匿名さん 
[2011-04-24 11:46:31]
湾岸の埋立地はもうダメだろう
173: 匿名さん 
[2011-04-24 12:40:33]
首都圏地盤に力、南関東のM7級誘発も…東大研
読売新聞 4月22日(金)22時11分配信

 東日本大震災で起きた地殻変動の影響で、首都圏の地盤に力が加わり、地震が起きやすい状態になっているとの解析結果を、東京大地震研究所のグループが22日、発表した。

 解析結果は、大震災後に発生した地震の分布ともほぼ一致している。同研究所では、国の地震調査委員会が今後30年間に70%の確率で起きると予測しているマグニチュード7級の南関東の地震が誘発される可能性があるとして、注意を呼びかけている。

 同研究所の石辺岳男・特任研究員らは、首都圏で過去24年間に起きた約3万の地震で破壊された領域が、大震災でどのような影響を受けたかを解析。地震が起きやすくなる力が働く領域は約1万7000で、起きにくくなる領域の約7000よりも多いことが分かった。震源が30キロよりも浅い地震は静岡県東部から神奈川県西部で、30キロよりも深い地震は茨城県南西部、東京湾北部で起きやすくなっていることが判明した。


最終更新:4月23日(土)8時10分



174: 匿名さん 
[2011-04-24 13:32:47]
1000年に一度の群発地震が来てるんだろう?
30年くらい様子見たほうがいい
175: 匿名さん 
[2011-04-24 17:32:59]
埼玉も千葉も青梅も、三多摩ではない(笑)
青梅なんて八王子よりも先でしょ。
いきなり都内と比較するなんてありえないし。
関東以外にお住まいかな。
176: 匿名さん 
[2011-05-05 02:14:43]
三多摩震源の地震あったね。
もうどこが震源地になってもおかしくない。
デフレも続くし、マンションは資産として成り立たなくなるね。
177: 匿名さん 
[2011-05-05 02:28:55]
>地震でマンションの資産価値低下は免れないのか?

高層マンションについてはそうでしょう。
178: 匿名さん 
[2011-05-05 04:59:00]
物価上がる
でも
不動産下がる
んで
収入も下がる

もうすぐ関東に直下型の巨大地震くる

179: 匿名さん 
[2011-05-05 11:23:09]
東京のマンション価格上がる要素がない。
外資がこれ以上東京に進出しない。
少子化が進む
マンション購入層の収入減
デフレの脱却の道が見えない

マンション価格上がる訳ない。
180: 匿名さん 
[2011-05-05 11:32:26]
下がっても買えない人は論外
181: 匿名さん 
[2011-05-05 11:42:05]
下がっても買えない人だらけになるよ。
企業は人件費抑える事ばかり考えてるから、デフレになったら給料は当然さがる。
今ローンあって貯金ない人は、悲惨だね。
182: 匿名さん 
[2011-05-05 12:01:33]
今の在庫を捌ききればデべは新しい付加価値のマンションたて始めるよ。
省エネ性能と地盤改良は義務化されるかもね。
今売ってるマンションは大きく資産価値を棄損するだろうね。
183: 匿名さん 
[2011-05-05 12:09:53]
15年でローン完済しましたが、
いつまでも買わず賃貸住まいの人と、ローンを持って住んでいる人の
どちらが節約かは、経験上、明らかですよ。
184: 匿名さん 
[2011-05-05 12:10:15]
新しいマンションは高いだろうなぁ。

今までも新基準によってどんどん値上がりさせられた。
また繰り返すのか。
185: 匿名さん 
[2011-05-05 12:27:14]
東京の地価が下がるだろうからどうかな。
デフレの進行によるかな。
デフレ止めないとマンション価格が上がる事はないと思う。
円高+自由貿易の流れでは物価は下がると思う。
186: 匿名さん 
[2011-05-05 12:35:45]
中古は値切られるの前提で高めに価格出してるようだね。
結局3割くらい下げないと仲介決まらないようだ。
駆け引きが凄いね。
187: 匿名さん 
[2011-05-05 12:46:18]
ある意味、安全なところを震災前に買って、キャッシュ持って
ローン組んだ人が幸せかもね。

地震影響で買う買わない悩み、無駄な時間を使う必要もないし、
ローン金利は低いし、減税効果と住んでいる節約効果は最大限
受けられているしね。

188: 匿名さん 
[2011-05-05 13:05:09]
安全なところの定義は置いといて持ち家あって、現金ある人は問題ない。
現金なくローンでマンションかってしまった人は、一番悲惨。
189: 匿名さん 
[2011-05-05 13:14:08]
今売ってる在庫を地震前の価格でデべか売り逃げられるかどうかだな。
勝負の5月だな。ここで売れなきゃ今年の暴落もあるかな。
190: 匿名さん 
[2011-05-05 14:05:22]
暑くなって節電を騒ぎ始めたらまた消費冷え込むから、今が勝負だろうね。
191: 匿名さん 
[2011-05-05 14:35:05]
今後の景気によるよね。景気浮揚策うてるかどうかだけど。
増税したら景気は悪くなるだろうな。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる